最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、
自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。
家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、
歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく
聞こえます。(正直、うるさいくらいです)
我が家は夫婦ふたりで、音にはかなり気を配って生活しています。
さきほども、ダイニングでパソコンをしていたら、主人が
後ろをとおりすぎたのですが、一瞬地震?と思ったくらいの
振動がありました。ちなみに主人は太っていません。
主人は二重床だからじゃないかと言うのですが、実際二重床の
物件に住まれている方はどんな感じでしょうか?
不良物件なのじゃないかと、かなり心配です。
皆さんのご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-10 23:14:00
二重床って音が響きますか?
41:
匿名さん
[2014-01-15 00:15:22]
|
42:
匿名さん
[2014-01-15 00:18:17]
>住宅の品質確保の促進等に関する法律
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... > >によると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の >重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。 >つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。 はぁ。それで同じ遮音等級になるのでしょ? 試験をパスした二重床には何も問題ないように思いますが。 |
43:
匿名さん
[2014-01-15 00:52:39]
>>39
>財団法人日本建築総合試験場 >http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf >によると乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに >基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB(直床同等)以上にすることが当面の >開発目標となっている。とのこと。つまり二重床の遮音性能の目標は直床。 >住宅の品質確保の促進等に関する法律 >http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... > >によると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の >重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。 >つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。 特認試験ガイドラインは、 二重床はカーペットの使用を認めないので、-5dbで合格にします。 直床はカーペット(クッション材)の使用を認めるので、0dBで合格にします。 カーペット(クッション材)の使用・未使用の合格基準を是正しているだけのことだと思いますが? 二重床が0dBを目指すというのは、二重床の性能向上の取り組み見えるのだけれど? この資料は2004年のものなので、今は0dBになったのかな? それなら、『二重床の方が圧倒的に静か』ということになるのだが・・・・ |
44:
匿名さん
[2014-01-15 00:59:23]
|
45:
匿名さん
[2014-01-15 21:55:17]
二重床のひとが感想書くのが一番有意義なのに、いつもの太鼓マルチポストがはりついてどうにもならん。
およびでないんだよ。 |
46:
購入経験者さん
[2014-01-15 23:09:44]
昨年、スラブ厚270mmの二重床の物件を購入しました。
響きません。 最上階ではありません。 以上。 |
48:
購入経験者さん
[2014-02-11 13:10:05]
直床、二重床どっちにも住んだことがあるし、現在も両方の物件を所有しているが、上階の物音が気になったことはない。要するに、床構造に関係なく建物全体の品質の問題だし、何よりも上階住人の民度の問題かと思われる。
住人の民度は、住んでみるまで分からないのでいかんともしがたいが、建物の品質は事前にある程度わかりそうなものだ。 |
49:
匿名さん
[2014-02-11 13:36:26]
確かに法律を読むと200ミリスラブの二重床の性能が直床換算で140ミリ相当しかないことが事前にわかりますよね。
|
51:
匿名さん
[2014-02-12 11:03:38]
>47
>住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)の『評価方法基準』において、二重床は重量床衝撃音レベル低減量を >-5デシベル(5デシベル分の騒音増幅)と評価するよう定められています。 > >http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... > >この資料の86〜88ページに記載がある通りですね。 特認試験ガイドラインは、 二重床はカーペットの使用を認めないので、-5dbで合格にします。 直床はカーペット(クッション材)の使用を認めるので、0dBで合格にします。 カーペット(クッション材)の使用・未使用の合格基準を是正しているだけのこと 最近の二重床は 0dBで合格してますから、二重床の方が静かということです。 |
52:
匿名さん
[2014-02-12 13:57:11]
うそつくなよ51
二重床は相当ひどく煩い 二重床で床暖付はファミリー向けではない。 |
|
53:
匿名さん
[2014-02-12 14:05:30]
>52 法律を知らないと損をしますね
|
54:
匿名さん
[2014-02-12 14:11:43]
>最近の二重床は 0dBで合格してますから、二重床の方が静かということです。
”特認 0dBで合格”結論ですね。 二重床の方が静か。 |
55:
匿名さん
[2014-02-12 15:56:22]
>カーペット(クッション材)の使用・未使用の合格基準を是正しているだけのこと
↑ 嘘。この人、他スレでも同じ嘘を投稿してる悪質な投稿者ですね。 >最近の二重床は 0dBで合格してますから、 ↑ 製品としては存在しますが、そのような二重床が採用されたマンションはありません。 あ、長谷工の一部にだけ存在したね。 |
56:
匿名さん
[2014-02-12 15:59:57]
|
57:
匿名さん
[2014-02-12 16:11:55]
>製品としては存在しますが、そのような二重床が採用されたマンションはありません。
実測したデータを引渡し前に見せてもらえますよ 一番確実な確認方法でしょうね |
58:
匿名さん
[2014-02-12 16:15:47]
>>特認試験ガイドラインは、
>> 二重床はカーペットの使用を認めないので、-5dbで合格にします。 >> 直床はカーペット(クッション材)の使用を認めるので、0dBで合格にします。 >> >>カーペット(クッション材)の使用・未使用の合格基準を是正しているだけのこと >↑ >嘘。この人、他スレでも同じ嘘を投稿してる悪質な投稿者ですね。 是正しているだけでしょ 法律を知らない方は罵声しか出ませんかね? お引取りください。 |
59:
匿名さん
[2014-02-12 16:17:18]
>実測したデータを引渡し前に見せてもらえますよ
>一番確実な確認方法でしょうね メジャー7で購入者に開示できる実測データをとっているデベはありませんが。 一体どこのデベロッパーが見せてくれるのですか? あなた、相変わらず嘘ばかり書いていますね。 |
60:
匿名さん
[2014-02-12 16:19:15]
どちらにしろ
遮音性能の劣化が激しい直床の方が問題でしょうね 新築時の遮音実測データがまったく役に立ちませんよ |
>大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
>乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを 17%程度
>(例えば 300mm 厚を350mm)厚くせざるをえなかったのに対して,検討根太床は見込む必要が無いため,
>コンクリート床スラブの厚さを従来より薄くすることが可能となる。
>したがって,構造躯体の低減,すなわちコストダウンに寄与できるものと判断される。
製品開発実験用の検討根太床と古い二重床の比較ですか?
資料がおかしくありません?