【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。
他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。
クレバリーホーム 2(前スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/
[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08
クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
3021:
福岡県
[2021-01-08 17:42:12]
|
3022:
通りすがりさん
[2021-01-08 18:12:44]
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
クレバリーですと新昭和のシステムと品質の保たれた部材を用いてかつ、 工務店な柔軟なアレンジを受けれる訳ですね。 知人に選択肢の一つとして案内出来そうです! |
3023:
福岡県
[2021-01-08 19:10:19]
クレバリーを全面的に、勧められるか、どうかは、わかりません。各工務店による差が大きいからです。
ですから、「選択肢の一つ」というのならば良いですね。私もそれなら、オススメできます。 営業の人の信用性が無い場合もあり、経験者がこのスレでいろんな事を書かれている事を見れば、絶対確実では無いことが考えられますから。 ただ比較の対象を、中小の独立した工務店とすれば、フランチャイズのクレバリーのメリットの一つに「クレバリー共済会」が上げられると思います。(同様のシステムは、フランチャイズならば他にもあるのかもしれません) 中小の独立した工務店で、倒産に対する保険(住宅の完成保証)を掛けるには、施主が金額を負担し、一般財団法人の「完成保証機構」などへ契約する必要性があります。その場合、当然、契約料が要りますので、それは住宅価格を押し上げる要因になると思います。それに対し、クレバリーの場合は、加盟料を払ってクレバリー共済会に入れ、激安でタイルなどの部材を供給して貰え、加盟するだけで住宅の完成保証のための追加の料金は要らないので、それはメリットだと思います。 まあ、新昭和もクレバリー共済会に加盟しているので、新昭和との違いではありませんが。 |
3024:
福岡県
[2021-01-08 19:57:49]
>>3019: 通りすがりさん
>>ただ、ちょっと胡散臭いマイナスイオン方面にシフトするのを見て少し心配です。 クレバリーの宣伝文句には、ところどころ疑問があるのも、事実です。 私自身は、以前も書きましたが「通し柱が多い」も、単純にアピールポイントになるのかな?と思っています。 イメージ戦略だと思われますが、通し柱が少なくても、きちんと設計してあれば堅牢な家は建てられるはずですから、それがメリットと言えるのか、疑問に思っていました。「昔の通し柱」なら逆にウィークポイントになりかねないと聞きましたが、それに比べて、クレバリーの通し柱の金具は高性能で優秀だそうですが、ストロングポイントとまで言えるのかどうか・・・。 クレバリー福岡の設計士と話し合っているときにも、設計士自ら「通し柱は少なくても、丈夫な家は建てられますよ。」と言っていただきました。正直、通し柱が多いと家の2階と1階の間取りの制約が多くなります。それをわかった上で、あえて私の家は通し柱を8本にしていただきました。結果、柱の直下率(1階と2階の柱が同じ位置)は高くなり、比較的地震に強い丈夫な家になったと思います。(壁の直下率は、まだまだですが) 宣伝文句を検証しながら取捨選択をするのが正しいと思います。 |
3025:
福岡県
[2021-01-10 08:38:42]
すみません。情報として上げていた「住宅完成保証制度」は、調べ直してみますと
一般財団法人の「完成保証機構」から、住宅保証機構株式会社に事業譲渡されていました。 次の制度が、譲渡されていました。住宅性能保証制度 既存住宅保証制度 地盤保証制度 住宅完成保証制度 しかも、今の住宅完成保証制度は、事業者様の倒産などで工事継続できなくなった場合に、 発注者が最小限の追加負担で住宅を完成できるよう、サポートするしくみと書かれています。 2つの保証タイプがあるようで、保証が大きいBタイプで、増嵩工事費用:20%+前払金損害保証:1~20%と書かれています。 よく、調べて意味を理解しないといけませんが、この制度は事業者が負担して完成保証をしますが、それでも結局は施主の支払額に上乗せさせていくと思われます。 それ比べて、クレバリーに事業者が加盟することで、部材の格安供給と完成保証が受けられる「クレバリー共済会」は、よくできた制度のような気がします。 そのほかにも、株式会社GIR の「住宅完成保証住まいるガード」もよくできた制度だなと感心しましたが、結局何らかのお金を支払わなければならないと思われます。 クレバリーのメリットとして、共済会も上げて良いと感じましたので、書いておきます。 |
3026:
福岡県
[2021-01-10 08:52:57]
さらに追加の書き込みです。
「住宅あんしん保証」と言う会社にも、「住宅完成保証制度」がありました。住宅あんしん保証が優良な建築会社と認め、住宅あんしん保証に登録した工務店だけが利用できる制度で、1棟10万円で保証を受けられるようです。 いろいろ調べてみると楽しくなるのですが、正直、自分が家を建てたときは、工務店の倒産などは全く頭に無く、契約してクレバリー共済会から完成保証の証書が送られてきたときに、はじめて「住宅完成保証」という制度で施主が守られていると知って、感心したことを思い出しました。 |
3027:
963
[2021-01-12 20:13:40]
>>3024 福岡県さん
通し柱の多さはクレバリーの謳い文句でもありますね。(我が家は総2階切妻で13本) 屋根の形状等によって変わると思いますが、多いと間取りや窓の位置の制約(←これが1番悩んだ)があるのも身を持って経験しています。 通し柱の本数はそんなに多くなくても大丈夫という話も聞きますが、あって逆に弱くなることはないと思いますよね(笑) |
3028:
福岡県
[2021-01-14 21:13:42]
>>3027: 963さん
>>通し柱の多さはクレバリーの謳い文句(中略)多いと間取りや窓の位置の制約があるのも身を持って経験しています。 本当ですね。間取りの制約に悩み、耐力壁の配置に工夫が求められ、窓の大きさにも工夫が必要でしたが、今思えば、これも注文住宅である喜びでもありました。耐震性と、希望の間取りと、部屋の明るさの両立・・・。 規格住宅や建売住宅ではできない悩みであり、それを相談しながら納得して家を建てたのが満足感に繋がっています。 |
3029:
名無しさん
[2021-01-17 16:50:14]
この度クレバリーホームで建設中の者です。
タイルが貼り始められたのですが、気になることがあります。 タイルの隙間を見てみると、タイルの裏?のネットのような部分が見えるのですが、これで完成になりますか? タイルは、ハーモニーフェイスタイルです。 かんたんに取れたりとかはないとは思うのですが、よく見たら見えるのが少し気になって、、 目地の色など決めたのですが、すべてタイルが貼られてから隙間の目地を埋めたりとかあるのでしょうか。 |
3030:
福岡県
[2021-01-17 18:35:17]
もし良かったら、写真を写して貰えませんか
目地の色・・・すみません。私は一人の施主であって、クレバリーのすべて知っている訳では無いので、的外れかもしれませんが、私が家のタイルの貼り方は、下地のサイディングボードの上に弾性接着剤をまんべんなく塗り、その上にタイルを貼りました。ですから、目地を後から埋めることもなく、タイルとタイルの間には、スキマがあるだけです。 そのため、おっしゃっている意味がよくわかりません。よければ、写真を・・・。 それとも、わかる方が返事を書いてくれれば、幸いです。 |
|
3031:
名無しさん
[2021-01-17 22:37:27]
>>3030 福岡県さん
お返事ありがとうございます。 写真添付しました。 見にくいですが、真ん中あたりにあるタイルとタイルの隙間の下地の間のネット?みたいなものです。 近づけば全てこのような裏地が見えるので、これが普通なのか、これから何か埋めたりするのか?と気になったもので、、 |
3032:
福岡県
[2021-01-19 06:52:11]
確かに弾性接着剤の下に、ネットみたいなのがあるのが感じられますね。
我が家には、こんなのはありませんでした。 もしかすると1回貼った後、張り直したため、タイルの裏側の凸凹模様が、弾性接着剤に残ったのかも・・・・。 私の家の時は、タイルが貼られた日の夜に、仕事から帰ってきて現場を見ていて、「もうくっついたかな?」と思って、タイルを少し横に押したら、むにゅー・・・とズレたので、慌てて戻したことを思い出しました。 タイルのスキマをよく見ると、弾性接着剤にその後が残っていました。(笑) タイル職人に聞いてみては? |
3033:
通りすがり
[2021-01-19 20:39:47]
>>3031 名無しさん
ハーモニーフェイスは裏地のメッシュが少し目立ちます。基本はタイルがまとめて有るものを張るので、接着剤から浮いた部分は出ます。近くで見ないとわからない部分なので、基本そのままだと思います。タイルによって違いがありますが、ナチュラルスクエア等は、タイルの上にシート状のテープが張ってあり、タイルを張り付けた後シートを剥がすので、メッシュは有りません。ハーモニーフェイスやスプリットボーダー等横に細長いタイルは裏地メッシュタイプが多いです。上のグレードのライブテッセラ等もメッシュです。グランテッセラだけは面倒でも1枚ずつ張ります。良い家が出来ると良いですね。 |
3034:
福岡県
[2021-01-21 13:05:20]
詳しい方がいてほっとしました。
我が家との違いも分かりました。ありがとうございます。 |
3035:
匿名さん
[2021-01-29 09:28:22]
3031さんの写真を拝見しましたが、何の説明もなくこの状態を見たら私も同じようにこの後仕上げがあるのかな?と考えてしまいそうです。
タイルによっては裏面にメッシュ状のシートがついているとの事で理解できました。 通りすがりさん、詳しい説明をありがとうございます。 |
3036:
検討者さん
[2021-02-03 13:32:06]
細いタイルは角も浮いてるし微妙だよね
|
3037:
福岡県
[2021-02-06 14:40:46]
スルーしようか、とも考えましたが、反応しちゃいます。もう少し、詳しく書いていただけませんか。
>>3036: 検討者さん >>細いタイルは角も浮いてるし微妙だよね 「角も浮いている」とは、どんな状態ですか?ボーダータイルの四隅が浮いているの? そもそも、「浮いて」いますか? 「微妙」とは、二つ以上の価値基準があって、その両方を同時に満たすことができないので、善し悪しがハッキリしないことをいっていると思うのですが、3036さんは、どんな価値基準で、書かれていますか? せっかく書いていただいたのに、どう返事して良いか分からず、真意を聞く事にしました。 |
3038:
963
[2021-02-07 23:47:35]
我が家はスプリットボーダーですがタイルの縦横と厚みの比率が接着面との奥行き的に「4隅の角が強調されてタイルが浮いている様に見える」のかなと勝手に解釈しました。
サイディングと違って立体的な感じが私は好きですけれども。 1F勝手口横のタイルですが、ノーメンテで現状こんな感じです。 |
3039:
福岡県
[2021-02-08 06:45:27]
963さん、写真ありがとうございます。
でも、「浮いて」ませんよね。 また、写真を拝見しても、私には、浮いているように「見えません。」 3036さん。どこが「微妙」なんでしょうか。 |
3040:
検討者さん
[2021-02-09 12:15:17]
パウダーフェイスタイル、いいなぁ。
|
私は福岡県在住のため、ウィザースホームについては、よくわからないのが正直なところです。
以前書いた事を修正しながら書きますが、私が調べた中では、
(1)クレバリーは、フランチャイズ制(以前は一部直営もあったが)で、基本、地方の工務店が加盟金を払って部材供給・設計ソフト・宣伝など共通化してもらい、お客を得るシステム。本部による大量発注で、コストダウンをはかる。
ウィザースは、関東方面(千葉?)で、おなじくコストダウンをはかるが、直営のメリットを生かしていると聞く。
(2)クレバリーは、家の構造は基本、木造軸組を基本にすることで、地方の工務店が参画しやすくし、その上でモノコック構造にすることで、堅牢な家を作り出している。
ウィザースは、ツウ バイ シックス構造とすることで、より差別化し、堅牢な構造を作っている。この構造にすることで、断熱材を入れるスペースが広くなり、やろうと思えば、より高断熱な家にすることが可能である。
(3)ウイザースは、基本の規格がしっかりしている。
クレバリーは地方の工務店なので、いろいろ融通が利く工務店もあり、比較的自由にアレンジできる面がある。(そうじゃないところもある)また標準の断熱材が違う場合もあるなど、工務店によって地域の実情に合わせて、設定している場合がある。反面、工務店による違いが現れることも多く、施工能力の差が出る面がある。
これぐらいでしょうか。