リビングのダウンライト
42:
匿名さん
[2005-03-14 11:58:00]
|
43:
電気工事業者
[2005-03-14 12:54:00]
>41、42さん
クロスの件ですが、下地材のピッチと天井高が確認できれば、クロスにキズを付けることなく施工できます。 配線の件ですが、2Fなど天井裏に入れるのであれば隠ぺい配線で施工できます。 問題は1Fとかマンションの場合なんですが、無理な場合がほとんどです。 リフォームの際に施工計画する事をお勧めします。 最近はダウンライトも数個の組み合わせで、補助照明から主照明として使われるようになってきました。 配置のバランスを考慮しないと 悲惨な結果になりますので十分気をつけてください。 |
44:
37
[2005-03-14 15:45:00]
32=35さんではなかったですね、失礼しました!
ところで32さんは戸建だったんですね。 41、42さんもでしょうか。 私はマンションですが、OPの請負会社に問い合わせたところ、後付のダウンライトは クロスもはがすような大工事になるので(!?)と反対されてしまいました・・・。 一方、リフォーム会社に聞くと、そんなことしなくてもできるとの回答で、混乱状態です。 でも43さんの言うように配線が室内に出てしまうのなら、高くてもOPにしてしまおうか という選択になりそうです。 |
45:
電気工事業者
[2005-03-14 16:05:00]
>44さんへ
ダウンライト4個で12万もするのなら、ヤマギワか遠藤照明のスタンドを勧めますが。 ヤマギワなんかは世界的有名なデザイナー作品のスタンドですし、遠藤照明もハイセンスな作品ですよ。 ヤマギワ、遠藤照明、山田照明、マックスレイの4社は 我々施工業者が見ても素晴らしい商品だと思いますよ。 参考までに・・・ |
46:
41です
[2005-03-14 17:59:00]
マンションです。
配線をやってもらえるようなら、後でリフォームなんて考えてますが・・・。 しかし、その配線料金がいくらになるのか、まだ確認中です。 この配線工事が高かったら、結局ダウンライトの取付が安くても、OP価格と一緒なんて こともありえますよね・・・。 なんか、配線だけデベに依頼して、ダウンライトの取付はリフォーム会社でもしうまく 取付が出来なかったら、どーしよう?なんて不安も。 そんなことは、ないのですかね・・・??? 天井の施工状況によってダウンライトも取付けられるものと出来ないものがあるみたいだし。 素人なので、どーしていいのか、分かりません。 どのように進めていけば、いいのでしょうか? |
47:
32です
[2005-03-14 18:19:00]
私も一戸建てではなく、マンションですが問題なくつきました。43さんがおっしゃるように配線を隠蔽できるか、
作業ができるかがポイントになります。場合によっては点検口をあけ、あとからクロス補修という てで作業はできるようです。とにかくリフォーム屋に相談して、どういう場合なら付くのか確認し、 その上でデベと打ち合わせればいいのではないでしょうか? |
48:
41です
[2005-03-14 19:04:00]
>47さんありがとうございます!
一度、リフォーム屋に相談してみることにしてみます。 |
49:
電気工事業者
[2005-03-14 19:37:00]
>46さんへ
配線料金はリフォームの場合なら1箇所3000円ぐらいでしょうね。 4箇所で12000円とスイッチ1箇所3500円ぐらいでしょう。 まあ、もろもろ含んで2万と照明器具代金てな具合が業者単価です。 調光器は別途で高くても1万ぐらいです。 まあ業者単価なんで、ユーザー価格がいくらになるか興味ありますが、向こうも商売ですからいくらか乗っけてきますので、あしからず。 |
50:
44
[2005-03-14 20:06:00]
>電気工事業者さん
おっしゃるとおりで、もっと安価でいいデザインの物はたくさんありますね! 再度確認したところ、やはり後からの配線を含むリフォームはかなり大掛かりになりそうでした。 また残念なことに、私ののマンションの場合は大規模で、配線のみのオーダーは受けてもらえないのです。 価格設定をよく見るとライトそのものは一個あたり3000円ほどで、配線にかかるコストが10万ちょっと かかっています。やはり工事費用が高いのですね。 ということで、うちはOPで妥協することにしてしまいました。 シーリングも併用するつもりなので、そちらは入居後にゆっくり決めていきたいと思います。 41さんはうまくリフォームでできるといいですね。 |
51:
匿名さん
[2005-03-15 01:19:00]
>>電気工事業者さんへ
色々質問ありがとうございます。参考にさせて頂いています。 電気工事業者さんがお勧めする、低価格でデザインも優れてっという条件を満たそうと思えば どのように事を進めれば良いと思われますか? ご自分のお家の照明を素敵に低価格にしようと思うならば、どうされますか? 教えて下さいませ。 プロのご意見を聞いてみたいです。宜しくお願い致します。 |
|
52:
電気工事業者
[2005-03-15 11:34:00]
リフォームが前提にあるのでしたら、それこそ何でもできます。
既存のままの演出でしたら結構大変ですよね。 照明器具の予算を抑えたいのでしたら、隠し照明が一番安く視覚的にも優れてると思います。 隠し照明はセンスさえあれば、素人の方でもプロより優れた作品に出来ると思います。 例えば、ローボードのビデオが入ってる前面ガラスばりの部分に、視覚で見えないところに、トラフ(むき出しの蛍光灯器具)なんか入れても隠し照明になります。 高さのある食器棚が天井との空間が30cmぐらいだったら、その上に照明を置くだけでも視覚効果があります。 もちろん棚の中でもOKです。 リフォームする場合は、天井はフラットじゃなくて段差をつけたりして隠し照明+ダウン、ペンダントなんかをうまく利用すればよろしいのでは 視覚的に優れた照明器具は値段もそれなりにするのです。 ならば視点を変えて、部屋全体であかりを作る作業がローコストにつながると思います。 |
53:
匿名さん
[2005-03-16 00:08:00]
>>電気工事業者さんへ
隠し照明ですか!!!初めて耳にした発案でした。 入居までに時間があるので試行錯誤してみます。ありがとうございました。 そしてお聞きしたいことがあるのですが、視覚になる部分の照明っという事で テレビボードの中、食器棚、棚上などありますが、モノとモノとの空間の狭さが、のちのち火事などを引き起こさないか 不安に思いますが、大丈夫なんでしょうか? 隠し照明専用!みたいな、あまり熱の帯びない照明器具があるのでしょうか? トラフという照明器具なら火事の心配はありませんか? 些細な事ですがすいません教えて下さい。 あと、リホームではなく、新築分譲マンションなどで、これから照明をどうするか悩んでいるのですが、 ダウンライトやスポットライト、ブランケットなど・・・ 照明をできるだけ低コストにしようと思えばどのようにすればよいのでしょうか? 引っ掛けシーリングだけ付けてもらって自分で付けるとか・・・・・・? 見た感じはとても素敵、高級で出来るだけ低コストを考えています。 なにか案があれば宜しくお願い致します。 |
54:
電気工事業者
[2005-03-16 08:53:00]
棚用照明でしたら熱は少なく、火災の心配は無いと思われます。
隠し照明の代表的な照明器具メーカーです。 実例集もありますので参考にして下さい。 http://www.nippo-web.com/ <見た感じはとても素敵、高級で出来るだけ低コストを考えています。 難しいですね〜 各メーカーのカタログを見て、同じような器具を探してください。 その中で一番定価が安いメーカーで選ばれたらよろしいかと 値引率は関係なくて、あくまで定価ベースで調べて見てください。 一般の場合ネット購入が一番安いみたいなので、主照明はシーリング止で御自分で取り付けてみるのもいいのでは 埋込シーリングさえ付いていれば、照明器具は素人でも簡単に取り付け出来るんですよ。 ブレーカーさえ切っておけば絶対感電しませんから。 |
55:
匿名さん
[2005-03-17 00:01:00]
さっそくカタログ請求してみました。
勉強してみます。 ありがとうございました。 また、よろしくお願い致します。 |
56:
匿名さん
[2005-03-23 13:56:00]
ダウンライトをつけたいのですが、二重天井にもかかわらず「天井が10CM下がりますが
よろしいでしょうか?」と言われました。 そういうものなのでしょうか・・・? |
57:
匿名さん
[2005-03-23 14:15:00]
56>ドンだけ天井うすいねん!ってかんじですね
|
58:
匿名さん
[2005-03-23 14:25:00]
でしょう????
他の部屋は二重天井ではないのだけれど、最上階だけ二重天井なのです。 ・・・で他の部屋より天井が10CM下がったから・・・・ 10CM分空洞があるってことだとおもうのですが、これってダウンライトを 埋め込むには不十分なのですかね? |
59:
匿名さん
[2005-03-23 18:05:00]
直天井は直接クロスを張っているのでは。そうだとすると、二重天井は天井のボード分1cmくらいはとられるでしょうから空洞は9cm以下なのでは。ダウンライトの取り付けに必要なスペースは機種によるので一概に言えません。機種によって8cmから15cmくらいかと思いますが。
|
60:
匿名さん
[2005-03-23 22:42:00]
そうですか!勉強になります。機種によっては天井高がそのままで施工可能という
ことですよね。天井高が2400mmなのでこれ以上低くしたくないのです。 やっぱりダウンライト、諦めがつかないのですが良い方法は無いかな・・? シーリングではなくレール状のものを埋め込むなんてことも出来ないのでしょうか? そこにスポットライトを取り付けたり・・・無理か・・・ |
61:
匿名さん
[2005-03-23 23:40:00]
レール状のものを埋め込むこともできるでしょうし、後からシーリングにレール状のものを取り付け、そこにスポットライトを取り付けたりもできますね。ただ、戸建や自由設計でないのなら、デベがどこまで対応してくれるのかはわかりませんね。上に書いたダウンライトもそうですが、オプションにないものならば自分でこのメーカーのこの機種なら8cmくらいの空間でも付けられるはずというところまで調べて交渉しないと、なかなかデベは動かないと思いますよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
後から施工する場合、壁や天井の内部に配線をすることになると思うのですが、壁や天井を壊さずに簡単に配線を通せるものなのでしょうか。
露出配線は嫌なので。
施工された方、教えてください。