八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?
[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53
\専門家に相談できる/
中央線と京王線どちらがオススメですか?
270:
匿名さん
[2011-07-05 15:29:34]
|
||
271:
匿名さん
[2011-07-05 15:37:23]
府中の森公園は金かけて整備しました的な典型。
園内に斎場もあって、デカいホールもあって息苦しい。 府中市の浅間山は雑木林が残る本当の山だから好きだな。 浅間山もだけど、京王線にある公園は駅から遠いのばかり。 井の頭公園みたいに駅の近くにあれば京王線の評価はもっと高くなるのに。 駅の近くの公園だったら、そのまま近くで食事したりお茶したり出来るから。 |
||
272:
匿名さん
[2011-07-05 15:47:15]
井の頭公園も休祭日に行ったら混雑で息苦しいですよ
自然文化園は特にそうです |
||
273:
匿名さん
[2011-07-05 15:51:33]
>270
京王線の問題というか難点はそこ。 通勤に便利な都心に近い場所には公園も少ないし、ゴミゴミしている。 甲州街道と中央道が並走して、交差点に近い場所は空気が汚い。 そこに書かれた公園は駅から離れていたり、都心から遠かったり。 京王線の良いところは都心への通勤が不便な場所ばかり。 ただし勤務先が多摩の人にとっては、そんなことどうでもいい。 そこが京王線沿線住民からの評価が高くて、他のエリアの人には今ひとつな理由かな。 |
||
274:
匿名さん
[2011-07-05 16:00:05]
>272さん
たまたま混んでたんじゃないですか? 私は年間パスポート持って毎週末子供を連れて自然文化園に行ってますけど、そこまで混んでないですよ。 象の花子の前に私達一組だけなんて時もたまにあるくらいです。 園内のミニ遊園地だって次に乗れなかったことがないです。 テーブルやイスも数があるので、座って食べれないこともないです。 園内の遊戯スペースが子供同士で取り合いになる程度ですかね。 今年に入って売店はリニューアルされましたし、トイレもキレイになったので快適ですよ。 |
||
275:
匿名さん
[2011-07-05 16:03:18]
|
||
276:
匿名さん
[2011-07-05 16:07:40]
こうして拝見しているとどこの地域に関しても公園の話は出ていて、公園の重要性がちょっと伺えますね。何気に広くて綺麗な公園が近所にあるマンションはみんな好きなのかなと思ったりして。自分はかなり好きなほうで、住む地域に有名どころの公園があるかどうか検討するときに探したものです。普段行かないと思っていても、住んだらこれが結構行くんですよね。
|
||
277:
匿名さん
[2011-07-05 16:16:56]
|
||
278:
匿名さん
[2011-07-05 18:15:55]
多摩動物公園はたまにニュータウンエリアに入るんじゃないのかな?
|
||
279:
匿名さん
[2011-07-05 18:53:52]
公園といえば、公園じゃないけど、国分寺の日立中央研究所。年に二回だけ公開されます。野川の源流も見えるし、皇室ゆかりの白鳥もいるとのことで、一度言ってみたいです。
|
||
|
||
280:
匿名さん
[2011-07-05 20:08:24]
百草園は桜の名所ですね。皇室関係の方々のお墓あるんじゃなかったかな。
|
||
281:
匿名さん
[2011-07-05 20:17:48]
多摩地区で由緒正しい公園の代表格は、やっぱり井の頭恩賜公園でしょう
|
||
282:
匿名さん
[2011-07-05 20:33:19]
京王線調布北側徒歩エリアには水鳥がくる野川が流れています。
川沿いは桜のトンネルとしても有名な遊歩道です。 深大寺や神代植物公園もありますのでマイナスイオンがいっぱいの地域です。 甲州街道にも緑の大木が道沿いに植えられていて日陰を作っており、結構好きな道です。 |
||
283:
匿名さん
[2011-07-05 20:37:44]
|
||
284:
匿名さん
[2011-07-05 20:41:43]
|
||
285:
匿名さん
[2011-07-05 20:51:12]
百草園か~。駅からの信じられなくぐらいの急坂がなぁ。
一回何も考えずベビーカー押していってしまって,大変な目にあったことがある。 桜っていうなら,公園じゃないけど,国立の大学通りとさくら通りが結構すごいですよね。 |
||
286:
匿名さん
[2011-07-05 20:54:39]
殿ケ谷戸庭園は、国の名勝に指定されました。有料ですが、パスポートはあります。
|
||
287:
匿名さん
[2011-07-05 21:10:01]
昭和天皇のお墓が多摩の何処かにあられると聞きました。多磨霊園でしたっけ?百草園の近くでしょ?
|
||
288:
匿名さん
[2011-07-05 21:10:42]
多摩霊園?
|
||
289:
匿名さん
[2011-07-05 21:24:42]
高尾の武藏野陵でしょ。
|
||
290:
京王沿線野川桜並木
[2011-07-05 21:51:26]
野川桜並木最高です。
野川沿いが親水空間になっていて、バーベキューを楽しむ人もいます。 春は、花見の人たちで一杯になります。 川沿いには、ジャガーにポルシェなんていうお宅も・・・ (まぁ、うちも含めて、大半は普通の家だけど) 深大寺元町3丁目万歳! ![]() ![]() |
||
291:
匿名さん
[2011-07-05 22:55:00]
深大寺良いデスね。実は深大寺桜並木みたいな穴場が立川と日野の間に流れる甲州街道多摩川沿いにあるんですよ。カモやシラサギがいて川に浮か桜が雪みたい。中央線などが行き交う電車を桜並木から見上げる橋の美しい隠れ撮影スポット、お花見場があります。鉄男マニアさん撮影の穴場。業務スーパー近く。
その場所は電車からも見えます。 |
||
292:
匿名さん
[2011-07-06 00:55:45]
この地域は大学の桜や欅並木が見事ですね。
吉祥寺の成蹊大学 武蔵境の国際基督教大学 東小金井の農工大工学部 国分寺の東京学芸大学 国立の一橋大学 国分寺と府中の中間にある農工大農学部 |
||
293:
匿名さん
[2011-07-06 01:31:16]
大学はだいたい何処も桜があって綺麗ですよ。小学校から大学まで学校て桜が多いのは何故?
|
||
294:
匿名さん
[2011-07-06 02:00:46]
>293さん
292の大学の緑はそこらへんの大学と違ってハンパないですよ。 基督教大の学生は2000人しかいないのに敷地は隣接の都立野川公園より広くて、桜並木は直線で600m。 成蹊大の並木は新東京百景、残したい日本の音風景100選、武蔵野市の天然記念物なんかに選ばれてます。 そのほかも敷地が広いから、全然違います。 |
||
295:
匿名さん
[2011-07-06 02:32:57]
キャンパスの広さでいえば中央大学も自然溢れる広いキャンパスですよ。
法政大多摩キャンパスに多摩美大…。 そもそも多摩自体が緑や水に恵まれていますから、中央線、京王線ともに木々の多いキャンパスがあるのも当然です。 |
||
296:
匿名さん
[2011-07-06 04:12:33]
大学自慢かよ
住民になる人間には 関係が無いよな それとも 食堂でも使うのか? |
||
297:
匿名さん
[2011-07-06 07:08:55]
成蹊大の並木道は住民も普通に通れる場所だし、基督教大も花見の季節は誰でも入れる。
農工大や学芸大も住民は自由に入れて、犬を散歩させてる人までいる。 中央大や法政大、多摩美大は自由に入り辛いし、あそこまで郊外だと周りが山林のような場所で有り難みも少ない。 |
||
298:
匿名さん
[2011-07-06 08:21:10]
もともと京王線は緑あふれるところが多いですからね。
でも大学の中でお花見するのって、何となく楽しいんですよねー。 場所もきれいで整備されているし。 すいません。毎年大学でお花見してます。。。 確かに、周りもみどりじゃん!と言われればそうなんでしょうけど、意外にお花見するような場所は少なく。だから大学とか人がいっちゃうんだと思います。 |
||
299:
匿名さん
[2011-07-06 08:57:24]
中央大に法政大多摩キャンパスに多摩美大…。
遠すぎるよ!! ここまで都心から遠いと、勤務先が多摩地区じゃないと厳しい…。 |
||
300:
匿名さん
[2011-07-06 12:54:47]
|
||
301:
匿名さん
[2011-07-06 13:12:06]
多摩霊園は公園ではないけど緑も多くお散歩の絶好スポットです
有名な方のお墓もたくさんありますよ |
||
302:
匿名さん
[2011-07-06 13:13:07]
心配ないよ
俺と同じで 日本の大学卒業なんてしないよ |
||
303:
匿名さん
[2011-07-06 14:17:55]
>301
多磨霊園は公園墓地だから、あくまで公園扱い。 府中市の公園面積にもしっかり入ってますよ。 中にはピクニック気分で弁当とか普通に食べてる人いますから。 最寄駅は多摩川線の多磨駅であり、次に近いのが中央線の武蔵小金井。 その次に近いのが京王線の多磨霊園駅。 |
||
304:
匿名さん
[2011-07-06 15:56:59]
>291
深大寺方面はたしかに良い、特に西側の通りに面した新築マンションができたら検討してみたいと考えている。中央線と京王線のどちらにもそれなりの距離があるが、よく言えばどちらも利用できるということ。あの環境は本当によく整備されていて住んで気持ちがいいことはよくわかる。 |
||
305:
匿名さん
[2011-07-07 15:24:17]
深大寺周辺の環境は申し分ないけど坂がキツい
|
||
306:
匿名さん
[2011-07-07 18:12:47]
中央線からと京王線からの距離が同じぐらいの立地のマンションってどれぐらいの価格帯なんだろうね。自転車ならその立地でも5~10分ぐらいで両路線に行ける場所はあると思う。価格次第では考えてみたいところだよ。たしかに深大寺の周辺は綺麗だ、しかも両路線の中間地点あたりになる。あれぐらいの綺麗さがもっと西の方にもあれば考えてみたい。
|
||
307:
匿名さん
[2011-07-07 18:32:07]
バス渋滞が 有りますが
それでも バス便の物件を買うの? |
||
308:
匿名さん
[2011-07-07 18:39:27]
中央線の方が魅力的かもしれないが、京王線の方が地価が安い。
魅力が薄いと言われればそれまでだが、不動産を買うなら狙い目かもしれません。 |
||
309:
匿名さん
[2011-07-07 18:40:21]
深大寺はお手頃で観客良さそうで気になります。
|
||
310:
匿名さん
[2011-07-07 18:46:10]
中央線が買えないなら京王線へどうぞ。どちらも良いらしい。という事で。〜完〜
|
||
311:
匿名さん
[2011-07-07 18:55:00]
八王子か高尾の徒歩圏で良いんじゃない?
どっちも有るし |
||
312:
匿名さん
[2011-07-07 18:56:39]
Q,西武新宿線と西武池袋線 どっちが良い?
A,それなら所沢 徒歩圏で良いんじゃない? そんな感じ |
||
313:
匿名さん
[2011-07-07 20:53:13]
乗降客数の圧倒的な差を見ると、深大寺のような中間部分や高尾・八王子のような両路線の駅でも中央線を利用する人が圧倒してるんじゃないかな?
多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載) 1・立川 315,034(-1,102) 2◎小田急町田 290,621(+999) 3・吉祥寺 276,840(-9,788) 4・町田 218,154(+2,556) 5・国分寺 211,766(-864) 6・三鷹 180,428(+1,086) 7・八王子 160,438(-108) 8●京王吉祥寺 142,083(-3,114) 9・武蔵境 123,332(-8) 10●調布 114,906(-748) 11○西武国分寺 114,779(-226) 12・武蔵小金井 113,088(+1,604) 13・国立 105,270(-1,420) 【高円寺 97,268(-890)】 【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】 14●府中 85,993(-1,646) 15●京王分倍河原 85,876(-386) 16●京王多摩センター 82,803(-1,358) 【西荻窪 80,744(-646)】 17○秋津 76,177(-934) 18○田無 75,106(-1,082) 19・分倍河原 75,478(+198) 20・新秋津 73,232(+12) 21●仙川 70,943(-519) 22○清瀬 68,945(-1,573) 23◎鶴川68,188(-519) 24○ひばりが丘 67,591(-1,072) 25●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363) 26・西八王子 61,984(+68) 27・豊田 61,160(-1,480) 28・高尾 61,034(-690) 29●南大沢60,396(-105) 30●高幡不動 59,539(+48) 31●京王八王子 58,366(-617) 32・拝島 56,700(-2) 33・東小金井 55,642(-144) 34○保谷 55,545(-496) 35・日野 55,426(+746) 36・西国分寺 53,938(+990) 37○東久留米 52,275(-27) 38○花小金井 52,242(-1,026) 39・昭島 51,842(-84) |
||
314:
匿名さん
[2011-07-07 21:13:28]
深大寺は、北部の一部の好事家を除いて京王線利用だと思います。
|
||
315:
匿名
[2011-07-07 23:12:43]
深大寺近辺は電車使う人はあまり住まない。
両路線から同じくらいの距離ってどっちにも遠いってだけじゃん。 |
||
316:
匿名さん
[2011-07-08 00:08:31]
京王線と中央線の中間部はバス利用ですよね。
バスの運行回数も中央線の駅が多いのを見ると、中央線利用者が多いのかな。 都内主要バスターミナルの1日あたり運行回数(平成21年3月現在)~社団法人東京バス協会調べ ターミナル 系統数 運行回数 東京 14 662 品川 14 1,105 大森 64 1,353 蒲田 21 795 目黒 16 826 渋谷 67 3,339 新宿 22 1,337 池袋 32 1,302 赤羽 46 1,365 王子 18 1,303 錦糸町 16 1,266 北千住 8 495 中野 25 1,534 阿佐ヶ谷 14 598 荻窪 44 1,600 吉祥寺 32 1,544 三鷹 31 1,754 武蔵境 22 1,015 武蔵小金井 33 1,151 国分寺 25 564 国立 28 683 立川 60 1,367 八王子 73 1,685 京王八王子 60 1,262 聖蹟桜ヶ丘 45 905 多摩センター29 603 府中 28 946 町田 103 1,653 成増 30 692 大泉学園 28 776 |
||
317:
匿名さん
[2011-07-08 00:38:57]
深大寺のあたりからは、武蔵境通りが整備されているため、調布には、比較的短時間で出られますが、
中央線方面には、必ずしも十分道路が整備されていない部分があるため時間がかかります。 また、行き先も、京王線方面は、調布行きに限られているのに、中央線は、三鷹行きと 吉祥寺行きが半々で中央沿線への通勤・通学には使いづらいです。 ただ、吉祥寺行きのバスは吉祥寺に買い物に行くという用途には、使われているようです。 しかし、吉祥寺から、中央線に乗るという用途は考えづらい。 少なくとも、深大寺歴30年、私は、そんな使い方をしたことは一度もない。 |
||
318:
匿名さん
[2011-07-08 01:01:26]
>317
深大寺だと職場の同僚が三鷹から中央線で来てる人いたよ。 武蔵境通りが2車線なのは今のところ東八から野川の辺りまで。 そこから先は調布方面も1車線で甲州街道に向かう車で渋滞する。 それに深大寺には三鷹通りもある。 三鷹通りの三鷹駅付近は1車線が朝夕にバス専用レーンになるから、それほど渋滞に引っ掛からない。 加えて中央線の高架化工事が完成したから渋滞は激減した。 調布から新宿だと朝の通勤で三鷹からの倍の時間がかかる。 複々線だから、三鷹から各停でも京王線より全然早いし、車内はガラガラで座っていける。 中央線だと都心まで直通だし、山手線乗換も早くて楽。 こんな理由かな。 |
||
319:
匿名さん
[2011-07-08 01:48:42]
悪いけど、どう考えても、調布のほうが圧倒的に近いなぁ。深大寺歴30年の経験則(?)ですよ。
それに、中央快速線のラッシュ時の圧倒的混雑率(200%越え)見たら、乗る前から死にそうな 気分になるし。 緩行線は数字上、空いているけど、だったら、みんな緩行線に移行するはずで(山手線にも 乗り換えやすいし)、何か、欠点があるのでしょう。 京王線の半分で新宿まで行くって言うことは、16分ですか。速いんですね。検索では、 21分と出るんですがね。 ま、総じて見解の相違ですかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
京王側にだって深大寺と植物園・百草園・蘆花恒春園・平山城跡公園・天皇陵武蔵陵墓地の公園
人工公園だって府中の森公園・府中郷土の森公園・多摩中央公園・小山内裏公園・長沼公園他いろいろありますよ
動物園だって多摩動物公園があります