『湾岸伝説は完結する』
有明住民そして湾岸ファンの皆様お待たせしました!
最強の複合施設誕生へ動き出しました!
まさしく豊洲を凌ぐ有明の誕生です!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158006/
ネガもポジも荒らしもにっこりも交えて行きましょう。
まったり・ほっくり・怒涛の変化が有明スタイル!
[スレ作成日時]2011-06-29 14:06:52
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
有明ガーデンシティー(その6)
281:
匿名
[2011-08-15 03:00:25]
私もそう思います。
|
||
282:
匿名
[2011-08-15 03:01:15]
そろそろですかね。災害対策等強化してるのでしょうね。
|
||
283:
匿名
[2011-08-15 07:11:59]
世界一共同溝が張り巡らされたエリアですからね(笑)
金は掛かっていますけど、都民のために必要な費用だと思いますよ(笑) |
||
284:
ご近所さん
[2011-08-15 14:03:06]
じわじわ工事が続きますね。
|
||
285:
匿名さん
[2011-08-15 15:31:19]
これだけ毎日地震が続いてると次もまた大きなのが来そうだと普通は思うよね。
そんな状態で海沿いの土地の低い、地盤の弱い場所に住むって考えられなくないですか? |
||
286:
匿名さん
[2011-08-15 15:37:13]
いや、別に。
大津波が東京湾内にも来ると未だに思っている人ですか? |
||
287:
匿名さん
[2011-08-15 15:50:54]
「想定外」のことが連発されたのが東日本大地震。
フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレートと3つの大きな地殻プレートがぶつかってるのが駿河湾ですよ。 伊豆半島沖あたりを震源にした巨大地震はいつ起きてもおかしくないし、プレートのゆがみを起因とする地震は大津波を伴います。 相模湾あたりで巨大地震が起きれば東京湾にも巨大津波がやってきます。 |
||
288:
有明住人
[2011-08-15 16:10:48]
アドバイスありがとうございます。
有明は海抜が4メートル以上はあるとは思いますが、 念のためさらに3階以上の高層階に住んだほうが良さそうですね。 |
||
289:
匿名さん
[2011-08-15 16:14:23]
そうですね、できるだけ高層階にしたほうがいいでしょう。
あと水没した場合に脱出できるようにゴムボートも用意しておいたほうがいいですね。 |
||
290:
匿名さん
[2011-08-15 16:15:25]
想定外って、便利な言葉ですね。
東京湾は遠浅なのにね。 まあ、タワーマンションに住んでいるここらの住民より、港区や中央区で働いている方々や地下鉄に乗っている方のほうが危ないと思うので、是非それらの方々にもアドバイスしてきてください。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2011-08-15 16:41:26]
>東京湾は遠浅なのにね。
東京湾の干潟はほとんど埋立地にされて壊滅してるので、今の東京湾は遠浅ではないですよ。 そうでなければ大型客船やタンカーは東京湾には入ってこれません。 |
||
292:
匿名さん
[2011-08-15 16:43:53]
浦安市は4月以降、毎月300人以上が脱出しており、人口がどんどん減ってます。
有明も次の地震で液状化してインフラが壊滅すれば同じ運命です。 |
||
293:
匿名さん
[2011-08-15 16:46:54]
>有明も次の地震で液状化してインフラが壊滅すれば同じ運命です。
有明の住宅がある地域の土地って、かなり古いって知ってました?? インフラ壊滅か....そりゃ大変だから、乾電池買っておかなきゃですね。 |
||
294:
匿名さん
[2011-08-15 16:49:14]
有明のインフラが壊滅するわけがない。
>291 大型タンカー? 遠浅って水深数Mだと思ってる? ああ、ちなみに推進が浅ければ浅いほど津波の威力は衰える。 東京には中央防波堤もあるが、もし仮定したとして、やばいのは神奈川や大田区あたりか。 |
||
295:
匿名さん
[2011-08-15 16:59:29]
>有明の住宅がある地域の土地って、かなり古いって知ってました??
昭和初期の埋立だけどそれを「かなり古い」っていうんだ。 やっぱり埋立地の人って価値観が違いますね。 |
||
296:
匿名さん
[2011-08-15 17:06:18]
埋立地としては「古い」カテゴリですよ。
判断の基準値の認識が相違しているから、揚げ足を取るような下らないレスになるね。 ちなみに「埋立地の人」っていう言葉も?だね。 |
||
297:
匿名さん
[2011-08-15 17:10:39]
>やっぱり埋立地の人って価値観が違いますね。
ま、これは事実だろう(笑 不思議なのは、価値観が違うとわかっているのに、文句言いにスレに粘着する人の価値観。 |
||
298:
匿名
[2011-08-15 20:21:41]
まぁまぁ
有明みたいに共同溝が町中に張り巡らされた街は人気があるから良いのではないかな(笑) |
||
299:
匿名
[2011-08-15 21:41:46]
東京湾内という観点でいうと、歴史上では津波被害はないです。湾の形とプレートの位置によるものです。
この辺りも参考になりますよ。 http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html 関東大震災でも津波被害はありませんでしたが、密集住宅地(いわゆる下町)の一軒家の火災による被害がほぼすべてでした。神戸もそうですね。 過去東京で被害の大きい災害を考えると、台風による川沿いの街の高潮と地震による火災ですね。 高潮に関しては、東京都はスーパー堤防の建設により可能性は下げていますが、ない地域もあるので0ではないですね。 客観的にみて共同溝が張り巡らされている稀な地域と、スペースだらけの臨海副都心は都内では最も安全な街の一つでしょうね。 ただ、住むところがいまのところ少なすぎますが。GC は期待しますね。 |
||
300:
周辺住民さん
[2011-08-16 03:48:21]
メインロードの水道管も、地震でも抜けにくい管に全て入れ替えるみたいね。
これで、地震時の水供給も安心だな。 トイレとか水がないのが一番きついからね。 全てにハイスペックな街の将来が楽しみですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |