さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日系ビジネス 2011.5.9号
全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状かも心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。
それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163400/
[スレ作成日時]2011-06-20 08:31:48
さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白 part2
No.4 |
by 匿名さん 2011-06-20 20:29:49
投稿する
削除依頼
豊洲のことなどどうでもよいが
3・11前に出来ることなら戻りたい これは多くの国民にとって切なる思いだろう ただその思いがかなうことは消してない永遠に |
|
---|---|---|
No.5 |
>>3
日経の記事を真正面から認識できないネガ発見w |
|
No.6 |
江東区湾岸のドブ川悪臭地帯は3.11の震災前も、そして6.20の今現在も悪臭を放ち続けている。
土壌も超高濃度有毒物質に震災前から汚染されている。 そして震災前から懸念されていた液状化も3.11の震度の揺れで、現実のものとなった。 |
|
No.8 |
前スレの最後のほうで出てきた漢字君のように、
湾岸ネガの頭の悪さを露呈して笑いものになるのが関の山なんだから、 このスレももうやめたらいいのに。 |
|
No.10 |
普通に人気なので大勢いますが何か?
君達みたいな低所得には縁がない地域だから判らないだろう。 普通に年収一千万以上がゴロゴロいますが何か? |
|
No.13 |
3.11を高高層で経験した人はさらば湾岸だけどそういう人は全体の中では多くないからまだなんとかなるんじゃない?
|
|
No.14 |
実際にはもう人気は戻っているよ。
だって、よく考えてごらん。 次から次へと田舎者は上京してくるんだよ。 なんだかんだいっても「眺望が良いベイエリアの高層」ってのは 田舎者の股間をグッショリさせる破壊力があるからね。 美辞麗句を並べれば即契約だよ。それが「東京都アドレス」の強さ。 |
|
No.15 |
中央区と港区にも湾岸超高層はあるんだけどね。
なんで豊洲vs郊外低層信者になるんだろ? ま、どちらもデベの「高級です」って甘言に騙されて、高値掴みしてるって点では共通だが。 そもそも、日経なんたらの妄想記事の舞台は晴海だ。 階数と、郊外からあこがれて出てきたっていう時期から考えると晴海ビュータワーね。 うちは被害皆無だったけど、40階を超えて壁にヒビの入った中央区のマンションとか(いや、ひょっとしたらと思い当たる物件もあるが)腹抱えて笑う苦笑するレベル。 |
|
No.17 |
湾岸、超高層の人気は全く落ちてませんよw
むしろ人気は高まりつつあります。 営業は「震災前より人気出てますね」と言ってました。 これが真実です。 みなさまも真実を見てください。 |
|
No.18 |
「震災前より人気出てませんね」って言う営業は首じゃない?
それより人気があるのになんで何回も電話来るんだろう? 最初にMRに行った時に年収を正直ベースで書いちゃったから? |
|
No.19 |
人気と放射能や液状化は比例するんだな?初めて知ったよ。
デベさん、どんどん売って儲けましょう。 経済効果は抜群です。 |
|
No.20 |
湾岸の利益率はハンパないからな。
日本の景気を考えると、田舎者だけでなく、情報強者にも高値掴みさせないと未来はない! |
|
No.21 |
東京都江東区の埋立地、豊洲にある中央卸売市場の移転予定地でも、液状化に伴う噴砂が地震直後に確認された。この敷地は東京ガス跡地で、表層地盤で有害物質による土壌汚染が確認され、震災前から話題になっていた。
ブルーシートで覆う拡散防止策が講じられたため、汚染土の流出や飛散による被害は発生しなかったが、地震時の液状化による噴砂で汚染した土が地表に出た場合、有害物質が拡散して健康被害に発展するリスクがあることを露呈した重要な事例となった。 液状化に伴う汚染土流出の可能性は、震災前から地盤リスクの1つとして認識されていたが、鉱山関連等での特殊な事例を除き、被害事例がなかったことから、これまで確率論的にあまり重要視されてこなかった。 汚染しやすい表層地盤は、液状化もしやすい砂地盤であることが多いという現実がある。 現在の土壌汚染対策の基本的な考え方では、直接的な摂取をする可能性のある砂場のような地表に露出した汚染土は掘削除去などによって根絶するが、地下にある直接的な摂取をする可能性が低い汚染土については掘削除去や浄化などの処理は義務付けられていない。 たとえ液状化による噴砂が確認されても、その有害性はその土地の所有者または関係者以外の者は知るすべが無い。 |
|
No.22 |
超高層マンションは火災に遭っても消防車のハシゴが届かないし、消火用のホースも届かない。一旦火事になれば、頼りは室内のスプリンクラー(散水設備があれば)と防火防煙扉だけです。後はヘリコプターで消火剤を撒くだけ撒いて、燃える物が尽きるのを待しかない。
地震の際は、ビルの倒壊を防ぐために最上階に行くほど揺れる構造になっていることが多く、窓から転落する恐れや、家具を固定して居ない場合は、それが原因で怪我をしたり、その下敷きになる場合もある。 地震で倒壊は逃れたとしても、マンション周辺の液状化による電気・ガス・水道などの生活インフラの破壊やエレベーターの停止で、高層難民になる可能性もある。 |
|
No.23 |
高層マンションのメンテナンス費用
超高層マンションは階数が多いため、高速エレベーターを6基~10基備える必要があり、階数の多いエレベーターは、定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要する。 それ以外にも高層マンションでは給電施設や給排水施設などに特殊な設備が多く使用されているため、それらが老朽化して補修や修繕をする際に多額の費用が掛かるが、それはあまり語られていない。 15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるようなケースも稀ではないかも知れない。 賃貸アパート・マンションのみならず、分譲マンションも供給過剰で、タワーマンションは供給過剰の最たるものとも言われている。 今後、ますます少子高齢化していくため、買い手のつかないマンションは管理費や修繕積立金が大幅に不足する可能性がある。 |
|
No.24 |
ながいんだよ
|
|
No.25 |
液状化した地域でもあり土壌汚染地域でもある豊洲、>23のようなメンテ費用も考えたら金食い虫でつかみ損だな。
|
|
No.26 |
かもしれない
いわれている 可能性がある どれひとつとして根拠に基づいた話ではないが… でどうしたいの? やなら戸建てだね |
|
No.27 |
>26
お前あげ足取ってるつもり?文章読んでる? 超高層マンションは階数が多いため、高速エレベーターを6基~10基備える必要があり、階数の多いエレベーターは、定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要する。 それ以外にも高層マンションでは給電施設や給排水施設などに特殊な設備が多く使用されているため、それらが老朽化して補修や修繕をする際に多額の費用が掛かる。 ↑の2文>23から抜粋だけどこれが根拠じゃないの?根拠じゃないなら、巨大なタワマンは安くて粗悪な材料で建てられてるって事だな? それどころか豊洲は液状化してないって話は根拠が無いどころか虚偽だもんな? http://twitpic.com/48dgii http://www.baldnaa.com/youtybe/1-wqvNq8y83K3g0dg.html |
|
No.28 |
修繕積み立ての話はだいたい計画がそうなってる。
供給過多と少子化の話は人口推移を元にした仮説であり、修繕費の話とは関係ない。 粗悪な材料の話はそうしたいあんたの思い込み。 さらに言うと液状化はますます関係ない。 話をすり替えすぎ。 |
|
No.29 |
豊洲の液状化、ひどいですね。。。
というか、他の湾岸地域が液状化しているのに豊洲だけ液状化してないと言い張る方が無理がありますけどね。 豊洲は液状化していないという人の意図がわかりません。 うーん・・・ますます湾岸の超高層マンションは買う気がなくなってきました。 |
|
No.30 |
>28
もっともらしい屁理屈はどうでもいいからお前こそ根拠出せよ。 話しすり替えようと必死なのはお前だろ? >修繕積み立ての話はだいたい計画がそうなってる。 ↑結局は老朽化したら金がかかるって事だろ?違うならどうなってる?根拠も出して説明しろ。 >供給過多と少子化の話は人口推移を元にした仮説であり、修繕費の話とは関係ない。 ↑すでに少子高齢化も発表されてるけど、じゃあ空き室分の修繕積立金とかは管理会社が全面的に負担してくれるって事? 屁理屈はいいから根拠出して説明しろ。 |
|
No.31 |
修繕費は所有者負担
|
|
No.32 |
結局は老朽化したら金がかかるって事だろ?
↑あたりまえだろ まともなマンションの修繕積み立てのプランはそうなってるよ。 そこに根拠を求めるって… 算数からやりなおしたら? |
|
No.33 |
>32
>↑あたりまえだろ >まともなマンションの修繕積み立てのプランはそうなってるよ。 「マンションの修繕積み立てのプランはそうなってる」⇒そんな事は"誰でも"分かってる タワマンの場合は「階数が多いから通常は"高速エレベーター"を6基~10基は備える」 タワマンの場合は「給電施設や給排水施設などに特殊な設備が多く使用されている」 高速エレベーター自体が特殊で、他にも特殊な設備が多く使用されている。特殊な設備は部品や補修費も高額で、これらが老朽化したら、車の車検のようにメンテナンス回数も年々増える。立体駐車場使用のタワマンならその分の修繕費も必要。 修繕費は所有者負担だから、売れ残りが多いタワマンは所有者の負担も大きくなる。 おい>32、おまえが算数からやり直して来い!国語もな。>24と>26と>28も同一人物だろ? いきなり否定したり、屁理屈こねたり、嘘吐いたりしないで根拠出してからもの言え。 |
|
No.34 |
とりあえずタワマンに住んでから語って欲しいよね(笑)
|
|
No.35 | ||
No.37 |
だから所有者負担だって。
所有者がいない部屋なんてないんだよ。 |
|
No.38 |
>37
じゃあ所有者がいない部屋は管理者が所有者になってるって事?それなら納得だけど。 |
|
No.39 | ||
No.40 |
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
|
|
No.42 |
33の低層ボロアパート住まいはどこいったの?
|
|
No.43 |
豊洲大規模マンションで検索すると158件
しばらくして同じ検索して増えるか減るかみてみるね |
|
No.44 |
世界で所有者のいない土地なんて南極くらいだろ。
所有者のいないマンションとやらをまず教えてくれ。 あと、タワマンの設備が特殊とのことだが、こんだけ高層が建ってる中、全然特殊じゃないんだが。 規模の経済が働いて一戸あたりはむしろ安い。 |
|
No.45 |
まだ今なら高く売れますかね?
|
|
No.47 |
もう終わったよ。。。
タワマンブームは。。。 |
|
No.48 |
>タワマンの設備が特殊とのことだが、こんだけ高層が建ってる中、全然特殊じゃないんだが。
>規模の経済が働いて一戸あたりはむしろ安い。 修繕積立金の安さには理由があるらしいよ。それとも>42の住まいは安普請な超高層ウサギ小屋って事か?WW タワマンは大規模修繕の方法も確立されてないから、修繕費も想像以上に高くつく可能性もあるらしいぞ。http://news.livedoor.com/article/detail/4050499 http://pragmatism.blog2.fc2.com/blog-entry-489.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100414/1031504/ |
|
No.49 |
売れない中で「さらば」できたんだろうか?
|
|
No.51 |
湾岸・タワマン・オール電化の3重苦マンションは一番売れない。
中でも「湾岸」はセールストークでもっとも使いたくない言葉。 東京出身者には昔から「湾岸=埋立地」は住むところでないと刷り込まれているので、 何も知らない地方出身者中心に売れたようだが、今は動きが鈍い。 |
|
No.56 |
せめて、子供の安全は守ってやれ。
住むなら単身で。 |
|
No.58 |
湾岸って親の見栄で買うところかもね?
|
|
No.59 |
そりゃ、奥さんも精神的にまいっちゃうよ
|
|
No.60 |
もう終わりかな
湾岸タワマン |
|
No.61 |
色々な流れでこのスレに辿り着いた多摩地区在住。
丘陵地帯で地盤が良いし 放射能汚染も少ないし 立川断層の激揺れ予測エリアからも外れてるし 安泰安泰 と思っていたら 調べてみたら、自分ちの足元だけ谷地だったらしく 不同沈下の危険あり。 すぐ隣接する土地はローム層で頑健だというのに。 湾岸やめて多摩にするなんて人いたら (↑ いるのか?) ときどきこういう土地があるんで ちょっと注意してね。 |
|
No.62 |
湾岸やめて多摩にするなんて人いたら
(↑ いるのか?) 湾岸から多摩へ移住希望する人はいるでしょうね。 日経BP社の業界誌記事(6月14日付) http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110613/547988/?... 『高台マンション、湾岸からの見学者が増加』 東日本大震災を機に、マンション購入意向者の関心が、より地盤の強固な高台のエリアに 移っていることが、有楽土地が実施した意識調査で分かった。 「地盤・防災」が住宅選びの基準として重要視されるようになっており、 液状化の危険が指摘されている地域を避けて高台を選ぶ傾向が出ているという。 同社が6月8日発表した。 意識調査は、首都圏在住で住居購入予定のある30代から40代の男女既婚者を対象に インターネットで実施。計400人の回答を集計した。 震災後「住宅選びのポイントが変化した」は62%で、「変化しない」(38%)を大きく上回った。 住宅選びのポイントのうち震災後に最も多かったのは25%を占めた「高台等、地盤の安全性」で 震災前の約2倍に増えた。また「防災の充実度」も震災前の11%から震災後は21%へと倍増した。 震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★ 逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・ |
|
No.63 |
震災前に5万円後半で売れると思って預かっていた湾岸タワマンが4千万前半でも売れないとニュースでやってた。売却希望者が2倍に増えたとも言ってた。ただ、物件が動かないと不動産屋さんは生きていけない。おそらく、今回のニュースは、売却希望者への相場観醸成なんだろうね。
さらばするなら、まずは湾岸の相場を理解するところからね。 |
|
No.64 |
|
|
No.65 |
ということは、火災エリアはもっと大変ということか?
|
|
No.66 |
まあ、今後30年のトレンドは確定だな。
内陸高台低層免震、 城東・千葉は叩き売り、 武蔵野台地・多摩丘陵は高止まり、 埋立地は値下がりで現住民は大損、 後に流入してくる移民に占拠されスラム化。 ただし豊洲はららぽーとがあるので多摩ニュータウン程度の相場は維持。 にっこりさん良かったね。 |
|
No.67 |
このご時世に何十階の建物に住むなんて
物好きとしか思えない。 地に足のついた生活がしたい。 そのためには良好な地盤が必須。 |
|
No.68 |
まあまあ。
自分は震災に関わらず昔から低層嗜好なんだけど、 今は、湾岸エリア & タワーに対して やや、世間がヒステリー状態になっているようにも感じられる。 一連のショッキングな災害の直後だし、 実際に液状化も起きてしまったのだから、当然かとも思う。 内陸高台の人気は今後も安定して続くだろうけど、現在はやや過剰気味かな〜と。 湾岸、タワーマンションの現状の圧倒的不人気にしたって、 そう長く続くだろうか。 人は忘れるの早いし、世代も入れ替わるし。いずれまた、 タワー好きはタワーを買い 低層好きは低層を買う 都心派は都心に住み 郊外派は郊外に住む となるんじゃないかな。 浦安の地盤対策は、相当に杜撰だったらしい。 今後建つマンションは、もっとマシになっているかもしれないしね。 |
|
No.69 |
>>68
>>やや、世間がヒステリー状態になっているようにも感じられる。 ↑世間はヒステリーではなく、現実的なんだろうね。 どちらかと言えば豊洲デベや豊洲住民がヒステリックになってスレ荒らしをしている印象です。 |
|
No.70 |
|
|
No.72 |
皆湾岸の事ばかり言うけど、内陸の高台にもタワマンは沢山建ってるけど
エレベーターが停まったり困るのは変わんないと思うけど・・・・ 例えばヒルズの高層の会社はどうなのかな? 実際高層ビルに友人の会社があって大変だったと言ってたけどね。 |
|
No.73 |
豊洲の液状化って、具体的にどんな被害がでたのでしょうか?
|
|
No.74 |
被害はない
そもそもマンションだから液状化については考えなくて良いよ |
|
No.75 |
マンション敷地内の地盤は支持杭が打たれている事が多く、比較的安全ではないかと思われる、ということは誰もが分かっている事です。
しかし、道路や電気・ガス・水道等のライフラインなどの地盤改良まではされてないですよね? マンション立地が大丈夫だとしても、道路や水道管などのライフラインが震動と液状化で破壊されたり、使用不能になったら意味がありませんよね? 豊洲全域を道路なども含めて地盤改良が行われているから安心安全だと言うのであれば、是非その証拠を示して頂きたいですね。 もし、電気・ガス・水道等の生活インフラも地盤改良を行っていて3.11の震度5の揺れで液状化が起きたのであれば、日本の土木建築基準があま過ぎたという事になるので見直しが必要になりますよね。 また、江東区湾岸の埋立地は支持層まで50m以上と深いので、支持杭にヒビや亀裂が入れば危険性が高まるかも知れませんね。 |
|
No.76 |
支持層なんて2000メートルも下だよ
泥濘が深いから揺れやすい だから震度5程度でも液状化したのさ |
|
No.77 |
湾岸否定派だが
なんだよ2000mってw マントルいくんじゃないか? |
|
No.78 |
|
|
No.82 |
過去の掲示板さがして豊洲をキーワード検索して色々読んで見たら解るよ。
|
|
No.83 |
インフラは共同溝で守れるよ。
住んでる街に共同溝があるかどうかは、各自で検索してください。 共同溝知らないなら勉強して下さいね |
|
No.84 |
共同溝はいいけど、
橋に何かがあって通れなくなったら離れ小島になるような所は嫌だな。 隅田川や多摩川も越えたくないし。 |
|
No.85 |
だから、川向こうはどこも安い。それでいいんじゃないかな。
|
|
No.86 |
共同溝が大丈夫だったとしても枝分かれ部分が破壊されたら無意味。
それに山手線内側にも共同溝は通ってるから埋立地の共同溝は特別でもなんでもない。 |
|
No.87 |
共同溝って災害に強いみたいだけど、江東区湾岸の埋立地のような揺れやすく液状化もしやすい脆弱な地盤でも大丈夫と言えるのかな?
|
|
No.88 |
78さん
それ、おちょくられてるんじゃ… |
|
No.89 |
そもそも共同溝は23区中に張り巡らされている。
何十mもの杭でほぼ宙に浮かせている様な湾岸タワーより、 直接基礎の中低層マンションの方が遥かに低コストかつ安全。 |
|
No.90 |
山手線の内側だと価格が高いので、住める人は限られるけどね。
|
|
No.91 |
共同溝はインフラを守るための物だよ
内陸(23区自体が湾岸だけど)でも、共同溝が無いエリアは小さい地震でもインフラ断絶の恐れがある。 地割れや崖崩れなんて普通にあるよ。 今の所は、湾岸エリアが一番安全。 |
|
No.92 |
マジレスすると内陸で直接基礎は危険。震度7で倒壊するよ。堅い地盤まで杭打たなきゃ23区は無理。
小規模物件は手抜き工事しまくりだよ。 タワマンみたいに厳しい審査があるマンションが安全。 |
|
No.93 |
堅い地盤は八王子より西にいかないと無い。
共同溝などの対策してない街が一番危険 |
|
No.94 |
山手線内が高いのならせめて京浜東北の西側だね。京浜東北の西側を買うなら相当安く買わないと後悔するんじゃないかなぁ。
|
|
No.95 |
西側じゃなくて東側だった。<安く買う
|
|
No.96 |
>>91
>>内陸(23区自体が湾岸だけど)でも、共同溝が無いエリアは小さい地震でもインフラ断絶の恐れがある。 地割れや崖崩れなんて普通にあるよ。 内陸(23区自体が湾岸だけど)⇒誰もそんなこと思ってません。 一般的には江東区の豊洲、有明、東雲、辰巳、新木場あたりをさします。 |
|
No.97 |
まあ通常は千葉や江東区の液状化発生地域がわんがんですね。
江東区液状化発生地域(江東区役所発表) http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html |
|
No.98 |
消費税アップするらしいね(笑)
|
|
No.99 |
93はいいかげんな発言してるの?地盤が硬い場所もっとたくさんあるよ。23区以外ならあちこち。
|
|
No.100 |
本気で地盤が堅いと思ってるのかな(笑)
震度7の想定外で倒壊するよ 賃貸マンションなんて殆どが直基礎。コスト重視だよ。 |
|
No.101 |
そんな脅しを使わないと湾岸沿いは売れない状況なのかな?
|
|
No.102 |
今となっては、何をどうやっても売れないでしょうね。
|
|
No.103 |
まぁまぁ
好きな人は買うだろうし、なんやかんや言ってもしょうがないよ。 今からは消費税も値上がりするし、マンションは高くなるだけだからなぁ |
|
No.104 |
埋立地には、試練の夏になりそうですね。
|
|
No.105 |
消費税と業者は煽るが
消費税は土地分には課税されず 建物分しか課税されないことは 何故か大きな声では言わない |
|
No.106 |
湾岸タワマンは涼しいよ(笑)
|
|
No.107 |
有楽町線が延伸するらしい
豊洲の資産価値はまだまだあがりますね。 |
|
No.108 |
おしゃれな埋立地に住みたいよー
|
|
No.109 |
>おしゃれな埋立地
なにげに笑える言葉だな 「おしゃれ」と「埋め立て地」 日本では、この言葉は相反してるのに |
|
No.110 |
↑買えないとこうなるよ
|
|
No.111 |
>>105
>>消費税と業者は煽るが >>消費税は土地分には課税されず >>建物分しか課税されないことは >>何故か大きな声では言わない 言えてますね。直ぐにでも消費税が上がるとしても、「液状化した江東区湾岸の埋立地」を買い急ぐ理由はどこにもないし、そもそも「液状化したという曰く付きの埋立地に建つ物件」は買えない。 江東区湾岸の埋立地は3.11の地震で死者は出なかった、倒壊したり傾いたりしたマンションは無かった、ライフラインも破壊されなかった・・たかが震度5の揺れですから。 たかが震度5の揺れで液状化・・これは検討者にとって曰く付き以外の何者でもありません。 |
|
No.112 |
↑買えないとこうなるよ
↑ 無理して埋立地のマンション買っちゃった人w |
|
No.113 |
無理せず千葉にでも行けばいいのに(笑)
君にはタワマン似合わないよ |
|
No.114 |
千葉は液状化ぐちゃぐちゃだけどね(にっこり
|
|
No.115 |
臨海副都心みたいに金かけて災害対策してないとね(笑)
浦安には共同溝も無かったらしいし |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
ここのスレにピッタリな高層難民記事が
毎日新聞夕刊に載ってます。 |
|
No.118 |
所詮、江東区の埋立地でしょ。
|
|
No.119 |
>無理せず千葉にでも行けばいいのに(笑)
埋立地がダメなら千葉という選択は千葉と埋立地を平行選択してた人が多いから? 普通は東の発想はなく西へ行くと思うけど |
|
No.120 |
そもそも、豊洲は都下よりやすいからなぁ。
|
|
No.121 |
江東区湾岸埋立地、液状化と高層難民のダブルパンチの影響は大きそうです。
東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」 http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html |
|
No.125 |
難民なんていませんよ。
エレベーターが止まった時はみんな笑顔で階段を使ってましたから。 |
|
No.126 |
売りが殺到して、下落がとまらず、
売却難民になってます。 |
|
No.127 |
読み続けて思うことは、情報難民なんじゃないの?だから話がかみ合わないのでは?
|
|
No.129 |
情報難民相手の商売で儲けるデベとそのカモって構図?
|
|
No.132 |
確かに梅雨時なんかは、かなり臭うときがあるね。
|
|
No.133 |
まぁ、豊洲は人気地域の座を譲りませんからね
|
|
No.134 |
この掲示板の中でだけは大人気ですね。
まあ、書いてるのがデベ関係者ばかりですから仕方ないですが。 |
|
No.135 |
売れなくて困ってる住人でしょ。
デベだったら、液状化や土壌汚染の隠蔽は、完全に詐欺。 |
|
No.136 |
>液状化や土壌汚染の隠蔽は
住人にしろ、デベにしろ、 悪質なことには変わりない。 |
|
No.137 |
偽装、隠蔽、捏造・・・
|
|
No.138 |
地域性でしょうか?
|
|
No.139 |
地域性が大きいですね。
|
|
No.140 |
住むとなると、そういう点も気になりますね。
|
|
No.143 |
タワマンが建ってるような新しく金かけた造成地は液状化しないでしょ。
液状化したのは、所謂土壌改良もしていないところ。 |
|
No.144 |
地震直後、ブログでマンション敷地内での被害も多数報告されてましたね。
|
|
No.145 |
>143
それはうそ、 神戸のポーアイは、完全に液状化したのを この目でみた。 すごいよ、悲惨です。 神戸の震災みたことある人は さらば高層、っていうかね、 いまだ高層があること自体に 人類の忘れやすさを痛感する。 144さんは資産をおもちのようだから どうせかうなら 都心、高台、低層、ハザードマップクリアー ここをかったほうがよいよ。 |
|
No.146 |
まあ、液状化地域は避けた方が賢明という事でしょう。
|
|
No.147 |
しかし、韓国クオリティはすごいな。「土台の一部が損傷した可能性がある」って。。。
高層ビルで謎の揺れ=住民に退去命令―韓国 時事通信 7月5日(火)16時42分配信 【ソウル時事】韓国ソウル東部の高層ビル「テクノマート」が5日午前、約10分間にわたり上下に揺れ、入居者ら約500人が退避する騒ぎがあった。原因は不明で、地元の広津区は安全確認のため、入居者に最低3日間の退去命令を出した。聯合ニュースが報じた。 テクノマートは39階建てのオフィスビルと大型商業ビルから成る。揺れはオフィスビルの中高層階で感知された。入居者は「目まいがするほど建物が上下に揺れた」と話している。 当時、現場付近で地震はなかった。聯合ニュースは「土台の一部が損傷した可能性がある」との専門家の分析を伝えた。 |
|
No.148 |
大震災で安心安全が立証された湾岸タワマンは人気が出てきちゃいましたね。
|
|
No.150 |
全く売れなくなったのも、しかたないことですね。
|
|
No.153 |
マジな情報ですよ!
早い者勝ち確定ですね! |
|
No.154 |
そんなに無理してポジしなくても、有楽町線延伸もあるし、オリンピック立候補だってある。
黙ってても値上がりするでしょ。 6月はかなり売れたようだし。 |
|
No.155 |
152はネガだろうな。
ポジさん馬鹿にされてますよ−。 |
|
No.156 |
住人の書き込みって、多かれ少なかれみんなそんな感じだよね。
|
|
No.157 |
>有楽町線延伸もあるし、
→江東区が「やりたいなあ」といっただけね。まったく事業化のメドはないですが。またいつもの脳内変換ですか。 >オリンピック立候補だってある →「立候補」しただけね。しかも都知事の妄想です。 |
|
No.158 |
あらあら、そういう事にしたいのですね(笑)
|
|
No.159 |
あらあら、そうじゃない事にしたいのですね(笑)
|
|
No.160 |
住民はとっくに逃げ出しているから
買えとか煽っているのは業者 |
|
No.161 |
売れと煽っているのも業者
|
|
No.162 |
買う業者いないんだから煽らないでしょ
|
|
No.164 |
要するに早い者勝ちって事ですよね?
|
|
No.165 |
確かに早い者勝ちです。早く逃げ出した者勝ちです。
江東区湾岸は液状化と高層難民のダブルパンチを受ける可能性がありますから。 東京の地盤の揺れやすさ http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg 液状化難民と高層難民 http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html 東京湾岸の液状化被害 http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/15_yasuda.pdf |
|
No.167 |
売れたかな
この記事の人 |
|
No.169 |
埋立地の時代が来たことはない。もちろんこの先も。
|
|
No.170 |
安く買えたかな、この記事の人
|
|
No.171 |
タダでも要らね。
物置小屋にもならない。 |
|
No.172 |
湾岸はこれからは商業施設だね。でもマンションに比べ商業施設は採算を取る水準が高いから難しい時代になるね。
|
|
No.173 |
昨日のNHKで湾岸タワマンのネガしてたが、高層階より中層階の被害がひどいって内容だったな。
タワマン高層階は1番売れないとか言ってた奴、ちゃんと見たのかな? 高層階より中層階の方が被害がひどかった現実を理解出来ましたか? |
|
No.177 |
>>176
普通の人は検討しない地域ばっかりだね。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
あのNHKの放送って江東区湾岸のタワマンでしょ?
中層の被害は強烈だったが、高層も似たレベルじゃないの? なんで中層だけ標的にされたんだろうね? |
|
No.180 |
てか、中層がポッキリ折れたら、高層部は地面にまっさかさま・・・
|
|
No.181 |
でも、あのNHKの放送みたらタワマンの中層は買えないんじゃない?
|
|
No.182 |
湾岸でないが、地盤はよくない(と思われる)タワーの中層住まい。
被害はもちろんなかったし、その後の余震でも他のビルの低層・高層にいるより、揺れを感じないけど・・ 建物の構造によるのかな? ちなみに制震。 |
|
No.183 |
>高層階より中層階の方が被害がひどかった現実を理解出来ましたか?
古いタイプのマンションの話でしょ? 今は制震になっててむしろ軸となる低層がやばい。また免震では高層のゆれがひどくてやばい。 |
|
No.184 |
NHKのは、佃のコーシャタワー(公社の賃貸)だよ。
上層階は単純に揺れるだけだけど、中間階は、上から跳ね返った揺れと地面からの揺れがぶつかると大きな破壊力がかかる。 中間階が半壊認定くらうと、建物としてはおしまいな点で、高層階も低層階もないけどね。 |
|
No.185 |
どうしてもタワーがいいなら、せめて埋立地をさければ。
|
|
No.186 |
公社の物件って阪神でもやられてなかったか?
やはり中抜きが大きいから、賃貸は怖いね。 |
|
No.187 |
>184
>中間階が半壊認定くらうと、建物としてはおしまいな点で、高層階も低層階もないけどね。 たしかにテロで崩壊したニューヨークの貿易センタービル(現グラウンドゼロ)も中層よりちょい上がやられて一気に崩れ落ちたからねえ。 江東区湾岸にもツインタワーがあるけど貿易センタービルを思い出してしまう。 |
|
No.189 |
ニューヨークと比較できるのは丸の内。
郊外高層団地の豊洲を同列に扱ったら笑われますよ。 |
|
No.192 |
価格帯は同類かもしれないが千葉県より23区を選ぶし、足立区より江東区を選ぶ。
同じ足立ナンバー同士だがイメージ的に江東区の方が人気ありそう。 よって豊洲が頭一つ出てますね。 |
|
No.193 |
NHKを観ると豊洲はとても手が出ない。
今回程度の被害はラッキーだったんだと思った。 へたしたらマンションは建ってても街は倒壊。側王流動が起きれば、硬い地盤に打ってる杭も折れる。リスク性資産と同じで、余裕資金で買うべきじゃないかな。 |
|
No.194 |
そうか!豊洲って自動車は、足立ナンバーなんだな(笑)
そのうえ土壌汚染まみれに液状化まで心配な街って(笑) |
|
No.195 |
高地移転の在り方を議論=津波に強いまちづくりで―中央防災会議
時事通信 7月10日(日)20時7分配信 東日本大震災を受けて地震・津波対策を検討している政府の中央防災会議の専門調査会(座長・河田恵昭関西大教授)は10日、沿岸**の高地移転や建築制限など津波被害の軽減に向けた土地利用について議論した。津波に強いまちづくりの考え方として今後さらに検討し、秋に予定する最終報告に盛り込む。 会合では、1896年の明治三陸地震や1933年の昭和三陸地震を契機とした**の高地移転について検証。今回の津波では、過去の移転で被害を免れた**がある一方、標高10メートル以上の土地に移転したものの浸水などの被害が出た地域もあった。移転後、生活の不便から再び低地に戻ったケースもあった。 会見した河田座長は「中途半端な移転は悔いを残す」と述べ、**移転を行う場合は最大規模の津波を想定すべきだとの考え方を提示。ただ「住宅だけ高地に上げても低地に戻る」とも指摘し、まちづくり全体の中で移転を検討する必要があるとの認識を示した。 |
|
No.196 |
↑ 豊洲が足立ナンバーって話題から逃げようと、
長文投稿して誤魔化そうとしてるのかねぇ? |
|
No.197 |
俺は世田谷から豊洲に引っ越したけど、車のナンバーは変えてない。
|
|
No.198 |
197さん
関東生まれじゃないですね? |
|
No.199 |
安全面だけで言えば金町や綾瀬のほうが上でしょ。
|
|
No.200 |
安全面で多少劣ってるかもしれないが、眺望やオシャレ感では豊洲の余裕勝ちだから、差し引きすると豊洲の方が良いと思われます。
|