公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/C0916
<全体物件概要>
所在地=東京都新宿区払方町9番11、43(地番)
交通=都営大江戸線「牛込神楽坂」駅徒歩7分、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅徒歩8分、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅徒歩9分(凛の館エントランスまで)
総戸数=41戸
間取り=1LDK~3LDK
面積=40.35平米~100.25平米
入居=未定
売主:阪急不動産株式会社
販売:三井不動産レジデンシャル
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
《ジオ市ヶ谷払方町 彩の館のPDFファイルのダウンロードは、以下のURLよりお願い致します。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/424774/
[スレ作成日時]2011-06-30 17:10:17
ジオ市ヶ谷払方町
No.151 |
by 匿名さん 2011-10-03 23:27:32
投稿する
削除依頼
3階だてのほうも結構つかわれてるよ。
「「多い」か「少ないか」ではなく、使われてるかどうかをきいています」って質問しました、うちは。 「たしかに地震のときのゆがみはどうしても乾式壁はでますね」と営業さんは認めていらっしゃいました。 「ですが、そのためにコストをおさえられますし、」ってきいていない。 あと200万くらい盛ってもらってもかまわなかった。なぜデメリットがわかっていてコストカットしたのか腹ただしい。大塚はわかるけど、払方にコストカットは不要。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>147さん
タワマン以外での乾式壁のメリット http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/ タワマン以外での乾式壁のメリットは、購入者にはありません。 湿式がよいにきまってます。ほか、「乾式」で検索すると色々でてきますよ。 7000万を超える買い物、慎重にいきたいですね。 |
|
No.153 |
3階建ての方は南向きでいいんだけど外廊下中心。
奥にあるので、管理人の目も行き届かないのでは? |
|
No.154 |
3階建てなので戸建て感覚なのでは?
|
|
No.155 |
比較的高級住宅街に乾式壁。高級住宅街だからこそ贅沢な構造にすべきなのに。プラウド南町とかぶるね。
値段安けりゃ検討するかもだが、ちょっと恥ずかしい気もするが(自分だけ)。 これなら加賀町物件を第一に考えることとしますか。 |
|
No.156 |
155の投稿は明らかに住友不動産販売の加賀町担当営業でしょう。
お勤めご苦労さまです。 |
|
No.157 |
加賀町物件は工場が近いからパス。
|
|
No.158 |
156
でも構造が弱いのは事実でしょ。業者だろうが無かろうが。 |
|
No.159 |
私は155でもないし、ヴィークコートの営業でもないけど。いろいろ比較して検討するのは有益と思います。
|
|
No.160 |
払方町の現地見ても、まだあまり建物らしきものは出来てませんね。来年10月入居なのに間に合うのでしょうか?
対する清水の加賀町物件は、かなりの高さになってきたけど、やはり入居は来年の9月。1カ月差しか無いけど、頑張って追いつくのですかね。それとも単に清水の物件が作るの遅すぎなのかも? |
|
No.161 |
加賀町物件は総戸数85戸で8階建て、こちらは総戸数41戸で6階建てと3階建てだから、
建て上がるスピードが違うってことなんでしょうね。 |
|
No.162 |
なるほど、冷静に考えれば戸数が違いますよね。それなら分かるような気がします。
加賀町物件、右半分だけですが、7階くらいまで達しているようです。どうなっているのかちょっと不思議でした。 |
|
No.163 |
>阪急
下手なコストカットの必要はまったくない、市ヶ谷の高台にマンション探しにきてるんだから。 ここには相当期待していて、満を持してのMRだったので、がっかりしました。乾式壁って、なんで……。 MRを経て加賀町に軍配があがってしまいました(いまさら遅いのかもしれませんが)。 乾式壁仕様なら、建て上がるのもはやいでしょうが、建築期間の短縮なんて求めてなかったんですよね。 乾式壁は構造物ですらなく、石膏ボードの張りぼてで、コンクリートの施工が終わった後に、 枠に差し込んでいくかたちだそう。 いやはや。。。なかなか上手くいきません。期待した分おちこんでます。 |
|
No.164 |
まあ不景気ですからね。中古マンション買うときは好景気の竣工物件を狙えと言いますからね。新築でも好景気の時の方が仕様が上がるんでしょう。確かに、払方町で乾式壁は残念です。阪急さんだけに首都圏の客のニーズを掴みきれなかったのでしょうか。
立地が良いので目をつぶって進むという選択肢もあると思いますが、完璧を求めるのであれば景気回復を待つのもひとつの考え方ですね。 そう言えば、自分で防音壁を追加施工するという手もありますね。ピアノ弾くために300万位でやってた友人がいました。 |
|
No.165 |
周辺で物件をお探しの方へ。
近隣に住んでいるものです。ジオ払方から徒歩2、3分の所に新築マンションの計画があります。 「スタイルハウス」という三菱地所のマンションです。現在空家になっている広めの戸建が2棟と、多分その隣りの某金融機関の寮の跡地に建設されると思われます。 スタイルハウスというのは、マンションでありながら、買主が自由に間取や内装を決める独自の建物のようです。住所は砂土原3丁目になりますので払方よりは、一般的にはネームバリューは上がると思います。 ただ、工事着工が来年の5月で竣工がその次の年になるので、実際に住むのはかなり先になります。 なので、この周辺が希望で、お金と時間に余裕のある方は、検討する価値があると思います。 |
|
No.166 |
この辺りでここのライバルになるのは清水の市谷加賀町物件ですね。どちらも中低層で閑静な高台物件。
好みがはっきり分かれるかも知れませんが、両物件で比較している方いますか? |
|
No.167 |
乾式壁ってことだけでここを諦めるのは早い。
マンションは立地や管理も重要ですから。 |
|
No.168 |
通りに面した南側は、地下1階構造。震災後に、これはないのではないかと。
模型をみていて、とても不安になりました。 |
|
No.169 |
地下一階でも、テラス庭があればよかったのですが。
|
|
No.170 |
そうですね。あれだけの深さになると、長期的な修繕費用が
相応にかかるような印象を受けました。ましてや、前は公道 です。振動に伴う壁の劣化が進めば、2階、3階に住んでい ても、修繕にかかる費用は分担しなければなりませんね。 |
|
No.171 |
構造を心配していましたが、悪い予感はあたってしまいました……。後日発表の管理費も心配です。修繕積立金も少人数になると割り当てが大きくなりそうです。
|
|
No.172 |
また管理費ボヤキですか。。都心の静かな生活を満喫するために発想の転換が必要なんですけどねえ。
|
|
No.173 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.175 |
乾式の戸境壁は、となりで銃弾が発砲された場合容易に貫通してしまうそう。ここまでは、まさかそんなことないですよ、というスタンスで話をきいていたが。激しい地震があった場合、となりの家具が戸境壁を破壊することがある、ときいて笑えなくなった。
阪急は、コストカットどころを間違えてしまったのは、たしかだね。172さんが言うように、多少高額になってもかまわないから、安心して静かな生活を満喫したい、というのがこのあたりを検討する人の感覚ですから。 |
|
No.176 |
壁なんかどーだっていーよ、バカバカしい。
|
|
No.177 |
176さんは湿式壁のマンションに住んだことが無いんですね(^_^;)
知らぬが仏とは良く言ったものです(^_^;) |
|
No.178 |
彩の館の南向きが良かったのですが手が届きません。。。
清水の加賀に決める方向性です。。 うーん、、、場所は払方の方が好みなので辛いところです。。。 |
|
No.179 |
|
|
No.185 |
凛・・・駐車場は彩まで雨に濡れる私道を歩かなきゃならないし、管理人は居ないし、でもエレベーターは2基もあって・・・管理費はどうなるんでしょう。
|
|
No.186 |
凜の館、
管理人がいないならせめてエントランス前の私道内に、無関係な車が入れないようにしてほしい。 |
|
No.187 |
管理組合ほ、凛の館と彩の館の合同になるようです。
エレベーターが一台多いくらいで管理費はそんなに高くならないでしょう。 |
|
No.188 |
トランクルームの権利も彩の館だけで、なんだかずい分偏りがある気がしますが、合同の管理組合ってうまくいくんでしょうか。管理費に差はもちろんそれなりにあるんだと思いますが。
既に我が家は撤退組なのでネガティブな意見を書くのはどうかと思いましたが、ここは色々驚いたので。 |
|
No.189 |
本日発表の管理費も問題無しでした。清掃・管理で人員個別配置も満足度が高いので此処を何としても是が非でも購入したいと感じて検討アンケートを提出してきたばかりです。
問題は競争倍率が上がらないようにとの1点に集約されました。取り急ぎ3回訪問して抽選の時に2倍にして 当たり易くしないとです。 |
|
No.190 |
>188さん
うちもおなじ感想です。かなり条件がちがう2棟なのに、合同というのは無理があります。 それでもまあいいか? と話をききながら考えましたが、 構造問題(戸境壁乾式)、凛の館の管理人不在体制、に加え合同の管理組合。 ああ残念、が、重なってしまいました。 |
|
No.191 |
凛の館は乾式壁ではないと聞いています。しかも全室南向きで間取りも彩の館より使いやすいと感じました。管理組合で差をつける必要性は無いように思いますけどね。むしろ合同で良いです。そんなに2棟で条件違うとも思いませんが。
確かに彩の館に比べて値段的にはややリーズナブルでしたが、払方町で南向きでこのお値段はすごいです。これは売れると思いますよ。 |
|
No.192 |
前評判より色々な面で高級な物件ではなかったので、それだけこの場所の不便さを受け入れてまで購入する意欲はなくなってしまいました。普段車で移動ならいいのかも。
|
|
No.193 |
ここに集まって書き込みする方々は相当払方町に思い入れがある人でしょうから。期待も高かったのでしょうね。この掲示板を読む場合はそれを割り引いて考えないといけないかも知れませんね。
|
|
No.194 |
こういう小規模マンションでOKならば、じつはぽつぽつでるんですよね、このあたり。
ならば、構造・管理に難があるところで無理に納得する必要もないかな、と。 と・・・思っているうちに、御近所さんにでますね。 砂土原ですが。 スタイルハウス砂土原 http://www.mecsumai.com/sh-sadohara/lifeinfo/index.html |
|
No.195 |
管理組合が合同というのは管理費なども平米数に応じて単純に計算されているということですか?
かつて阪神大震災のとき、管理が同じ3棟のマンションのうち 東西向きの2棟が半壊で、南北向きの1棟は一部損壊で、 その修復費をどうするかで揉めに揉めたのを間近で見聞きしました。 管理が同じだから平等に払うことするか、一部損壊の人は義援金もないので払いたくない、とか。 一軒につき、数百万の支出なので、一部損壊に住む人は出したくないのは当然でしょう。 結果・・・半壊の2棟で割ることになり、仲が悪くなって売って出て行く人が続出しました。 倒壊はないと思いますが、直下型の地震の場合、どんな建物も無傷ということはないので そのあたりのことも決まりがないと心配ですね。 |
|
No.196 |
なるほど。複数の棟からなる物件は、そういう問題も起こりうるのですね。参考になりました。
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
>195さん
売主は関西大手の阪急不動産ですが、震災対策で何らかのノウハウはないのでしょうか。 |
|
No.199 |
震災で被災した物件は阪急不動産ではありませんでした。
そこは、名前を出すと迷惑がかかるかもしれないので出しませんが、 特に建築が悪かったのではなく、向きにより、半壊と一部損壊に分かれました。 ちなみに、私も被災し、6億の修理費を300軒で割ったので(平米数に応じて多少の上下あり) 1軒約200万を2回に分けて集金され、2年かかって修理しました。 地震保険に入っている人はほとんどいませんでした。 家具も向きにより全く違っていて、食器棚は倒れなかったのに、ピアノは倒れました。 あれから16年も経ちます。 ジオ市ヶ谷払方町のような物件を購入できるような身分ではありませんが、 偶然見て、向きの違う2棟でだったので思い出しました。 想定外も想定しておかないと・・と言うのは、今回の震災で学びました。 私は買えないのでモデルルームに行きません。 大規模修繕などの費用の分担も決まっているでしょうから、 阪急不動産に尋ねてください。 |
|
No.200 |