中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6068/
が1000件を大きく超えていたため一旦しめて
新たにこちらで話しましょう~
それぞれのいいところ、住み心地、立地・・・
それぞれのお立場で発言お願いします。
荒らしはスルーでお願いします♪
[スレ作成日時]2011-06-25 09:19:40
中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸 その2
610:
匿名
[2011-08-08 04:34:22]
|
611:
匿名さん
[2011-08-08 10:35:42]
|
612:
匿名さん
[2011-08-08 10:53:45]
|
613:
匿名さん
[2011-08-08 12:00:32]
>>高度な施工技術を使ってきっちり建てないと
>>ヤバくて住めたものではありません って書いてあるように読めますw ↑そう読めるなら相当頭がおかしいですね。 |
614:
匿名さん
[2011-08-08 12:27:54]
以前に嘘吐きミニマンが「中間検査は講習を受けた工務店がやっている」とか「ミニ戸はほとんど地盤調査をやっていない」とか喚き散らしてたけど、どうしてこうもベラベラと嘘ばかり出てくるのか不思議だ。もしかしてミニマンに住んでると脳へ何か影響するのか?
|
615:
匿名さん
[2011-08-08 12:58:54]
>>605
数ある住居系地域の中でも建ぺい率80%が認められてるのは「第一種住居地域」と「準住居地域」だけです。 他の住居系地域は多くて60%まで。 それで「準住居地域」自体が都区内でも1%もないほど珍しいし、「第一種住居地域」は都区内で16%を占めますが、私が知る限りはほとんどが60%までしか認められていません。都区内で80%が認められてる「第一種住居地域」とは例えばどこでしょうか?珍しいのでぜひ教えて頂きたい。 |
616:
匿名さん
[2011-08-08 13:07:39]
>>611
>>木造3階建てについては木構造上の最も高度な基準が盛り込まれており、木造住宅にかかわる者は木造3階建ての勉強が必須とされている。 従来工法で建てるとまずいから高度な基準を使わないとならないのでしょう。 で、そんな高度なものをそのへんの弱小工務店が手がけちゃってるわけですね。 |
617:
匿名さん
[2011-08-08 13:21:59]
>>614
過去のレス見たら、6月くらいにそういうやりとりがありますね。 ということは2ヵ月以上もこのスレに張り付いてるの? ミニ戸を選んだことを正当化するのにずいぶんと必死ですね~。 後悔してることの裏返しかな? |
618:
匿名さん
[2011-08-08 17:09:17]
↑自分が貼り付いてる証拠だろ。
どっちが必死なんだよw ちなみに俺はたまにしかここに来ないけど、その時にたまたま見たレスを覚えているだけ。 |
619:
匿名さん
[2011-08-08 17:43:04]
木造3階建は構造計算も中間検査も義務化。
何かあったら中間検査をやった機関も責任を追及されるからまじめに検査をやる。 さらに最近では住宅瑕疵担保責任保険も義務化されたお陰で地盤調査や基礎の工事で保険機関のチェックも入る。もし工務店が手抜き工事をやりたいなら、これらの専門家の検査を器用にすべてかいくぐり、10年以内に建物に何かあったら責任を取らされるリスクを犯さなければならない。そんな馬鹿な工務店はいないよ。 |
|
620:
匿名さん
[2011-08-08 20:55:25]
手抜きやらの欠陥住宅なんて指摘されても認めないよ。
裁判の立証は難しい。それを見越してるからね。 多くの工務店は、施主の要求は何でも受ける。 要求は時として安全性に影響することもあるけど。 金儲けの種だもの。目をつぶるさ。 何でもやってくれるのが、良い工務店では無い。 工務店を盲目的に信頼する。やっちゃいけない事。 自分自身で、防衛しなければ。 |
621:
匿名
[2011-08-09 01:05:41]
手抜き欠陥住宅相手じゃないと勝てないミニマンなのであった…。
|
622:
匿名さん
[2011-08-09 09:00:07]
居住性ではどう考えたって
80平米x1 >> 33平米×3 でしょ。 ワンルームを縦に3つ重ねたのと大差ないじゃん、ミニ戸なんて。 |
623:
匿名さん
[2011-08-09 14:23:39]
|
624:
匿名さん
[2011-08-09 18:11:13]
33㎡×3の総3階建なんて滅多にないよ。
40㎡×2+20みたいな感じが多い。 ちなみに40㎡は2DKのミニミニマンと同規模。 100㎡ミニ戸は延床で2DKのミニミニマンの2.5倍だから広いよ。 |
625:
匿名さん
[2011-08-09 18:16:20]
ちなみに「6帖×2、DK9帖、風呂、トイレ」こんな感じの間取で40㎡ね。
よろしく。 |
626:
匿名さん
[2011-08-09 18:19:04]
居住性ではどう考えたって
80㎡・3LDK<<100㎡・4LDK じゃね? 一人っ子なら話は別だが。 |
627:
匿名さん
[2011-08-09 20:07:32]
居住性=生活動線。
広ければ良い的な発想はどうだろう。 使えなければ、3階建てミニ戸と同じで意味ないし。 |
628:
匿名さん
[2011-08-09 20:49:24]
法律で守られてるから、3階建てミニ戸は大丈夫。
なんて考えてる奴当然いないだろう。 物件の調査業者がなんでこんなにいるのかを考えたら 事実は明白。 欠陥住宅の裁判の多さと長さを考えたら業者を盲目的に信用する愚は明白。 裁判は金と暇と手間がかかる。が、調停も勧めない。 1階を駐車場にする事がどうか、構造体のバランスを 考える間取りがどうなのかは、自分自身で考えるしか ない。 早めに手も尽くすことを勧める。 |
629:
入居予定さん
[2011-08-09 21:51:08]
> 居住性ではどう考えたって
> 80㎡・3LDK<<100㎡・4LDK 広さと居住性は違いますよね。 例えば、4LDK 100m2ミニ戸の場合、階段や廊下、トイレが複数などを考慮すると部屋のトータルの広さは 3LDK 80m2マンションとたいして変わらない。 単純にLDKがミニ戸の場合狭くなって、部屋数が増えているだけです。 居住性で考えたときは、1フロアで階段がないマンションほうが高いと思います。 ミニ戸の優位性は、土地所有とリフォームのしやすさなどの将来的な点が多いと考えています。 |
これからあえて住もうとするまともな人間はいなかろう