中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 その2
1201:
匿名
[2011-09-04 23:57:24]
|
1202:
匿名
[2011-09-05 00:08:52]
|
1203:
匿名
[2011-09-05 00:11:44]
家族人数分の部屋と家族全員が集っても余裕のあるLDがないミニマンを家とはいえない。
|
1204:
匿名さん
[2011-09-05 00:14:38]
ここはね、ミニコを買っちゃって後悔してる人が
現実逃避のためにあることないこと書いて マンション派を貶す場なんですよ。 だから国土交通省のレポートにも反論できないし 3つに分断された空間がフラットな空間より 生活しずらい事実も認めない。 家族にしなくてもいい苦労や 負わなくていいリスクを負わせてる 負い目もあるんだろうね。 とにかく必死なんですよ。自己肯定に。 |
1205:
匿名さん
[2011-09-05 00:23:09]
で、ご自慢の邸宅の写真はまだですか?
所詮は虚構なわけですね。 「あなたの家です。一国一城の主人です」 不動産屋が仕立てた罠と同じように。 |
1206:
匿名さん
[2011-09-05 01:03:14]
>>1205
家をネット上に簡単にアップするなんて、この時世、馬鹿しかいねーよw それより、狭さをどうやって解決するか説明できるミニマンは一人もいないの? 必要な部屋数、面積がないなんて、家として成り立ってないよw |
1207:
匿名さん
[2011-09-05 01:10:52]
LDK20畳、独立した6畳以上の個室(+クローゼット1間分)×3部屋、
手洗い付きトイレ、1坪バス、2ボウル洗面の場合、 最低何平米必要? これなら3人家族なら余裕なんだが。 |
1208:
匿名
[2011-09-05 02:02:11]
主寝室8畳以上は譲れん
|
1209:
契約済みさん
[2011-09-05 02:35:43]
> それより、狭さをどうやって解決するか説明できるミニマンは一人もいないの?
> 必要な部屋数、面積がないなんて、家として成り立ってないよw 解決するってなんで? その広さでよいと思っているから買っているんじゃないの ミニ戸の場合は、広さ以前の問題だと思うんだけど。 |
1210:
匿名さん
[2011-09-05 04:14:41]
ミニ戸に勝ち目があるのは土地を相続等で取得した場合ぐらい。通常の売買で取得した土地にミニ戸を建てたら
勝ち目は無いよ。「ウチはそのような事は無い」という人は、土地か建物か価格かのいずれかに何かがあるよ。 |
|
1211:
匿名さん
[2011-09-05 08:53:05]
>1207, 1209
同意。 うちはいまの広さで十分。 フラットで生活しやすいしね。 ところで、例の国土交通省のレポートに対する反論はまだ? あれは部屋が広い狭いなんていうレベルの話じゃなくて 住居としての致命的な問題点を複数指摘されてるわけで。 |
1212:
匿名さん
[2011-09-05 10:35:51]
ミニマンに住んでる奴はどう考えても***でしょ。
これに議論の余地はない。 国交省もミニマンの区分所有という形態が完全な失政だったと反省してるみたいだし。 いま利用権方式へ移行するための議論が進んでいる。 |
1213:
匿名さん
[2011-09-05 10:43:09]
>>1207
その条件だと100㎡以上は絶対に必要ですね。 ただ3人家族でも「余裕」ではない。 夫婦と子供の寝室のほかにたった一部屋しか残らない。 それを納戸にするのか、書斎にするのか。 3LDKでも3人家族ではギリギリですよ。 ましてやミニマンでは子供なんか作る気が失せます。 |
1214:
匿名さん
[2011-09-05 11:13:49]
>>1212
区分所有で問題になってるのは建て替えが進まないことでしょ。 でもこれは法改正で解決することが見こめる、いわゆるソフトウェア的な問題。 運用で解決が可能なもの。 逆にミニ戸が持ってる問題っていうのはその構造自身が持っている問題。 つまり運用では解決できないハードウェア的な問題。 住む上で障害を生じている直近の問題でもあるしね。 解決するためにはミニ戸という存在そのものを無くすしかない。 どちらが深刻な問題なんでしょうねw |
1215:
匿名さん
[2011-09-05 13:15:19]
建替問題は法改正で解決出来るような問題じゃないだろ。既に持ってる区分所有権を放棄させるには下手したら憲法改正までしなきゃならいから事実上不可能だ。
ところで、30坪のミニ戸に何のハード的問題があるんでしょ? ミニマンさんは時々錯乱したことをおっしゃいますなぁ。 |
1216:
匿名さん
[2011-09-05 14:20:24]
ミニ戸脳がまたしらばっくれてますなあ。
例のコピペをお願いしますw |
1217:
匿名さん
[2011-09-05 16:30:46]
-土地や建物本体を他人同士が寄せ集まって共有する-
マンションの区分所有ってのはどう考えても正気の沙汰じゃないな。 まさか建替が著しく困難になったり、管理放棄されるマンションが増えるなんて予想だにしないで作った制度なんだろうな。原発みたいにお粗末。 |
1218:
匿名さん
[2011-09-05 16:41:28]
日本国憲法第29条
財産権は、これを侵してはならない。 つまり、ミニマンの区分所有権は侵してはならない。 だから全員の賛成がないとミニマンの解体は出来ない。 面倒くさいね。 |
1219:
匿名さん
[2011-09-05 17:00:15]
子「パパ、どうしてボクには兄弟がいないの?」
父「そ、それはね、パパがはやまってミニマンを買ってしまったからなんだ。」 子「どうしてミニマンだと兄弟が出来ないの?」 父「それはね、両隣と下階にモンスターがいて神経がすり減る精神面と、部屋が狭いという物理面の両方の理由があるんだ。」 子「ふーん。ねぇ、このままだとボクが一人でパパとママの老後を支えることになるの?」 父「はははは。そうなるかな。お前にはミニマンを残してやるから頼むぞ。ははは。」 子「ミニマンいらね」 |
1220:
匿名さん
[2011-09-05 17:20:50]
子「パパ、どうしてボクのお家つぶれちゃったの?」
父「そ、それはね、パパがはやまってミニ戸を買ってしまったからなんだ。」 子「どうしてミニ戸だとお家がつぶれちゃうの?」 父「それはね、安全性、住み心地より縦長だけど単純に延べ床面積の広さだけで 選んじゃったからなんだ。」 子「ふーん。ねぇ、このままだとボクたちどこに住むの?」 父「はははは。パパ達はミニマンに引っ越すよ。お前には土地を残してやるから頼むぞ。ははは。」 子「こんなちっちぇ土地いらね」 |
なあ素直になれよ
本当は後悔してます
恥ずかしいです、って
あとなぁ
いい加減気付けよ
33 33 33だろうと
45 45 25だろうと
ミニ戸はミニ戸
見窄らしい事に変わりはない♪