中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 その2
1310:
匿名
[2011-09-08 11:04:36]
なんだ。それだけのことかよw
|
1311:
匿名さん
[2011-09-08 11:06:59]
死者数と人口の他に全くデータがなかったらその割合しか確率を出せないよな。
でも、例えば火事の原因で一位がタバコだとすると、吸う世帯と吸わない世帯では火事に遭う確率そのものが全く変わってくるだろう。マンションは1棟の中にたくさんの世帯が入っているからタバコの危険性は減らないだろうけど。そうした諸々の情報があるなかで、バイアスの掛かったサイコロ計算でミニ戸を批判して喜んでるミニマンは見ていて痛々しかったです。 |
1312:
匿名さん
[2011-09-08 11:14:03]
まるでミニマン変態ショーみたいでしたね。
|
1313:
匿名さん
[2011-09-08 11:39:25]
火災の件はマンションの圧勝だな。 で、国土交通省のレポートに対する反論はマダ? こっちも例によって低収入層ミニ戸脳は難癖つけてるだけで 具体的な反論は挙がってないんだが(笑 |
1314:
匿名さん
[2011-09-08 11:53:39]
国土交通省「ミニ開発とその問題点(2007年8月28日)」で指摘されているミニ戸の問題点
・上下階の移動が困難で住居者が高齢化した場合の問題が懸念される ・地下室もしくは半地下利用の3階建て住宅では、洪水時の浸水の問題 ・建物が敷地いっぱいに建つため庭が小さく樹木を植えるスペースや駐車スペースが十分に取れない ・敷地規模が小さいほど居住性が低く居住者の住み替えが活発化することも報告されている。 ・隣間隔は1mにも満たないため、その部分はデッドスペースとなり敷地の活用が非効率 ・建て詰まりのため日照・採光・通風等の住環境が悪い ・隣家と窓と窓を近接して対面することによりプライバシーの条件が悪化する ・同様の理由で火災の延焼危険性が増大する ・ミニ開発共同住宅同士が及ぼす環境影響も大きいにもかかわらず 法律上の紛争予防に対する配慮が貧弱 ・これにより建設をめぐる住民間の近隣トラブルに対する手立てがない |
1315:
匿名さん
[2011-09-08 12:05:01]
こんなのもあったな
ミニ開発が出来る訳 http://www.ads-network.co.jp/houki/douro-03.htm ○道路の幅 ・普通の開発 場合によっては6m程度の道路が役所から要求される場合もある。 ・ミニ開発 4mの位置指定道路を造ればよい。 ○道路のつながり ・普通の開発 袋状の道路はだめ。公道から公道につながっているのが条件。 ・ミニ開発 袋小路でもよい。 ○道路の所有権 ・普通の開発 出来た道路は役所に寄付する。 ・ミニ開発 個人所有のままでよい。(つまり維持管理は個人が行う) ○公共施設 ・普通の開発 計画敷地内にゴミ置き場などを作らなければならない。 ・ミニ開発 無し ○申請から堪忍申請が出せるまでの期間 ・普通の開発 4~7ヶ月程度 ・ミニ開発 1.5~2.5ヶ月程度 |
1316:
匿名さん
[2011-09-08 12:12:22]
おい、サイコロミニマン。
「反論はマダ?」って、挙げてる問題点がうちのミニ戸に当てはまらない時はどうすりゃ良いんだ?w うちはミニ戸じゃないってことかな。 |
1317:
匿名さん
[2011-09-08 12:17:52]
マンションからはダメ出しされまくりで小バカにされ
戸建からは「あんなのは戸建じゃない」とハブられる住まい それがミニ戸w |
1318:
匿名さん
[2011-09-08 12:22:42]
|
1319:
匿名さん
[2011-09-08 12:27:46]
以前、ミニ戸は戸建とマンションの悪いとこ取りっていう指摘がありましたが
あれは言い得てますよね。 ココ見ている限り、住んでいる方もそれ相応のようですしね(笑 |
|
1320:
匿名さん
[2011-09-08 12:45:43]
何で張り付いてるか?
何でだろうな。 ミニマンがあんまりバカでイジりたくなるんだよな。 サイコロミニマン。 |
1321:
匿名さん
[2011-09-08 12:55:54]
マンションの居住世帯は高齢が多い。
これはもう統計で出てる。 ここのミニマン達も50歳前後のオジサンばかりなんだろうな。 そのオジサン達がいつも同じネタを延々と上げてミニ戸を目の敵にしている。 この異様な感じがなんか気になるんだよな。 |
1322:
匿名さん
[2011-09-08 13:06:26]
もう老い先短い50代。
子供もいなければ、いつ果てることなく管理費・修繕費を払い続けていく。 ミニマンを買ってしまったという自責の念がミニ戸への憎悪となってループを作り出す。 それがここのミニマンの行動メカニズム。 |
1323:
匿名さん
[2011-09-08 13:59:40]
で、具体的な反論はないんだよなぁ、結局のところ。
いろいろイチャモンはつけるけど、反論はできない。 つまり、上に挙がってるような話がミニ戸の現実の姿。 問題だらけで中層以下の人種が低予算で住むための住戸。 それがミニ戸。 |
1324:
匿名さん
[2011-09-08 14:33:37]
ねぇ、ミニマンおじさん。
あんなのが当てはまるミニ戸ってどんくらいの比率であんの? |
1325:
匿名さん
[2011-09-08 14:39:07]
例えばここにいるミニ戸派が、あんなのが当てはまらないミニ戸に住んでる人間ばかりだとしたら
「反論、反論」って言ってること自体が相当マヌケですよ。ミニマンおじさま。 |
1326:
匿名さん
[2011-09-08 14:51:01]
若気の至りで買っちゃったんだろうけど
その代償は大きすぎるよなぁ。 そういや、ミニ戸に住んでる老人って見たことないよな。 やっぱり住めないんだよ、若いうちしか。 |
1327:
匿名さん
[2011-09-08 14:54:17]
住めなくなるにもいろいろあるよ。
火事で財産消失しちゃったとか、侵入盗に入られて蓄えを全部持っていかれたとか。 火事も侵入盗の被害もマンションの1.5倍ですからね。 |
1328:
匿名さん
[2011-09-08 15:00:46]
>マンションの居住世帯は高齢が多い
そんなの戸建だって同じようなもんだろ~ 日本全体が高齢化してんだから。 高齢者のサンプル分布が戸建とマンションで有意に異なるなら別だが、そんなデータあんのか? |
1329:
匿名さん
[2011-09-08 15:08:59]
>死亡者÷居住者数が「火事で亡くなる確率」と呼べるのか?って話だろ。
確率って表現が気に入らんのなら、人口当たり志望者発生数とか、危険度とかでいいんじゃないのか? 数字そのものは変わらんし、その含意も変わらんだろ。 まあ、厳然としたデータがあるんだから、ゴネることくらいしかできんのだろうが。 いい大人なんだろうに、頭の足りないガキみたいだなw |