つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩7分。
TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)についての
情報交換お願いします。
所在:茨城県つくば市竹園1-9-5(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩7分
間取り:3LDK~4LDK
住居専有面積:75.47平米~100.75平米
総戸数:79戸(集会室・管理事務室各1戸含む)
売主:タカラレーベン
施工会社:未定
管理形態:区分所有者全員で管理組合を結成し、株式会社レーベンコミュニティへ業務委託(通勤管理予定)
【正式名称にスレッドタイトルを変更しました。2013.4.30】
[スレ作成日時]2011-06-23 13:47:52
レーベンリヴァーレ竹園レジデンス(旧称:TSUKUBA CENTER MARKS project(つくばセンターマークスプロジェクト)ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2011-06-23 15:55:43
投稿する
削除依頼
平均で3千万後半ぐらいなら即完でしょう。
一番高いところは6千万後半ぐらいか? 角住戸率高いけど、L字にするのかな? |
|
---|---|---|
No.2 |
ちゃんと基準に則って書いてるんだろうけど、駅まで徒歩7分はちょっと無理があるような。。。。
|
|
No.3 |
タカラレーベン(つくば市竹園1-9-5)VSフージャース(つくば市吾妻1-16-2)の対決か?
|
|
No.4 |
立地環境を考えると80平米、中層階で3200万くらいじゃないと買う気しないな
|
|
No.5 |
ttps://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=67423928
東新井のレーベンハイムは中古で4000万だって。 |
|
No.6 |
とにかく敷地が狭い。
あんなスペースに79戸と駐車場なんて、いくらマンションといってもつくば基準から離れすぎている。 駐車場はタワー式か?維持費がかかりそう…。 15階建て×6戸で90戸だから、おそらく1フロア6戸で4戸が角住戸ということだろうから、L字ではなくコの字型かもしれない。 あるいは3戸ずつの2棟並びかも。 もし4000万円台中心なら、中古のエスペリアの方がお得だと思う。 例え最上階でも、100平米で6000万円台なんてあり得ん。 |
|
No.7 |
タワーだと守谷みたいになったら最悪だもんね。まだ、普通の機械式の方がマシ。
まあ、どちらにしても自走式ってのはあの敷地じゃ無理って感じ。 |
|
No.8 |
守谷みたいって、何があったんでしたっけ?
東新井のレーベンて、そんな強気の価格で売り出しているんですか。 前に最上階が4500万円で売りに出されていたけど、なかなか売れなかったみたいですね。 今時とてつもなく広いとか、高級物件とかでなければ、4000万円の中古を買う理由はないと思います。 |
|
No.9 |
立地条件・価格ともに中途半端すぎ。
|
|
No.10 |
4000万あるとパークハウスのさくら買える。狭い敷地に機械式駐車場は似たようなものだけど部屋の広さと眺望とか考えたら余程安くないとここに魅力を感じないなあ。免震でもないしね。
東京へ通勤なら始発も魅力だけど7分は微妙。始発駅って以外撮り得が見えない。 フーに期待か。 |
|
No.11 |
価格なんて1000人中100人が納得すればいいんだよ。
PHのさくらが良いと言う人もいれば、こちらを選ぶ人もいるだろう。 要は買いたくないと思う人が何万人いようが、 買いたいと思う人が79世帯いれば何の問題もないということ。 |
|
No.12 |
隣の駅だからパークハウスと比べても好みの違いがあるだろうけど、賃貸マンションと大して変わらない仕様だったら賃貸マンションの方がいいと思う。
今のご時世、ただでさえ先行きが不安でローンを組むのを躊躇するのに、地震で壊れて二重ローンなんてシャレにならない。 分譲マンションならではの何かがないと厳しいと思うけど、今のところありそうにないね。 今のところフージャースに期待に1票。 |
|
No.13 |
広告入っていたけど各戸のメーターボックスに浄水器が付いていて全ての水をろ過する様な事が書いてあったけど年間500~600トン位水使わないか普通。毎年有償でフィルター交換と書いてあったが、いくらするんだろうね。
|
|
No.14 |
風呂や洗濯の水まで浄水にしなくてもいいんだけど。
ランニングコストが高くなりそう。 賃貸との違いをそんなところに出さなくてもいい。 浄水器ぐらい、自分で台所とシャワーくらいには付けられるからさ。 |
|
No.15 |
セシウムも吸着しますとか書くと神経質な人には効果に関係なく売れるかもね。
神経質な人を吸着するマンションに成っちまうかな。 |
|
No.16 |
ほっとけば大した量じゃないのにセシウムを吸着して貯めこんだら、メーターボックスの放射性物質汚染が深刻になるのでは?
|
|
No.17 |
素材、汚染されてないか証明書出してくれるとありがたい。
気になるからね。 壁とかコンクリート。 |
|
No.18 |
モデルルーム行った人います?
|
|
No.19 |
モデルルーム行ったお~。 近場の人たちだけで売り切れそうなので、スーモなどに広告入れないとか・・・ 価格はまだ決まっていませんでした。 天井高が240だったのが気になったくらいですかね。採光はメチャいいでしょう。
|
|
No.20 |
近場の人たちだけで売り切れそうですか!?
じゃぁ、価格的には期待できそうにないですね。 フージャースのほうに期待するかな。 |
|
No.21 |
なんで、価格も決まってないのに
「近場の人たちだけで売り切れそう」 なんて分かるんだろう。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
間取りがHPにも出てますけど、自分にはあまり魅力的ではなかったです。
3000万円台ならいいですが、買いたいと思うような部屋は4000万円台っぽいです。 Aタイプは角部屋といっても、ミオカステーロを向いた方向の窓はカーテンを開けられないと思いますし、Dタイプみたいに80平米に4LDK詰め込むなんてつくばではあり得ないと思いますし、いまいちコンセプトがわからない感じです。 |
|
No.25 |
2,858万円~4,778万円とありますね。
想定範囲内? |
|
No.26 |
書き込みが少ないということは、この物件の購入検討者が少ないということでしょうか。
ということは売れ残る+値下げの可能性もあるのでしょうか? |
|
No.27 |
物件を真剣に検討している人の中で、この板を見てる人は少数派であると思うよ。
|
|
No.28 |
|
|
No.29 |
見てるけど、書き込まないのかもね。
|
|
No.30 |
大して参考にならないからね
|
|
No.31 |
日曜日にモデルルームの見学予約をしたのですが、モデルルームに訪れる前に周辺を探索しようと思っています。
周辺のお買い物なんかはどんな感じなんでしょうか。 地元の方が見ていたら、教えて頂けますか。 |
|
No.32 |
>31
現在は近隣に住んでいる者ですが、日常的な買物はあまり期待しない方が賢明だと思います。 駅前JUSCO: 飲料等の重たい荷物がある場合は徒歩・自転車でJUSCOに行く気はしません。どうせ車を出すのであれば価格が安くラインアップの豊富な研究学園エリアのカワチやイーアスあたりに買物に行きたいです。 駅前SEIBU: 食料品売り場は少々高級な物が置いてあって良いですが、売り場が十分でなく商品ラインアップが少ないため毎日のお買いものには適しません。 駅前キュート: 若い子向け(10代~20代前半)のお店がほとんどなので用はありません。 と私の場合はこうなってしまって、結局車で出かけて行ってしまいます。 |
|
No.33 |
あらあら、つくば駅は、日常的な買い物が期待できないなんて言いきってしまっていますね。
「私の場合は・・・」と言葉を選ばれる方なのに、悪い印象ばかり丁寧に書き連ねて、買い物は研究学園って言い切るだけじゃなく、いいと思うところも教えてあげればいいのに。長文投稿、御苦労さまでした。 No31さんも、こんなところで真面目に質問しちゃだめだよ。 |
|
No.34 |
飲料や米など重い物を買う時は、デイズタウンで買ってカートに乗せたままマンションに運んで、
後でカートを返しに行ったらダメかな? 私は以前ショッピングセンターの敷地内にあるマンションに住んでいた時はそうしてたけど。 さすがに敷地外だからまずいのかな。 |
|
No.35 |
ショッピングカートなら、これがオシャレですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Pstm9-BEA8Y |
|
No.36 |
32です。
そうですね。 結果的にマイナスの印象ばかりになってしまいした。悪意は無かったつもりです。 |
|
No.37 |
駅前のJUSCOは、確か春ぐらいからイオンになってますよ。
|
|
No.38 |
31様へ
ここからだと、隣にデイズタウンと言う総合スーパー?みたいなのがあります。ドラッグストアとか100円ショップ、クリーニング屋とかが入っています。あと、世界国内のいろいろなお酒を揃えている酒屋ボンサンテという酒屋が入っています。 個人的には、ちょっと歩きますがスーパーカスミが一押しです。 月曜日、恒例の冷凍食品半額セールだったり、日曜日には、朝11時までにお買いものするとセール品を含めて10%引きなので、とってもお得なスーパーなのです。しかも、朝10時から夜2時までオープンしてます。 デイズタウンとカスミを上手く使い分けられる事をお勧めします。 |
|
No.39 |
ボンサンテはララガーデンに移転してしまったので、もうありません。
デイズタウンは、飲み屋街にスーパーもあるというイメージです。 |
|
No.40 |
確かに少し歩くけどカスミ学園店は新鮮さと品揃えがいいですね。
イーアスのカスミは広いだけでイマイチです。 始発だと座って行ける、つくば駅近くのここが良いか、 座れないけど免震のパークハウスが良いか、かなり悩んでます。 パークハウスの住民スレ見てると感じの悪い書き込みもあるから 建物良くても心配だし…。 でも結局は価格次第になりそうです。 |
|
No.41 |
デイズタウンのスーパーは、昔のダイエー時代から何度かつぶれていますので、ずっとあると当てにしない方が無難です。
駅前のジャスコか、竹園のカスミのどちらかが普段使いのスーパーになると想定しておいた方がいいと思います。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
カスミもジャスコも中途半端に近いんだよな。。。。
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
デイズダウンって何も無くないですか?
|
|
No.47 |
研究学園駅前の住民ですが、毎日座って通っています。(朝8時頃の電車ですが。)
|
|
No.48 |
ホームページのデザインがキャバクラみたいだな。
|
|
No.49 |
カスミは、品揃え悪いとかデイズタウンは何も無いとか散々な言われ方だね。
デイズタウンは何も無いじゃなく、スーパーとドラックストアと100円ショップが入っていて、わざわざ離れた所から車で買いに行くまでの魅力がないってだけだね。 あのへんで、車で買い物に行くなら、カスミかイオンと言う選択肢だね。カスミの目の前にドラックストアもあるからね。我が家は、そこで十分たりてるけどね。 なんだか、ここ最近、研究学園応援隊が出動してるね。 ここのマンションのモデルルーム前にパークハウスの大きな看板立ててあったのが、正直びっくりしたね。 売れないからなのか売りたい気持ちが全面なんだろうけど、必死なんだろうけど、考えちゃうね。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
別に研究学園住人じゃありませんが、日常生活の中心地は研究学園に移りつつある事は事実。
商業施設と住宅街の2つに重点を置いている事からコンセプトがはっきりしています。 対するつくば駅近郊は正直何を目指しているのか分からない。 行政街?官舎街?ビジネス街?商業施設街?住宅街?全てを中途半端に盛り込んだ感じなので結局何も特徴が無い。 この際庶民派施設は研学に任せて、つくば駅は高級路線取るとかしてもらえないだろうか。 |
|
No.53 |
高いね。南西角部屋は4000万円台後半だろ。
都内で新築買えるがな。 |
|
No.54 |
価格もそうだけど、サイズがね、、、つくばにしては狭めかな。
|
|
No.55 |
まだツクバブルやってんのかww
|
|
No.56 |
やってるYO!
|
|
No.57 |
中古のエスペリアが6000万とかで売っているのが
つくバブルというものでしょうか? |
|
No.58 |
つくばのマンションなんて100平米あっても3000万台が妥当
こんな田舎で6000万とかアホちゃうか 誰が買うんや? |
|
No.59 |
「強靭な躯体構造」とサイトにはあるけど、これを満たさなければ建築基準法違反だろというくらいの最低限のレベルですね。
ディスポーザーがついて、24時間ゴミ出し可なのはありがたいけど・・・。 |
|
No.60 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.61 |
ダイア
パレス \ ——————— / \ | エキスポ | | 中 センター| | 央 H2ロケット | 公 美 術 館| |交 園 図 書 館| | 駅|番 シティアB| | ———十——中央通り—————十—————十—— M Q|ロータリー オークラ| P | O t| ホテル| | G |ターミナル |常陽 穴吹| |ビル(予定) センター|銀行 郵便| 西武 | ビル| 郵貯| 百貨店|ライトオン ノバホール| NTT ———十——土浦学園線————十—————十 三 |トヨタ エ 竹 |accs 学園| 井 |プリウ ス 園 | 警察| ビ | ペ 公 | | ル | リ 園 | | 南3 ア | 桜 | パーク | 団地 | ビル つくばカピオ| | カピオホール| 竹西 | カピオアリーナ| 公園 | | | P P | P ミオ | | カス| デイズ | \ / タウン \ / / \★ / GS ——————————— | オークラ 竹 | | ホテル 園 |うなぎ屋 てら | カーサ 公 | しま |レストラン 園 | |竹園 | |ハウス 児童館 |てらしま | | |国際 竹 | つ |会議場 園 | カスミ た | 西 | ストア や |文科省 小 | AU |研究交流 | クリニック ミニ |センター トヨタ | ———十——南大通り—————————— コジマ| 電器 | |
|
No.62 |
すげぇ~力作!
パチパチパチ・・・。 |
|
No.63 |
>>61
エスペリアの隣は大清水公園ですね。 |
|
No.64 |
売れ行きどうなんですかね?
思ったほど売れないのではないかと予想 |
|
No.65 |
価格、クオリティ、立地全てが中途半端。
|
|
No.66 |
普通、マンションの広告って構造とか必ず載っているのにここの広告っていつもその手の情報が無いよね。
平凡な仕様だからなんだと思うけどどうしてなんだろ。 |
|
No.67 |
売りにならないところを広告に書いても仕方ないでしょう。
売りは、つくば駅徒歩圏でこの値段ってことなんだから、それ以外の部分を追求したらダメですよ。 |
|
No.68 |
仕様設備に関しては、スロップシンク・ガスタイプの床暖房と浴室乾燥機・ディスポーザー・ノンタッチキーシステム・ガラストップコンロ・24時間ゴミ捨て対応・SECOMセキュリティー・ペアガラス・浄活水システム・エレベーターモニターとまあまあ頑張っている仕様設備。
構造に関しては、耐震構造・二重床二重天井となっており、直床構造じゃない点は評価できる。 結局、マンションは立地が全てだから場所が良ければ売れちゃうよ。 |
|
No.69 |
>結局、マンションは立地が全てだから場所が良ければ売れちゃうよ。
というか、「立地が全て」と考えている人がそこそこいるから、そこそこ売れるってことでしょう。 自分は賃貸マンションと違って、「立地が全て」とは思わないですが。 浄活水システムとか、ディスポーザーとか、ランニングコストがかかるものがついていることは、必ずしも良いこととは言えません。 モデルルームまで行けばわかるのでしょうが、管理費や修繕費にどう影響しているのか気になります。 個人的には、1階が駐車場と駐輪場で壁のない部分が多いことが気になります。 基本的には柱で支えているのでしょうが、地震の際に壁のない構造が弱点になりやすいのは阪神大震災の時にも経験がある話ですので。 耐震性能に関心のある人には、あまり魅力的にうつらないと思いました。 |
|
No.70 |
69様へ
ここの掲示板は、自由だからなんでも書いていいんでしょうけど、1階と2階の平面図見ましたか。 壁の無い部分が多いと言うより、2階と同じ構造となっていますよ。きちんと見ましょうよ。 駐輪場・駐車場もつなげればよいのに、わざわざ部屋区画ごとに壁が仕切ってあります。 モデルルームでも、その点を聞いた時には、つなげて無い事をきちんと説明してくれました。 浄活水システムも、各世帯別についているので、嫌な人はフィルターを抜けばただの水道水になるだけです。 |
|
No.71 |
我が家は、竹園のタカラレーベンか吾妻のフージャースで迷いたいものの、タカラレーベンしか分からない。誰かフージャースの情報下さい。
|
|
No.72 |
↑どんな情報が欲しいか書かないと。
|
|
No.73 |
↑と、何の情報も持って無い奴が言ってみる。
|
|
No.74 |
フージャースは、竹園の時は割安だった為かすぐに売り切れたと思う。
その時と同じような価格設定なら、売れ行きは良さそう。 ただ今回は、隣接する同一区間内に、 トヨタウッドユーホームの建築条件付きか、建て売りの戸建て住宅エリアが出来る様なので、 マンションの最上階と同じ位の価格帯にかぶりそう。 |
|
No.75 |
フージャースの竹園は、完売には少し時間がかかってたような気がする
今度の物件は、10階建て、H25年春に完成するらしいよ。1年半後だね |
|
No.76 |
>>70さま
>壁の無い部分が多いと言うより、2階と同じ構造となっていますよ。きちんと見ましょうよ。 あなたの方が申し込む前にきちんと見た方がいいと思いますよ。 たとえば、Fタイプの北側には壁がないんですか?全部窓ですか? 1階は駐車場なので、北側には壁がありません。 どう考えても、耐震上有利とは思えません。 設計の範囲内の地震には耐えるでしょうが、想定を超えたら弱いところから壊れます。 >駐輪場・駐車場もつなげればよいのに、わざわざ部屋区画ごとに壁が仕切ってあります。 >モデルルームでも、その点を聞いた時には、つなげて無い事をきちんと説明してくれました。 まあ、当たり前といえば当たり前です。つなげるメリットよりもデメリットの方が大きいですから。 ただ、1階を駐車場にするのは、売主にとってはメリット、買う側にとってはデメリットです。 それに、1階が駐車場だと断熱や防音上も不利です。 >浄活水システムも、各世帯別についているので、嫌な人はフィルターを抜けばただの水道水になるだけです。 それなら、わざわざ金をかけて付ける必要がないでしょう。 浄水システムなど、個人の好みが分かれるようなものは、オプションでつければ良いと思います。 |
|
No.77 |
1階駐車場や間取りがな~。
ただでさえ田舎のマンションという時点でハンデを背負ってるのに、田舎と言う事で生かせるメリットも殺してしまってる。 |
|
No.78 |
立地が好みでないのでここは詳しくないですが
1階駐車場は使いやすくないですか? 自走式駐車場のうえ、駐車場から雨に濡れず部屋までアクセスでき、エレベーターも住居棟と兼用できる形ですよね? マンション購入者にとって、地下駐車場は一番使い勝手がよいと言われていますよね。造るのに費用がかかるなどで売主側は好まないようですが。 断熱や防音上不利なのは真上の2階だけですし、それを考慮に入れて2階は価格も抑えてバランスとっているものと思われます。小さな子供のいる家庭など階下への音の心配しなくていいけど、1階は防犯上不利だから…というお宅などに需要がありそうですし。 |
|
No.79 |
う~ん、私は利便性の前に更なる安全性が欲しいです。
地下駐であればその両方が確立できますが、1階部を駐車上とするのは売主側のメリットの方が大きいと思います。 しっかりとした構造なんでしょうが、同様の構造で普通に1階が住居となっている場合と比較した場合を考えるとね。。。 |
|
No.80 |
立地が良いので検討していますが、地盤増幅率が高めなので免震は入れて欲しかった。
|
|
No.81 |
確かに、立地が良いと思う。
つくばエキスプレスつくば駅始発駅。 必ず、座って通勤できる。 座って通勤するなら、つくば駅か守谷駅なんだろうね。 マンションDB見ても、評価が高い。 http://mansion-db.com/kanto/8/area/277/7407/eki/?_st=1 |
|
No.82 |
↑営業うぜー
|
|
No.83 |
営業うぜーけど、事実だから仕方ないぞ。
なんと言われようと、つくば駅と守谷駅は座れるからね。 通勤ラッシュ時は、つくば駅の隣駅から座れないんだから・・・。 |
|
No.84 |
そうか、結局一番の売りは電車に座れることか。w
本当駅だのみ以外何も無いんだな、このマンションは。 |
|
No.85 |
徒歩6分はつらくないか?筑波おろしの土地柄だぞ。夏は暑いし。バスがあればいいけど。
|
|
No.86 |
そもそも6分って全く現実的では無いですね。
マンションでエレベーターの時間があり、交差点の信号で止められ、ようやく駅の地上入口。それに地上入口からからホームまで結構ありますよね。 |
|
No.87 |
隣駅は、折り返せばOK。
TXも放送で「お客様のトラブルの原因と成ります」とは言っている。感情論であってルール上は何も問題無いってこと。 |
|
No.88 |
座れないから、折り返せばOkって、・・・そこまでして座りたいなら、もっと都心の駅遠物件が良いじゃない。
折り返し乗車って、終点で一度降車して並んでいる一番後ろにならぶんだよ、そうでなければ迷惑行為。 しかも、つくば駅までの電車代も払わないと不正乗車だよ。 ルール上、何も問題ないって・・・その感覚が分からない。 そんな性格な人とは、プライベートでは付き合いたくないね! |
|
No.89 |
つられるなよ
|
|
No.90 |
そもそも、つくばに住む人で東京方面に通う人はごく一部だと思うけど。
通勤時間帯でも改札通過時の音が、定期券でないピピって音の人が結構いる。 きっと研究所勤務で午前中の東京での会議に出る人も多いのでは? |
|
No.91 |
ここを検討するとなると隣駅マンションも検討するだろうから、
「隣駅は、座って通勤できないけど、つくば駅は座って通勤できます!」 って事を、電車通勤のお客さんや資産価値を気にする人に対してアピールしときたいでしょ。 隣駅マンションも、免震構造だから全部売れるまで、耐震は心配的な構造関係投稿も続くだろうけど・・・。 |
|
No.92 |
>88
つくばからの定期を持ってれば何も問題ない。 切符じゃダメだけどね。 ルールでどうにもならないとマナーとかモラルとか持ち出して騒ぐ奴が居るから、「トラブルの原因となるので」とか言ってお茶を濁しているわけ。 |
|
No.93 |
つくば駅から通勤している人は、ごく一部と言うより、朝7時頃にホームに立つとびっくりだよ。
こんなに乗るのって感じだよ。 |
|
No.94 |
つくば駅からの定期での折り返し乗車は、不正乗車だよ。
正規な定期は、途中下車駅~つくば駅~目的駅となりますが、取り締まられる事はごく稀と言うだけです。(とりしまる人件費の方が大変だから・・・) 仮に、これを真剣に取り締まっても、どうしても座りたい人は買っちゃうから、問題解決にならない。 それより、「折り返し乗車」を禁止して「整列乗車」を取り入れる事が根本の問題解決となります。 都心は、そうなってる所はあるの知らないの? 「整列乗車」 都市近郊の始発駅などで行われる乗車方法です。 主に朝の通勤時間帯、途中駅から始発駅に戻り、到着後も着席したまま折り返して行く乗客が増えたために行われ始めた乗車方法です。始発駅に到着すると駅員が車内を巡回、全乗客を一旦下車させた後にドアを閉めた後、並んでいた順番に乗車を開始させる。並ばずに下車客を押し退けて乗車するような社会常識を持たない人に対しても効果的となる。 |
|
No.95 |
>>94
残念ながら、あなたの不正乗車の定義が間違ってるので、お話になりません。 |
|
No.96 |
いいかげんにしろよ!
ここで、あんまり折り返し乗車アピールするのやめてくんないかな。 本当に整列乗車実施されたら、座れなくなるだろ! いい加減にしろ! |
|
No.97 |
そうやってまた煽る
研究学園の人を貶めるためにやってるのかな? 幼稚なやり方だね |
|
No.98 |
ここのマンションは、南向きの部屋と東向きの部屋があって、結構値段の差もあり、
東向きにも魅力を感じます。 東向きだとやっぱり日当たりなどに、問題があるのでしょうか? |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
>94
整列乗車につてなんだが教えて。 つくば駅と他の駅で整列乗車の意味がちょっと違うようなんだが。 整列乗車は、並んで乗ることなんだがどうしてつくば駅は降りて並べと言われるのに他の駅では乗っている乗客は降りて並ば無いんだ? 何故なんだ? 整列乗車を教えてくれ。 教えとく、定期は改札を出る必要はない。切符は出ないとダメ。だから、つくばと他の駅の双方向の切符を持っていても駄目。 勉強になっただろ。 |
|
No.102 |
折り返し乗車する人も朝早く起きてがんばってるんだから、TXも認めてあげればいいのにね。
つくば駅の人よりも朝早く起きて先乗りして座席確保するんだから、がんばり屋じゃん。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
始発駅のつくば駅ですら、早めにいかなきゃ座れないん時もあるから、隣駅からどうしても座って通勤したい人は、隣駅から乗り込んで折り返し乗車するんだよ。
|
|
No.105 |
もう、やめたらいいのに。
つくば駅から座って通勤出来るけど、隣駅以降からは座って通勤できないから、つくば駅いいよ~って事をアピール出来たんだら |
|
No.106 |
座れるとかただそれだけの事アピールしまくられてもね。。。
そもそもなぜ研究学園をそこまで目の敵にするの? 研究学園の存在が障害になるほどピンチって事でOK? |
|
No.107 |
つくば駅周辺が全体的に研究学園に押されてるのは事実だと思いますよ。昨今のつくば駅界隈の寂れ方を見て、つくば駅周辺と研究学園駅周辺に機能を分散させたのは失敗だったかもしれないとの意見も出てますから。
でもまあ、つくば駅周辺と研究学園駅周辺では雰囲気も現状でのインフラ整備の違いもあって、あとは好みの問題。優劣は付け難いと思いますがね。 |
|
No.108 |
この前、駅から歩いてモデルルームに行ったら、●ークハウスの看板を持っている人がいて、チラシも配ってました。
更に、ここのモデルルームの入り口にも大きな看板が立ってました。 天下の●ークハウスが、必死の営業姿勢でした。私は、少し(・_・?) 目の敵は、これが原因なのかも知れません。 |
|
No.109 |
ここの営業もイーアス内で勧誘やれば良い。w
|
|
No.110 |
モデル入り口前とかに看板って、売れるんだったらなんでもあり的な感じで怖いわ~。
|
|
No.111 |
ここも他所の営業努力に引いてる場合では無いと思うよ。
さすがに1スレ目でこの荒れっぷりはやばいだろ。w |
|
No.112 |
そうだ、そうだ。
営業努力の何が悪い。営業努力を見習うべきじゃないの。 |
|
No.113 |
ここのマンションはすでに、だいぶ売れているようで、きっとあっという間に完売でしょう。
パー○ハウスとは違って。。 |
|
No.114 |
確かに、パー○ハウスのモデルルームの時と客層が違う感じだから、あまりライバル視してもしょうがないよね
|
|
No.115 |
こちらのマンションはどんな客層の方たちが検討しているのですか?
|
|
No.116 |
なんで、ここってパー○ハウスにライバル視されてるの?
|
|
No.117 |
× パー○ハウスにライバル視されてる
○ パー○ハウスをライバル視してる |
|
No.118 |
どっちみち、お互いライバル視してるんじゃないの。
○ークハウスは、モデルルーム前にお金をかけて看板を立てて、お金をかけて看板を持ってチラシを配ってるって事。 ここは、そういう事してないって事。 |
|
No.119 |
人が来るところに、群がりたいだけだよ。
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
つくばで販売している新築のマンションって、こことパー○ハウスしかないのでは?
(パー○を新築というかどうかは知りませんが・・) |
|
No.122 |
近所の居酒屋からゴキブリが飛んでくるよ。
それとガキがうるさい。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
良い間取りの部屋なんてあったっけ?
|
|
No.125 |
もう、6割方売約済みと聞きました。
|
|
No.126 |
デイズタウンのスーパーがまたつぶれてしまいましたね。
もう開き直って飲食店ビルにしてしまった方がいいのではないでしょうか? |
|
No.127 |
昨日ここのマンションに行ったら、パー○ハウスつくばの看板を持っている人がいました。
レーベンさんは、何にも言わないのかな。 |
|
No.128 |
今日も、看板持っている人いたね。
|
|
No.129 |
今日は、雨だよ。
雨の中、パー○ハウスは、一生懸命にがんばるね。 |
|
No.130 |
心配しなくても、レーベンだって春日の時みたいに残り物を必死に売るさ
|
|
No.131 |
公式ホームページを久しぶりに見たら、やっと構造が載ったね。
構造自体は、普通かな。 24時間管理じゃなくて管理員は、通いみたいだから新聞は1階まで取りに行くのかな。まあ、24時間管理でもみらい平みたいに下まで取りにいく所も有るけど新聞は家の玄関まで持ってきて欲しいな。 |
|
No.132 |
レーベンの春日って言うと、駅からだいぶ遠くないですか?
|
|
No.133 |
レーベン春日は、つくば駅から20分。
駅から遠いから売りづらかったんだろうね。 |
|
No.134 |
徒歩20分。
不動産表記は、80メートル1分だから、1600メートル。 歩こうと思えば歩ける距離だけど、女性や子供の足では、30分掛るから徒歩距離を気にする人にとっては、売りづらいね。 |
|
No.135 |
24時間管理のみらい平が、当初から戸別配達をしていないとなると利便性より不祥事トラブルを嫌う売主・管理会社だったて事だね。入居以降に戸別配達が実現できていないとすると、セキュリティ重視の居住者が多かったって事だろうね。
普通に考えて、新聞の戸別配達って、新聞屋さんのアルバイト配達員が配るんでしょ。 もし、不祥事が起きたら、どうするの? だから、24時間管理でもみらい平みたいな慎重なケースが生まれるんだと思うよ。 戸別配送は便利な反面、セキュリティ体制に対して不安が出てくるから、実際に住む居住者達の意見をまとめてからがいいだろうね。 まぁ、新聞読まない人からすると、セキュリティ不安だし・朝早くから廊下をダッシュされたらうるさいから迷惑なだけ。 |
|
No.136 |
今時、新聞読む人少ないんじゃない。
|
|
No.137 |
電車通勤の新聞購読派にとっては、つくば駅から、座って新聞読めるからいいと思うな。
|
|
No.138 |
新聞読んでても、座ってスヤスヤと寝ちゃうと思う。
|
|
No.139 |
俺も寝る。
座って通勤できる最大のメリットは、通勤で疲れない事だ。 |
|
No.140 |
座れるからって寝ないでさ・・・何か新聞読むなり読書するなりしようよ
|
|
No.141 |
そういうなよ。
座って通勤してる時間は、疲れないから、会社とか家庭からも解放される自分だけのゆったり出来る特別な時間って感じなんだよね。 だから、寝てると言うより物思いに耽ってるって感じなんだよ。カッコよく言えば瞑想かな。 |
|
No.142 |
瞑想って・・・物事いいようだな。
|
|
No.143 |
座って通勤できる良さは、20代30代の体力がある時より、50代近くになった時に、座れる良さを実感できるんだと思います。
60歳定年時代は終わりましたから、50代からの通勤年数を考えると座って通勤できるのは、いいことだと思います。 |
|
No.144 |
たぶん、座って寝て通勤してるパパさん達も、子供が高校大学と都心へ通学する時には、座って通学できるんだから、寝てないでしっかり勉強しろよとか言ってそう。
|
|
No.145 |
始発で座って楽に通勤したいなら、守谷かな。
マンション買うなら八潮か。 東京に通うなら、わざわざ始発だからって、つくば駅を選ぶ理由はないなあ。 年をとってからの通勤を考えるなら、なおさら。 |
|
No.146 |
俺は、定年後の暮らしを考えて、つくば駅を選んだんだ。
始発駅なのに、電車が混んで隣駅の研究学園駅から座れない。 それぐらい、都心勤務をしてるつくば駅最寄りの居住者がいるって事が事実。 ただ、つくば駅がいいと思った理由は、それだけじゃないんだ。 |
|
No.147 |
つくば駅の良さを言えたなら、離れ
|
|
No.148 |
元々つくばだったけど今は東京勤務っていうケース以外でつくばまで下ってくる人ってメチャクチャ少ないと思うぞ。
わざわざ下って来てこの広さは無いね。 同じ価格・間取りだったらもっと都内通勤に便利な場所でいくらでも探せるって。 電車なんて頻繁に利用しないけど、何となく近くにあった方が良いような気がする的な地元民が買うマンションでしょ、ここは。 |
|
No.149 |
そうだな。価格と広さだけだったら、ここにする意味がないってこった。
価格と広さは大事だけど、世の中それだけじゃないってこった。 |
|
No.150 |
TXが開通して、ばけちゃったところっぽいけど、他のエリアとは違って
|
|
No.151 |
守谷みたいな住宅都市は首都圏に似通った都市が腐るほどあるんだし、
そのなかであえて割高3セク沿線の守谷を選ぶ理由ってあまり無いような気がする。 自分がああいうタイプの街を選ぶなら別の沿線にするね。 逆に学園都市みたいな独特な街は気に入った人にとっては、 他の選択肢はなかなか無いような気がするよ? 特に首都圏北東部方面。 だから、あえて守谷というのはしっくりこないが、あえてつくばというのは理解できなくもない。 |
|
No.152 |
その独特なところがいいんだ。
他を探してもない。つくば駅みたいなところは、バランスがいいだよ。 |
|
No.153 |
うんうん、だからそういう人って極一部なのよ。
それ都内勤務の同僚とかに言ってみ。失笑されるから。 |
|
No.154 |
つくばって短期的に住む予定だった人が、
街を気に入って永住ってパターンが結構見られる。 ただ、賃貸住宅から市内の分譲住宅へ引っ越しても、統計上は単なる市内移動だから、 「所詮つくば市内のTX沿線は近隣地域から移り住んでる人ばかり」 となってしまうのだが、 これは実質、余所から来てつくばに移り住んだのと一緒なんだよね。 |
|
No.155 |
そんなことは程度の差があるが、どこの街でもよくあること。
子供の学校のこともあるからね。 |
|
No.156 |
その、“程度の差”が他の市町村に比べて大きいって読めるけど?
|
|
No.157 |
154さんは,的を得てますね。
実際に住んで、街を気に入って永住したくなる所ですね、つくばって |
|
No.158 |
みんな統計データも無しに勝手な事言い過ぎですね。
そんな物は憶測の範囲でしかありませんね。 |
|
No.159 |
>>156
つくば駅周辺に当てはまる人が多いという根拠なんて、どこにも出てきていないけど。 |
|
No.160 |
つくばに住んだ人にしか、分からないかもね
|
|
No.161 |
つくば駅近辺て、昔からの地元民て少ないよ。これは、駅が出来る前にどんな街作りがされたのか知ってれば、理解できる
|
|
No.162 |
結局、根拠はないってことか。
|
|
No.163 |
当てはまらない根拠もないだろうに…
なんだか嫌みな人だね~。 |
|
No.164 |
つくば否定の人は、価格と広さを都心からの距離をみて重視してるから、根拠示しても理解出来ないだろね。
|
|
No.165 |
そうだね、研究学園都市つくばって、言っても茨城県でしょ的な発想が抜けないと、理解できないだろうね。
|
|
No.166 |
つくばを否定している人なんていないと思うが。
つくばは都心から離れているのに、気に入って遠距離通勤する人が多いみたいなことを書いてるから、根拠は何?と聞かれてるだけだろ? |
|
No.167 |
つくばが好きなこと否定するつもりはないが、住んだ人がみんな気に入る特別な街とは思えないし、それを裏付ける根拠もないってことだな。
|
|
No.168 |
ここ結構大変だよね。
パークが売れ残っていたから比較されないように必死だった。もう時期パークが完売かと思ったらフージャースの物件が工事始まってそろそろ販売体制。 つくば駅を売りにするも微妙に離れているし、つくばの割りに狭い。 この仕様・広さ・設備・価格だと別の沿線も十分考えられるし、同じTXなら千葉の物件も視野に入るんじゃないの。 ターゲットが、よく分らん。 土地買ったから作りましたみたいな物件だよね。ひろ頃に比べたら安くなりました見たいな? ここを買う人ってどう言うものを求めているんだろう。 |
|
No.169 |
ここの何が、大変なの?
何か知ってるの? 要は、TX沿いで都心に近いところがあるから、ここはやめとき~とかいいたんでしょ。 |
|
No.170 |
何から何まで中途半端というのは間違っていないと思います。
「全部中途半端で売りが無い」と捉えるか「特に優れた点は無いけど、目立つ欠点も無いオールアベレージ」と見るのかはその人次第ってところかな。 ま、どちらにせよ強いこだわりや特色が無い事は確かなので市場にアピールはしづらく、その意味で販売に苦労するのは目に見えています。 |
|
No.171 |
販売に苦労するのは、見えてますって・・・。
何様なんですかね。 そんなに売れないで、欲しいんですかね。 とりあえず、TXつくば駅は、始発だから座って通勤できるマンション。 座って通勤したい人は、自分の目で確認した方が良いね。 座って通勤できる以外のメリットを探しにおいで~。 子育てを大事にしたい人は、喜べると思うのでお勧めですよ~。 |
|
No.172 |
座って通勤できるって、、、
たいした駅近でも無いのに頼みの綱はそれだけか? |
|
No.173 |
座って通勤出来るだけ…それだけと思ってれば大丈夫だよ~。
|
|
No.174 |
自分は始発で通勤できる緑豊かで広々とした学園都市っていう部分に惹かれた人なんですが、
国内でつくば以外に自分におすすめな街を教えてください… って言われても思いうかばないでしょ? それがオンリーワンの強みだと思うよ。 そこを否定されても困るよ。 |
|
No.175 |
座って通勤出来るから、通勤で疲れない…長い会社員生活では、とっても大事なことだと思う。
30台は、体力あるからどっちでもいいと思うけど、40台位から、良かったと実感し、50台になって、しみじみ良かったと思える事。 |
|
No.176 |
いや他のマンション同様、案外と地元勤務の独法職員の方が相当数を占めるのではないかな?
職員の方たちは基本は地元勤務でも、週に何度か東京方面に出掛ける人がいるから。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
178さんは、何でも決めつける人ですね。
それに、お似合いとか中途半端とか…もうちょっと言葉を選ぶ位の配慮は、無いんですか。少なくとも、私は、座って通勤出来るだけで、つくばを選んでません。 住んだあとに、座って通勤出来る良さを実感してるだけです。 |
|
No.180 |
ここのマンションは、部屋の配置が下手だね。
パー○は、さすがの地所設計だったので、そんなことなかったですが。 |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
179さん
そうですか、失礼しました。 他の理由には触れずに座れる事がとっても大事とおっしゃっている以上、その要因のプライオリティが余程高いと見受けられ、そうであるならつくばを選ぶことはロジックとして破綻しているのでツッコミを入れたまでです。 |
|
No.183 |
つくば駅って、座って通勤出来るからが、一番説明しやすいよな。
それ以外は、自分で探して下さいって事じゃない。 |
|
No.184 |
TX沿線でマンション買うなら守谷かつくば駅以外はやめた方が無難。
|
|
No.185 |
千葉ニュータウン とつくばって全く違うと思いますよ。
つくばは住宅系ニュータウンのように住民が一方的に都心へ通う街ではなく、 都心からつくばへの逆流が見られます。 データで言うと昼夜間人口比率ではっきり表れています。 例えば千葉ニュータウン中央駅のある印西市の夜人口に対する昼間人口の割合ですが こちらは80.28%となっています。 つまり昼間は人口が激減するということを表しています。 全国的に見てもかなり高い減少率です。 一方、働く街学ぶ街となっていて都内からの逆通勤通学も見られるつくばの数値は108.96%。 これは全国的にもかなり上位の方です。 ですからつくばは昼間人口が激減するベッドタウンとは明らかに性格が異なるのです。 |
|
No.186 |
秋葉原まで行くとして、すし詰めギュウギュウ20~30分 VS 座って優雅に46分。
すし詰めギュウギュウマンションが出てきたら、つくばはあり得ない的な発言が増えたね。 マンション購入検討者なのか業者さんなのか分かんないけど・・・。 俺は、座って優雅に出勤派。 通勤時間は増えるけど、大好きな本を読む時間としてる。 勉強と言うより、趣味系を読む方が多いけど・・・。 by 通勤時間を楽しみの時間としてる、つくば駅利用者の一人より |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
千葉ニュータウンは学園都市ではありませんね
|
|
No.190 |
多摩ニュータウンも、違うと思う。共通項目としては、人が住みやすい住環境。
多摩ニュータウン・・・都心の住宅難を解決する為に電車1本で都心アクセス出来る、人が住みやすい街をつくりましょう 学園都市つくば・・・・首都機能は必ずしも、全て首都になくても良いので首都機能の一部を移転しましょう。その為に、そこに働く人達が住みやすい街もつくりましょう 「住みやすい街も・・・」の「も」が、根本的に違うところだと思う。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
>>190
後出しでいろんな理屈をこねてるけど、東京に通勤する前提であれば、住環境と通勤の快適さ以外の昼間人口とか、首都機能がうんたらとかいう理屈は関係ないよね? 根本的に違うと言いつつ、そこを説明できないって、どうなの? |
|
No.193 |
学園都市じゃないですよ・・・研究学園都市だよ。
みなさ~ん・・・研究をつけましょう!研究を・・・。 |
|
No.194 |
学園都市に惹かれた方・・・勝手な推測ながら相当なエリートの方ですよね?
学園中心部に非エリートの方が住むのは大変ですよ。 人をランク付けして、自分より上か下かを比べたがる方が多くて疲れます。(そうではない方もたくさんいますが) 子供がいらっしゃる方、親の学歴で色分けされることを覚悟して下さい。 つくばは環境が良い点は気に入っていますが、未だに人を学歴や勤め先(独法等の公務員系=但しその中でもヒエラルキー有→→→→→→→→→→上場企業→その他)で差別したがる人が多々いるのが残念です。 |
|
No.195 |
学園都市に惹かれた方が、エリートとか非エリートとかは関係ないと思いますよ。
子育てしている中で、学歴まで聞かれた事はないですから・・・。 |
|
No.196 |
私は子供がいないので分かりませんが、中心部で子育て中の友人によると、
年齢は遠回しに干支を聞いてくるけど、大学名は率直に聞かれるそうです。 短大出の友人は、今更学歴コンプレックスに陥ったそうです。 |
|
No.197 |
あの~学歴コンプレックスに陥る前に、きちんと自分自身を持っていますでしょうか?
どこで育てるにしても、「母親強し精神」じゃないと、世の中の荒波に飲み込まれちゃいますよ。 |
|
No.198 |
196さんに質問です。
子育て中の友人って、子供は何人いるんですか? 何歳の子供がいたの? どういう会話の流れで聞かれたの? |
|
No.199 |
つくばといえば、、、
整然とした街並み、豊かな緑と広い公園 何気に本格的な店(レストラン・食材店・カフェ)が多く点在する 国際会議場や多くの研究所がありとってもアカデミックな雰囲気 輸入車ディーラーが大体網羅されている(某つくば店で購入) というのが、近隣の町に数年住んでいた私のイメージ。 リタイアしたら住みたいと思ってます。 |
|
No.200 |
車社会でありながら、歩いて暮らせる街っていう感じです。
車に乗らなくなっても、歩いて暮らせるつくば駅は魅力だと思う。 |