中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 その2
3941:
入居済み住民さん
[2012-01-26 00:22:47]
|
3942:
申込予定さん
[2012-01-26 00:50:11]
広さ自慢か。それを言い出すと前にも書いたが我が家は114へーベーの角部屋マンションです。ミニコ君より完全に良い物件だと思います。
でも、私がここに書き込んでるのは素直にマンション80中住戸の方がミニコより良いと思ってるからです。そういう人もレスしてる中にはおりますので、おたくの家は小さいとか言わない方が良いかと。逆の立場で考えてみてください。どう言う目で見られてると思いますか?w |
3943:
匿名さん
[2012-01-26 01:19:17]
我が家は登記上は125平米程度のミニ戸なんですが
ロフトとガレージを併せると145平米くらいのミニ戸になります。 7畳程度の狭いロフトですが季節用品、 例えば緑と白の高さ2mの程度の小さなクリスマスツリーを2本しまえるようになり、 お陰様でささやかながら四方を窓に囲まれた27畳程度のLDKを確保しました。 主寝室は寝るだけのスペースと割り切り8畳程度の狭さなんですが 子供部屋は辛うじて天井高3m50、狭さ15畳くらいの空間を確保出来ました。 閉塞感を緩和するために天窓をつけました。 予算的には評判の80平米の低層豪華マンション一区画と同じくらいですかね。 マンションに住むと部屋が広く感じるマジックにかかるそうなので 面積は関係ないかもしれませんね。 |
3944:
匿名さん
[2012-01-26 01:26:19]
はいはい、どうせなら140㎡くらいにすれば良いのにw
ところで、角部屋とか中住戸とかミニマンの世界だけの序列は俺たちにはピンと来ないよw |
3945:
匿名さん
[2012-01-26 04:37:36]
|
3946:
匿名さん
[2012-01-26 04:42:33]
最低限スレの縛りぐらい守れよ。
広さ自慢だったら我家は200㎡の3階建てだよ。 |
3947:
匿名
[2012-01-26 08:06:27]
125平米あるのは単なる三階建てでミニ戸とは言わないんじゃない
|
3948:
匿名さん
[2012-01-26 08:22:19]
125平米あるけど敷地要件が残念なのではないかと。
近隣とパツパツで3階だからミニ戸気分なのではないかと。 というか>>3946の言うようにスレタイの縛りは守らなきゃ。 「実はおれは○○平米もあって〜」って言い出すのは行き詰まって そこに活路を見出そうとするのは負けを認めているに等しい。 それ言うとオレだって両方持ってるんだから(但し戸建は普通の2階建100平米)。 |
3949:
匿名さん
[2012-01-26 09:42:57]
俺の家は114㎡の角部屋だとか言いだした3942が一番悪いですね。
中住戸80㎡と全然違うじゃないですか。 負けを認めたようなものですねw |
3950:
匿名さん
[2012-01-26 10:21:03]
スレの縛りを守ったらまずミニマンに勝ち目はないでしょ。
中住戸ですよ、中住戸。 中住戸とはすなわち田の字型を意味しています。 鬼門に近い北側玄関で真ん中に廊下があって、部屋のほぼ中央にトイレが位置している。 リビングにしか日光が注がない。 そんなとこに何十年も住めますか? こんなこと書くと、「ミニ戸だって隣戸とぴっちりくっついてて採光がない」と強弁してくることが予想されますが、建ぺい率が60%前後ですから旗竿地等で竿の部分がよほど大きいとか特殊事情じゃない限り、光が入ってこないほど隣接することは物理的にありえません。つまりミニ戸にはいろんな立地があるので、全てのミニ戸が採光が悪いような乱暴な議論はやめて下さいね。一方、採光の良いミニマン中住戸はあり得ませんから、こちらは採光最悪という認定で問題ないかと思います。 |
|
3951:
匿名
[2012-01-26 10:33:25]
|
3952:
匿名さん
[2012-01-26 11:09:42]
|
3953:
匿名さん
[2012-01-26 11:35:22]
ワイドスパン10mで1戸が80㎡だとすると奥行きが8mか。それが何戸も並んでるとすると建物全体としては間口ばかり長くて奥行きのないカマボコの板を立てたような形になりそうだな。
|
3954:
匿名
[2012-01-26 12:23:43]
|
3955:
匿名さん
[2012-01-26 12:31:57]
ほんと>3950は乱暴な決め付けしますね。
自分でミニ戸にはいろんな立地があると書いている通り、マンションも同じですよ。 鬼門に近い北側玄関で真ん中に廊下があって、部屋のほぼ中央にトイレが位置しているとか リビングにしか日光が注がないとなぜそう決め付けるのかな? ワイドスパンがあったり、方角、間取りは、スレの縛りとは関係なしにさまざまだよ。 一般的にという理論でもちだすなら、ミニ戸のビッチリを言われても文句を言っちゃ駄目。 >リビングにしか日光が注がない。 >そんなとこに何十年も住めますか これもひどい固定観念と決め付けですね。 ちなみに、うちは中住戸だけど上階の方で明るく、東京湾が見渡せる景色でビューバスです。 私は絶対にミニ戸なんて選択には至りませんね。 |
3956:
匿名さん
[2012-01-26 13:10:21]
>>3955
中住戸で南側に風呂があるのかな?それとも南向きじゃないのかな? それにミニマンはほとんどが田の字型です。それが間違いなく一般的です。 そしてもう一度言いますが、ミニ戸が建つ地域は建ぺい率60%が一般的です。 物理的に採光できないほどぴっちりにはなりません。 ご理解頂けましたか? |
3957:
匿名さん
[2012-01-26 13:24:14]
スレは中住戸80㎡だよ。宜しくね。中住戸でビューバスなんて相当床面積が広くないと変な間取りになります。それとか88㎡ワイドスパンなんてのも持ち出した時点で負けを認めてるようなものですね。
>>3954 リビングと各部屋の広さも宜しくお願いします。10mのスパンにどのように収まっているのか知りたいので。 |
3958:
申込予定さん
[2012-01-26 14:26:22]
へーベー数持ち出してしばりなしで話始めてるのはミニコでしょ。w
ロフトとか駐車スペースとか言い出したらキリがないでしょ。ルーバニとかたしてよいの? 200の三階だてって。。二階たてにしよろって感じですねw 完全に中途半端でしょ。 |
3959:
匿名さん
[2012-01-26 14:33:04]
自称114㎡角部屋さんは別スレに行かれた方が宜しいのではないでしょうか。
なぜこのスレに張り付く必要があるのですか?w しかしルーバニとは変な略仕方だな。普通はルーバルって言わない? |
3960:
匿名
[2012-01-26 14:59:22]
>3957
もう一度書きますが、あなたが「中住戸は田の字しかない」と決め付けるから、 そうではない実例を挙げただけ。それが何で勝ち負けの話しになるのかw 面倒だが信用していない様子なのでレスすると、 「LDKは22畳、12畳の寝室とリビング横6畳の洋室、風呂は1620。廊下は玄関廻りのみで殆ど無いに等しい。収納は各部屋にクローゼット(6畳洋室はウォークイン)、キッチン横に収納、リビング部分に押し入れサイズ程度の収納」 以上。 |
3961:
匿名さん
[2012-01-26 15:40:57]
>>3960
床面積88㎡で10mワイドスパンと書いてたよね? ということは南北に8.8mだね? 12畳の寝室と22畳LDKを足した面積56㎡が南の10mのスパンに面してるとして南から5.6mの位置に壁がくる。 残り3.2m×10mの空間に6畳・ウォークインクローゼット・玄関・廊下・浴室・脱衣・トイレ。 6畳の位置はリビング横の北西でしたっけ? 今CADで書いてみたけど、すっごい変な間取りになりました。 キッチンの位置がどうも辻褄が合いません。 |
3962:
匿名さん
[2012-01-26 19:21:13]
↑
おまえ、相当暇人だなww |
3963:
匿名
[2012-01-26 20:12:21]
CADで書くとか
もしかしてミニ戸の販売業者さんでは? |
3964:
匿名
[2012-01-26 20:35:27]
どうでもいいかも知れないけど
なんでこのスレは次スレ立てずに3000レス以上続けているの? |
3965:
匿名さん
[2012-01-26 20:43:53]
3959はミニコか?おまえがどっか行くべき。
|
3966:
匿名さん
[2012-01-26 20:45:56]
CADくらい理工系なら誰だって使うだろ。
一瞬で嘘だとわかったけど、暇つぶしに書いてみただけだよw |
3967:
匿名さん
[2012-01-26 22:58:38]
|
3968:
匿名さん
[2012-01-26 23:03:30]
マンションの眺望は河川敷か海岸に接していない限り
せいぜい5年ぐらいもてばいい方です。 大体はデベが空き地に重ねて開発してきます。 その度にトラブルが生じます。 |
3969:
匿名さん
[2012-01-26 23:14:55]
ワンフロア33平米の空間は耐えられないと書いたものです。
ミニ戸を広い広いとご自慢されている方は、本当にフロア33平米なんですか? 50平米くらいあると、閉塞感は大分薄れると思いますけど、33平米を本当に耐えているのですか? 2階建て100平米くらいなら、まだ分かるのですが、なぜに3階建て? 30坪くらいあれば、50×2=100(平米)でいいんじゃないかと思いますが。。 疑問だらけです。 うちもビューバスです。詳しい間取りは、どこのマンションか分かると嫌だから書きませんが、すべての部屋がベランダに面していてワイドスパンです。景色がきれいなので、リビングははカーテン全開の時が多いです。だから実際より広く感じるのでしょう。まあ、レアな間取りと言えばそうでしょうね。でも、スレの定義には合ってますよ。 真面目な話、私が戸建を選ばない理由は、フラットではないからです。実家は70~80坪の土地に(平米ではないですよ)、2階建てですが、両親共に足腰が弱くなり、ほとんど2階に上がらなくなってしまいました。車の運転も、最近では辛いと話しており、日々の生活に不便を感じて、駅直結マンションへの買い替えを検討中です。老人になると、急に寒い部屋に行くことも心臓に負担がかかるので、暖かいマンションはいいなあと話しています。 ちなみに、お金持ちの叔母は、120坪の土地に平屋を建てて住んでいます。23区で閑静な所なので、羨ましいです。 3階建ての住居を選ばれる方は、まだご両親もお元気で、本当に歳をとるとどうなるかをご存じないのではと思います。我が家は子どもも一人ですので、80平米2LDKという選択をしましたが、もしもう一人いても、90平米~のマンション3LDKを選んだと思います。 |
3970:
匿名
[2012-01-26 23:35:51]
90平米3LDK買える人はここの底辺ミニマンから見たら神
|
3971:
匿名
[2012-01-26 23:56:27]
>3966
お姉ちゃんと飲んでてすっかり忘れてたから、今あんたのレス見てびっくり。 面倒臭いの我慢して真面目にレスしてやったのに、「一瞬で嘘だとわかった」だと?ダサw お前ごときにわざわざ捏造するかよw ろくな知識もない上に全く使えねー野郎だなお前はw勝手に人んちの寝室を南側に持ってくるんじゃねーよ、このチ○カス野郎。 と言ってみたくなる程的外れなレスですね。 |
3972:
匿名さん
[2012-01-27 00:08:48]
田の字の間取りのどこが悪いのだろう?
みんなと違う間取りだとかっこいいから? 特にこだわりのある人でなければ、後悔する人の方が多いと思うよ。 日本人の平均的な生活パターンでの利便性とコストを高次元で実現しようとしたら必然的に田の字になっただけじゃないの。 日当たりの良い部屋は良いように感じるかもしれない。特に冬は。 しかし、夏を考えると日陰の部屋だってメリットは十分にある。黴やジメジメするのは間取りよりも立地の影響の方が大きいのではないか。元湿地や大きな河川の近くにたっているところは収納の奥などが黴びやすいなんて話を聞く。マンションだから黴びやすいなんて聞いたことない。 風通しが悪い?だから、換気システムを装備している。 マンション買えるだけでも勝ち組だと思うよ。買うのが夢と一生を終える人もたくさんいるのだから。 広ければ良いってものでもない。そういう意味では、4人家族で80平米は十分すぎる面積。 子供に目が届くちょうどの広さだと思う。 |
3973:
匿名さん
[2012-01-27 02:25:02]
嘘がバレて必死に言い訳するミニマンが笑えますね。図星なのが丸見えですよ。
しかし、ミニマンはなぜこんなにも必死なんでしょうか? 「ミニマンだって日当たりが良い!ミニ戸はフラットじゃないから選ばない!」って青筋を立てながら執拗にレスしてるのは異様です。ところで金持ちの叔母さんに伝えられてはいかがでしょうか?「平屋で広い間取りだと日当りの悪い部屋が出来るけど、2階建てにすると日当りの良い部屋が増えて快適ですよ」って。 |
3974:
匿名さん
[2012-01-27 05:26:23]
フロアがフラットなマンションで
いわゆる最上階のペントハウスがメゾネットタイプのものが多いのも 謎です。 あんまり広すぎるフラットではコミュニケーションが取りづらくなると いうことでしょうか? |
3975:
匿名さん
[2012-01-27 05:51:13]
80平米のフラットならまだしも
130平米を超えるフラットだと 水平移動距離がずいぶん増えますね。 ある端の部屋から対角の部屋へショートカット出来なかったら 逆によく歩かされる気がします。 全室に日当たりと風通しを求めると 小学校の教室のような連なりの間取りか さらにはギザギザした変形間取りになってしまいます。 最適な広さのフラットがどのくらいなのか 興味はあります。 |
3976:
匿名さん
[2012-01-27 06:06:29]
同面積なら正方形に近い方が動線とコミュニケーションは楽そうですね。
面積辺りの壁の量も最小限に近づきます。 良好なコミュニケーション構築とecoが 田の字間取りの真髄でしょうか? |
3977:
匿名さん
[2012-01-27 06:31:13]
3969です。
>3974 ペントハウスや最上階の広々メゾネットを買うようなレベルの方は、何年か住んだら、次に買い換えていくんですよ。 老後の心配まではしないのですよ。そこまでレアな物件は、値もあまり落ちないですし、次の買い手もすぐつきますからね。 我が家のマンションの最上階なども、プレミアですから数億円しますが、売りにでるとすぐに売れてしまいます。私は、次の売値や老後のことも気になる庶民ですから、都心、駅近、もしもの時にすぐ貸せる物件という条件で、今のマンションを選びました。 120坪平屋は、もともとは母の実家なので、私も祖父母がいたころはよく遊びに行きました。建物はそれほど広くは造っていませんでしたが、とにかく庭が広くて、私は木の茂っている部分を、子どもの頃は森と呼んでいました。庭には池があって噴水があり、鯉が泳いでいました。今は、池はやめてしまいましたが。。周りの家も同じように敷地が広いので、建物が隣接していませんから、日当たりはよかったですよ。 叔母は独身で一人暮らしです。優雅です。。。 |
3978:
匿名さん
[2012-01-27 09:20:15]
CADつかって間取り作成してる方が必死にみえてますよw
|
3979:
申込予定さん
[2012-01-27 09:41:03]
おっしゃる通り。
書き込み内容がミニコ下品だよね。 住人の質を疑う。 |
3980:
匿名さん
[2012-01-27 10:05:32]
|
3981:
匿名さん
[2012-01-27 10:08:10]
>ペントハウスや最上階の広々メゾネットを買うようなレベルの方は、何年か住んだら、次に買い換えていくんですよ。
>老後の心配まではしないのですよ。そこまでレアな物件は、値もあまり落ちないですし、次の買い手もすぐつきますからね。 そう思うのは勝手だけどさ。何で自分がその金持ちでもないのに見てきたように書いてるの? 自分の想像は絶対当たってるって言うおかしな信念でもあるんですか? 仕方ないからテンプレ使うね。 「ソースは?」 |
3982:
匿名
[2012-01-27 10:34:22]
>3980
朝一から食いついちゃうあんたも人の事言えないでしょw |
3983:
匿名さん
[2012-01-27 12:16:53]
|
3984:
匿名さん
[2012-01-27 15:53:10]
この時間帯は穏やかな陽射しが心地よい。
三方角地の二階リビングのミニ戸です。 |
3985:
匿名さん
[2012-01-27 23:42:57]
悲壮感を漂わせながら必死に刃向かってくるのがいたが、ミニマンの大半は田の字型で誰も異存はあるまい。北向き玄関で寝室の日当たり最悪の住居がミニマン。さ、次の議論に移ろうか。
|
3986:
匿名
[2012-01-28 00:56:11]
次の話題はミニ戸の閉塞感と安全性について。
|
3987:
匿名さん
[2012-01-28 07:02:41]
ミニ戸の安全性は姉歯建築や挫屈した千里のタワーマンション、
コンクリート強度や鉄筋の偽装等を見る限り、 マンションと同等であり、 建築業界のモラルと施工管理の厳密さで変わりましょう。 ただマンションの中でもタワー型はミニ戸と違って 実物大の耐震実験を誰も行っていないことです。 実物大耐震実験や火災実験がミニ戸の場合はしやすいので 可視的にデータを集めながら建築基準も近年劇的に強化されてきました。 後はコンクリートかツーバイか木軸かは意匠の好みの問題ということで。 脳内及びパンフレットで謳われる安全性と 起こってみるまで分からない安全性は 違うということでしょうか。 |
3988:
匿名さん
[2012-01-28 07:17:24]
今タワーマンションにお住まいの方は
自然が引き起こす実物大耐震実験の モルモットなのかもしれませんね。 何かあったら想定外と自己責任の国です。 |
3989:
匿名さん
[2012-01-28 07:59:06]
↑でもそんなことを言いだしたら首都圏近辺のミニ戸さんたちが多く通勤しているであろう
東京の高層ビルも同じことが言えるんじゃないの? 地震がおこるのは常に自宅にいる時とは限らない。 |
3990:
匿名さん
[2012-01-28 10:22:42]
東京は震度5だったのに、高層ビルでは人間が立っていられず、その場に座り込むしかなかったらしいね。
マジな話、震度7だったらどうなっちゃうの?免震も限界点というか降伏点があるらしいから考えただけでも恐ろしいね。 |
日常の行動範囲や趣味の選択幅が変わりますな!
特に家族連れには。