公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/C0916
<全体物件概要>
所在地=東京都新宿区払方町9番11、43(地番)
交通=都営大江戸線「牛込神楽坂」駅徒歩7分、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅徒歩8分、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」駅徒歩9分(凛の館エントランスまで)
総戸数=41戸
間取り=1LDK~3LDK
面積=40.35平米~100.25平米
入居=未定
売主:阪急不動産株式会社
販売:三井不動産レジデンシャル
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
《ジオ市ヶ谷払方町 彩の館のPDFファイルのダウンロードは、以下のURLよりお願い致します。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/424774/
[スレ作成日時]2011-06-30 17:10:17
ジオ市ヶ谷払方町
121:
匿名
[2011-09-27 06:01:32]
ラトゥールのような賃貸専門が建つような立地だということですよ。他のラトゥールの立地もみてください。こういう立地の場合、時間が経てばどんどん綺麗に建て替えが進むからどんどん雰囲気が良くなって行きますね。
|
122:
匿名さん
[2011-09-27 06:29:09]
そら、ラトゥールと比べちゃいかんだろ
|
123:
匿名さん
[2011-09-27 07:29:30]
ラ・トゥール、空室も多そうですね。大丈夫かな。
|
124:
匿名さん
[2011-09-27 10:53:34]
ラトゥールとか、六本木ヒルズとか、リッツカールトンのレジデンスとか、ちょっと普通の人には理解しがたい経済原理で動いてますからね。
ここに住めば、少しは理解できるようになるかもしれません。駅近マンションに住んで満員電車で通勤とかしてたら100年経っても理解できませんね。 |
125:
匿名さん
[2011-09-27 21:21:05]
案内会、盛況でしたね。
人気になるのも不都合ですのでもう少し隠密裏にお願いしたいですね。予定価格も許容範囲で仕様は申し分無しでした、流石に関西の雄、阪急ジオ。の感慨です。 |
126:
匿名さん
[2011-09-27 22:07:53]
モデルルームに行こうか迷っているのですが、80平米で8000万円台の部屋はあるのでしょうか・・・。
|
127:
匿名さん
[2011-09-27 23:17:54]
払方町は、少しお高く止まった感じ(よく言えば高級感あふれる)がしますね。
モデルルームに電話しても案内会の予約前にいきなり電話で予算とか聞かれましたし。単なるアンケートかもしれないけど、可能性が乏しい人は予約しないでね。ということかと勝手に思いました。 それなりの方々がご入居なさる物件なのですね。 |
128:
匿名さん
[2011-09-28 00:04:33]
管理費なども一切気にしない方々が多いようですし、これは同じ経済状況でないと戸数も少ないなかで苦労するでしょうね。
ジオ大塚仲町では立地に加え、構造のことなども問題になっていましたが、払方はどうでしょう? その点が一番きがかりです。 MRは先なので、どなたかおしえていただけるとうれしいです。 質問されたかたいますか? |
129:
匿名さん
[2011-09-28 11:07:21]
現時点ではMRなど伺う予定は立てていないのですが、仕様構造は如何なのでしょうか?案内会に行かれた方で、情報をお持ちの方がいらっしゃれば御教示頂きたいのですが。。
|
130:
購入検討中さん
[2011-09-29 10:16:51]
来週末の連休に案内会に行く予定なのですが、今から楽しみです。
去年は田町の仕様、南町の内装にがっかりし、 今年は加賀町のデザインと立地、田町と砂土原の立地と仕様にがっかりしたので、 ここは最後の砦という感じです。 この中ではリセールの観点から立地(メトロ市ヶ谷駅、スーパー、学校への距離) を考えると南町が一番良さそうだったので、隣接したここも一応許容範囲です。 低層・高台というのは震災後の不動産ニーズにも合いますから、 後はとにかくしっかりした造りなら売れそうですね。 |
|
131:
匿名さん
[2011-09-29 20:45:10]
>130さん
いろんな感じ方があるんだなぁとおもいました。私はデザインにずっこけた一人です。団地型の二棟構成はないな、と。用地がかわったかたちをしているから仕方ないと営業さんからききましたが。 ただ、市ヶ谷の高台は魅力ありますよね。 |
132:
近所をよく知る人
[2011-09-29 21:45:11]
131
二棟建てになるのは土地見たら一目瞭然な話。。 牛込台地の堅牢な高台までは理解出来ているやに惜しいですね。 まあ貴殿のような方は是が非でも他を当たって頂きたい。 |
133:
匿名さん
[2011-09-29 22:49:52]
|
134:
匿名さん
[2011-09-29 23:18:13]
>133さん
私も二棟構成は気に入らないと思っている一人です。 132さんの書き込みは気にしない方がいいですよ。今では囲いもあるので土地の形が一見してわからなくても仕方がないです。それにしても残念な書き込みがあるものですね。本当の検討者でなければいいのですが、この調子なら少人数の管理組合はリスクが高いのでしょうか。 |
135:
匿名
[2011-09-30 03:11:15]
阪急ですし、戸数も少ないので、立地に対する価値観は共有出来ると思っています。
|
136:
匿名さん
[2011-09-30 06:38:07]
135は関西人?
東京では阪急ブランドって全く通用しないと思うのですが |
137:
匿名さん
[2011-10-01 11:59:12]
>136
135です。 私は関西人ではありませんが、阪神阪急HDは鉄道系ですし、自己資本5千億の会社ですので、売主の信用には全く問題ないと思っています。JRなんかもそうですが、鉄道会社の保有資産はバランスシートに正当に評価されているとは言い難く、同じ自己資本額でも安心感が違うと思います。そういう経済観念も含めて、価値観を共有できるんじゃないかと思っております。 |
138:
匿名さん
[2011-10-01 12:38:14]
価値観が共有できるとは?
戸数が少ないとうまく行け時はとてもうまく行くでしょうね。 |
139:
匿名さん
[2011-10-01 12:57:13]
>135・137
価値観を共有、共有って・・・ 同じマンションを買ったぐらいで、経済観念、ましてや価値観なんて共有できるわけないでしょ。 それぞれ、ですよ。 この人数でそういうかんじの方がいらっしゃると大変重荷になりそうでこわいです・・・。 |
140:
匿名さん
[2011-10-01 14:00:51]
ここは立地や売主が地味なので、ミーハーな人は買わないんじゃないですかね。
|
141:
匿名さん
[2011-10-01 14:05:01]
ここの価格はどのくらいでしょうか?
あまり高いなら案内会に行く意味がないかも。 どなたかご存知ありませんか? |
142:
匿名さん
[2011-10-01 16:45:51]
結局、行った人でここみてる人いないのかね?
かくいう自分もまだです。141さんと同じく、価格次第。 阪急もジオも、東京では認知されてないからなあ。 |
143:
匿名さん
[2011-10-01 17:18:33]
141です。
やはり案内会行ってみます。物々しい招待状が届いてなんだか恐いけど。 何かわかったらお知らせしますね。 |
144:
匿名さん
[2011-10-03 20:35:43]
週末に参加してきました。
とても混雑していて盛況でしたね。 感想の書き込みは遠慮しておきます。 |
145:
匿名さん
[2011-10-03 20:37:24]
お!本気ですね。
|
146:
匿名さん
[2011-10-03 20:42:33]
ひとまず・・・このご時世に、乾式壁はアウト!
感想ではありません。 |
147:
匿名さん
[2011-10-03 21:55:54]
私も乾式壁が多いのが気になりました。でも決定的にアウトとは思っていません。
コンクリートの方が安心感はあるけど、乾式がなぜだめなのかよくわからないです。 |
148:
匿名さん
[2011-10-03 22:42:13]
|
149:
匿名さん
[2011-10-03 22:47:43]
乾式が多く使われているのは6階建ての方だけですよ。
|
150:
匿名さん
[2011-10-03 22:51:15]
|
151:
匿名さん
[2011-10-03 23:27:32]
3階だてのほうも結構つかわれてるよ。
「「多い」か「少ないか」ではなく、使われてるかどうかをきいています」って質問しました、うちは。 「たしかに地震のときのゆがみはどうしても乾式壁はでますね」と営業さんは認めていらっしゃいました。 「ですが、そのためにコストをおさえられますし、」ってきいていない。 あと200万くらい盛ってもらってもかまわなかった。なぜデメリットがわかっていてコストカットしたのか腹ただしい。大塚はわかるけど、払方にコストカットは不要。 |
152:
匿名さん
[2011-10-03 23:50:23]
>147さん
タワマン以外での乾式壁のメリット http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147340/ タワマン以外での乾式壁のメリットは、購入者にはありません。 湿式がよいにきまってます。ほか、「乾式」で検索すると色々でてきますよ。 7000万を超える買い物、慎重にいきたいですね。 |
153:
匿名さん
[2011-10-04 01:00:29]
3階建ての方は南向きでいいんだけど外廊下中心。
奥にあるので、管理人の目も行き届かないのでは? |
154:
匿名さん
[2011-10-04 16:23:08]
3階建てなので戸建て感覚なのでは?
|
155:
物件比較中さん
[2011-10-05 10:22:20]
比較的高級住宅街に乾式壁。高級住宅街だからこそ贅沢な構造にすべきなのに。プラウド南町とかぶるね。
値段安けりゃ検討するかもだが、ちょっと恥ずかしい気もするが(自分だけ)。 これなら加賀町物件を第一に考えることとしますか。 |
156:
近所をよく知る人
[2011-10-05 16:00:35]
155の投稿は明らかに住友不動産販売の加賀町担当営業でしょう。
お勤めご苦労さまです。 |
157:
匿名さん
[2011-10-05 16:29:53]
加賀町物件は工場が近いからパス。
|
158:
物件比較中さん
[2011-10-05 16:31:03]
156
でも構造が弱いのは事実でしょ。業者だろうが無かろうが。 |
159:
匿名さん
[2011-10-05 17:53:50]
私は155でもないし、ヴィークコートの営業でもないけど。いろいろ比較して検討するのは有益と思います。
|
160:
匿名さん
[2011-10-05 21:29:53]
払方町の現地見ても、まだあまり建物らしきものは出来てませんね。来年10月入居なのに間に合うのでしょうか?
対する清水の加賀町物件は、かなりの高さになってきたけど、やはり入居は来年の9月。1カ月差しか無いけど、頑張って追いつくのですかね。それとも単に清水の物件が作るの遅すぎなのかも? |
161:
匿名さん
[2011-10-05 21:50:54]
加賀町物件は総戸数85戸で8階建て、こちらは総戸数41戸で6階建てと3階建てだから、
建て上がるスピードが違うってことなんでしょうね。 |
162:
匿名さん
[2011-10-05 22:05:16]
なるほど、冷静に考えれば戸数が違いますよね。それなら分かるような気がします。
加賀町物件、右半分だけですが、7階くらいまで達しているようです。どうなっているのかちょっと不思議でした。 |
163:
匿名さん
[2011-10-05 22:57:12]
>阪急
下手なコストカットの必要はまったくない、市ヶ谷の高台にマンション探しにきてるんだから。 ここには相当期待していて、満を持してのMRだったので、がっかりしました。乾式壁って、なんで……。 MRを経て加賀町に軍配があがってしまいました(いまさら遅いのかもしれませんが)。 乾式壁仕様なら、建て上がるのもはやいでしょうが、建築期間の短縮なんて求めてなかったんですよね。 乾式壁は構造物ですらなく、石膏ボードの張りぼてで、コンクリートの施工が終わった後に、 枠に差し込んでいくかたちだそう。 いやはや。。。なかなか上手くいきません。期待した分おちこんでます。 |
164:
匿名
[2011-10-06 05:27:06]
まあ不景気ですからね。中古マンション買うときは好景気の竣工物件を狙えと言いますからね。新築でも好景気の時の方が仕様が上がるんでしょう。確かに、払方町で乾式壁は残念です。阪急さんだけに首都圏の客のニーズを掴みきれなかったのでしょうか。
立地が良いので目をつぶって進むという選択肢もあると思いますが、完璧を求めるのであれば景気回復を待つのもひとつの考え方ですね。 そう言えば、自分で防音壁を追加施工するという手もありますね。ピアノ弾くために300万位でやってた友人がいました。 |
165:
匿名さん
[2011-10-07 15:22:51]
周辺で物件をお探しの方へ。
近隣に住んでいるものです。ジオ払方から徒歩2、3分の所に新築マンションの計画があります。 「スタイルハウス」という三菱地所のマンションです。現在空家になっている広めの戸建が2棟と、多分その隣りの某金融機関の寮の跡地に建設されると思われます。 スタイルハウスというのは、マンションでありながら、買主が自由に間取や内装を決める独自の建物のようです。住所は砂土原3丁目になりますので払方よりは、一般的にはネームバリューは上がると思います。 ただ、工事着工が来年の5月で竣工がその次の年になるので、実際に住むのはかなり先になります。 なので、この周辺が希望で、お金と時間に余裕のある方は、検討する価値があると思います。 |
166:
匿名さん
[2011-10-08 09:23:07]
この辺りでここのライバルになるのは清水の市谷加賀町物件ですね。どちらも中低層で閑静な高台物件。
好みがはっきり分かれるかも知れませんが、両物件で比較している方いますか? |
167:
匿名さん
[2011-10-08 12:58:44]
乾式壁ってことだけでここを諦めるのは早い。
マンションは立地や管理も重要ですから。 |
168:
ご近所さん
[2011-10-09 10:09:37]
通りに面した南側は、地下1階構造。震災後に、これはないのではないかと。
模型をみていて、とても不安になりました。 |
169:
匿名さん
[2011-10-09 10:26:59]
地下一階でも、テラス庭があればよかったのですが。
|
170:
ビギナーさん
[2011-10-09 17:55:26]
そうですね。あれだけの深さになると、長期的な修繕費用が
相応にかかるような印象を受けました。ましてや、前は公道 です。振動に伴う壁の劣化が進めば、2階、3階に住んでい ても、修繕にかかる費用は分担しなければなりませんね。 |