ブランズ甲南山手についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/konanyamate/
所在地:兵庫県神戸市東灘区森南町1丁目469番
交通:東海道本線(JR西日本) 「甲南山手」駅 徒歩5分
間取:3LDK
面積:63.69平米~73.10平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル 関西支社・シーズ不動産販売
施工会社:ピーエス三菱
管理会社:東急コミュニティー
[スレ作成日時]2011-06-27 15:01:40
ブランズ甲南山手ってどうですか?
107:
匿名さん
[2011-10-29 23:08:48]
|
108:
匿名さん
[2011-10-29 23:21:58]
騒音とかいっても、電車沿いの方が相当うるさいよ。二号線も夜になると意外に静かだし。排気ガスも気にならない。
|
109:
匿名さん
[2011-10-30 00:01:20]
夜は確かに静か。
|
110:
匿名さん
[2011-10-30 00:32:26]
二号線沿いに多くのマンションが建っている現実をみれば騒音や排気ガスの問題はさほど深刻ではないという事は明らかです。それよりも駅近、買物便利、校区もまぁまぁ、病院も近くに沢山あって、子育も問題ない。排気ガスや粉塵も風が吹けば飛んで行く訳だし、地元民がもっている阪急より山手とか、二号線より上か下かといったイメージとは違って、余程の山の手でない限り阪神間なんてどこも大体一緒ですよ。
|
111:
匿名さん
[2011-10-30 10:55:48]
南側が2号線なのがやはりネックでした。
営業の方は防音対策も万全、窓を閉めれば音も静かと仰って、実際に2号線沿いのモデルルームの窓を閉めて 体験させてくれました。 プレハブ構造の割に確かに音はさほど気にはならなかったですので、実際のマンションではかなり静かだと思います。 けど、そういうことじゃなくて冷暖房を使わなくていい季節も窓を閉めて過ごさないといけないってことが ネックなんじゃないかなと。 やっぱり日本の春から初夏、秋から初冬の気持ちいい季節を窓を開放して過ごしたいですから。 まして永住するとなると、季節を感じるって大切だなと、、、そう思って自分は断念しました。 この点以外は立地と中身、価格の平均値は良い物件ですよね。特に駅近、買物の便利さは大きな魅力でした。 |
112:
匿名さん
[2011-10-30 12:56:04]
二号線沿いにマンションが多く建つ=問題が無いって、お気楽すぎる発想ですね。
|
113:
匿名さん
[2011-10-30 13:12:57]
問題があるなら次々に物件を建てないでしょ。あなたの考えによると、お気楽な人が世の中には多いってことになりますね。
|
114:
匿名さん
[2011-10-30 15:24:47]
2号線沿いのデメリットはもちろんありますが、それでも価格や立地などの希少性次第で、購入する人がたくさんいるってことなんでしょうね。
|
115:
匿名さん
[2011-10-30 16:49:53]
№17で投稿した2号線沿い12階に住んでいる者です。季節の良い時は昼間でもリビングの窓は大きく開けています。確かに騒音はあります。夜は至って静かです。我慢できるか出来ないかは、人それぞれと思いますが、皆さんの言われるようデメリットがメリットを上回った結果なんでしょうね。
ここは少し敷地に余裕が無く、歩道ぎりぎりまであるので、角住戸であれば、東西の窓とベランダ側の窓をほんの少し開けるだけで風通しは良くなると思います。中住戸でも、通路側窓を少し開ければ、さわやかな風がほぼ山側から吹き抜けることが多いです。通路側の部屋の戸は引き戸ですから風でパタンってこともないですね。 騒音も幾分軽減すると思いますよ。 |
116:
匿名さん
[2011-10-30 17:06:42]
12階というと音がかなり上がって来てうるさくないですか。それに窓を開けて騒音が軽減されるなんて事あるのですか。
大きく窓を開けても気にならないそうで、やはり感じ方は人それぞれですね。私は南側に住んでいますが、窓を大きく開ける事はありません。失礼ですが本当に二号線沿いにお住まいですか。ちょっと信じられないですね。 |
|
117:
匿名さん
[2011-10-30 17:09:10]
見直したつもりだったんですが・・
「メリットがデメリットを上回った・・」に訂正です。 |
118:
いつか買いたいさん
[2011-10-30 17:14:22]
116さん 横から失礼。
2号線南側でも窓大きく開けられないの ? |
119:
匿名さん
[2011-10-30 17:27:49]
116さん
115です。前に20~30mの広場があるのが影響しているかは知りませんが、大きく開けます。特に夏の無風状態の時など。あまり暑いとエアコンに頼ります。 > それに窓を開けて騒音が軽減されるなんて事あるのですか。 いくらなんでもそんなことはありません。良く読んでいただければ・・ 大きく開けるのを少し開けるくらいにするだけで、という意味です。解りにくかったですか。 |
120:
匿名さん
[2011-10-30 19:06:52]
|
121:
匿名さん
[2011-10-30 19:53:10]
>大きく開けるのを少し開けるくらいにするだけで、という意味です。
すみません、そういう意味にはとれません。 私は窓は基本的には大きく開けません。特に国道に面している北側はなるべく開けないようにしています。 |
122:
匿名さん
[2011-10-30 20:04:50]
窓開けないと室内の空気流れないよ。空気の流れには最低2箇所必要。中住居で南北なら南北とか。
こういうと24h換気とか言い出すか。 |
123:
匿名さん
[2011-10-30 21:14:30]
比較的騒音、排ガスの少ない2号線とは言え、窓を開ける時はその時々の交通量や風向きを考慮されるのが良いかと・・
今日、明日と北東の風。121さんは正解かと・・ |
124:
匿名さん
[2011-10-30 21:23:18]
そうか、24時間換気なんて必要なのと思ってたけど、空気の流れを考えるとやっぱ必要なんだね。排気ガスが気になる二号線沿いだと必須という事だね。
|
125:
匿名さん
[2011-10-30 21:36:49]
そうそう。排気ガスに関してのみ言えば、風向きによって、自然換気で問題ない場合は、窓を開ければよいし、排気ガスが気になる時は、2号線に面している側の窓と吸気孔を閉じて24時間換気する。でも高層階は少しの風で拡散するからあまり関係ないかもね。
|
126:
匿名さん
[2011-10-30 21:55:08]
しかし、全て対処療法的で色々と面倒ですね。やはり根本的な解決策はこちらのような物件を選ばないという事になりますね。それじゃあ元も子もないねw
|
普通しか停まらないけど大阪、三ノ宮に通勤するにはかなり便利ですね、ここ。