![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/5190/5847780095_948367ce5d_t.jpg)
3月11日の大震災以降、
マンションの構造 - 耐震、制震、免震で代表される - に対する議論は、実際の体験をもって検証することができました。
震災後の被害状況、復旧費用を見ても、何よりも命と財産を保護する意味でも、今まで疑問視されていた免震構造の優秀性が証明されたわけです。
これから消費者達はどのような選択をするでしょうか。ここで議論してみましょう。
[スレ作成日時]2011-06-19 19:24:02
この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!
82:
匿名
[2011-06-28 19:39:23]
もちろん中層以下の免震だけどね。
|
85:
匿名
[2011-07-14 08:12:28]
タワマンってだけで丈夫だからなぁ
|
86:
静岡市
[2011-12-09 17:01:08]
静岡における東海地震や神奈川における関東地震のように都市の直下,深さ10kmでプレート境界が滑った場合,海側に向かって一方的に生じる地表の変位は免震構造の想定しているストローク(最大でも1m程度でしょうか)を大きく超える(5-6m)ことも十分考えられます.
高層マンションによってはこのようなことも想定して,積層ゴムなどの免震構造だけでなく地面と建物の間で変位が大きくなりすぎないようにするためのダンパー機構が備えられていると聞きます. しかし関東大震災以来,建物が高層化した近代の日本はこのタイプの地震を経験していませんし,実際そうなった時にこの機構がどう働くか未知数です. 最悪の場合には免震構造が役に立たないばかりか,ストロークを超えるところでかえって大きな衝撃力が生じることも考えられるのでは無いかと思いますが,どうなんでしょうか? 地震工学の専門家のご意見を訊きたいです. |
87:
匿名さん
[2011-12-09 17:06:05]
そもそもタワーに住まん。
|
90:
匿名
[2011-12-09 18:18:32]
東雲のプラウドの抽選会が明日までだからね。
倍率減らしに必死なんでしょ |
93:
匿名
[2011-12-09 18:44:50]
仕方ないよ。もうすぐ東雲の抽選会なんですから(笑)
|
94:
匿名さん
[2011-12-09 20:20:45]
埋め立て地は人の住むとこじゃないな。
ただ木造低層密集地帯よりはマシかな。 |
100:
匿名さん
[2011-12-11 09:27:32]
でも眺望は最高。
都心の夜景が癒される。 |