【公式サイト】
https://www.cleverlyhome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
クレバリーホーム―千葉県の新昭和が各地にフランチャイズ展開するクレバリーホームはタイル外壁が売りのブランド。 フランチャイズ故に各地のFC店で要望に対する対応や施工、価格、アフターの満足度にばらつきあり。 また、そのFC店ならではの標準仕様やアピールポイントがあるので、購入検討や良し悪しの判断は対象FC店単位での情報吟味と見極めが必要。
他店の「これこれでよかった・満足」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。他店の「これこれで悪かった・不満」というレスがあっても自分の地域の加盟店もそうだとは限りません。
すべては加盟店次第。
クレバリーHP「住宅FC(フランチャイズ)とは」
http://www.cleverlyhome.com/concept/con02.html
クレバリーホーム(本部)には過度の期待はしないこと。基本、施主から見て商品開発・資材供給元なだけです。
クレバリーホーム 2(前スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68865/
クレバリーホーム(前々スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9554/
[スレ作成日時]2011-06-28 18:42:08
クレバリーホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
2321:
福岡県
[2019-05-09 21:39:47]
|
2322:
福岡県
[2019-05-11 07:16:01]
メンテナンス費用について、クレバリーのホームページを見ました。
クレバリーの考える10年ごとのメンテナンス費用は55万円程度とし、 その内容は次のようなものでした。 「屋根メンテナンス費 (板金部防水シール、鋼板部、雨樋再塗装) 外壁メンテナンス費 (外壁洗浄、軒天・シャッター・庇再塗装、養生シート) 仮設足場、ネット」 サイディングの場合に比べ、外壁の再塗装やコーキングの打ち直しなどは、計上されていません。 クレバリーホーム本部は、メンテナンス費用はかからないなんて、言い方を全くしておらず 丁寧に「メンテナンス費用が少なくすみます」という意味の書き方だと思います。 外壁部分については、洗浄費用は計上していますので、拭き掃除をする程度の メンテナンスがある事はわかります。 洗浄さえも必要ない訳ではありません。 多少「汚れる」ことを「メンテナンスフリーではない」ということを 言い張らなくても良いと思います。 |
2323:
e戸建てファンさん
[2019-05-11 15:35:41]
一条やセキスイハイム鉄骨のタイルはコーキングがあり時期がきたらメンテナンスは必要
パナホームキラテックタイルやセキスイハイム木造のタイルはコーキングがない コーキングを気になるのなら、コーキングのないメーカーを考えないといけませんね。 サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね あとは塗り壁にするか |
2324:
匿名さん
[2019-05-11 19:15:38]
|
2325:
福岡県
[2019-05-13 06:24:57]
>>2323: e戸建てファンさん
>>サイディングならニチハのフージェとかとかまコーキングレスで有名ですね あれ? ニチハのフージェは「プラチナシール」があったので、コーキングがあったハズと 思って、しらべなおしてみましたら ニチハのHPより 「 仕上がりの美しさとメンテナンスコストの大幅削減を実現した新世代の外装材フュージェ。 フュージェは四方合いじゃくり仕様の商品で、外壁どうしの継ぎ目が目立ちにくく、 超高耐候塗料「プラチナコート」と、「プラチナシール」 あるいは「ドライジョイント工法」の採用で「変色・褪色15年保証」を実現しています。 全商品、セルフクリーニング機能付きの「マイクロガード仕様」です。」 コーキングレスもできるのですね。いろいろ調べてみると勉強になります。 |
2326:
福岡県
[2019-05-18 09:30:26]
クレバリーが出した新商品「イヌモ」と「クレ×バコ」
CXシリーズやVシリーズが、メインなのは変わらないと思いますが 消費者が、イメージしやすいニーズをクレバリーさんが掘り起こそうとしていますね。 「クレ×バコ」はクレバリーでは珍しい箱形の家を、イメージモデルとしていて 一定の需要はあると期待して、商品化したのだと思いますが、 「挑戦的だな」と思いました。 でも、クレバリーが意欲的にバリエーションを増やした感じは伝わってきました。 みなさんはどう思いましたか? |
2327:
匿名さん
[2019-05-18 21:19:19]
クレバコ 坪48万
CX 坪50万 シュフレ 坪50万 RX 坪50万 V 坪60万 エネリート 坪70万 イヌモ 坪60万 LX 坪60 目安としての金額らしいです。何か建物の構造や材料を変えたというわけではないですね。 幅広い顧客を取り込む為にコンセプトを増やしたという印象を持ちました。 モデルとして、26.54坪で本体価格13,400,000円、付帯工事1,831,000円、 税込建物総額16,754,100円(10%税込)とありました。大手の半額ですね! |
2328:
e戸建てファンさん
[2019-05-20 12:57:18]
高圧洗浄機でガンガン洗ってキレイになりました。
オススメです。 |
2329:
兵庫県
[2019-05-21 18:03:01]
兵庫県でクレバリーホーム建てられた方オススメの店舗あれば教えてください。
|
2330:
戸建て検討中さん
[2019-05-24 00:11:40]
カタログに耐震等級についての記載がなく、営業の方に聞いたら通し柱の話などをされ、明確に等級いくつを必ず取得しているという回答がなかったですが、いかがですか?
|
|
2331:
新潟
[2019-05-24 00:13:55]
みなさんの投稿で営業の方次第でメンテナンスの連絡など様々なようですが、新潟の方はどうでしょう?
|
2332:
通りがかりさん
[2019-05-24 12:57:50]
>>2330
クレバリーの耐震等級は1です。 性能は3相当という話です。 申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの 通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法 使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分 屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです |
2333:
戸建て検討中さん
[2019-05-25 06:47:26]
>>2332
申告すれば等級3という話ですが、 仮に本当に申告すれば3としても しっかり証明をとり施主を安心させたいという 気持ちがないところでは建てれません。 そういう意味で3相当と3は全然違うと思います |
2334:
匿名さん
[2019-05-25 12:59:51]
>>2333 戸建て検討中さん
同意です。2332さんが仰るように「申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい 」 の位の出費であれば、少し手間をかけても標準で全棟が耐震等級3と言われた方が安心感があると思います。 |
2335:
福岡県
[2019-05-25 19:37:06]
クレバリーホームは、木造住宅で、タイルや瓦屋根など重さがある建材を使っていますので
耐震等級3を取るには、様々な制限があるのも事実です。 窓が広い、開放感のある家を建てたくても、耐力壁を適正配置をする必要があります。 また、間取りの制限などもあるのも事実です。 注文住宅として、施主の希望に添う家を建てる際、「耐震等級3を希望します」と 言っておいて、その上で、無茶な間取りを希望した場合、 「間取りをとりますか、それとも耐震等級3を取りますか?」と聞かれることも考えられます。 注文住宅ですから、様々な状況が考えられます。 建売住宅や規格住宅なら、耐震等級3で設計して、おけば良いのですが 注文住宅なら、施主の希望により、総タイルにして「安さ」を追求する人もいれば、 「間取り」を優先する人もいることでしょう。 クレバリーは耐震等級3じゃなければ、作りませんというような態度ではありません。 私の場合、充分話し合い、建築条件を決めた上で家を作ってくれました。 耐震等級3を希望する家を建てたければ、 「耐震等級3になるように設計し、耐震等級3を検証する検査を希望します」といえば 住宅性能評価をしてくれることでしょう。 その程度のことを言うだけですので、クレバリーを選択肢から外す必要はありませんよ。 |
2336:
福岡県
[2019-05-25 19:46:22]
>>2332: 通りがかりさん
>>クレバリーの耐震等級は1です。 性能は3相当という話です。 >>申請すれば3が取れ、地震保険の控除で少し足が出る程度の出費らしい >>クレバリーの工法は通し柱多いモノコックというもの >>通し柱は効果が無いって話もあるけど、モノコックは確かな工法 >>使われてる構造壁は壁倍率5の良い奴なので耐震性は充分 >>屋根瓦が釉薬瓦が標準で重心が重いってのもあるけど気にする程ではないです その通りだと思います。 普通の間取りなら、耐震等級3になる設計がされることだと思いますが、でも確証はありません。 ちゃんと契約段階で「耐震等級3にする」ことを条件に入れて、性能評価をうけて検証しましょう。 |
2337:
通りがかりさん
[2019-05-26 02:54:21]
煽るような事を言いますが、証明を取ったら安心するのはあなた個人の感想です
そもそも耐震等級とはバランス良く壁が配置しているか診るだけです、設計を 阪神大震災の1.5倍を新築時に一回耐えれるか、をです 瓦の重さとかタイルとか大した問題じゃありません 実際の地震に強い家は”新築時の強度”プラス”地震後の強度”プラス”何年も経ってからの強度”です クレバリーがベストとは言わないが、安心したいなら耐震等級に固執すべきではない ちゃんと地震対策したいなら制震や免震にすべき |
2338:
福岡県
[2019-05-26 14:29:40]
クレバリーさんも制震ダンパーが選べますので、そちらを希望の人は「制震」もできます。
私は勉強不足でしたので、家を建てた後、隣の「熊本地震」で連続2回の震度7が起こり、あとになって「制震ダンパー」をつけておけば良かった。 と思いました。 クレバリーのHPを見ると 「クレバリーホームの最新技術J-ECSS(ジェイ・エックス)は、地震などの揺れを吸収して熱に変換することで、建物の変形量を大幅に軽減する独自の制震システムです。」と書かれています。耐震性、制震を意識されるなら、選ばれると良いでしょう。 でも、耐震等級3にこだわらなくて良いとのご意見でしたが、気になる人は、取った方が良いでしょう。 私の場合、間取り・窓の広さの関係で設計士との協議の上、耐震等級2相当で折り合いました。 ですから、その後「住宅性能評価」をして、耐震等級2であることを明示できても、保険額の割引額で元をとるには、50年以上もかかるそうなので、「住宅性能評価をしなくて良い」と思いました。中古で売るつもりなら、自宅の評価を高めるために住宅性能評価を受けておくことが有効だと思いますが、私は、自分のアイディアを込めた家を実現したので、売るつもりもありません。老後にも、引っ越しの予定もありません。(老人ホームに行くときはあるかもしれませんが。) 私の場合、設計士との協議で、 「私の家の構想の場合、4隅を耐力壁にして、耐力壁が2階までつながるような総二階の家の方が、耐震等級3が実現しやすい。でもそれでは、あまりにも面白くない。私の希望する間取りで、(門形フレームなど使わずに)コストを抑えるには耐震等級2相当の設計になる。耐震等級1よりも丈夫である。」 ことを、施主である私が信頼できる気持ちになれたから、30万円程度かかる住宅性能評価を受けないで済ませ、建築基準法を満たすことが確認しているだけの耐震等級1ながら、耐震等級2相当であることを信じています。 2333さんは、そんな交渉をする前で、まだ信頼感が無いからこそ >>申告すれば等級3という話ですが、仮に本当に申告すれば3としても、 >>しっかり証明をとり施主を安心させたいという気持ちがないところでは建てれません。 という言葉になるのだと思います。 |
2339:
e戸建てファンさん
[2019-05-26 22:32:34]
|
2340:
通りがかりさん
[2019-05-26 23:12:15]
耐震に関しても地域性があるので、近い将来巨大地震が想定されてる地域のクレバリーだったら、そこの提携工務店の標準仕様を上げておくべきかもしれないですね
良くも悪くもフランチャイズなので地域性に合った家を建ててれば良いのですが、実際は要注意の工務店もあるでしょう |
コーキングの塗り直し等ではなく、基本、点検費用だと思います。
点検の際、足場を組んだりするときにお金がかかります。または
雨樋などの修理、そして水拭き等の外壁クリーニング費用と思いますよ。
なぜならば、クレバリーの採用している外壁タイルの貼り付け方は
(1)下地のサイディングを貼り、その隙間はコーキングで埋める。
(2)サイディングの上に弾性接着剤を一面に塗る。
もちろん、コーキングも見えないくらい弾性接着剤は塗られる。
だから、コーキングには光が当たらず、紫外線による劣化は遅く
コーキングもほとんど収縮しない。(ほとんど劣化しないとも)
(3)弾性接着剤の上に、タイルを貼る。タイルとタイルの間には、
目地剤で埋めることも無く、隙間が空いている。
だから、タイルの間には、コーキングはありません。
また、目地剤も入っていませんので、その点では、非常に楽観しています。
水や空気や光にさらされるのは、タイルとその下にある弾性接着剤だけです。
タイル自体はほとんど劣化しませんので、あとは弾性接着剤の耐久性が
わかれば、すべての問題は解決します。
聞いた話ではコーキングなどよりしっかり耐久性はあるそうです。以前に
このスレに書かれた内容では、50年とも60年とも言われる耐久性だそうです。
だから、クレバリーのカタログに書かれている50年間のメンテナンス計画には
コーキングの塗り直しなどは入っていません。まあ万が一、コーキングの塗り
直しをする場合には、まずタイルを無理矢理剥がす必要があると思います。
つまり、メンテナンス費用はかかるものの、コーキングの塗り直しや塗装のやり直しと
違う、軽微な費用なので、他の外壁材より費用は安くすみそうです。