庭にビオトープされている方いますか?作り方教えてもらえないでしょうか?
小さな池と川を作りたいです。
誰か庭に池を作った方いますか?
作っていない方でも知識のある方いましたら色々なビオトープに関する情報お願いします。
[スレ作成日時]2011-06-21 22:11:56
庭のビオトープの作り方
1:
入居済み住民さん
[2011-06-22 07:58:48]
|
2:
匿名さん
[2011-06-22 11:10:59]
|
3:
匿名さん
[2011-06-22 12:19:54]
確かに、細かく管理しなければいけないものをビオトープと呼ぶのは間違ってる気がする。
|
4:
匿名
[2011-06-22 12:34:40]
ビオトープの意味って2種類あるんですよ。一般家庭でのビオトープは細かく管理する事が必要不可欠です。自然界でのビオトープとはまた意味が違います。自然界での池や川では循環、浄化などの規模が違います。家庭でのビオトープは人工的に防水などの加工をしなければ水が抜けてしまうからです。この時点で自然の川や池の底と違ったものになりますので家庭でビオトープをする場合は人工的に水を循環させたり手入れしたりするのは当然の事なのです。
|
5:
匿名さん
[2011-06-22 12:40:42]
けど管理せんと近所迷惑だと思う。
蚊・害虫・野鳥の発生源になるわけだし。。 小川・池に関しては近くに水源が無ければあまりオススメできません。 水道代がバカにならないので。。 |
6:
匿名さん
[2011-06-22 12:47:12]
自分で調べることも出来ない人が管理出来るか疑問。
|
7:
匿名
[2011-06-22 12:48:48]
池の水をポンプで川の上流までもっていって循環させたらいいんじゃないの?
|
8:
匿名さん
[2011-06-22 12:53:23]
>4
作ろうとするときに防水加工するのいいけどさ、池というのは本来、沼になっていずれ消えてしまうものでしょう。その自然の遷移を表現するのがビオトープなんですから、雑草がうっとうしいとか、沼が臭いなんていっちゃ駄目ですよ。池がなくなりそうだから浚渫するなんてもってのほかでしょ。 |
9:
匿名
[2011-06-22 12:55:29]
ビオトープには自然環境保護を目的とする意味と、ガーデニング用語で使われる意味がありますので、これらを混同してしまわないように注意してください。ビオトープはガーデニング用語で一般的に意味する水辺のことであり、環境保全や生物の保護を目的とするものではありません
インターネット等でビオトープの定義を調べると「ビオトープとは生物の住息環境を意味する生物学の用語で・・・」という様な難しい説明がでてきますが、このような学術的な定義は公共事業等で行われる自然環境の復元や生態系の保護を目的としたビオトープ作りの際に用いられます。これら自然環境保護分野のビオトープでは、むやみに穴を掘って水を溜めたり、外来種の植物を植えてしまったりすると、環境破壊につながる恐れもあるため作り方は厳密に定められており、ビオトープ管理士など専門家による高度な知識や技術を必要とします。維持管理も難しいので一般の人がガーデニング感覚で庭やベランダに作れるものではありません。 一方、ガーデニング分野でのビオトープは、庭などのプライベートな空間において、水のせせらぎやそこに集まる生物などを見て楽しむ観賞目的として作りますので、自然環境保護を目的としたビオトープの定義にはこだわりません。 |
10:
匿名さん
[2011-06-22 12:56:17]
>>4
それが当然という時点でそれは本来のビオトープと呼ぶべきものじゃない気がするんだけど。 もちろんその意味で用語が使われているのは知ってるけど、その使い方自体不適切だってこと。 そういうのは「ビオトープ」じゃなくて「箱庭」って呼んどきゃいい。 エコファシズムは鬱陶しい。 |
|
11:
匿名さん
[2011-06-22 13:05:44]
箱庭は違うだろ。
|
12:
匿名さん
[2011-06-22 13:11:30]
|
13:
匿名
[2011-06-22 13:11:40]
スレ主さんはどういう意味でビオトープという言葉を使っているのでしょうかね。
|
14:
契約済みさん
[2011-06-22 13:14:15]
ビオトープが作りたいのか、池&小川が作りたいのか、
まずそこをはっきりさせないとみなさん答えられないということですね。 ボウフラは魚を放てば解決するけど、魚を放つという行為がビオトープに反しますもんね。 |
15:
14
[2011-06-22 13:16:21]
すいません。13さんとかぶった。
|
16:
スレ主
[2011-06-22 15:39:18]
あまり深い意味はないんですが、小さな池と川を作ってメダカやカエル、ヤゴなどを飼ったら楽しいかなと思いまして。
川や池の周りの石などに苔などがあり自然な感じでイメージしています。 ほったらかし状態にするつもりはなく適度に手入れはしたいと思っています。 庭でビオトープされている方いましたら情報よろしくお願いします。 |
17:
匿名さん
[2011-06-22 15:43:32]
|
18:
匿名
[2011-06-22 15:51:09]
メダカとヤゴを一緒に飼いたいんですか。
|
19:
匿名さん
[2011-06-22 16:03:51]
スレ主の言うビオトープってただのスケールの小さい日本庭園じゃないの?
植木屋に頼めばやってくれるよ。桂離宮みたいにしてくれっていったらイメージ通りになるんじゃないかな。 |
20:
14
[2011-06-22 17:04:16]
「ビオトープ」という言葉は使わない方がいいみたいですね。
私も池があって、ポンプでくみ上げて濾過し、小川でぐるりとまわして、 また池にそそぐ、というのを作ろうと考えています。 注意すべきは水漏れだと思います。 これは何をやっても洩れるものと聞きます。 シートを敷いてからモルタル等で固めるのがいいと思います。 見た目を気にしなければシートのままでもいいのではないでしょうか。 このメリットは池の拡大が容易ということです。 ヤゴはトンボが来ることを祈りましょう。 カエルは旅立っていったカエルが産卵に帰ってくることを祈りましょう。 メダカがヤゴに食われることはあるでしょうが、メダカはメダカで増えるのでなんとかなるでしょう。 |
21:
スレ主
[2011-06-22 18:39:07]
|
22:
20
[2011-06-22 19:23:03]
>スレ主さん
家は子供が小さいので、実行は2年くらい先のイメージです。 なのでむしろ私の方がそちらの状況を聞きたいくらいですね。 費用の問題もありますが、頼むのはなんだか恥ずかしいので自分でやります。 こんな感じで考えています。 ・池と小川を一枚のシートで。 (複数のシートを使うと継ぎ目から洩れそう) ・洩れの原因になりそうなので底部水抜き排水口は設けない。 (水を抜く時は循環ポンプの出を循環→放流に切り替える) ・あふれ防止にオーバーフロー用のラインをつけておく。 (あふれ防止は本来なくても良さそうですが、うちの場合はカメが逃げるので) 頑張りましょう。 |
23:
スレ主
[2011-06-23 12:27:21]
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
また何か情報がありましたら宜しくお願いします。 |
24:
匿名さん
[2011-06-23 17:54:47]
蚊がわいてしゃーないで
|
25:
20
[2011-06-23 19:23:03]
|
26:
匿名さん
[2011-06-24 10:12:05]
|
27:
匿名さん
[2011-06-24 10:45:24]
|
28:
ロハスさん
[2013-04-05 20:06:02]
自然のビオトープでも管理は必要に決まっているだろ
|
29:
匿名さん
[2013-04-05 23:09:25]
まずは睡蓮鉢でメダカを飼うことから始めてみては?
土と水草入れてればポンプなんて要らないよ。 |
30:
匿名さん
[2013-04-06 12:34:35]
わが家のは、蚊の温床になってます。
潰して芝を貼るつもりです。 |
31:
匿名さん
[2013-04-20 22:13:13]
メダカやグッピ-で蚊の退治は無理です。
庭にカタバミを増やして、ヤマトシジミを誘導しましょう。 また、フジウツギを植えるとたくさんのチョウが吸蜜に訪れます。 フジウツギは根元からでもどこからでも切って大きさを調節できるので庭木には良い植物です。 園芸屋で取り寄せできます。1本500円ぐらい。チョウが集まる花の色は、赤紫以外の白・紫です。 |
32:
匿名さん
[2013-04-22 20:18:09]
メダカで蚊を抑えられないのはなぜ?
あいつらはボウフラを食わないの? ヤマトシジミがいるとどうなるの? |
33:
匿名さん
[2013-05-02 18:03:18]
>31
言いっぱなしかよ。 |
34:
匿名さん
[2013-05-02 21:55:49]
毎日見てませんから、ごめんなさい。
メダカより被食者であるボウフラの数が多いからです。 食べ切れません。 自然界では食べきると双方とも滅んでしまいますから、自然の理というやつでしょう。 ヤマトシジミは、紫色で飛び交うとキレイです。 今頃から、晩秋まで楽しめます。 ヤマトカタバミの花も黄色で良いですよ。 |
35:
33
[2013-05-03 09:00:47]
沢山メダカを飼えばよいのでは。
全て食べつくすとメダカが滅ぶ?んなあほな。 それ以上メダカが増えなくなるだけでしょ。 その理論だとヤマトシジミでも蚊の退治はできません。 ヤマトシジミが滅んでしまいます。 ボウフラの「大発生」さえ防げればいいというものでしょう。 なのでメダカは有効ということになりますね。 |
36:
検討中の奥さま
[2013-05-03 09:36:51]
メダカよりも、メダカによく似たカダヤシの方がボウフラを食べてくれますよ。
名前が蚊絶やしですし。 |
37:
匿名さん
[2013-05-03 10:11:06]
|
38:
匿名さん
[2013-05-03 16:34:20]
メダカでダメなら鯉でも飼えばいいですよ。 彼等はタフだし食欲も旺盛ですよ。
ただ餌が不足気味だと、ホテイアオイとかの水生植物の根っこが根こそぎ食べられてしまいます。 |
39:
入居済み住民さん
[2013-05-03 19:29:45]
鯉の池ですか。
豪華ですね。 |
40:
匿名さん
[2013-05-03 22:02:24]
35に一票。
そもそもヤマトシジミのくだりが良く分からんぞ。 |
41:
入居済み住民さん
[2013-05-03 22:46:24]
ヤマトシジミは味噌汁に使うシジミ貝ではないぞ(爆)。>>31
そもそもシジミ貝が、ボウフラを捕食することはないのである。 貝が泳いで捕食するわけないし、、、チョウが水の中に入ってボウフラを、それとも蚊に吸いついて退治。 んなあほな。 |
42:
匿名さん
[2013-05-03 23:14:56]
メダカをたくさん飼うと酸欠になるからエアーポンプをつけるか酸素が混ざるような機構にしないといけないのでは?流れが滞らないようにするだけではだめなん?
|
43:
匿名さん
[2013-05-04 02:31:51]
うちは風呂用のバスポンプを水流作りに廻してますよ。
エアレーションよりも流れを作ってあげた方が、環境は良いと思います。 |
44:
匿名さん
[2013-05-04 06:28:54]
水草の光合成を利用すれば、酸欠は防げます。
|
45:
35
[2013-05-04 08:25:08]
何?ヤマトシジミは蚊の退治とは無関係ということですか?
そりゃそうか。カタバミにやってくると言っているし。 私はてっきり「ヤマトシジミが蚊を食ってくれる」という話かと思ってしまった。 ならば31は蚊の退治方法を知っているわけではないんですね。 メダカやグッピーでは無理と言っているだけで。 しかも駄目な理由が「餌としてのボウフラがなくなって滅ぶ」では完全に破綻していますね。 もういいです(知らないなら知らないといえばいいのに)。 |
46:
匿名さん
[2013-05-04 11:13:23]
捕食者と被食者のグラフが理解できていませんね。
|
47:
匿名さん
[2013-05-04 19:58:11]
|
48:
匿名さん
[2013-05-05 10:36:15]
まずは金魚・フナ・コイあたりからでどうですか?
|
49:
匿名さん
[2013-05-05 18:38:32]
ボウフラが大きくなって蚊になるまでの間に魚が食べきってしまうので蚊の発生を防ぐことが期待できます。
当然、池のサイズや深さ、魚の種類や数にもよります。 日本の池や川にもグッピーのように稚魚を生む卵胎生のカダヤシという外来種がいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%80%E3%83%A4%E3%82%B7 野生のメダカはほぼ絶滅状態ですので、駆除を兼ねてカダヤシを捕まえてきて、ビオトープに放てばいいと思います。 エサが豊富であればギリギリまで増えますし、エサが減れば稚魚を食べます。 とにかく、蚊の対策をしないビオトープを作るのはやめましょう。 蚊が媒介する病気が増える傾向があるようですから。 |
50:
匿名さん
[2013-05-05 19:21:49]
>魚が食べきってしまう
水10リットル当たり何匹放せばいいのでしょうか? |
51:
匿名さん
[2013-05-08 22:54:46]
>>50
メダカ類なら1リットルあたり1匹でいいよ。 それ以上多くても、酸欠や病気・餓死で個体密度が調整されると思うけど。 水深も重要。鳥や猫などの外敵がいなければ浅い方がいい。 同じ容積でも水深が深いと表面積が減るので酸欠になりやすくなる。 ボウフラは呼吸や羽化をするために必ず水面に行かないといけないので、 そのときにメダカ類に食べられる。 池に光が十分当たっていれば、エサを多く与えなくても 藻類やプランクトンを食べて生きている。 |
52:
匿名さん
[2013-05-09 00:08:50]
昔テレビで見たのですが、水面に揺れがあるとボウフラから羽化しにくいとありました。
小型の噴水で波立つようにしたら幾分マシかな? でもメダカには良くないのかな? |
53:
匿名さん
[2013-05-09 07:43:15]
魚がいればボウフラはいません。
しかし飽くまでボウフラがいないというだけであり、 蚊は産卵に訪れるということに注意です。 あと魚が入り込めないエリアを作らないことです。 うちは以前金魚が産卵し、卵を魚達から守るために仕切りを入れたところ、 ただちにそこがボウフラの巣になりました。当たり前ですが。 (気付いて仕切りを除去したらすぐにボウフラは食われてことなきをえました) |
54:
匿名さん
[2013-05-11 09:58:09]
その理論だと、自然界で蚊は絶滅することになるが、ならないのです。
小さい昆虫は、食べられることを前提に多く産卵します。 特に、温暖な人口の多いエリアでは、世代のサイクルが早く、下水が富栄養となっており、この上なく生息に適しているので、幾らでも移動してくるので、いなくなることはありません。 |
55:
メダカ
[2013-05-11 17:11:32]
庭をビオトープ風にたのしんでいるものです。
FRPの風呂1600規格を庭に直接埋め、粘土層を10cm~15cm程度かぶせ、 周辺にヨシ、カヤツリ、睡蓮、カキツバタを植込み自然感を演出しています。 メダカは10匹から2年で100位に増えました。産卵した卵を睡蓮鉢を置き、 幼魚に成長させ、風呂に放ってます。自然にヤゴが住み着き、メダカを捕食 してますが、産卵のスピードが上回ってますね。 雨で水位は基本保たれますが、蒸発が激しい時はホースから直接加水してます。 総費用は2万程度ですのでまずは実践されては如何でしょうか。 状態が良ければ手間もかからず癒されボウフラも湧きませんよ |
56:
匿名さん
[2013-05-11 18:29:14]
観葉植物の受け皿でボウフラを見つけたことがあった。
瓶に入れて羽化する瞬間を見たかったけど、いつの間にか羽化していてキレイだと思ったな。殺せなくて外に放しました。 普段はただウザいだけですが。 |
57:
匿名さん
[2013-05-11 23:06:06]
>>54
何の理論なのか不明ですが、蚊のボウフラを食べない生物が いる水溜りなどは無数にあるので、蚊が絶滅しないだけです。 もちろん魚がいても蚊が産卵することは可能です。 蚊の幼虫であるボウフラを食べる魚がいて、 魚が入り込めない浅瀬などがなければ、 そこで成虫になるまで生き延びることはできない ということです。 蚊が絶滅しないことを大義名分にして、 蚊の発生対策をしないビオトープは作らないでください。 迷惑です。 |
58:
匿名さん
[2013-05-12 00:16:44]
蚊の発生源を自分の庭で保護ね。
休み休み。 |
59:
匿名さん
[2013-05-13 07:45:36]
54はずっとメチャクチャ書いている人ですかね?
放っておきましょうよ。 |
60:
匿名さん
[2013-05-13 10:23:38]
うちはコイと金魚(10センチ位)だけど、ボウフラでもヤゴでも
放り込んであげれば毛虫でも芋虫でも何かの幼虫でも、動くものは大喜びで捕食してるよ 口に入らない大きなものは、何度もつついて吸い込むように食べてる 非常に残酷な光景でもありますが、まあ自然の摂理でもあります |
61:
匿名さん
[2013-05-13 11:07:10]
ちょっと脱線するかもしれないけど。
いわゆる「ビオトープ」は「魚を入れない」がルールと言うか定義だと記憶しておりますが、 そうなるとボウフラでとんでもないことになりますよね? (ボウフラを食す水生昆虫やらカエルやらが定着する前にボウフラであふれるでしょう) いわゆるビオトープを運営している人はどうしているんでしょ? あと、庭に池等を作りたいと思っている人。 井戸を掘っておくのが良いですよ。 水換えが楽です(水を突っ込んで数時間オーバーフローさせれば完了)。 水道水だと塩素がいやらしいですね(半分ずつ替える程度の気遣いで大丈夫ではあるんだけど)。 庭の水やりにも井戸は良いです。水道代気にしなくてもよくなります。 それと屋外のコンセントも真っ先につけておきましょう。ポンプを使うかもしれないので。 |
62:
ビオト-プ管理士
[2013-05-19 11:08:16]
自然に関しては知識よりも気づくことが重要ではありますが、人工的な自然再生は、無い思い付きの空想ばかりの世界です。
|
63:
匿名さん
[2013-05-21 00:52:50]
>>61
ビオトープの定義としては、魚がいてもいなくてもビオトープです。 蚊の発生対策はしておかないと、自分や家族の命に関わる場合もありますよ。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/eisei/yomimono/nezukon/k... |
64:
匿名さん
[2013-05-21 17:09:25]
おらは池が欲しいぞ。 2~3坪だけど、石で組むかかレンガにするか迷ってる
|
65:
匿名さん
[2014-08-10 14:11:37]
うちの池が大雨で溢れてきました
日照で渇水は多いけど、豪雨で洪水は初めて メダカが庭に泳ぎ出しそうです |
66:
匿名さん
[2014-09-04 23:03:55]
63は良いこと言ってる。
代々木公園もメダカ、グッピ-を池に放して蚊を少なくしていればよかったのに。 生態系が崩れて、蚊の多い東京でも、そのひと手間で蚊の数を制御できるのだが、役所にはそういう取り組みはない。 殺虫剤で整備するのがせいぜい。 そんな公園など行きたくもない。 |
67:
匿名さん
[2014-09-04 23:08:18]
庭に池をつくる人は、デング熱を呼ぶ庭づくりにならないようにそのへんよく考えてくださいね。
東京ならば、酷い目にあいますよ。 |
68:
ご近所さん
[2014-09-04 23:27:14]
庭に池。
家相では大凶。 |
69:
匿名さん
[2014-09-05 01:38:30]
そうなのか?
デング熱にマラリアが、そりゃ大凶だ。 |
70:
匿名さん
[2014-09-05 11:55:12]
庭の池やプールって家相的には良くないそうだが、そういう家はお金持ちが多いと
思うのだけど、風水的には富裕層って存在はは否定項目なのかな。 家相風水なんて流行ってなかった時代の神社仏閣から武家・商人・豪農に至るまで 昔の立派な屋敷の庭には、池があるのが普通だったみたいですけどね。 うちはお金持ちじゃないけど、池を掘って作る 小さな太陽光発電で、濾過ポンプも動かす予定。 ちっちゃな贅沢ですわ |
71:
匿名さん
[2014-09-05 13:01:35]
蚊の対策も忘れずに作ってください。
|
72:
匿名さん
[2014-09-06 09:06:32]
ボウフラは鯉でも金魚でもメダカでもカダヤシでも、しっかり食べますよ
池の改築後にアルカリ抜きで一週間程度、魚を避けたことがあるんですが まあ驚くほどにボウフラだらけでした。 でも魚を戻したら、数日でキレイな水に戻りました。 魚を入れないなら、やらない方がいいと思いますね。 |
73:
匿名さん
[2014-09-06 11:19:45]
デング熱のような身につまされることがあると、理解度が高くなるようです。
前半をみると、本当に危機感というか。何も考えていない人が多いことに驚かされます。 行政と同じ構造が一般人にもあるということがよくわかります。 |
74:
ポッピー
[2014-09-06 16:42:23]
グッピーは無理だろ
冬の水温考えてみろ |
75:
匿名さん
[2014-09-06 18:35:09]
|
76:
匿名さん
[2014-09-06 19:26:38]
でも言わないと本当に屋外でグッピー飼う人が出るのも事実
魚は切り身で泳いでるのかいないのか、誰も教える人が居ないからそうなる。 子供が居たら庭に池でも作ってみる、そこに小さな生き物の世界を感じられたらいい。 |
77:
匿名さん
[2014-09-07 10:01:19]
|
78:
匿名さん
[2014-09-07 10:12:28]
>76
=74? 屋外でなければ、蚊の対策にならない。 繁殖力はメダカよりはるかに高い、 蚊がいなくなるころには水温が下がってグッピ-は死滅。 生態系を考えれば、万一のことを考えて、学校の池のような閉鎖した環境で行う。 環境教育、食物連鎖、適応温度など、目立つグッピ-は子供の目を引くので、非情良い教材ですよ。 実際にしてみれば直ぐに分かるので、来年やってみては。 |
79:
匿名さん
[2014-09-07 11:31:35]
いやだから越冬出来ずに死滅させてどうすんのよ、飼育魚に対して毎年買い直す計画は
流石に何か歪んでないか? 冬だけ屋内退避させるのは、手軽な飼育とは言えないしね。 メダカなら越冬は水面凍結してもだいたい大丈夫、和金や鯉も同様 その他の国産淡水魚も丈夫なものは多い。 屋外池だとメダカはかなり増えるから、偶々近所の子供に配ったら 話を聞いてその子の友達が10人くらい貰いに来た。 100匹くらい配っても全然減らない数が居るみたい 条件良いと二年目には10倍に増えますよ。 |
80:
匿名さん
[2014-09-07 14:35:00]
歪んでいないかとか卑下する言い回しはやめた方がいいね。
グッピ-はその年で、100倍以上に増えます。 効果が全く違うのすよ。 観念ではなく、自分でやってみないと理解できないから、来年やってみて下さい。 必要なら、越冬は必要数を室内越冬させれば良いのです。 グッピ-は、-ペア500円ぐらいからあるし、元々1年が寿命。 高級グッピ-なら、引き取り手も数多です。 |
81:
匿名さん
[2014-09-07 16:33:45]
100倍に増えるとか効果が違うとか必要数だけ越冬?
飼育生物を何かの道具と勘違いしてんのか? そんな真似も個人の自由だが子供には見せられんだろ? |
82:
入居予定さん
[2014-09-07 17:12:11]
グッピーじゃなくてカダヤシの間違いでは?
|
83:
匿名さん
[2014-09-07 18:06:55]
>81
その論ですかあ? 最終兵器なんだろうけど、不毛だなあ。 ミバエは?飛べないテントウ虫によるアブラムシ駆除などは? 蚊は殺してもいいのかい? グッピ-の寿命は1年しかないよ。 朝日新聞系の方ですか? カダヤシも名前からしていけると思うが、繁殖力は知りません。 グッピ-も野生化すると素早くボウフラに喰いつくよ。 |
84:
匿名さん
[2014-09-07 21:15:29]
カダヤシは屋外越冬が微妙だと聞きましたよ、グッピーは2年生で結構生きてるよ
3年生だっている、毎年死んじゃうのはオスの方です、メダカもグッピーもそうだけど 子供を別けないと親がみんな食べちゃうんだよね、隠れ家作ってあげるか別けないとだめ 屋外では極力神の手を入れずに自然繁殖で自然のサイクルにのせてあげるのが理想だから 日本産のメダカや他の魚、海老なんかを入れてあげるのがいいですね、エサも基本不要でしょう |
85:
サラリーマンさん
[2014-09-07 21:22:53]
カダヤシは戦後ボウフラ対策のために日本中に撒かれた。
冬を越せないなんて真っ赤な嘘!! |
86:
匿名さん
[2014-09-07 21:44:36]
>冬を越せないなんて真っ赤な嘘!!
どこにそんなこと書いている? 妄想? |
87:
匿名さん
[2014-09-07 21:50:26]
84は熱帯魚を飼っているようだね。
分ける必要は、狭い水槽の場合のお話ですね。 池の場合は水草や障害物があるので、大丈夫ですよ。 |
88:
匿名さん
[2014-09-07 23:04:43]
カダヤシは特定外来生物になってるから、メダカよりも選ぶって意味は無いんじゃない
だったらアカヒレの方がちょっと綺麗でいいんじゃないかな でもアカヒレはカダヤシ同様、氷の張る低水温で越冬できるかは微妙なところです。 今年2月に降った大雪で、出目金系金魚とアカヒレとブラックバスが全員☆になりました 強いのは鯉と和金とメダカにドジョウと鯰、その他モロコとかクチボソも生存。 国産勢は流石です。 |
89:
ご近所さん
[2014-09-07 23:21:33]
越冬出来ずに1年で死滅するなら、指定外来種になったりはしないでしょ
|
90:
匿名さん
[2014-09-07 23:34:30]
メダカにドジョウと鯰、その他モロコとかクチボソを獲るところから始めろってか。
|
91:
匿名さん
[2014-09-08 00:21:13]
庭の池は容量も水深もないから自然界よりも水温変化が大きい
雪が降ると全体が氷水状態で厳しい環境になる カダヤシ等5度以下程度で生存が厳しい魚は、小さな池だと死んでしまうかも しかし自然界ならそこまで水温は下がらないので越冬してしまうでしょう。 それと熱帯魚といっても、日本の屋外では暑くて逆に厳しいというのが ネオンテトラやコリドラス等あります。 炎天下で水温30度越えても金魚やメダカは平気ですが、熱帯魚の方が 暑さにも弱いのですね。 ハワイに自生する植物が、日本の夏は暑くて耐えられない事があるのと同じ 意外ですが日本の気温は過酷なのですよね。 |
92:
匿名さん
[2014-09-15 12:02:00]
学校の池にグッピ-を放したことがある。夏ごろには数を増していた。グッピ-の生体量が増えた分、ボウフラなどが減ったということになる。100匹以上いたと思う。グッピ-に気がついた子供たちが大喜びで、ペットボトルに入れて持ち帰った。残ったものも越冬はできなかった。これでいいんじゃない。
|
93:
匿名さん
[2014-09-15 17:39:33]
それでいいのか?
|
94:
匿名さん
[2014-09-15 20:48:41]
それでいいのだ!
|
95:
匿名さん
[2014-09-16 02:55:08]
そうなのか・・・
|
96:
匿名さん
[2014-09-20 18:24:12]
広がってきました。デング熱。上野動物園も危なくなった。
|
97:
匿名さん
[2014-11-02 10:44:40]
デング熱防止の為なら、宗旨替えして、グッピ-でもいいんでしょ。
|
作るなら水の循環とかを考えてきちんとやらないと「ボウフラ」いっぱいで、
蚊を育てるだけになっちゃうし