東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

230: 匿名さん 
[2011-07-03 17:39:53]
>222
>224

私の場合は元々田舎の出身で、特急でものの数十分で新宿に出れてしまうという凄さに、京王線沿いに住み始めたばかりの頃は驚いたものです。最初からそれが習慣になっているので今でも新宿へ出るぐらいならとても近く感じており、沿線で済ませられない買い物はさくっと新宿まで出て買ってきちゃいます。またこの所要時間が近いと感じられるおかげでマンションの選択肢も広いかもしれません。通勤に片道電車30分+徒歩10~15分ぐらいの合計なら検討の範囲内になります^^
231: 匿名さん 
[2011-07-03 17:46:18]
>230
ここ市部すれなので紛らわしいことを書くのはやめてください。
府中からだと調布まで通勤時間帯は1時間かかるよ。
これじゃ問題外でしょ。

京王線で住む気が起きるのは笹塚・代田橋・明大前・下高井戸・桜上水・上北沢かな。
この辺なら良いと思うが、市部スレなので京王線は全部ダメとしか言いようが無い。
232: 匿名さん 
[2011-07-03 17:47:40]
231ですが、府中から1時間かかるのは調布でなく新宿の間違いです。
申し訳ありません。
233: 匿名さん 
[2011-07-03 19:37:52]
>231
そのあげた地域て本気で調べたことあります?
新宿への近さでしか評価してないじゃん。
代田橋なんて環七のかの大原交差点のすぐそばでしょ。
住環境という意味では誰でもおすすめという場所ではないよ。
234: 周辺住民さん 
[2011-07-03 19:39:07]
立川断層は、気になって自分なりに調べていますが
比較的ピンポイントで大きな被害がありそうな印象です。
今現在は震災に神経質になっているので
断層付近は避けるかも。

ただ、都心へのアクセスという面では、個人的に中央線でしょうか。
沿線の駅(都内)に好きな雰囲気の街が多いですし。
単身で、あるいは相方と二人で住むなら中央線にするかな。
でも家族と共にベッドタウンとしてなら
京王線沿線の多摩ニュータウンはファミリー層には住みやすいですよね。
子育て中の身として、開発された街の恩恵にあずかってます。
235: 匿名さん 
[2011-07-03 20:14:15]
>>233
>>231さんは地元に仕事があることが考えられない田舎っぺーな人みたいだから
かわいそうだと思って多めに見てあげてください
実は新宿に一回も行ったことがないのかもしれませんよ
236: 匿名さん 
[2011-07-03 21:02:47]
【繁華街小売売上高】
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
------------------------------1兆--------------------------------------
東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
------------------------------5000億--------------------------------------
渋谷駅周辺4301億
------------------------------3000億--------------------------------------
川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
------------------------------2000億--------------------------------------
立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
原宿・表参道1651億 大宮1610億
------------------------------1500億--------------------------------------
柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
-------------------------------1000億-------------------------------------
船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
--------------------------------700億------------------------------------
津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
---------------------------------600億-----------------------------------
大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億
237: 匿名さん 
[2011-07-03 21:37:29]
>236
府中+府中本町としたのは違和感あるなと思ったら・・・。
うわ,立地10表を手計算したんかい。
その無駄な熱意を他に向けたらよかったのでは。

せめてあなたのコメントをつけて
中央線と京王線に絞ったら有意義なレスになったかもしれないのにもったいない。
238: 匿名さん 
[2011-07-03 22:08:27]
>237
しかも、閉店した府中本町のヨーカドーの売上まで入ってる。
伊勢丹府中店は撤退すると、もっぱらの評判だし。
239: 周辺住民さん 
[2011-07-03 23:20:40]
ライフスタイルに合わせて住むエリアをいくつか移ってきた実感ですが、
そもそも繁華街ではない方が家族構成によっては住みやすいですよね。
治安面だけでなく、
例えばファミリー層が多ければ
ファミリー層にマッチした環境が育っていきますので。
一方、繁華街だって、治安が多少悪くとも
それはそれで街としての面白みがあるとも思います。

どちらが好きかは各人のスタイルによるものですが、
こういう面が良いからここが住みやすい、っていう意見を競わせた方が
有意義かな〜と思います。

だってネガティブな要素は、探せばいくらでも出て来るものだから、、、。

240: 匿名さん 
[2011-07-03 23:58:35]
郊外の繁華街は、繁華街の周辺は戸建て住宅街が広がり、ファミリー層が住んでるから、ファミリー層にも住みやすい。
都心の繁華街とは違う。
郊外の良さと繁華街の利便性の両面を享受できるから、駅前が充実している中央線が、住み心地調査でも圧倒的な結果になっている。

住んでみてよかった街ランキング
http://www.news2u.net/releases/73925
1位・吉祥寺(中央線)
2位・横浜
3位・川崎
4位・三鷹(中央線)
5位・中野(中央線)
6位・大宮
7位・国立(中央線)
7位・荻窪(中央線)
9位・高円寺(中央線)
10位・府中 (京王線)
11位・柏
12位・三軒茶屋
13位・町田
14位・立川(中央線)
15位・鶴見
15位・船橋

住んでよかった街ランキング
http://www.atpress.ne.jp/view/18704
1位・中野(中央線)
2位・高円寺(中央線)
3位・吉祥寺(中央線)
4位・池袋
5位・練馬
6位・新宿(中央線、京王線)
7位・三軒茶屋
8位・葛西
9位・目黒
10位・立川(中央線)

住んでよかった街ランキング
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
1位・吉祥寺(中央線)
2位・中野(中央線)
3位・池袋
4位・赤羽
5位・中目黒
6位・蒲田
7位・三軒茶屋
8位・下北沢
9位・高円寺(中央線)
10位・阿佐ヶ谷(中央線)
241: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 00:09:42]
んー…でもこれらの街、ほとんどスレチです?

まあネットでひろった数字も
話題のひとつとしては良いですか。

中央線沿いは好きです。
便利だと思いますし、街も面白い。
242: 匿名さん 
[2011-07-04 00:12:22]
中央線大人気ですね。
これだけデータがある訳ですから、いいところなのでしょう。

どうも私の中では、JR=田舎っぽい、というイメージがあるのですが。
243: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 00:28:16]
いやいや、中央線って、
こう、まっすぐズバッと中心へ入っていく感じが個人的に好きです。
(イメージです)
新宿より西は独自の文化があって乙ですね。

反面、京王線の丘陵地帯も気持ちが良いですよね。
暮らしやすそうな街は
若葉台、永山、多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、南大沢 でしょうか。
若葉台は都心に比較的近く、永山は公園が多いんですね。夜景が綺麗でした。
若葉台・南大沢は綺麗な街ですが、
大規模開発されすぎていて味気ないという人もいるかも。
車道と歩道が分かれているのは魅力的ですよ。
244: 匿名さん 
[2011-07-04 02:25:02]
>242
>どうも私の中では、JR=田舎っぽい、というイメージがあるのですが。

その発想自体が田舎っぽくて、都内から出たことがない者としては理解できない・・・。
新宿や渋谷なんかは一般的にはJRの駅と認識されてるけど、田舎っぽいなと感じるんですか?
245: 匿名さん 
[2011-07-04 06:26:36]
私もJRの方が都会ってイメージありますが。
でも、すきなのは京王線です。

遊びに行くなら新宿通ってJR。
住むのは京王線。

理由は京王沿線の方が、緑が多くて居住環境として心地よいから。多少不便があっても、スーパーとか生活に困らなければいいってスタンスなもので。
246: 匿名さん 
[2011-07-04 08:08:32]
>245
京王線と中央線沿線に住んだけど、緑や居住環境にそんな差を感じなかったな。
同じ沿線でも駅や地域によって近くに大きな公園があるとか変わってくるし。

強いていえば、京王線沿線には田畑が多い。
都心に近くて急行が止まるつつじヶ丘でさえ、ホーム前は一面畑。
府中には田んぼもあった。
秋から冬にかけて緑はなくなるし、寒さが身にしみるけど。
247: 匿名さん 
[2011-07-04 08:17:17]
>242
なんとなく、わかります(笑)
都会は両方あるけど、田舎は私鉄がないからね。
中央線が田舎っぽいとは思いませんが。
248: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 10:40:46]
>245
同じく。
以前、東西線や京葉線(ご存知ですか?)沿線に住んでいた反動かな〜
アップダウンのある風景が爽快。坂はつらいけど。
249: 匿名さん 
[2011-07-04 11:43:00]
都心や湾岸部と比較したら多摩地区はどこも自然がいっぱいだと感じますよね。
都内にこれだけ畑があるとは思いませんでしたし、田んぼを見付けた時は本当にビックリしました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる