パナホームの住み心地はどう?
18:
入居済み住民さん
[2011-09-02 00:13:02]
|
||
23:
匿名さん
[2011-09-02 20:57:00]
で、安全でないという根拠はどこ?
|
||
25:
匿名さん
[2011-09-03 17:18:50]
珪藻土他メーカーでも使っているようだけど、どうなのよ?
No.989 by 匿名さん 2011-09-03 16:49:58 >>987 たとえば珪藻土 http://www.ichijo.co.jp/knowledge/point/material.html http://www.sekisuihouse.com/interior/flash_05.html http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/centenarian/concept/teian/te... どこのメーカーでもやっているようですが? 何がいいたいんですかね? ただのクレーム付ける材料ですか? |
||
26:
匿名さん
[2011-10-22 13:40:48]
昔からクレームの多いHMでしたここは。
|
||
27:
匿名さん
[2011-10-22 23:12:13]
ダントツのクレーム回収率を誇るパナホーム
|
||
28:
匿名さん
[2011-10-23 01:25:24]
テレビのニュースでパナソニックは太陽電池からも撤退ってやってたけど、てことは住宅関連の事業には見切りをつけたってこと。
|
||
29:
匿名さん
[2011-10-23 05:00:12]
珪藻土のクレーマーはどこ行った?
|
||
30:
匿名さん
[2011-10-25 11:00:40]
別にクレーマーじゃないと思うよ。
正直、未知数の部分も多いし、完全に安全が確認されたわけじゃない、一例として http://blog.livedoor.jp/bellhome1/archives/50705133.html 上記みたいな考えで、安全を優先する人が多いのも事実。 それに確かに、石膏ボードとして固化されていれば、飛散はしないだろうけど、切ったり削ったりすると切子や削り粉が出る、床下には、そんなダストが結構落ちている、数年単位で考えると、それらが風化することによって微粉末となり浮遊する可能性は大いにあるし、現場で切ったり、断面を削ったりしてる職人さんは、その粉末を当然吸い込む危険性が高いけど、俺が現場を見ていた限りでは、マスクをつけて作業してる職人なんて一人もいなかったし、将来的に、リフォーム時に壁を取り払おうとして、ボードを壊したりする時も、粉塵は飛び散って宙に舞うはずだ、それらを吸い込むと危険だと分かっていれば、マスクをしたり掃除を徹底して、危険を回避することもできるが、危険である事を知らずに無防備でいると、健康被害を受ける可能性もある。 しかも吸い込んでから症状が顕著になるまで、20年以上掛かったりするから、問題は厄介で、アスベスト問題でも、色んな事情で、未だに全く救済されずに苦しんでいる人は大勢いる、何でもきちんと問題提起することは、重要だよ。 |
||
31:
匿名さん
[2011-11-01 17:48:39]
>>25
珪藻土、他のメーカーは塗り壁が多いみたいだけど、塗り壁は現場施工だろうから、当然、常温で乾かす事になると思うけど、石膏ボードだと、工場で大量生産だから、当然、高温のヒーターで短時間で乾かしてると思うけど、そのへんの違いはどうなの。 |
||
32:
匿名さん
[2012-01-09 10:56:57]
|
||
|
||
33:
匿名さん
[2012-08-13 23:24:14]
パナホーム住宅の新築住宅工事に対する施工後対応について、写真や記事が下記のアドレスに掲載されていました。
本当にこのような状況が起きているんでしょうか? 新築なのに古材なんか使われたらたまらんですね、それに床下はゴミと埃だらけで、こんなとこの空気を部屋に送り込んで吸い続けるのかと思うと、ぞっとします。 今後新築する場合には慎重にパナホーム以外の業者を選ばないと怖いですね。 http://birdy72.blog.fc2.com/ |
||
35:
匿名さん
[2012-08-14 15:13:04]
↑ よくそんな嘘が平気で言えるな。
|
||
36:
入居済み住民さん
[2012-08-25 12:39:50]
>>33
うちは床下は、もっとひどいです、33さんのブログの写真では温水?の配管に、断熱が巻かれていますが、うちでは全く断熱が巻かれていません。 家が細長いこともあり、一番長いところでは20mを超えることもあり、冬場は蛇口から出るまでに、湯温がかなり下がってしまい、光熱費がかさんでしまいます。 それに木の引き粉が大量に落ちてますが、うちではダニが大量にわく原因になってしまいました。 やむをえず年一回バルサンをしてますが、床下収納をいったん外してゴミ袋を切り開いたビニールで目張りをしないといけないし、大変な作業になります。 |
||
37:
匿名さん
[2012-09-05 17:45:03]
>>34
どうやら山梨のパナホームのようですよ |
||
38:
匿名
[2012-09-13 12:56:47]
パナホームで検討中です。ここの掲示板を見る限りあまりよくないですね、パナホームて。
そんなに悪いですかね? まあ、家電製品や車にしろ当たり、ハズレがあるように家でもあります。 ハズレを引いたら額がでかいので痛いです。 結局は、何処で建てたとしても同じ。 要は、当たりかハズレか。どうですか。 |
||
39:
匿名さん
[2012-09-13 13:24:31]
積水ハウス ⇒建材屋
ダイワハウス ⇒プレハブ屋 住友林業 ⇒材木屋 セキスイハイム ⇒建材屋 ヘーベル ⇒建材屋 ミサワ ⇒プレハブ屋 パナホーム ⇒電器屋 一条工務店 ⇒住宅建築屋 三井ホーム ⇒不動産屋 パルコン ⇒大手ゼネコン パナホームだけ随分と畑違いだな。 |
||
40:
匿名
[2012-09-13 19:38:03]
お〜
トヨタホームは? |
||
41:
匿名さん
[2012-09-13 20:59:26]
そんなハウスメーカってあったけ?
|
||
42:
匿名
[2012-09-13 21:06:38]
タマホームはペット屋でいいですか?
あ、あと 一条工務店も加えてケロ。 |
||
50:
管理担当
[2013-03-27 22:18:50]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。 今後につきましては、恐れ入りますが、 以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/316289/ ブックマークされている場合につきましては、お手数ですが、 新しいURLをご登録いただけますようお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
補修されたけど、床板を貼り変えた廊下の床鳴りがひどく、欠陥が増えてしまいました。