株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part8】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
輪番理事長 [更新日時] 2011-07-23 21:33:22
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/

[スレ作成日時]2011-06-27 05:08:49

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part8】

301: マンション住民さん 
[2011-07-06 18:52:04]
>汚した人に賠償とか求めないの?

相手が不明でしょ。B or C棟の居住者のようですけど。 ひどいな、こんな住人がいるとは呆れるばかりだよ。 わかれば当然賠償ものだよ!!
302: 元広報担当理事 
[2011-07-06 18:53:35]
理事会報にわざわざ「東急コミュニティーの提案」と書いたところに意義が大きい。
これは理事会報を管理会社が作ってるので自己アピールをしたことになる。
もし私が広報担当として会報作成するなら、管理会社の提案などとは絶対書かない。
なにも管理会社の宣伝をする必要などないから。住民からの提案なら角。
主催は管理組合であるから、管理組合としてイベントを企画しているとしか書かない。
303: 住民さんC 
[2011-07-06 18:57:43]
>>273
営農支援と言うと大仰ですが、常日頃地域社会とのコミュニティ形成の活動は、電波障害とかマンション大規模修繕で近隣に多少なり影響が及ぶ場合に、近隣住民の理解を得られやすくなります。
管理組合業務における「コミュニティ形成」とは、建物管理をスムーズに行うために必要なマンション住民間または近隣地域との情報共有と相互理解を目的としています。
304: 住民さんC 
[2011-07-06 20:25:37]
多くの人が管理組合業務における「コミュニティ形成」を正しく理解してないと思います。
管理組合は自治会ではありません。あくまでも目的は建物財産管理なのです。
「隣は何する人ぞ」のマンションは住民同士のコミュニケーションが不足していることは事実です。
そのコミュニケーションを活性化させるなら、それは本来自治会の仕事です。当マンションの高齢者の安心・安全ネットワークは自治会の機能です。

管理組合におけるコミュニティ形成のベースになるコミュニケーションの活性化は建物財産管理が目的になりますから、住民同士よりもむしろ管理組合業務の執行機関である理事会と住民とのコミュニケーションになります。これが当マンションでは非常に弱いのです。

当マンションを含めて自治会のないマンション管理組合は、管理組合の機能と自治会の機能が混在しています。
産地直産フェアはどちらかというと自治会の範疇だと思います。本来、建物財産管理におけるコミュニティ形成ではありません。

さて今回の産地直産フェアの一番の目的は、既に話題にでてますが「胴元としていくら寺銭が稼げるのか」だと思います。
私なら管理組合業務におけるコミュニティ形成は、産直フェアなど考えません。いまの理事会が最も嫌う「理事会と住民間の双方向コミュニケーション」の仕組みを真っ先に考えます。
このコミュニケーションの一方向(理事会→住民)の情報伝達が、当マンションの場合「理事会報」なのです。
305: 匿名 
[2011-07-06 21:16:27]
↑と自分では何もしない住民Cが申しております。

頭固いね。
306: 入居済みさん 
[2011-07-06 21:17:52]
先日の臨時総会で、議案は通ってしまいましたが、エキスパンションの修理に関してかなり議論がでたけど、明らかに理事会と住民とのコミュニケーション不足でしたね。理事会から住民への情報提供がおろそかで、それに対する住民のレスポンスを理事会は聞こうとしない・聞く方法がない、これじゃ建物財産管理が上手くいくわけがありません。
307: マンション住民さん 
[2011-07-06 21:25:47]
東急コミュニティーが自ら書いている
「金銭的、時間的コストをかけることなく可能なコミュニティーの形成」
とはどういう意味ですか?
308: 住民さんB 
[2011-07-06 21:31:24]
>>305
住民でない愉快犯は黙ってろよ。そこらじゅうの掲示板に出没してる。
309: 住民さんB 
[2011-07-06 21:38:28]
住民同士のコミュニケーションは、自治会じゃ無きゃやったら駄目みたいな考えは、頭が堅くないことは誰が見ても明白。自治会の仕事と言いつつ他人任せで批判するだけじゃ前に進まんだろう。
310: マンション住民さん 
[2011-07-06 21:50:09]
>>309

>>304 は、正論をいってるぜ。 
        Quality の高い内容となっている。
311: マンション住民さん 
[2011-07-06 21:52:56]
>>309 もっと勉強してから書き込みやってくれ、10年はやい。
312: 住民さんA 
[2011-07-06 22:17:58]
>>311

能書き書くだけなら誰でも出来るんじゃないの。
ここで能書き書くだけで現実には何もしないんじゃなあ。

その正論を引っさげて理事会デビューとかすりゃいいのに。
313: マンション住民さん 
[2011-07-06 22:23:59]
>>307
たぶん
「理事会は何もしなくて結構です。我々管理会社が一切責任持ってやります。
寺銭稼がせてあげますからご安心ください。その代わり、うちらも間抜きますから。」
なら話は分かる。
314: マンション住民さん 
[2011-07-06 22:53:56]
なぜマンション内に高齢者のネットワークが出来たか知ってる?
これは過去の役員が自ら旗振り役になって実現したのだよ。
この役員は決して片手間で仕事してなかった。
この人のお陰で市とのパイプも出来た。
みんな感謝しないとだめだよ。
315: 入居済みさん 
[2011-07-06 22:57:53]
震災翌日にマンションの駐車場まで市の給水車呼んだ方ですね。
役員退任されてもマンションのために汗水たらして働いてますね。
316: 住民さんE 
[2011-07-07 01:08:59]
>>314

パークの板にも同じ事書いているけど。他所の板荒らしているのバレチマッタナ。
317: 入居済みさん 
[2011-07-07 05:19:16]
なんで会報・広報担当理事がいながら理事会報を管理会社に書かせてるの?
会報・広報担当理事っていったいどんな仕事してるの?
318: マンション住民さん 
[2011-07-07 05:23:49]
>会報・広報担当理事がいながら理事会報を管理会社に書かせてるの
正しく伝われば誰が書こうといいじゃないか。
あんた代わりにやってみたら。
319: マンション住民さん 
[2011-07-07 06:07:35]
それだったら議事録回したほうがいい。担当理事の手間が省ける。
320: マンション住民さん 
[2011-07-07 07:23:12]
私は文章力がないので理事になった時に会報とかは書けません。
321: マンション住民さん 
[2011-07-07 08:12:12]
>なんで会報・広報担当理事がいながら理事会報を管理会社に書かせてるの?

委託契約料金に含まれていると思う(契約の詳細今見る時間が無いが)
 第一期から管理会社が担当しているので。
 経験から言うと総務、とか広報の理事が4~5日で仕上げて、理事長承認の後、10日ぐらいで各戸に配っていました。 
 なぜセンチュリーはこんなにも遅いのか理解できない。
322: 匿名 
[2011-07-07 08:36:35]
理事会議事録と管理組合の広報誌は別と考えるのが普通です。
議事録は審議の記録ですから正確に漏れがなく書く必要があります。
広報誌は管理組合の執行部から組合員への情報発信です。
ですから「執行部として組合員に何を伝えたいのか?」で内容は決まります。
理事会の審議報告なら議事録で十分です。敢えて理事会報の形式に代えて情報発信するのは無駄です。
広報は管理組合の理事長の方針で決まります。
ここの管理組合は、賞味期限が切れた情報を組合員に出すことが理事長の方針ということです。
臨時総会が終わってから、臨時総会前の情報を流すことを見れば分かります。

参考に、一般的に管理組合と大手管理会社の委託業務契約には「理事会・総会議事録の素案作成」がありますが、会報・広報の作成業務は入っていません。それは広報誌は理事会自ら作成する業務だからです。
323: マンション住民さん 
[2011-07-07 09:00:31]
>会報・広報の作成業務は入っていません
おまけでやってもらえれば良いんじゃないか。
頭が固い爺どもはやれ管理規約だとか契約だとかに縛られるのが好きだね。
324: 匿名 
[2011-07-07 09:13:31]
理事長「議事録以外に理事会報も作れや。」
管理会社「それは委託業務外ですよ、理事長!」
理事長「固いこと言わんと少しはサービスしろや、高い委託費払ってんだから。」
管理会社「それは無体な・・・議事録と同じ内容なら何とか片手間で・・・」
理事長「任す、良きに計らえ!」
管理会社「御意」
325: マンション住民さん 
[2011-07-07 09:48:42]
>頭が固い爺どもはやれ管理規約だとか契約だとかに縛られるのが好きだね。

お前、ほんと無知だね。管理組合は管理規約がマンション内の憲法なんだけど。
326: マンション住民さん 
[2011-07-07 10:03:08]
情報はスピードですから、理事会審議の内容は会議後直ぐに作成される議事録を配布してる管理組合は多いです。中には一部伏せ字にして配ってるところもあります。

広報誌の方は理事会の審議内容じゃなく、編集委員会でテーマを決めて作成する場合が多いです。この編集委員会に住民参加を取り入れて、写真、画像処理、イラスト、テキスト、ファイル化、サーバーアップロード、等で業師が活躍しています。

うちのマンションも理事会報のテーマとして、直近のテーマでは「震災」「節電」なんかを特集して作成すると住民は興味を持って読んでくれるでしょう。住民からの寄稿も取り入れてるところもあります。
ただ広報は理事長の考え方次第です。臨時総会出た人は目の当たりにしたでしょうが、院政が敷かれてる理事会の理事長じゃ無理です。
327: 住民さんA 
[2011-07-07 11:04:25]
理事会報の最後に、個人で測った放射線量データの掲示板掲載依頼があったけど理事会で拒否したと書いてあった。
でも前からエムポタに出てるしマンションホームページにも出てるよ。敢えて今更掲示板に載せる事もないと思う
328: 匿名 
[2011-07-07 11:14:06]
この前の臨時総会で2号議案が通ったらしいけど、よく通ったね。
理事会の見識を疑います。
組合の修繕費をムダに使うのは、住民の皆さんは納得してるのでしょうか?
それよりも、破損したエキスパンションのカバーをただ修理しただけですと
同じような地震が起きた場合、同じように壊れます。
そもそも、エキスパンションのカバーは、あの程度の地震では壊れないよう
に設計されていますし、設計されている筈です。
納まりのディテールから設計を見直さないと、いくら修理をしても壊れます。
その辺を、しっかりとコントロールしないと、せっかく修理してもムダ使い
のムダ使いになってしまいますよ。
330: マンション住民さん 
[2011-07-07 12:01:51]
>>328
あなた同様に疑問を持ってる住民はいます。ただし極一部だということです。
総会議案が通ってしまうのは、理事会側の問題と住民側の問題の双方です。
 理事会側:役員の業務遂行能力が低い
 住民側:管理組合業務に関心のない浮動票層がおおい。
対策は
 理事会側:業務遂行能力の高い役員に入れ替え
 住民側:浮動票層の広報による啓蒙・啓発
でしょう。
331: 理事 
[2011-07-07 12:05:00]
>>327
住民の不安を煽るから掲載拒否です。
332: 入居済みさん 
[2011-07-07 12:18:29]
>>331
情報開示しても不安になる、逆に情報秘匿していても不安になる、それが放射線だろう。
このマンションではネットを見れない人は少数だから、敢えて掲示板に貼る必要はないと思う。
それなのに掲示板貼り紙申請したと言うことに疑問を感じる。
今の理事会の資質からすると、拒否されることは火を見るより明らかだから。
333: マンション住民さん 
[2011-07-07 12:36:49]
>個人で測った放射線量データの掲示板掲載
これぞエムポタ住民の自己顕示欲とマスタベーションだろ。
334: マンション住民さん 
[2011-07-07 12:43:12]
>>330
全く同感です。 抽選か輪番かはよくわかりませんが、従来通りの理事
 選出だとこのような稚拙な組合運営が続くと思います。
 志と能力を備え合わせた役員、是非とも登場してもらいたいものです。
 であれば、圧倒的に多いと思われる無関心な居住者が減少に、転じる
 可能性ありです。
335: マンション住民さん 
[2011-07-07 12:52:52]
>>328
>この前の臨時総会で2号議案が通ったらしいけど、よく通ったね。

「通ったらしい」?
不満があるならなんで総会に出席すればよかったのに。
面と向かっていうのが恥ずかしい人なんでしょうか。
336: 匿名 
[2011-07-07 12:58:19]
他人事ですが、あまりにも稚拙で。 
見るに見かねて、余計なお節介をしてしまいました。
337: マンション住民さん 
[2011-07-07 13:08:52]
>このマンションではネットを見れない人は少数だから、敢えて掲示板に貼る必要はないと思う。

ネットの環境は整っているけれどこういう掲示板を見ていない人も結構いるんじゃないかと思う。

338: 匿名 
[2011-07-07 13:09:05]
328は通りがかりの一級建築士のサゼスチョンですが、もう
止めておきます。
住民の皆さんで、せいぜいゼネコンを儲けさせてください。
339: 入居済みさん 
[2011-07-07 13:18:04]
>>305
突然1ヶ月前に臨時総会開催の案内です。予定入ってる人は出席できません。
定期総会なら年明け1月末の日曜日ですから事前に予定できますが。
出席しなかった住民が過半数以上いますから、総会終了後に速報で結果を発表するのが普通です。
それすらしない理事会ですから見識を疑われても仕方がないと思います。
臨時総会の結果(総会議事録)は早くても8月になります。
長閑な茨城県南のマンション、全てがスローライフです。
340: マンション住民さん 
[2011-07-07 13:23:56]
>>338
誠に有意義な助言、痛み入ります。
あとは宅地建物取引主任者の私めにお任せあれ。
専門外ですが経験からある程度の建築・設備・管理組合の知識は持ち合わせております。
それがないとマンション売れませんので・・・・
341: 住民さんA 
[2011-07-07 14:03:03]
理事会報に載ってたけど4期総会の議決権行使書の件、理事会ミス認めたね。
いまになって総会理事会訂正って呆れるね。再配布で印刷費もかかる。
連投監事なに監査してんの?
342: マンション住民さん 
[2011-07-07 15:31:45]
それって理事会が総会の委任状や議決権行使書の書面を何もチェックしてなかったってことでしょ?
そうなると総会の議決権数自体が怪しいことになる。しかも監事もチェックしてなかった。
なんだろう、このマンションの理事会は・・・・
344: マンション住民さん 
[2011-07-07 16:00:12]
>>343
議決権行使書っていやがらせなんですか?
先日の臨時総会出席票には初めから嫌がらせが付いてましたけど。
346: マンション住民さん 
[2011-07-07 16:34:41]
その結果、反省した理事会は5期から議決権行使書を標準化したのでしょ?
こうやって住民が管理組合の運営の根本を変革させた実例と実績ですね。
347: マンション住民さん 
[2011-07-07 17:48:09]
匿名掲示板で有資格者を名乗る人がいるとはねぇ(笑)
運転免許持ってても下手くそなドライバーがいるように、知識だけで経験やネゴ力やコミュ力のない資格者なんて一般人に等しいから
自信あるなら実名でお願いしますよ

皆さんも気をつけてくださいね
まともな人ならこんな挑発にのりませんから



348: マンション住民さん 
[2011-07-07 18:33:41]
>>347
と、偉そうなこと言うなら、まずはアンタが名乗って手本見せたらどうか?
アンタが先鞭をつけて範垂れたら続くと思うよ。
349: マンション住民さん 
[2011-07-07 18:54:07]
>自信あるなら実名でお願いしますよ
エムポタに行って住民と対決しろ。
350: 匿名 
[2011-07-07 19:15:42]
>>347
資格を持ってる人と持ってない人では、持ってる人にアドバンテージがある。
資格は大きく分けて、
①法律で有資格者就業の制限がある資格
②技能や技術や知識の公的証明の資格
③名称独占としての資格
に分かれる。
特に①の場合、その仕事を行うためには有資格者であることが必須条件で、
仕事がで来るか否かは次のステップである。
従って、仕事は出来るが無資格なら就業できないことになる。
マンションでよく出てくる「マンション管理士」は③である。

管理組合の役員は資格は必要ない。だから誰でもなれる。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる