同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
827:
匿名さん
[2011-07-25 21:43:14]
|
||
828:
杖
[2011-07-25 23:00:09]
No.810 by 匿名さん
>下の動画を見ると6分程度は簡単に目指できる煙が煙突から >でてますね。煙を数十秒しか出さないというのどういった >マジック(コツ?)があるんですか? マジックなんてないです。 数十秒は「炉内の燻った木炭ガス」ですよ。 とはいっても、気温の差なのか、燃料の差なのか知りません が煙突から黒い煙をあんなに見ることはないですね。動画の 白い煙は水蒸気でしょう?自分も焚き付け時に煙突から断続的な 白い煙を見ることはあります。 煙突から何分くらいかは計ったことがありません。 動画と違うとすれば、焚き付けのときは細い楢薪を使って、 バーナーではなく着火剤を使うことが多いという位ですかね。 木の皮を焚き付け時にあまり入れないように気をつけている のは関係ないかな? 自分は春夏秋~さんに比べると経験値が足りないですから 焚き付け指導は春夏秋は冬を待つ季節さんにお願いしたい ところです。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-25 23:09:17]
でも長野県は薪ス推進するんでしょ。
苦情があっても規制がないからしょうがないとね。 |
||
830:
匿名さん
[2011-07-25 23:27:15]
県の推進=民意とも限らないからねぇ・・・・・
知事選で公約として前面に推しだしたとかならいざ知らず エコブームに乗っかって、荒れ放題の里山を薪を餌にして コスト掛けずに綺麗にできれば一石二鳥だからね 幸い規制も無いことだしこの際、苦情には目を瞑ってしまえってことかもね。 |
||
831:
匿名さん
[2011-07-25 23:53:02]
そもそも自分たちが言い出した、住宅地でも近隣に迷惑を掛けない理想的な
焚き方というのができていないユーザがココでも大半だということが 明確になりましたね。 結局のところ単なる暖房装置にそこまで労力を掛けることができるのは 極一部の人生を薪ストーブに捧げられるようなマニアだけでしょうし、 都市近郊の住宅地に住むような一般人には理想的な焚き方を行うのは ほぼ無理な話なんですから、そういった前提で議論をしないと 現実性の無い水掛け論にしかなりませんね。 |
||
832:
匿名さん
[2011-07-26 00:07:16]
まあ、理想的な焚き方が完璧に出来たとしても
他人に迷惑を与える煤煙が無くなるわけでもないですし 近隣にとって理想的な煤煙0にはなりませんからね ユーザーのいう理想と近隣の迷惑を被っている人達の理想では大きく隔たりがあるのでしょうね ユーザーの、なんとかして使いたいが為の理想と 近隣の、他の家と同じように煤煙を撒き散らす家が近所にない普通の暮らしをしたいという理想 歩み寄りなどと言えば聞こえは良いですが 何一つメリットの無い近隣宅からすれば、煤煙出してる方が一歩的に譲歩するべきと考えるのは 当たり前ですからね。 |
||
833:
匿名さん
[2011-07-26 06:19:28]
長野県はPM2.5の指針値を守れるのか、その調査もやってもらいたいものです。
半径30m以内の調査にしても、原発でもわかる通り、煤煙は一定の方向に高濃度で集中して降り注ぐ可能性がありますから、調査地点は密に願いたいものです。 といっても、モニタリング調査なんかやらないか・・・ どうせ黙っていれば分かんないし、薪の使用が第一で、健康被害は二の次だからね。調査してヤバイ数値が出ちゃうと薪スが使えなくなるからね。 |
||
834:
通りすがり
[2011-07-26 09:51:25]
>ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%
30mも隣家と離れているということは、最低でも30m×30m=900m2≒280坪以上?煙突を中央に持ってくることを考えると60m×60m=3600m2≒1090坪そんな家に住むことは日本では不可能でしょう? せいぜい10mくらいならわかるけれど。 ような薪ストーブが悪いんじゃなくて、近所づきあいに問題あるんじゃないの。 どんなに正しい使い方をしても、煙も煤も最小限にしていてもクレーマーが近所にいればNGになってしまうし、逆にあまり気にしないご近所なら、もくもく煙だしても文句いわれない。 導入にあたっては、 薪ストーブの排煙のモニタリングより、ご近所のモニタリングが必要かと思います。 |
||
835:
匿名
[2011-07-26 10:29:03]
>834
長野県の調査結果の資料を見たら分かるよ。 30m以内 極端に言えば 50cmでも30m以内になるから。 それから、どうやっても煤煙が出てしまうような器具を使う場合、煤煙に対しての苦情を周囲の人達のせいにするのは良くないと思うけどなぁ。 一番良いのは煤煙を出さない事なんじゃないかな? |
||
836:
匿名さん
[2011-07-26 20:08:08]
だいたい近隣が全て知り合いみたいなケースなら口うるさい人も予め
分かっているだろうし、煙を出しても大丈夫かどうかは導入前に明確に なっているでしょうね。 問題なのは地縁の無い土地に、新たに煙(薪ストーブ)と住人が一緒に 入ってきたら、最初から近隣に喧嘩を売っているのと同じで上手くいくはずが ないことは、ちょっと常識があれば分かると思います。まあそういった常識 よりも自己の満足を優先していまうのが、薪ストーブユーザの特性とも言えるので 思慮深くなれということ自体が無理かもしれませんが・・・ |
||
|
||
837:
匿名さん
[2011-07-26 20:31:19]
>それから、どうやっても煤煙が出てしまうような器具を使う場合、煤煙に対しての苦情を周囲の人達のせいにするのは良くないと思うけどなぁ。
>一番良いのは煤煙を出さない事なんじゃないかな? 全くその通り 最後の一文はとくにそう思います |
||
838:
杖
[2011-07-26 22:58:20]
珍しく意地悪な質問をします。
「煤煙」ってなんですか?どんなものの組み合わせですか? それは薪ストーブからのみ出ているものですか?他の物から 出ていませんか? 煤煙は大気汚染ですが、薪ストーブの排気は大気汚染の原因 になる程多く何かを出していますか?そうならどの位か教え てください。 あっ今日も炎を出して魚焦がしたから夏でも私は煤煙出して ますね。 個々の時間が問題という話もありますが、数が多いほうが 問題になるというのが日本の大気汚染では常識です。 物が燃えたら色々な物質が生成します。 その量が一定量になると問題が発生しますので行政が規制 します。 日本の大気汚染物質の原因では、薪ストーブは上位になって いませんよ。大気汚染を気にするなら、上位の機器を最初に 問題にする事になりますね。行政で決めた許容範囲を超える と一台でも問題になりますので、その事例があれば教えて ください。 なんか、燃焼ガスを出す機器が悪いようなコメントが多かった ので、ちょっとかいてみただけです。_O_ ---意地悪ここまで--- とまあ意地悪はここまでにして、大気汚染が問題レベルか どうかは地方自治体はきちんとモニターしなければなりません。 住宅地が局地的に汚染されている事実があるならば、それぞれ の自治体に働きかけて調査の上条例を作るのが良いと思いますよ。 やっぱり住宅地で薪ストーブが問題なレベルの汚染を撒き散ら しているのなら規制しなければなりませんね。 もし大気汚染と言うレベルでなかったとしても、安心料として 自治体に頑張ってもらいましょう。個人で収集できるデータでは ないので、これは仕方ありませんね。 |
||
839:
匿名さん
[2011-07-26 22:59:33]
>だいたい近隣が全て知り合いみたいなケースなら口うるさい人も予め
>分かっているだろうし、煙を出しても大丈夫かどうかは導入前に明確に >なっているでしょうね。 煤煙が好きな人がいると思う? 口に出して言うか言わないかの差でしょう。 誰もが嫌がるのにやってしまうのは、わがままなのか世間知らずなのか・・・ 無神経、が一番ぴったりくるかな。 |
||
840:
匿名さん
[2011-07-26 23:03:02]
>No.838 by 杖 2011-07-26 22:58:20
>珍しく意地悪な質問をします。 >「煤煙」ってなんですか?どんなものの組み合わせですか? >それは薪ストーブからのみ出ているものですか?他の物から >出ていませんか? >煤煙は大気汚染ですが、薪ストーブの排気は大気汚染の原因 >になる程多く何かを出していますか?そうならどの位か教え >てください。 あなたバカじゃないですか? 総論なんてどうでもいいんですよ。大気汚染なんて近隣はどうでもいい。 煙が直撃したらどうするか、ですよ。 |
||
841:
杖
[2011-07-26 23:16:04]
>煤煙が好きな人がいると思う?
極論ですね。煤煙の程度によるのでは?FF式灯油ストーブからも煤煙は 出ていますよ。問題になるレベルを考えないと原 理 主 義に見えます。 隣人の行動や設備、騒音、喫煙、落ち葉、自分が無い物で不快な物は沢山 ありまよ。 私は許容しているので一々言いませんが、相手が目に見えず臭いもしない 煤煙を許容しないと強弁するなら、私もその人には一切許容しないでしょう。 自分の出す臭いと同等レベルの臭いを許容しない人にも同様です。 エコキュートも、子供の騒音も、楽器の音も、庭の喫煙も... でもそんなの何かおかしいでしょ? 論点がおかしいと思います。 |
||
842:
匿名
[2011-07-26 23:19:19]
>>838
この辺のデータをおさえないで薪ストーブを導入している人がいること自体が問題だよね。 自分が出す汚染物質の実態も知らずに大気注入垂れ流してるんだから。 これでよく原発の文句とか言えるよな。 自分達の管理体制の方がよっぽど甘いじゃないかと。 |
||
843:
杖
[2011-07-26 23:26:00]
>あなたバカじゃないですか?
>総論なんてどうでもいいんですよ。大気汚染なんて近隣はどうでもいい。 >煙が直撃したらどうするか、ですよ。 言葉の汚い方ですね。自分の意見と違うとバカとはお里がしれます。 だから、以前住宅地にも測定局を設置する要請を出したらどうかと 提案しているではないですか。 煙の直撃が問題なら、それがないような施工を要求すればよいだけ でしょ?使い方が問題ならそれを直してもらえば良いだけではない ですか。 ちなみに、隣人の子供や楽器の騒音は自分を直撃していますよ。 自分が許容するのは間違いなのでしょか? |
||
844:
杖
[2011-07-26 23:34:30]
No.842 by 匿名 2011-07-26 23:19:19
>この辺のデータをおさえないで薪ストーブを導入している人がいること自体が問題だよね。 >自分が出す汚染物質の実態も知らずに大気注入垂れ流してるんだから。 それでは科学的に指摘してみたら如何ですか? >これでよく原発の文句とか言えるよな。 >自分達の管理体制の方がよっぽど甘いじゃないかと。 日本社会では天然物由来の物を燃やすことに寛容である状況はあるでしょう。 ただし、燃焼に関わる有害物は何を燃やしても出るので、量によって制限 しているのが実態です。もちろん、有害物質の量が多い物から規制されて いますよね? 結局は薪からでる有害物が多ければ規制されるし、少なければ規制されない という現実なのでは?ということは、多いという事実を突きつければ規制され るのだから、頑張って多いことを示してください。 |
||
845:
匿名
[2011-07-27 01:13:14]
野焼きは規制されてるよね。
|
||
846:
匿名さん
[2011-07-27 05:47:26]
>隣人の行動や設備、騒音、喫煙、落ち葉、自分が無い物で不快な物は沢山ありまよ。
>私は許容しているので一々言いませんが、相手が目に見えず臭いもしない >煤煙を許容しないと強弁するなら、私もその人には一切許容しないでしょう。 もう言い訳なら何でもありの世界ですね。 そういった物は私も許容してますが、薪ストーブはまた別格でしょう。 薪ストーブを同列扱いしてほしいならば、外出時や留守時に、完全消火を確認せずに火を付けたまま外出することを許容する行為を止めてください。 恐ろしくて近所にいてほしくないです。私にはとうてい許容できませんし近所に受け入れは無理です。 完全消化するのに時間がかかるからが理由だとは思いますが、そんな余裕が無いのであれば薪ストーブなど始めから無理でしょう。 いったい杖さんはどうお考えなのですか? |
||
847:
匿名さん
[2011-07-27 06:33:27]
>ちなみに、隣人の子供や楽器の騒音は自分を直撃していますよ。
>自分が許容するのは間違いなのでしょか? 楽器の騒音はまさに環境省の騒音防止キャンペーンの代表格ですね。 薪ストーブも近所迷惑のレベルでは同等だと認めたわけだ。 |
||
848:
匿名さん
[2011-07-27 06:36:44]
>No.843 by 杖 2011-07-26 23:26:00
>だから、以前住宅地にも測定局を設置する要請を出したらどうかと >提案しているではないですか。 測定局を設置せねばならない代物を住宅地にやる方がおかしいとは思わないのですか。 まあおバカさんと言われても仕方がないですよ。 |
||
849:
匿名
[2011-07-27 07:32:11]
色々な事を持ち出して話しを逸らすような事はやめませんか?
薪ストーブ以外の煤煙の出る物、FF式ストーブ、隣人の子供、楽器の騒音… いくらそんな事言っても薪ストーブに関しての事とは無関係ですし、何も変わりませんよ。 それらの苦情やら文句が言いたいなら 別の所でやればいいでしょ。 |
||
850:
匿名
[2011-07-27 07:47:37]
測定局の設置
その費用は? 薪ストーブユーザーが負担するの? まさかの税金投入ですか? |
||
851:
匿名
[2011-07-27 08:00:31]
もの凄く簡単な事です
一番良いのは薪ストーブから煤煙を一切出さない事 その最良の状態にならないのは誰の責任ですか? 最良の状態を求める近隣住民ですか? 煤煙を出している薪ストーブユーザーですか? 責任のある方が改善するのが当然ではありませんか? |
||
852:
匿名
[2011-07-27 12:45:31]
|
||
853:
匿名
[2011-07-27 14:56:17]
煙の燻された臭いも困りモノですが、火の始末をきちんとしないとか怖すぎなんですけど…
|
||
854:
匿名さん
[2011-07-27 16:43:53]
ガス台にしろ消火を確認して元栓まで閉めてから出掛けるのが普通だと思ってたが、自然鎮火に任せて放置とは危なすぎるぞ
|
||
855:
匿名さん
[2011-07-27 17:05:48]
でも、以外と薪ストーブに補助金出している自治体って多いんだよね。
ほら、前に長野県のレポート載っていたけれど、あれもどちらかというと、薪ストーブを導入してもらって CO2削減になったとか、これだけ化石エネルギーを使わなくてすむよいっていうレポートじゃないの? できれば、きちんと排煙についてもレポートしてもらって有害物質等を公表してもらい、 安全基準を出して検査してもらいたいね。 ユーザーにとっても、「うちは、○○県の安全基準をクリアしている」と大手を振るってストーブ使えるじゃない。 あっ、でも、もちろん、その費用はユーザー負担でね。 今のところ、薪ストーブの訴訟は検索ではひっかからないね。せいぜい、洗濯物についた煤の賠償、壁の汚れの賠償など少額請求がやっとみたい。 つまり、行政も法律も薪ストーブユーザー有利と言っているってことかな? 誰か訴訟で勝ったとかいう記事を見つけたり、条例で使用禁止なったみたいな記事を見つけた人はいない? そういうのが一番参考になるけれど・・・。 |
||
856:
匿名さん
[2011-07-27 17:58:07]
裁判沙汰になるくらい強弁なユーザーが居てこそ訴訟問題にまで発展するんじゃないかな?
自分の家がどうにも防ぎようのない煙を出しているのを承知でそこまでの強硬姿勢をとれるものなのかねぇ… ストーブ屋のブログとかユーザーのそれでなら、訴訟問題に発展する事もしばしばとか 不幸にも近隣とのトラブルで使用出来なくなった人が居る なんてのは見かけるね。 何か勘違いしてる人も居るみたいだが、少額請求が【やっと】とか行政も法律もユーザー有利と言ってる?とか何を考えてるのかねぇ… 補助金を出している意味を勘違いしてるようだが、煙が出なくてクリーンだから出してるんじゃないんだよ? 大体、里山保全が目的じゃないの? 予算組んで山林の保全するより、薪を餌にしてボランティア募る方が安上がりで聞こえも良いからな |
||
857:
匿名さん
[2011-07-27 18:31:09]
>ストーブ屋のブログとかユーザーのそれでなら、訴訟問題に発展する事もしばしばとか
>不幸にも近隣とのトラブルで使用出来なくなった人が居る >なんてのは見かけるね。 ちゃんと、URL張り付けてよ。 ストーブ屋のブログとか、ユーザーのブログとかはクレーマーとの裁判を載せたものでしょ。 そうじゃなくて、ちゃんと煙の被害があって、その対策で訴訟とか条例とかの記事がほしいの! そうしないと、ちゃんと「こういう判例がある」「こういう条例がある」とか言えないだろ! ここでウダウダ臭いとか、煙いとか言っていないで客観的な意見を述べたものを調べて教えて! 困っている人は、本当に困っているんだから。 |
||
858:
匿名さん
[2011-07-27 19:34:24]
>857
そういう記事が欲しくて、こういう判例がある、条例がある と言いたいなら自分で色々調べるなりしてはどうですか? それとブログのは、対クレーマーとは書いてなかったけどね・・・ 記事が欲しくて こういう条例があると言いたくて 困ってる人は本当に困ってるんだから なんて言う人が どうして対クレーマーと思ったのかちょっと不思議ですね・・・・ |
||
859:
匿名さん
[2011-07-27 20:20:38]
公害苦情の現況と題されたもののなかには
解体工事に伴う騒音の苦情、野焼き行為、焚き火、薪ストーブのにおいに関する悪臭の苦情が多くを占めています。 特徴的なのは、ばい煙、悪臭に関する苦情の多くが廃棄物の焼却や薪ストーブに伴う煙に関する苦情です・・・・・ 室蘭の平成20年度の公害苦情件数の記述です。 興味があるのならば極簡単に検索可能ですよ。 |
||
860:
匿名さん
[2011-07-27 20:33:30]
平成21年度地域協議会民生用機器導入促進事業
の中の注意事項として ペレットストーブ、薪ストーブから排出されるばい煙により、隣接地からの苦情が発生している事例があります。密集地や排出口と隣家との距離が十分とれない場合は苦情が発生する可能性が高くなり、地域協議会として対応していただくことになります。設置場所を十分確認の上申請をお願いします。 探す気になれば結構出てくるものですよ |
||
861:
匿名さん
[2011-07-27 20:40:08]
そらぁ本当に困ってる奴は可哀想と思うがなぁ
そんなのが何%いるんだ? 気付かない奴の方が多いと思うがなー 迷惑率教えてくれよな マジで興味あるぜ |
||
862:
近所をよく知る人
[2011-07-27 22:05:54]
うちはユーザーじゃないけれど、近所に薪ストーブを使っている人がいます。
とても素敵な薪ストーブのあるお宅でした。(ヨーロッパのストーブ言っていたような) でも、風向きによっては洗濯物が匂うことがあるので、その事を正直にお話ししたら きちんと謝罪があって、天気の良い日には焚き方を変えてみますと、また何かあったら ご連絡くださいと言われましたよ。 その後、やはり西風の強い日はどうしても洗濯物に匂いが付着するようだと連絡すると 西風の強い日は日中は洗濯物があるときはストーブを焚かないでいてくれます。 やはり、きちんと事情をお話して改善してもらうのがいいのではないでしょうか? |
||
863:
匿名さん
[2011-07-27 22:27:31]
長野県のファイルを見て思ったのは
スス・煙り抑制のために推奨される(メーカーによっては必須とされてる)乾燥一年以上の薪を使っていないユーザーがあまりにも多いこと。 それと、ここやブログを見て思ったのは 消火確認もせず自然に消えるであろうと決めてかかって外出・就寝などをしてしまうことを平然と勧めるユーザーが居ること。 これらは完全に使う側の落ち度といっても過言ではないことだと思います。 徹底した使用方法の厳守があってこその苦情への反論だと思いますがいかがですか? |
||
864:
匿名さん
[2011-07-27 22:49:09]
>No.862 by 近所をよく知る人 2011-07-27 22:05:54
>その後、やはり西風の強い日はどうしても洗濯物に匂いが付着するようだと連絡すると >西風の強い日は日中は洗濯物があるときはストーブを焚かないでいてくれます。 お宅はよくても風下の家がダメでしょう。 第一、風向きをいちいちチェックしているんですかね。炊いたり炊かなかったり、暇人ですか。 リアルさに欠けますね。もう一回書き直し。 |
||
865:
杖
[2011-07-27 23:16:41]
>薪ストーブを同列扱いしてほしいならば、外出時や留守時に、
>完全消火を確認せずに火を付けたまま外出することを許容する >行為を止めてください。 許容することを止めて欲しいという意味が良くわかりませんが、 私はこの事がどれだけ問題かまだわかりません。ガスや石油と 比較して固形燃料で引火性が低い燃料であるとは思いますので、 危険性は低いと思います。 ただし、自分は職業柄気持ち悪いので炎があるうちに外出する ことはありません。 元々昼間は殆ど使わないので、特に不自由も感じません。 >完全消化するのに時間がかかるからが理由だとは思いますが、 >そんな余裕が無いのであれば薪ストーブなど始めから無理でしょう。 >いったい杖さんはどうお考えなのですか? 完全消火という状態がどうかわかりませんが、ユーザー個々の 考え方次第と思います。自分は炎があるうちに外出しないだけです。 熾きは灰に埋めて鉄の箱の中に閉じ込めます。 炎があると引火する可能性がありますので、炎を治めてから 外出しています。 |
||
866:
匿名さん
[2011-07-27 23:19:36]
洗濯物にまで移るほどの臭気だと24時間換気の吸気口から吸い込んだら家中ニオイが回るんじゃないか?
そうなったら悲惨な状況じゃね? |
||
867:
匿名さん
[2011-07-27 23:29:17]
>851
だよね、そんな簡単なことも分からない人が居るから拗れるんだよね。 |
||
868:
匿名さん
[2011-07-27 23:29:48]
>No.865 by 杖 2011-07-27 23:16:41
>完全消火という状態がどうかわかりませんが、ユーザー個々の >考え方次第と思います。自分は炎があるうちに外出しないだけです。 相当暇人ですね。 朝4時からせっせと炊いてすぐ消すんですか。 |
||
869:
匿名
[2011-07-28 08:27:42]
完全消火
炎が無いのはもちろんの事、くすぶり、熾火、が全く無い 文字通り完全に消火された状態でしょう。 |
||
870:
匿名さん
[2011-07-28 10:17:24]
導入するなら近隣への挨拶はキチンとして「煙や煤や臭いでご迷惑をお掛けするかもしれませんが」とちゃんと言いましょう。
薪割りなどでチェーンソーを使うならその騒音の事も伝えましょう。 それで「臭いはちょっと困ります」とか「煤は…」「煙は…」「騒音は…」 とか、難色を示されたら導入を諦めるのがトラブル回避の最善策ですね。 |
||
871:
匿名さん
[2011-07-28 22:28:11]
普通嫌がる臭いや騒音しますと、そんな質問いきなり近所にするのは失礼ですよ。
質問が肯定を前提にしているのも、強引で不愉快です。 |
||
872:
匿名さん
[2011-07-28 23:57:02]
どう見ても近所に否定されるのを前提なような感じですけど・・・
|
||
873:
匿名さん
[2011-07-29 06:36:22]
一応形式的な質問にはなっていますが、“やります宣言”ですよ。
ユーザーにとっては薪スをやるための家ですからね。法で規制されなきゃ最終的には近所がなんと言おうと関係ない訳で、しつこく文句を言う人はクレーマーと一括りにしちゃえばいいんです。 例えば、杖氏にやめてくれと頼んでもやめないでしょ。 微臭はお互い様の迷惑レベルだとね。 |
||
874:
匿名さん
[2011-07-29 21:09:35]
囲炉裏は背中から冷気がくるんですよね。
薪ストーブも冷気を吸い上げるんですかね。 |
||
875:
匿名さん
[2011-07-29 21:30:27]
以下のブログの内容は、ここの薪ストーブユーザと近隣住民との縮図みたいで
参考になりますね。 「隣人との100日戦争」 http://blogs.yahoo.co.jp/pekepon_line/folder/971752.html?m=lc&p=3 |
||
876:
杖
[2011-07-29 21:57:26]
No.873 by 匿名さん 2011-07-29 06:36:22
>例えば、杖氏にやめてくれと頼んでもやめないでしょ。 >微臭はお互い様の迷惑レベルだとね。 変な所でご指名ですね。 苦情というのはおそらく煤、煙、臭いのどれかと思いますが、 これらが突出して迷惑をかけるから苦情になるのですよね? その場合、当然改善等を行い、どうしても改善ない場合は 止めることも選択肢として考えますよ。 微臭のレベルがどうか知りませんが、「不安だから止めてくれ」 というレベルの苦情でしたら話し合いの上決裂も有り得ますね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
郊外の住宅地となってるね
市街地11%郊外の住宅地27%
そして
ストーブ導入時に30m以内に人家のあるのが82%
これには0~30mまでが含まれているようだね
つまり
60%以上のユーザーは、メーカの薦める(説明書にも書いてあるメーカーもある)乾燥期間1年にも満たない薪を燃やしていて
80%以上のユーザーの家の30m以内に人家がある、そのうち農村地域や山林ではない
いわゆる住宅地(市街地も含め)は38%にも及んでるんだね。
これじゃあ、アチコチの相談サイトや質問版に苦情が寄せられるのもうなずけるよ。