同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
602:
匿名さん
[2011-07-08 15:38:37]
アメリカではまだまだ旧式ストーブが多く使われているからだろ?EPAが基準に適合したストーブに変えるようキャンペーンをはってたじゃん。
|
||
605:
匿名さん
[2011-07-08 15:54:02]
>ロンドン市内で薪ストーブが大活躍っていうブログもあるけど。ロンドン在住の方みたいですよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/nekonasulondon/?func=diary&act=view&... |
||
609:
匿名さん
[2011-07-08 16:09:10]
ダブルスタンダードなんて珍しくも無いだろう。
車だってガソリン車とディーゼル車で似た様な状況だ。 薪使用禁止日については納得したかい? |
||
628:
匿名さん
[2011-07-08 17:57:10]
>これじゃダメ、これじゃ納得しない、なんてさ、ネッチリやるんだろ?
それでは、話の流れを整理しましょう。 ・ロンドンでは重大な大気汚染が起こった。 ・その事件を受けて、ロンドンではClean Air Actという法律ができて、原則薪ストーブが禁止されている。 以上が有害、原則禁止説を主張される方のポイントだと思います。 これに対し、客観的な情報として私が知りたいのは、 ・件の法律の中で、薪ストーブの有害性が謳われているという事実があるか ・同じく、禁止が謳われているという事実があるか ・仮に「禁止」ではなく「規制」であった場合、どのような条件で対象とされるのか の3点です。 原則禁止と断言するからには、説明ができてもおかしくない内容だと思うのですが。 別に、条文にこだわっているという意図ではないことがおわかりいただけたでしょうか。 |
||
629:
匿名さん
[2011-07-08 19:09:13]
>628
Defraを調べてみたらどうです? ストーブ云々というよりか、薪、石炭、要するに固形燃料に関する制御のようですよ 薪使用の原則禁止というのは燃焼させて煙を出す事に関しての抑制措置のようです エリア的には、ミッドランド。北西。南ヨークシャー。イングランドの北東。中央および南スコットランドの大部分の都市などがコントロールエリアのようですよ。 エリア内においては無煙燃料または許可された機器での従来の固形燃料ならば使用できるように見受けました。 |
||
630:
匿名さん
[2011-07-08 20:09:00]
>No.579 by 杖 2011-07-08 02:03:59
>粒子状物質:日本では内燃機関由来の粒子状物質が多すぎて木質燃料(暖房)由来は > 問題になる量ではない。局地的に見ても、自動車が全くない地域なら有意差 > がある程度 30坪の極小ハウスでもかね。 直近で焚かれた身になって考えたことあるかい。 問題は住宅地だといてるんだから、幹線道路じゃないぞ。 |
||
631:
匿名さん
[2011-07-09 08:48:09]
しかし、ユーザーの方が肩身の狭い思いをしなくちゃならんと思うのだが、ここではなんか威張り腐ってますなぁ。。。
躊躇なく住宅街で薪ストーブを導入するくらいだから、偏屈ぞろいというのも納得できる話ではあるが…。 |
||
632:
匿名さん
[2011-07-09 18:18:21]
ストーブ反対の人が大好きな「環境先進国」と同様の規制を日本でも導入するのが良いでしょう。
ところで、随分削除されている様ですが、何があったの? 「威張り~」コメントは違和感有りますよね。 |
||
633:
杖
[2011-07-09 19:01:56]
No.630 by 匿名さん
>30坪の極小ハウスでもかね。 個々の状況によると思います。 狭い敷地だったり、前後左右ぎちぎちに住宅があったりすると、当然 問題が発生する可能性が高くなりますよね? それと、「必ず問題が発生する」ということは違います。 狭小地で薪ストーブを使われて「不安」という事があるかもしれませ んが、「不安」=クレームもしくは苦情というのも行きすぎではないかと 思います。 No.590 by 匿名さん >臭かったり煤が付いたりと言う事があると迷惑だとダイレクトに言っていれば良いのに、 このような迷惑はきちんとクレームもしくは苦情を言ったほうが良いと 思います。 同様に、粒子状物質でどのような被害を受けたかをきちんと説明でき るのであれば、近隣のユーザーにクレームもしくは苦情を言ってみては 如何でしょうか? |
||
634:
匿名さん
[2011-07-09 19:41:43]
ところでDefraしらべてみた人はいます?
|
||
|
||
635:
杖
[2011-07-09 20:16:40]
Defra見ましたよ。
従来のストーブはPMとかNOxが多く、先進的なストーブそれらがペレットストーブと 同じくらい(それでもペレットストーブより多い数値)になるような記述を見ました。 先進的なストーブは、複数の空気取り入れ口を持ち、加熱された空気による二次燃焼 を行うことでCOとかNMVOC(メタンじゃないVOC)、TSP(総けん濁粒子?)を減少 させられると書いてありますね。 残念ながら、エリア分けまで見てません。 |
||
636:
匿名さん
[2011-07-09 20:46:30]
>No.633 by 杖 2011-07-09 19:01:56
>No.630 by 匿名さん >30坪の極小ハウスでもかね。 >個々の状況によると思います。 >狭い敷地だったり、前後左右ぎちぎちに住宅があったりすると、当然 >問題が発生する可能性が高くなりますよね? >それと、「必ず問題が発生する」ということは違います。 >狭小地で薪ストーブを使われて「不安」という事があるかもしれませ >んが、「不安」=クレームもしくは苦情というのも行きすぎではないかと >思います しかしくじけませんね。その粘り強さには敬意を表します。 30坪の土地は外壁と隣地境界線が50cmギリですよ。外壁に窓があるんんです。吸気口もある。 不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 |
||
637:
杖
[2011-07-09 20:49:29]
No.636 by 匿名さん 2011-07-09 20:46:30
>不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 では、その実害を訴えてください。 |
||
638:
匿名さん
[2011-07-09 20:53:07]
>No.637 by 杖 2011-07-09 20:49:29
>No.636 by 匿名さん 2011-07-09 20:46:30 >不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 >では、その実害を訴えてください。 わざわざ訴えるまでもなく、常識としてやるべきではない。 |
||
639:
杖
[2011-07-09 21:01:22]
No.638 by 匿名さん 2011-07-09 20:53:07
>わざわざ訴えるまでもなく、常識としてやるべきではない。 あなたの常識と私の常識は違うみたいですね。 もしかしたら他にも違う常識の人が居るかもしれませんね。 訴えないとあなたの苦しみを他人は理解してくれないかもしれません。 |
||
640:
匿名さん
[2011-07-09 21:16:37]
>No.639 by 杖 2011-07-09 21:01:22
>あなたの常識と私の常識は違うみたいですね。 >もしかしたら他にも違う常識の人が居るかもしれませんね。 >訴えないとあなたの苦しみを他人は理解してくれないかもしれません。 30坪で焚けるというのですね。 自分が焚けなくなるようなネガティブなコメントは、何でも否定ですかね。 |
||
641:
匿名さん
[2011-07-09 21:48:06]
結局、杖さんは薪ストーブを住宅街で導入するとに賛成なの?
近隣に配慮しなくちゃいけないってっても言ってたようだけど、住宅街で設置を諦めなくてはならないケースって、杖さんはお持ちなのですか? そこをハッキリさせないと、議論がいつまでも平行線のままでしょう。 設置に関してはノープロブレムなのかな? よろしく。 |
||
642:
杖
[2011-07-09 23:13:28]
>No.641さん
設置を諦めるというより、設置してから諦めるケースはあると思います。 使ってみないと判らない部分って多いので、これは仕方ないでしょう。 現実的に薪ストーブ由来の被害を隣人に与えていて、改善できないなら、 設置していても諦める必要があるのではないでしょうか? ストーブなんて道具なんだから、所有することに制限はありませんよ。 使いこなせない時に、隣人に迷惑をかけるケースになるのではないで しょうか? 隣人は、使用されている薪ストーブからどれだけ迷惑な事が起こって いるのか、説明する必要があるでしょう。 |
||
643:
匿名さん
[2011-07-10 08:54:42]
>隣人は、使用されている薪ストーブからどれだけ迷惑な事が起こっているのか、説明する必要があるでしょう。
それは可笑しな理屈ですね。 設置した後でないと迷惑になるか否か分からないというのは、あまりにも無責任な考え方だと思います。 薪ストーブの正当性を主張されるのであれば、設置前の適合条件というものを示すべきでしょう。 被害を受ける側がその説明をしろというのは身勝手です。 そうならないためにも、迷惑をかけないという一義的な道義として、住宅街での薪ストーブを積極的に勧めるものではないはずですが、いかがですか? 薪ストーブの焚き方なんか人それぞれで分からないというのであれば、なおさら住宅街での設置を控えるべきなのでは? 私は、まっとうなこと言ってると思いますが、違いますか? それでも、住宅街で設置することは制限がないからご自由にと、放り投げるのでしょうか? |
||
644:
匿名希望
[2011-07-10 15:36:22]
全員に当てはめるのはまっとうなことではありません。
|
||
645:
匿名希望
[2011-07-10 15:40:12]
ここ最近スレタイと話がズレてると思う
そもそもストーブ設置するな、なんてそもそも論、無意味だよ |
||
646:
杖
[2011-07-10 22:18:31]
No.643 by 匿名さん
>薪ストーブの焚き方なんか人それぞれで分からないというのであれば、 >なおさら住宅街での設置を控えるべきなのでは? 人それぞれで迷惑度の変わる道具なんてストーブに限った物じゃないでしょう。 他の道具も禁止すべきですか? >それでも、住宅街で設置することは制限がないからご自由にと、放り投げるのでしょうか? 設置するのは自由で良いんじゃないでしょうか? 迷惑となる部分が問題なのですよね?道具を所有することが問題になる のですか? No.644 by 匿名希望 さん >全員に当てはめるのはまっとうなことではありません。 まったく同感です。 |
||
647:
匿名さん
[2011-07-10 22:50:52]
>646
横から失礼。 他の道具というのが、他の暖房機器ということでしたらまた話は違いますが 全く違うものを引き合いにされてるなら、この際関係ないかと思います 話を撹乱させない為にもそう思いますが・・・ 所有する事自体を問題視されてるようには見受けられませんが・・・ 私的に思うのは、乾燥の不十分な薪を使用したり建築廃材等を使用したりと ベストとされる広葉樹の二年以上の乾燥された薪でない物を使用してる場合や 忙しさ故に薪を適量以上に追加するような場合 そのような、煙を最小限に抑えることの出来ない場合、若しくは最初から念頭に無い場合や状況が絶対無いとは 誰しも言い切れないと思うのです。 それらを踏まえ、自他共に他の機器と同等に扱い、認知される為の指針というのを使用者側から示すと良いかと思います。 少なくとも他の機器では上記のような懸念というのは無いのですから、他の機器と同様に認知される為には 事後策よりも事前の指針なりがあってそれを遵守する・してる・指導が義務化されてる・などのルールが明確化されるのが最良ではないでしょうか? |
||
648:
杖
[2011-07-10 23:22:33]
No.647 by 匿名さん
>他の道具というのが、他の暖房機器ということでしたらまた話は違いますが >全く違うものを引き合いにされてるなら、この際関係ないかと思います よくわからないのですが、暖房機器ってそんなに特別な道具ですか? なぜ暖房機器だけ特別視するのですか? とても違和感を感じます。 >事後策よりも事前の指針なりがあってそれを遵守する・してる・指導が義務化 >されてる・などのルールが明確化されるのが最良ではないでしょうか? それを行うのが立法と行政でしょう? 個人ユーザーにそれを望むのですか?なにか違う物を感じます。 以前の論議でもユーザー側がストーブを日常に使う国と同様の規制を求めて いたでしょう。それを肯定するコメントと思ってよいですか? |
||
649:
匿名さん
[2011-07-11 00:04:42]
>648
ここのスレのタイトルにあるようにここはストーブに関するスレですよね? 特別視ではなく、タイトルに沿った話をするのであれば、他の雑多なものを織り交ぜて話を逸脱させ混乱を招くよりは同じジャンルのもので話をしてはどうですか?ということです。 貴方のおっしゃる 使いこなせないときに、隣人に迷惑が掛かるケースになる 隣人はどれだけ迷惑が掛かっているのか説明する必要がある というのは事後策でしかありません、全て人任せ、被害が出てからの被害者側からの働きかけ頼りでしかありません。 それでいて、非利用者に理解を求めるのは些か身勝手だと思いませんか? 他の機器と同等に近づける為に、これこれこのような努力や措置をとっている、または販売店等から指導を受けそれを遵守しているから、理解をして下さいというようなことが必要ではないでしょうか? 単なる道具だから設置は自由、だが使用方法によっては隣人に迷惑をかけることもあるが 迷惑を被った側からの説明が必要で、使用者側からの事前の説明はしません 必要なら行政に求めて下さい。 それでは、あまりにも無責任だと思うのですが・・・ 自分はちゃんと出来ているから関係ないと思っているのでしたら 出来ていないであろう隣人に迷惑を掛けている人まで庇い立てするような事も必要ないのではないですか? 何か、機器に関して苦情のような事が書かれていても、それは使用者個人の不手際であって機器には責任が全く無いのでしたら、その旨だけ書けば済みますし庇い立ての必要などないですよね? |
||
650:
匿名さん
[2011-07-11 00:38:46]
>他の機器と同等に近づける為に、これこれこのような努力や措置をとっている、または販売店等から指導を受>けそれを遵守しているから、理解をして下さいというようなことが必要ではないでしょうか?
どんなに理解を求めたところで、敷地30坪の密集地では無理ではないでしょうか。 環境省は手放しで補助金出していたけど、このスレ等近隣迷惑になると分かったのか、その後近隣の同意を取ることが条件になったね。 そもそも前事務次官が都内で薪ストーバーであったので、課長等が素人的発想で事務次官のウケがいい薪ストーブ推進を政策として掲げるのも分かりますよ。 しかし、同意を取ったとして、薪ストーブハウスに3件囲まれても指針を下回るPM値が出るのかな。健康被害は無視して同意さえ取ればいいの? 指針を出しただけでメーカーに規制はしないのかな。 どんな薪でもどんな焚き方をしたとしても、有害物質が出ない器具でなければ設置してはいけないのではないか。ユーザーに焚き方の指導をしたところで、何の保証になるのか。 国民全員がやってはマズイ薪ストーブを推進するのは、環境省としてNGではないかな。 脱原発だし、大気汚染や健康被害のない持続可能な政策を期待してます。 |
||
651:
匿名さん
[2011-07-11 18:37:55]
国民全員がオール電化でエアコン暖房したらマズイじゃん。
エアコン推奨の方が良いのか? 暖房は冷房より電気消費量が多いんだが… 薪も電気も灯油も組み合わせるのが一番! |
||
652:
匿名さん
[2011-07-11 19:53:23]
適材適所が一番いいね
向き不向きのある道具は使う場所考えないとダメだよ |
||
653:
匿名さん
[2011-07-11 20:01:25]
そうそう、マンションやアパートで設置するのは適材適所的に避けた方が良いな。
個人的にはマンションのすぐ前も避けるかもしれない。 低層地域がベストか? |
||
654:
匿名さん
[2011-07-11 20:32:44]
>人それぞれで迷惑度の変わる道具なんてストーブに限った物じゃないでしょう。
>他の道具も禁止すべきですか? >設置するのは自由で良いんじゃないでしょうか? >迷惑となる部分が問題なのですよね?道具を所有することが問題になるのですか? 杖さんともあろう方が、そういったことを言い出すとは思いもよりませんでした。ちなみに何と比較されての発言でしょうか?薪ストーブは他の製品と比べても、近隣住民に与える影響と感心が高い代物と思われます。 例えば、合法改造車を引き合いに出されるのであれば全くの筋違いです。24時間冬季間中ずっと煙突から排煙・排気・排臭している薪ストーブと、まったく一時的な合法改造車の騒音問題とでは質も関心度も違うのは明白です。 さらに言えば、合法改造車の良さなどまったく理解出来ない住民にとってみれば、一時的な騒音であっても甚だいい目障りな代物ですし、よしんば百歩譲って合法改造車の良さを理解出来たとしても、節度ある大人であれば閑静な住宅街で導入すべき行為ではないでしょう。生活必需品であればなおさら違う選択も必要です。 それでも薪ストーブは法規制されてないから設置は自由だとおっしゃるのでしょうか。 近隣住民の生活環境を無視して薪ストーブを焚き続けることなど出来ない筈です。 周辺住民への寛容な理解がなくては出来ないのではないですか。違うでしょうか。 そんなの関係ない? 別に薪ストーブをやるなと言っているわけではないのです。 住宅街での薪ストーブ設置に関して、もう少し思慮深い配慮が必要ではないかと申し上げているのです。 設置は自由だから止められない的な発言からは、そういった配慮や気遣いが微塵も感じ取れません。 それとも、住宅街での設置に関してより慎重になるよう示唆することに、何か不具合でもおありでしょうか?別に問題はないように思われますが。 |
||
655:
匿名さん
[2011-07-11 21:02:10]
近隣に頭を下げなければ出来ないのなら、初めからやらない方が良い。
|
||
656:
匿名さん
[2011-07-11 21:09:28]
近隣に人が住んでないところなら問題なさそうですね。
|
||
657:
杖
[2011-07-11 22:08:34]
No.649 by 匿名さん
>単なる道具だから設置は自由、だが使用方法によっては隣人に迷惑をかけることもあるが >迷惑を被った側からの説明が必要で、使用者側からの事前の説明はしません >必要なら行政に求めて下さい。 >それでは、あまりにも無責任だと思うのですが・・・ 隣人に大きな迷惑をかけようとか、大きな迷惑をかけている事を認識していながら 道具を使っていないという性善説から見ると、自分が迷惑をかけている事がわからない のだから、その場合は「自分はどんな理由で迷惑である」と表明しないと理解され ないのではないでしょうか? それとも、自分だけは隣人に100%迷惑をかけていないと信じられるような自信家 ですか? 個人的には、30坪以下の敷地で出来なくなろうと全く痛痒を感じませんが、それでは 30坪を超えるなら大丈夫なのでしょうか?敷地広さが迷惑の主な支配因子とは思えま せん。もちろん、影響がないと言っているわけではなく、根拠が薄弱で主ではないと 思うだけです。 「庇う」という表現が出ましたが、私は道具があることを攻撃しても意味はなく、 使う人や使い方を問題にすべきだと言っているのです。誰かを庇っていますか? 自分も含めて、ユーザーはより慎重に使いこなす技術を見つけるべきでしょう。 |
||
658:
入居予定さん
[2011-07-11 22:11:28]
面白そうなスレ見つけたなwwwww
もう解決したんか? してないんなら1つ提案 煙突に真綿突っ込んでやれ |
||
659:
杖
[2011-07-11 22:24:37]
No.654 by 匿名さん
654さんは改造車がお好きですね。 以前の私のコメントは、普通の乗用車を40kM制限の道路で80kMで飛ばす ような暴走族を考えたものです。 薪ストーブでも迷惑をかけずに使っている人がいますよね? その様なストーブ使用者はストーブを設置しているだけで近隣の迷惑 ですか?私はそう思いません。煙や臭いを過大に撒き散らす使い方をすれ ば大変迷惑と思います。 使い方で迷惑になったりならなかったりという意味は上記の意味です。 なにか論理に破綻があるでしょうか? >近隣住民の生活環境を無視して薪ストーブを焚き続けることなど出来ない筈です。 この根拠を教えてください。申し訳ありませんが、この文だけでは100% 迷惑と言いたい理由や根拠が理解できません。 逆に、そのような事を言うならば、自分は100%隣人に迷惑をかけて いないという自信家なのだと思います。根拠がなくても... >住宅街での薪ストーブ設置に関して、もう少し思慮深い配慮が必要ではないかと申し上げているのです。 設置する場合の配慮とは具体的にどの様な事柄を指しているのですか? 使用する際に配慮が必要という点は十分理解しています。 |
||
660:
匿名さん
[2011-07-11 22:28:12]
だから、周囲に人が住んでない所なら苦情も来ないし事前の説明も相手が居ないんだから必要ないですよ。
どうしたって煙出ちゃうんでしょ?なら使う場所考えなくちゃね。 |
||
661:
匿名さん
[2011-07-12 05:56:49]
>No.659 by 杖
別に薪ストーブをやるなと言っているわけではないのです。 住宅街での薪ストーブ設置に関して、もう少し思慮深い配慮が必要ではないかと申し上げているのです。 住宅街での設置に関してより慎重になるよう示唆することに、何か不具合でもおありでしょうか? 別に問題はないように思われますが。 お答えください。 |
||
662:
匿名
[2011-07-12 08:36:14]
お二人さん暇なんですか
|
||
663:
匿名さん
[2011-07-12 17:40:36]
エアコン-外部に煙も煤も出ない
電気ストーブ・ファンヒーター-外部に煙も煤も出ない 石油ストーブ・ファンヒーター-外部に煙も煤も出ない 薪ストーブ・暖炉-必ず外部に煙も煤も出る 出方は使い方によって違うだろうけど、他の暖房と違って必ず出るから 近隣が煙の出ない暖房を使用してるなら、薪ストーブを使うことによって煙や煤を出している分 近隣に何かしらの影響を与えてることは確か。 その、何かしらを迷惑と思うかどうかは、近隣の人の気持ちや感覚、付き合い方などによりますね。 ここで、ユーザーらしき方々の書き込みを見る限り自分には、理解を求めたり寛大に受け入れてもらえるよう促しているようには見えませんね。 |
||
664:
匿名さん
[2011-07-12 19:21:06]
石油ストーブも大きい物はffとか有ります。うちで使っているのは、時々外で油臭いし薄っすら煙りみたいな物が煙突から出るよ。使っちゃまずいのかなぁ
|
||
665:
匿名さん
[2011-07-12 19:29:18]
ざっと過去レス見たが、一時期臭気指数がなんちゃら言ってた反対側いたよね。上手く使えば限度内って話じゃないの?
チョットでもなんか出てるのは駄目って異常にワガママさんだな |
||
666:
匿名さん
[2011-07-12 20:07:44]
隣のエアコンうるさいんだけど、何とかならんかな?裏の薪は使ってるか知らんが静かだ。家も夏はガス冷房冬は薪暖房にしようかな?
ところで、暖炉と薪ストーブどっちが良いかな? |
||
667:
匿名さん
[2011-07-12 20:58:17]
煙突が熱橋になって冷房効率が悪いです、この時期エアコンフル全開です。
正直、省エネなんていってられません。 |
||
668:
匿名さん
[2011-07-12 21:31:32]
薪ストーブの方が煙も出なくて良さそうですね
暖炉も憧れますけどね |
||
669:
匿名さん
[2011-07-12 23:09:38]
>その、何かしらを迷惑と思うかどうかは、近隣の人の気持ちや感覚、付き合い方などによりますね。
薪ストーブは規制なしで野放し状態。 狭小地だろうと敷地面積なんて関係なく、要はユーザーの腕次第だと思い込んで、住宅地で導入に踏み切るのだろう。 実際焚いても苦情がないところもある。 近隣は、今後の気まずくなるし、なかなか直接苦情を言えない心理をうまく利用しているといえる。 |
||
670:
匿名さん
[2011-07-12 23:13:52]
薪ストーブは大量の外気を釜まで引っ張るからかえって寒いのではないかな。
高気密高断熱の意味がないのでは。 |
||
671:
杖
[2011-07-12 23:17:36]
No.661 by 匿名さん
薪ストーブの設置に関して、近隣の生活環境に「配慮」する必要は有ると思います。 ただし、「配慮」とは強制されるものではなく、自分自身の考えとして実行される ものと理解しています。 設置に関してより慎重になるよう「示唆」することに不具合はありません。 ただし、「示唆」とは、ほのめかしたりそれとなく示すという事であり、反対意見 を強制することではないと理解しています。 申し訳ありませんが、661さんが何を言いたいのか理解できません。 ユーザーに配慮を求めると言う事なら理解できます。 それは、私が主張している事と相反しませんよね? 事実を歪めて未来のユーザーを抑制しようという事をしたいというのであれば、 それは間違っています。道具を正しい使い方をすることを求めて行く姿勢こそが 正しいと思っております。 |
||
672:
杖
[2011-07-12 23:21:05]
No.669 by 匿名さん 2011-07-12 23:09:38
>薪ストーブは規制なしで野放し状態。 そうですね。これは解決しなければならない事ではないかと考えています。 少なくても、EPAのキャンペーン程度は日本でも実行してもよいのではと 思います。EPAの考えが完璧ではないかもしれませんが、現状より良くなる のではないかと思う次第です。 |
||
673:
匿名さん
[2011-07-12 23:38:58]
現在主流となっている暖房機器と同程度の煤煙になれば問題解決ですね。
|
||
674:
匿名さん
[2011-07-13 00:05:53]
>No.672 by 杖 2011-07-12 23:21:05
>少なくても、EPAのキャンペーン程度は日本でも実行してもよいのではと >思います。EPAの考えが完璧ではないかもしれませんが、現状より良くなる >のではないかと思う次第です。 随分とおおらかですね。 完璧じゃないかもしれないが、この程度の煤吸っても毒じゃない、ということですかね。 |
||
675:
匿名さん
[2011-07-13 05:40:01]
>No.671 by 杖
>設置に関してより慎重になるよう「示唆」することに不具合はありません。 >ただし、「示唆」とは、ほのめかしたりそれとなく示すという事であり、反対意見 >を強制することではないと理解しています。 誰も反対意見を強制しているわけではありませんので、そこは曲解されずまた誤解なきよう。 住宅街で安易に導入しようとする方々に、薪ストーブの良い点だけを伝えることに違和感を覚えています。 もっと積極的に住宅街での様々なリスクやトラブルを教えてあげる必要もあるのではないでしょうか? 原発事故を引き合いに出すつもりはありませんが、包み隠さず情報を提供することで、正しい判断ができるのではないでしょうか?チラシの小さな注意書きのように情報を提供しても意味はありません。 事実を歪めて未来のユーザーを開拓しようという事をしたいというのであれば、それは間違っています。 違いますか? |
||
676:
匿名さん
[2011-07-13 10:13:27]
正しい使い方をしていても、エアコンその他と違い必ず煤煙が出る道具です。
住宅街で導入する場合、いくら完璧な使い方をしても必ず発生する煤煙を 近隣に受け入れて貰えるかどうかは、一か八かになります。 もし受け入れて貰えなかった場合は使用を断念する覚悟が必要だと思われます。 |
||
677:
匿名さん
[2011-07-13 12:30:41]
やっぱり暖炉よりストーブタイプがいいかも。
建て直すときに入れます。裏の住人から色々教えてもらおう。 |
||
678:
杖
[2011-07-13 23:26:22]
No.675 by 匿名さん 2011-07-13 05:40:01
>住宅街で安易に導入しようとする方々に、薪ストーブの良い点だけを伝えることに違和感を覚えています。 >もっと積極的に住宅街での様々なリスクやトラブルを教えてあげる必要もあるのではないでしょうか? リスクやトラブルが隠されているとも思えませんが、これ以上どうしたいのですか? ユーザーや元ユーザーのWebコメントでも、結構いろいろありますよ。 ストーブ関係の掲示板でもトラブルとかその対策も含めていろいろ書き込み もあることですし、良いところもトラブルになる部分もそれなりに公表されて いますよね? >事実を歪めて未来のユーザーを開拓しようという事をしたいというのであれば、それは間違っています。 私は業者じゃないので、「開拓」したいと思った事はないで、それは業者さん に言ってください。 また、私のコメントで「事実を歪め」た物があったら反省したいので、キチン と指摘してください。 |
||
679:
杖
[2011-07-14 00:23:43]
同種の道具の中で最良の物を選ぶよう勧めている人がいますが、最良の物は人それぞれ違う物ですよ。
例えば、自動車で言ったら環境に一番良い物は5ヶ月前まで電気自動車と思われていました。今 そう思う人はずいぶん減ったのではないでしょうか? 人の価値観を一方向にするのは間違いです。いろいろな選択肢があって、その良い組み合わせを 模索することが最良と思いますよ。 |
||
680:
匿名さん
[2011-07-14 05:55:12]
>ユーザーや元ユーザーのWebコメントでも、結構いろいろありますよ。
>リスクやトラブルが隠されているとも思えませんが、これ以上どうしたいのですか? あなたがユーザーの選択肢を拡げてあげるためにも、積極的に情報を発信してもいいのですよ。 >私は業者じゃないので、「開拓」したいと思った事はないで、それは業者さんに言ってください。 それは失礼しました。業者でなくても通用する言葉を選んだつもりでしたが、安直に業者に結び付けてしまったのですね。私の杖さんに対する配慮が足りませんでした。日本語は辞書に載ってる意味だけでは説明できないので難しいですね。失礼しましたね。 >また、私のコメントで「事実を歪め」た物があったら反省したいので、キチンと指摘してください。 包み隠さず情報を提供することで、正しい判断ができるのではないでしょうか?チラシの小さな注意書きのように情報を提供しても意味はありません。 |
||
681:
匿名さん
[2011-07-14 19:29:50]
>619
最良ではなくて、近隣トラブルの種を抱えていない物でしょう。 もっと言ってしまえば、他人様に迷惑の掛からないような生活を心がける といったことでしょうか。 強いて自動車に例えるなら、近隣の方たちは皆さんごく普通の低公害車 いわゆる、無改造の一般的な車両を乗っているところに 場違いな、マフラーを改造した排気音の大きな車を乗り回している といったところでしょうか。 価値観うんぬんではなく、せめて近所迷惑になるようなことは避けるということでしょうかね。 |
||
682:
匿名さん
[2011-07-14 19:38:58]
|
||
683:
匿名さん
[2011-07-14 22:24:35]
トラブルを招きかねないのに、やるのはなぜですかね。
別荘地でよく見かけますが、インフラ整備されていればちょっと敷地の広い住宅地ですよ。 せっかく空気のおいしい別荘地に移り住んでも、隣が趣味で薪を炊いては買った意味がないね。ひどいと思うよ。 |
||
684:
杖
[2011-07-14 23:36:30]
No.680 by 匿名さん
>あなたがユーザーの選択肢を拡げてあげるためにも、積極的に情報を発信してもいいのですよ。 情報発信はやりたい人がやれば良いでしょう。 トラブルの経験等はいくつか紹介したことがあります。 メーカーや行政等に義務を求めるのであれば、そちらへどうぞ。 >それは失礼しました。業者でなくても通用する言葉を選んだつもりでしたが、 >安直に業者に結び付けてしまったのですね。 一ユーザーが「未来のユーザーを開拓」とはどの様な事を想定しての発言で しょうか? 私は、薪ストーブを使いたい人は使えばいいし、ストーブを所有したい人は 自由に設置すれば良いと思っています。 私自身がユーザーを増やす意味も意図もありません。使ってみたいと自ら 思っている人には自分の経験を役立てて欲しいと思います。 問題は、どんなストーブまで使って良いのか、住環境に与える影響はどの程度 まで許されるか、それらがはっきりしていないことです。 ここでもユーザーが何度も法規制が必要ではないかと言っています。 おそらく、日本では広範囲な環境に対して木質燃料の影響が少ないために 後回しになっていると推測します。自動車由来の環境への影響が支配的で あることは認めますが、バランスの良い法設計を期待します。 |
||
685:
匿名さん
[2011-07-14 23:46:20]
無臭の環境が必要ならそれだけ広い敷地を所有する必要があるよね。
隣近所にそれを求めるのは今流行りのモンスターっぽい 煙もくもくでないならいいんじゃね? |
||
686:
匿名さん
[2011-07-15 00:38:58]
もくもく出るから言われてるんじゃないか?
|
||
687:
匿名さん
[2011-07-15 00:46:02]
なるなる!
煙もくもく見えてるのだけ問題ね。 納得でーす。 白い煙はだいたい水蒸気なんで黒い煙が問題だ。 |
||
688:
匿名さん
[2011-07-15 20:44:59]
>No.686 by 匿名さん 2011-07-15 00:38:58
>もくもく出るから言われてるんじゃないか? 木が燃えて無臭はあり得えないよ。 しかもガンガン燃やして。 |
||
689:
匿名さん
[2011-07-16 09:43:05]
>No.685 by 匿名さん 2011-07-14 23:46:20
>無臭の環境が必要ならそれだけ広い敷地を所有する必要があるよね。 >隣近所にそれを求めるのは今流行りのモンスターっぽい >煙もくもくでないならいいんじゃね? 住宅地でなかなかお目にかかれないから、実感がないのはしょうがないか。 バーベキューを毎日やられたらどうします? |
||
690:
匿名さん
[2011-07-16 18:56:44]
ついでに可燃ゴミも燃やしていたりして
|
||
691:
匿名さん
[2011-07-16 21:12:50]
>No.687 by 匿名さん 2011-07-15 00:46:02
>なるなる! >煙もくもく見えてるのだけ問題ね。 >納得でーす。 煙モクモクのみが悪いように言って、ごまかそうとしてもダメだぞ。 マナーを守ってやっても出るものは出る。臭いものは臭い。 |
||
692:
匿名さん
[2011-07-16 21:47:39]
ご近所さんのエアコンと違って、どうやっても煤煙出るからね。
見えてるだけ なんて取り繕っても通用しないよ。 ご近所さん含め皆さんそうやって、人様の迷惑にならないような物を選んで使ってるんだよ。 煤煙出るの分かってて使うなんて、確信犯的だよ。 |
||
693:
匿名さん
[2011-07-16 22:47:45]
それじゃあ、どんだけ煤煙出てるの?
問題にしてるんだから、それなりの量なんでしょ 量は知らないけどチョットでも出てたらダメ~なんてのは典型的なモンスターだから勘弁ね! |
||
694:
匿名さん
[2011-07-16 23:02:14]
エアコンは全く出てない
薪ストーブは出てる 0か1、出るか?出ないか?、yesか?noか? でしかない問題に、どれくらい?なんて質問はナンセンスですよ。 焚き方やらなんやらで毎回違うの承知で聞いてくるなんて確信犯的だね。 逆に、問題ない量ってどれくらいか答えられるの?ムリでしょ? |
||
695:
匿名さん
[2011-07-16 23:38:54]
やっぱりチョットでも何か出るのは駄目ってモンスター系?
アメリカの法律で許されてる位とか、何とか言うキャンペーンで勧められてる程度は大丈夫なんじゃね 日本よりは薪暖房使われてるんだからさ |
||
696:
匿名さん
[2011-07-17 06:37:04]
>No.695 by 匿名さん 2011-07-16 23:38:54
>やっぱりチョットでも何か出るのは駄目ってモンスター系? >アメリカの法律で許されてる位とか、何とか言うキャンペーンで勧められてる程度は大丈夫なんじゃね >日本よりは薪暖房使われてるんだからさ 煙突出口でPM2.5の規制値は守れるんだったらまあいいんじゃないかな。 それでも2件、3件とまとまって焚かれたらいくら規制値守ってもアウト。 ここでしつこく同じこと繰り替えるユーザーは相当びびってるね。そんなに大丈夫だといってほしいの? |
||
697:
匿名さん
[2011-07-17 09:45:52]
何かってーと「びびってる」とか、筋道通せなくなると反対側の人はどうして攻撃してしまうのかな?
マトモな話しよーぜ |
||
698:
匿名さん
[2011-07-17 11:34:55]
なんとか頑張って、エアコンと同程度の排気中の煤煙にすれば問題解決ですが
エアコンからは煤煙0ですね、しかし暖房機器として同列に扱い、周囲にもそれを求めるなら 周囲の機器(エアコン他)と同じ排気・煤煙にしない、できないならば 周囲に懇願してなんとか認めていただくしかないのでは? それが、近隣が出していない煤煙を、出している者がとるべき行動ではないでしょうか。 |
||
699:
匿名さん
[2011-07-17 18:56:50]
なんか無茶苦茶だな
試しに聞いて見たいんだが、エアコンの騒音と電磁波レベルを薪暖房並にして欲しいと言われたらどうするね?狭小地で風をこちらに出すなって言うのもあるよなぁ 機器として性質が違うんだから全く同じレベルなんてナンセンスじゃん。 |
||
700:
匿名さん
[2011-07-17 19:57:56]
そうだよねぇ・・・機器としての性質が違うんだから
他の煤煙の出ない機器と同じ場所で使うのが間違ってるよね。 物には適した場所ってのがあるでしょうに・・・ |
||
701:
杖
[2011-07-17 21:12:48]
No.699 by 匿名さん
>なんか無茶苦茶だな >試しに聞いて見たいんだが、エアコンの騒音と電磁波レベルを薪暖房 >並にして欲しいと言われたらどうするね?狭小地で風をこちらに出す >なって言うのもあるよなぁ これ、私も聞きたいですね。 迷惑な使い方するな!というのは至極全うに聞こえるのですが、698さん のように主張されるのであれば、他の迷惑な点もなんとかして欲しいですね。 No.698 by 匿名さん >なんとか頑張って、エアコンと同程度の排気中の煤煙にすれば問題解決ですが >エアコンからは煤煙0ですね、 オイルヒーターと同等の騒音レベルでもかまわないですが、可能なんですか? 念のため書いておきますが、私は決して騒音とか電磁波を迷惑だから なんとかして欲しいと主張しているわけではありません。これらも住宅地 で迷惑と言う人がいる項目ですが、全てを解消した機器って有りうるので しょうか?私は無いか、極めて難しいと思います。 現実的な許容範囲を考える事では駄目ですか? |
||
702:
匿名さん
[2011-07-17 21:16:34]
>試しに聞いて見たいんだが、エアコンの騒音と電磁波レベルを薪暖房並にして欲しいと言われたらどうするね?>狭小地で風をこちらに出すなって言うのもあるよなぁ
エアコンない家の方が稀なので・・・ 薪ストーブも稀な訳で・・・ 稀なもの同士比較しますかね。 |
||
703:
匿名さん
[2011-07-17 22:20:23]
エアコンの騒音なんてアパートの上階からとかが多いんじゃない?
てか、設置台数からいったら割合低すぎない? 一戸建てで、エアコンうるさいって言う家はエアコン無しで、この猛暑どうしてるのかね・・・ 確かに、昭和の時代の旧型エアコンはうるさかったけども・・・ 電磁波どうこう言う人は携帯電話もテレビも冷蔵庫もその他電子機器も持ってないのかな? 今時それって、稀もいいとこだよね・・・ そんなの引き合いに出してまでって・・・・・・・どうなんだろ・・・ |
||
704:
匿名さん
[2011-07-18 08:06:20]
稀稀って結局論理が破綻してるんじゃん?
「迷惑」って奴は許容範囲を超えるから迷惑何じゃねえの?そこに在る事が嫌って言うのは違う話じゃん 結局、薪や見えない煙が迷惑じゃ無くてわけ判らん不安があるだけじゃね? |
||
705:
匿名さん
[2011-07-18 08:50:28]
ここに出入りしてるユーザーの姿勢を見てたら、薪ストーブどころの話しじゃなくても近所にいてほしくないわ。
|
||
706:
匿名さん
[2011-07-18 09:23:55]
結局は、自宅も他の近隣のお宅も出していない煤煙を
出してるお宅に問題があるわけで 許容範囲なんてのは許容する気があればこその話だよね 煤煙出してる方から許容範囲がなんたら言われたら 許容なんかする気にならないと思われ・・・ 他の近隣と同レベルの煤煙なら何にも問題は無いのでは? したがって、エアコン等と同じレベルなら問題なしでしょう 他の皆さんが使ってる機器と同レベルなら誰も文句は言わないでしょう なので、近隣に甘えて許容を求めることが困難なら 煤煙の出ない他の機器を使用したら良いだけでしょう 何が何でも薪を燃やしたがるから拗れてしまうのではないですか? ムリを通してトラブるのが嫌ならば、適材適所、ムリならあきらめる、コレが大事でしょうね。 |
||
707:
匿名さん
[2011-07-18 09:44:29]
まあそうは言っても、今日も蒔ストーブで快適なんだけどね・・・
|
||
708:
匿名さん
[2011-07-18 09:57:34]
ヒートブリッジの影響大でエアコンフル全開だというのは本当ですか?
あれだけの熱橋ですから、冷えにくいのでしょうが節電とか考えないのでしょうか? |
||
709:
匿名さん
[2011-07-18 11:59:20]
まあそうは言っても、今日もエアコンで快適なんだけどね・・・
|
||
710:
匿名さん
[2011-07-18 12:00:50]
たばこの煙より益し。
|
||
711:
匿名さん
[2011-07-18 18:07:38]
>No.710 by 匿名さん 2011-07-18 12:00:50
>たばこの煙より益し。 じゃ吸ってみてください。 |
||
712:
匿名さん
[2011-07-18 20:03:24]
>まあそうは言っても、今日も蒔ストーブで快適なんだけどね・・・
薪冷房? |
||
713:
匿名さん
[2011-07-18 20:18:16]
煙が嫌いな人にとっては
タバコでも薪の煙でも変わらず嫌でしょうね |
||
714:
匿名さん
[2011-07-18 22:45:58]
夏でも盛り上がる蒔きストーブスレッド
なんて素晴らしいものなのだろう・・・ ちょと欲しくなってきたぞ。 |
||
715:
杖
[2011-07-18 23:33:32]
No.706 by 匿名さん
>煤煙出してる方から許容範囲がなんたら言われたら >許容なんかする気にならないと思われ・・・ あぁ、申し訳ありません。一人一人の許容範囲をそれぞれ聞いて回る つもりはないです。環境上の許容範囲を考えていたので、暖房由来とか 車由来とか分別する必要も感じていません。 何由来であっても、SPMやNOx、SOxの毒性は変わらないですから 環境総量が問題なんですよね? 態度が悪いと怒られそうですが、上記の環境総量に感情は含まれ ません。ごく一部の方が強烈に反対されても、他の機器・機関と同様 に全体で希釈された最大公約数的に許容範囲が決まって行くと考えて います。 薪燃料の排気には、CO2、CO、SOx、PMが含まれていると考えら れます。煤は巨大なのでPMとはいえないかもしれませんが、迷惑 と言われることが多いです。臭気も微かであればまだ良いものの、 多くなると悪臭として迷惑と言われます。そのため、大半のユーザー は上記迷惑と言われる「煤」「臭気」を低いレベルにするように使用 していると考えられます。そうでないユーザーは使い方を考え直す 必要があるとも思います。 このスレの趣旨では、薪ストーブは住宅周辺の大気環境を汚染する らしいという話なのですが、大気汚染の原因を多そうな順番に考える とどうしても上記薪燃料由来物質が上位に来ないんです。反対して いる方が言っておられるように、数が少ないからだと思います。 本当に稀なことですが、一箇所に数軒薪ストーブが使われた場合に 大気汚染防止法に基づいた基準では捉え切れていないのかもしれま せんね。今後は住宅地に測定局を増やす必要があるのかもしれません。 こんな状況なので、ユーザーの一部は販売される機器や使用状況 に規制が必要ではないかと言っているのですが、間違いですか? |
||
716:
匿名さん
[2011-07-19 05:59:46]
>結局は、自宅も他の近隣のお宅も出していない煤煙を出してるお宅に問題があるわけで許容範囲なんてのは許容する気があればこその話だよね
そのとおりだと思います。 許容範囲は一部のユーザーが押しつけるものではなくて、被害者が精神的苦痛を感じた時に発生するものです。 >何が何でも薪を燃やしたがるから拗れてしまうのではないですか?ムリを通してトラブるのが嫌ならば、適材適所、ムリならあきらめる、コレが大事でしょうね。 不思議なのは、そう思わないユーザーが多いことですかね。 ユーザー側から、積極的に住宅街での薪ストーブ設置に関しては慎重になるべきとの発言がでないことも不思議で仕方ないです。社会道徳が衰退しちゃってるんですかね。 |
||
717:
匿名さん
[2011-07-19 08:36:31]
隣まで50cmの空間では、難しいですね
野焼と同じようなものだから、特定の化学物質を放散している訳ではなく、大気汚染には該当しないと思います。 都市計画と条例で整理するのがよろしいのではありませんか? |
||
718:
匿名さん
[2011-07-19 09:28:02]
煙が問題ってのがどうも無いとこが出てくると今度は精神的苦痛ですかい?
迷惑物質が迷惑な量出てるのが嫌って~話だったはずなんだが、スレタイから外れてんぞ! |
||
719:
匿名さん
[2011-07-19 09:38:43]
迷惑物質が迷惑な量というのが、曖昧のように感じる。
定義できないと、世間は動かない。 田んぼの稲わら焼くのは風物詩だが、迷惑している人もいるが、自治体は動かない。 パルプ工場の臭いときたら、スト-ブの煙なんて問題じゃないぐらい 凄いぞ。でも同じ。 産業がらみとなので、すこし違うが同じようなものだと思う。 |
||
720:
匿名さん
[2011-07-19 09:40:58]
杖さんの「どうしても上記薪燃料由来物質が上位に来ないんです」素晴らしい表現です。
自動車の方がはるかに上位ですね。 |
||
721:
匿名
[2011-07-19 10:33:17]
スレタイは
近所の薪ストーブがくさい~ だよね。 |
||
722:
匿名
[2011-07-19 10:43:54]
御近所さんはみんな隣近所に迷惑にならないような器具を使用してる中で、煤煙の出る物を使用するのはどうか?
また、焚き方や薪の乾燥具合によってそれぞれ煤煙の量が違うのに 一律して数値を出しても、あまり意味を成さないと思われますよ。 必ずいつでも二年間乾燥させた広葉樹を燃やす人もいれば 工務店などで廃材を譲り受けて燃やす人も居るし キチンとした屋根のある薪小屋を完備してる人もいれば 家かね外壁沿いに積み上げてる人も居るし… 極端な話し、苦情を受けて調査なりをする時にだけキチンとした薪でちゃんとした焚き方をすれば その場は過ごせるのですからね。 |
||
723:
匿名
[2011-07-19 11:25:49]
住宅密集地で薪燃やして煙り出して
近所の換気設備の吸気口から煙を吸い込んで部屋中煙クサいとかなったらどうしよう? とか考えたら 煙りなんか出ない器具を使うのが 無駄なトラブルは無いし 近隣に迷惑掛けないし無難だよ。 |
||
724:
匿名
[2011-07-19 12:49:40]
24時間換気に吸入しちゃったら家中臭くなるじゃないか!?それは勘弁してくれよ。
|
||
725:
匿名さん
[2011-07-19 18:47:59]
おいおい、今度は薪ストーブ問題は大気汚染じゃないってーのが反対側から出てきたぜ
一体全体どーなってるんだい? |
||
726:
匿名さん
[2011-07-19 20:05:28]
うーん・・・大気汚染にもなりうる煙が家の中に入ってきたらたまったもんじゃないって事でしょね
|
||
727:
杖
[2011-07-19 20:58:05]
No.722 by 匿名 2011-07-19 10:43:54
>極端な話し、苦情を受けて調査なりをする時にだけキチンとした >薪でちゃんとした焚き方をすればその場は過ごせるのですからね。 性悪説の方ですか?その説も否定はしませんがね。 そのような極端な使い方をする人の割合が少なければ問題になら ないし、多ければ問題になるというだけのことでしょう? 車検なんかと似ていますね。 そんなことばかり疑っていると何もできませんよ。 |
||
728:
匿名さん
[2011-07-19 22:05:48]
杖さん
どうして前半部分をすっ飛ばして性悪説とか言うのでしょうか? 少ないとか多いではなく 正しい使い方をしていない人の近所では迷惑に感じるでしょうし 簡単にそういう使い方の出来てしまうような道具なのですから、一概に数値化してもあまり意味がないのではないですか?ということでしょう。 エアコンや石油ヒーターのように正しくない使い方のし難いもの(自分に不都合になりますからね)と違い 外に排煙する道具ですから、どんな使い方をされてるかは当事者しか分かり得ませんよ。 |
||
729:
杖
[2011-07-19 22:23:10]
No.722 by 匿名 さん
>御近所さんはみんな隣近所に迷惑にならないような器具を使用してる >中で、煤煙の出る物を使用するのはどうか? 前半部分をすっ飛ばして...というつもりはありませんでしたが、 お気を悪くされたようで申し訳ないです。 最初に、薪ストーブに固体燃料特有の燃焼による問題があることを 認めていることを表明しておきます。 ところで、道具全般であれば、本当に皆さん迷惑にならないような 器具を使用していますか?以下は揚げ足取りといわれる事をあえて 書いていることもご勘弁ください。 深夜にエアコンをずっとつけているのは最新のエアコンでも迷惑と 思う人が結構いますし、エコキュート等の低周波も同様です。深夜に 集中的に稼動する点に苦情が出る点も多いですよね? 皆さん本当に車両を迷惑なく使用していますか?制限速度を100% 遵守しているドライバーさんばかりですか? 包丁やナイフで人を傷つける人はいませんか? 灯油やガスで平常時でも火災を引き起こす人はいませんか? 液体や気体燃料の方が火災になりやすいことをご存知ですか? 灯油やガソリン、軽油、ガス、蝋燭、皆煤煙が出ていることを理解 されていますか? なぜ灯油やガス燃料は危険物で、薪は指定可燃物なのですか? 危険物を燃料にする器具はより火災に対する注意が必要なので 地震が起こると燃料供給を断絶する等考えられていることを知って いますか?安全装置を解除したために大変な事故が多くおこった 事が最近もありましたよね? どんな道具でも、使い方によって良くも悪くもなります。 私は良い使い方が出来るように作られた道具であれば、使用者が 使い方に責任を持つのが道具というものと考えています。 |
||
730:
匿名さん
[2011-07-19 22:51:09]
>729
揚げ足取りともいえる部分については一部割愛します >使用者が使い方に責任を持つ・・・・ ここでいわれていることは正にそれでは? 誰かしらの迷惑になるならば使うべきではない そう思います が、深夜のエアコン使用は近所が同じ物を使用しているならば 暑がり寒がりの体質的な違いからくる問題なのではないですか? 安全装置を解除して火災が起きたときは自分にも被害がありますよね? そういうことではなく身勝手な使い方で自分だけ良くて他人に迷惑を掛けることを、ここでは非難されてるのでしょう。 煙突付近に家の無い、あっても煙のかなり薄まるような場所なら問題もないでしょうが、近所と2~3m位或いはそれ以下しか離れていないような場所で使う場合 季節風が一定方向に吹く場所では、度ごとに直撃する家もでてくるでしょうことは想像に難くないですし そういった事も含めて検討しての導入が必要だと思いますよ。 |
||
731:
杖
[2011-07-19 23:29:28]
No.730 by 匿名さん 2011-07-19 22:51:09
>誰かしらの迷惑になるならば使うべきではない >そう思います 私の言っていることが理解してもらえなくて残念です。 >が、深夜のエアコン使用は近所が同じ物を使用しているならば >暑がり寒がりの体質的な違いからくる問題なのではないですか? 「体質」によっては迷惑をかけても良いということですか? 前言と異なることに違和感を感じますね。誰かの迷惑になるの なら使うべきでないと主張したばかりではないですか! それとも、マジョリティーはマイノリティーに苦痛を強いても 良いと主張されているのですか?仮にそうなら、私を説得する事 は不可能ですよ。お互いに譲歩すべきところは平等であるはずでは? >そういうことではなく身勝手な使い方で自分だけ良くて他人に >迷惑を掛けることを、ここでは非難されてるのでしょう。 と言うことは、「使い方」が悪いのであって道具が悪いわけ でも、隣人に迷惑と思われていない方が悪いわけでもないの ですよね?ここだけでもご理解いただけると助かります。 次に、「身勝手な使い方」の範囲をどう定義するかが問題に なってきます。 ちなみに、現在の日本では、暖房や煮炊きに使用する火について は「身勝手な使い方」という範疇ではないと判断されています。 厳しいコメントをしていますが、ちょっと見方を変えるだけ で何が迷惑であるのかが変わると言うことを理解していただき たくてコメントしています。 決して喧嘩したいわけではありません。 私の主張をご理解いただけないかもしれませんが、違う考え方 が存在すること位は理解していただきたく、コメントします。 お目障りかも知れませんがご容赦ください。 |
||
732:
匿名さん
[2011-07-20 00:24:49]
>731
>そう思います 思っているのは私見です。 近所の人も同じ物(エアコン使用者)ならば 暑い、寒い、と感じてるときに使う物ですから 体質的に致し方ないのではないですか? 自分が使ってない時に使われて迷惑というのは同じ物を使う者としては些か身勝手だと思いますよ。 仮に薪ストーブユーザー同士ならどうでしょう 自分が使ってない時に焚かれて迷惑などと言ったとしたら? おかしな話ではないですか? それと、薪を焚くこと自体を身勝手だとは言ってません 焚くことによって起こりうるであろう事象を考慮して 導入及び使用すべきではないかと言っているのですよ。 どなたかが懸念されてたような、吸入口からの流入などはそれに該当すると思います。 そうなった場合、日本では身勝手な範疇ではないなどと言っても通用しないと思いますよ、個人が受けた被害ですから定義もなにも関係なく非難や苦情は受けるでしょう。 確実に、乾燥楢材等を使っているならば最小限にできるでしょう、しかし導入したは良いが自前で用意した薪の乾燥まで2シーズンあったとしてその間、薪を買い続ける等しないとなりませんよね? それが出来ずに未熟な材料や針葉樹の柱などの端材を焚いたり 焚き付けに製材所等で安価に売っている皮鋤されてないケンタ薪を用いて皮の灰を近隣に漂わせたりしているユーザーは身勝手だということですよ。 |
||
733:
匿名さん
[2011-07-20 05:40:12]
>No.729 by 杖
なんだか笑えますね。 問題を複雑にして論点をそらさないでください。 簡単に言います。 根本的な問題は、エアコンはお互い様ですが、薪ストーブは一方的です。 薪ストーブとエアコンは同列で語れませんよ。 >皆さん本当に車両を迷惑なく使用していますか?制限速度を100%遵守しているドライバーさんばかりですか? >包丁やナイフで人を傷つける人はいませんか? >私は良い使い方が出来るように作られた道具であれば、使用者が使い方に責任を持つのが道具というものと考えています。 使用者が責任を持てば良いという発想は子供じみた発想ですね。 ナイフや包丁で人を傷つけることも、自動車の法定外走行も、家の周りで四六時中やられたらそら迷惑でしょう。 |
||
734:
匿名さん
[2011-07-20 07:37:45]
自分が持ってないもんでチョットでも不快だと嫌だってーのはモンスター系だろ?
|
||
735:
匿名さん
[2011-07-20 07:57:46]
問題を道具のせいにする方がよっぽど子供じみてるぜ
真面目に道具を使ってる奴らに失礼だろ 四六時中靄のように煙らしてたら、そらぁ迷惑だろうから使ってる奴に文句言うのが筋だろ?お隣に文句言えないからって同じ物使ってる他人に文句言ってるのはおかしくねぇか |
||
736:
匿名
[2011-07-20 10:15:57]
だからさぁ
使用者、設置検討中も含めての人達が、近所に迷惑が掛かる恐れがある事を良く考えて 迷惑が掛かる場合や 近隣が煙りが薄まるほど遠くない場合は、使用を止めるか設置を諦めるのが良いんじゃないの? 何が何でも焚きたいとか、住宅密集地であろうと設置したい なんて事なら 身勝手って事だろ。 現状、問題なく使ってる人や敷地が広大だったり、田舎だったりして近所と離れてる人なんかは別に構わないんじゃないか? 近所からクサいと思われる距離だったり焚き方の人はダメって事じゃね? |
||
737:
匿名さん
[2011-07-20 15:36:17]
>No.717 by 匿名さん 2011-07-19 08:36:31
>隣まで50cmの空間では、難しいですね >野焼と同じようなものだから、特定の化学物質を放散している訳ではなく、大気汚染には該当しないと思いま>す。 >都市計画と条例で整理するのがよろしいのではありませんか? 同感です。 隣家まで50㎝だろうと“正しい炊き方”をすれば大丈夫、という杖さんらユーザーは間違っていると思います。 “薪ストーブは密集地で使うべきではない”これが正しい使い方です。 |
||
738:
匿名
[2011-07-20 16:38:09]
確かにね。
いくら正しい使い方をしても、着火、薪追加、消火の時には煙が出るからね。 そこへきて、住宅密集地じゃあ、近所に迷惑なんか掛けて無いと考える方がおかしいよね。 住宅密集地で煙なんか出しても大丈夫だろうか?と考えるのが常識的だよね。 |
||
739:
匿名さん
[2011-07-20 19:20:43]
>No.738 by 匿名 2011-07-20 16:38:09
>確かにね。 >いくら正しい使い方をしても、着火、薪追加、消火の時には煙が出るからね。 >そこへきて、住宅密集地じゃあ、近所に迷惑なんか掛けて無いと考える方がおかしいよね。 正しい使い方ができるのは寒冷地のみで、温暖地域では“正しい使い方は出来ない”ことになります。 暑いといって窓開けてガンガン燃やす方は論外です。 |
||
740:
匿名さん
[2011-07-20 20:01:53]
何処で薪焚いても良いから迷惑かけるなよってーのが普通の感覚だよな。迷惑を無くすのが目的だろ
ココの常連はやめさせるのを目的にしてねーかい? 目的と手段を違えてんぞ それじゃ~筋が通らねえから、マトモな話に聞こえんなぁ |
||
741:
匿名さん
[2011-07-20 20:17:26]
薪ストーブだけ排除できるわけがないのに…
こんなに熱くなれる憎しみパワーって凄い |
||
742:
匿名さん
[2011-07-20 21:47:15]
>ココの常連はやめさせるのを目的にしてねーかい?
やめさせるのを目的にしているのではなく、少なくとも温暖な気候の密集地では主暖房とするのはやめるべきだということです。 住宅地でなければ温暖な地域でもいいでしょうし、主暖房でなければまあいいんじゃいですか。できて月2回程度でしょうけど。 |
||
743:
杖
[2011-07-20 22:45:00]
「迷惑が掛かる恐れがある」から?????の存在を認めない
という主張、どこかおかしいですね。 ?????に入る言葉は薪ストーブだけですか? 自分が気に入らない物を排除するためにダメダメと言ってい る様に聞こえます。 迷惑の部分をきちんと証明してみたらいかがですか? 迷惑なイメージだけでは何も動かすことはできません。 迷惑なユーザーの隣人が貴方で、とても迷惑しているという 事だけは事実なのでしょう? 他人の何かを禁止するには事実を繋げて証明するしかあり ませんよ。自主的に止めてもらうという点でも説得できる 内容がないと難しいです。 自分も隣人に物理的な他に比類のない迷惑をかけている事 がハッキリするのなら説得されて止めることを考えていますよ。 |
||
744:
匿名さん
[2011-07-20 23:02:58]
「迷惑になる恐れがある」から?????の存在を認めないという主張
なんて、どこにあるのかな? なにかというとすぐ証明だとか根拠だとか受忍限度だとかいうみたいだね。 堂々巡りもいいとこだよ・・・ |
||
745:
杖
[2011-07-20 23:08:25]
住宅地での薪ストーブの存在を認めないのでしょう?
ストーブは住宅設備ですよ。 人の考えを変えるように説得するのはそれなりの根拠が必要なのですよ。 普通のことでしょう? |
||
746:
匿名さん
[2011-07-20 23:36:48]
ああ、住宅『密集地』ね
住宅密集地で使っても迷惑なんか掛からないと考えてるんだね? で、その考えを変えるには根拠出せ ということかな? 説得なんかしてるつもりもないんだけどなぁ うーん・・・どうだろうなぁ・・・ もし自分なら、密集地で煙なんか出して平気な訳ないよなぁ と、考えてあきらめるし、それが普通の事だと思ってるからねぇ だって、自分の趣味を優先して他人様に迷惑掛けるの嫌だもの たとえ、自分の欲しいものでも状況や環境、近隣との兼ね合いを考えて 場合によってはあきらめる、位のことは出来るのが普通だと思ってたからねぇ もし住宅設備だから大丈夫だと考えてるなら、本来どういう所に適した物なのか? から考えてみたらいいんじゃない? |
||
747:
杖
[2011-07-20 23:52:07]
そうそういい忘れました。堂々巡りになるのは未だかつて根拠をきちんと
示されて住宅地での薪ストーブ全般を反対する方がいないからです。 なぜ根拠を示せないのでしょうか? 一度だけ、臭気について理論的に話をされようとした方がいらっしゃいまし たが、結果的にぎりぎりではありますが住宅地でも使用できる可能性がある という結論直前まで行きました。 薪からPAHが多く出ると主張された方(上記の方と一緒?)もいらっしゃい ましたが、日本ではより毒性の高いNPAH(自動車が主要因)と比較して薪 由来のPAHが多いという結論を出せずにうやむやになってしまいました。 (推測ですが多次燃焼のストーブが多いからでしょう。) 結局、自分は住宅地で薪ストーブを使用することは間違いであるという方 たちから、何故なのか科学的に説明して欲しいだけなのです。なぜならば、 現在使用できている道具を使用してはいけないと主張され、変化させようと 考える側から理由をきちんと提示して欲しいからです。 そのときの科学的な部分に疑念があれば遠慮なく説明を求めるだけです。 感情的にダメというのは反論しても意味がないと考えています。 自分はそうではありませんが、感情的にどんな状況であっても薪ストーブ を使用したいという主張をするユーザーがいた場合、決して許容されない でしょ?同じことです。 |
||
748:
杖
[2011-07-21 00:01:51]
もう今日は寝たいのに...<^^;;;
No.746 by 匿名さん >ああ、住宅『密集地』ね >住宅密集地で使っても迷惑なんか掛からないと考えてるんだね? 「密集地」の定義が良くわかりませんが、自分は住宅地で使用して いて隣人から以下のコメントを頂いておりますよ。ちなみに、最初は 薪ストーブの使用を止めて欲しいとハッキリ言われた方ですから遠慮 して...という状況ではないと考えています。 1.臭いは最初から感じたことはない。 (杖はたまに微かに感じる事があります。) 2.煙も見たことはない。 3.住宅の窓等に煤由来の汚れが気になる...しかしストーブを 使っても使ってなくても状況に変化がない。勘違いか? 唯一の問題が勘違いなら反対する理由はない。 4.上記隣人以外の隣人は、薪ストーブを使用していることを感じて いない。 さて、自分は住宅地で迷惑をかけていますか? 今日はもう寝ます。 |
||
749:
匿名さん
[2011-07-21 00:14:07]
薪ストーブ 住宅密集地
で検索すると色々見えてきますね |
||
750:
匿名さん
[2011-07-21 07:39:06]
燃焼効率が良いと聞くが、ペレットは、駄目なの?
車、ガス・石油スト-ブ、タバコの方がはるかに害がありそう。 |
||
751:
匿名さん
[2011-07-21 07:41:41]
ゴミ焼却施設もね。
個人のゴミ焼き、田んぼの稲わら焼き。 たくさんありそう。 |
||
752:
匿名
[2011-07-21 07:50:37]
車、ガス、石油ストーブの害って隣人から直接的に受けるものなの?
|
||
753:
匿名
[2011-07-21 08:48:41]
>749
ストーブ使ってる人が住宅街で使うことに難色示してるやつまであるな |
||
754:
匿名さん
[2011-07-21 10:08:22]
長文多いなー
結局、自分の受けた迷惑イメージを拡大投影してるだけじゃん 根拠なんて出てきやし無いって |
||
755:
匿名
[2011-07-21 10:26:59]
>736さん、737さん
お二方の意見に賛成です。使用自体がダメというのではなく近隣に迷惑がかかってしまう事がダメというのが社会的に上手く過ごしていく暗黙のルールなのではと思います。 >杖さん 杖さんが仰りたい事も判りますが、杖さんのように周囲の方が納得される使い方を明示、約束して、迷惑をかける可能性を排除出来るユーザーの方だけならばとても良い世の中ですね。 話が少し逸れてしまいますが、以前私は煙草の煙に悩まされていました。換気口や換気扇等から入ってきて、室内のタオルまで臭いが付いて本当に参りました。被害事実を示そうにも、相手方はヘビースモーカーで話すだけで此方が気持ち悪くなる程タバコ口臭の持ち主で(鼻がすっかりタバコに慣れていて)判別がつきませんでした。 さすがに賃貸でしたので測定業者に頼んだりせず引越ました。 隣人、もしくは非ユーザーが科学的根拠を示すには労力・金銭的負担が伴う事も事実です。 よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか? |
||
756:
匿名
[2011-07-21 10:43:22]
他国の基準クリアしてるヤツで広葉樹の二年間乾燥させた薪を使っても、焚き付けの時や薪を追加した時や消火の時は
どうしても煙出ちゃうってユーザーも居るね 後、ある程度の勢いで燃やさないと二次燃焼が上手くいかないらしいから 寒冷地なら良いだろうけど、そうでもない地域の場合は 暑いからと弱燃焼すると煙出まくりみたいだね。 全開で燃やして、窓開けて温度調節するしかないみたいだが 苦情言われるような人は、そんなことしてないからなのかな |
||
757:
匿名さん
[2011-07-21 20:47:48]
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』す>れば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのでは>ないでしょうか?
であれば密集地でもできるんですかね。 高性能最新型で以上を守れば、炊きつけ時以外の運転時は無臭なんですか?保障してくれます? |
||
758:
755です
[2011-07-21 21:36:20]
>757さん
勿論、無害で無臭という保証があれば住宅地全般での使用も理解が得やすいとは思います。756さんのご意見を参考にすると必ず完全燃焼を常時行うとか、使用方法もかなり条件付けが必要ですよね。気候の事も鑑みると地域も要因になりそうですね。 逆に言えば、そういった保証も無く住宅地(密集地)で導入するのは近隣の反感を買う可能性が高いと考えます。誰もが薪ストーブを熟知している訳でないですしね。 じゃあ、誰が保証してくれるのかというのが問題になりますが、①ストーブ業界②ストーブユーザー③地方自治体、国という三方向ですが、最終的には条例化・法案化して貰えたら一番安心出来ますね。 個人的には免許制&更新となれば良識あるユーザーさんは問題無く使えるかなと思いました。 ユーザーさん達からそういった法整備等に前向きな動きがあるのか動向が判りませんが、どうなんでしょうね? |
||
759:
匿名さん
[2011-07-21 22:01:16]
キチンとした規制のある国だと
定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。 触媒方式だと、触媒の交換も必要だし 他の暖房方法だと 機器メーカーがそれぞれの基準に合ったものを検定してるし よほどの事が無い限りは問題ないが 燃やし方から薪の管理、火力調整まで人がやる物だから 法整備するにしても、毎回毎時それを守れるかどうかの問題もあるよね。 自前の薪が出来るまで(二年間は要乾燥)買い続けないとならないし ちょっと目を離すからと、いつもより多目にくべ足ししたり まだ、小ヒビになってない薪を入れちゃったり 薪の消費抑える為に弱火にしちゃったりね 正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから 相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。 果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね? |
||
760:
杖
[2011-07-21 22:44:33]
No.755 by 匿名 さん
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、 >燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲 >の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)と >いう事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか? 僅かでもご理解いただきありがとうございます。 上記の提示は、現在もネット上で業者、ユーザーを問わず 結構行われています。 ここで有名な春夏秋は~さんも使い方のわからないユーザー によく指導されているようですね。 後でコメントされている方がいらっしゃる免許・講習等でも もっとユーザーを指導する環境があっても良いかも知れませんね。 もっとも自分も指導される側と思いますが。 |
||
761:
匿名さん
[2011-07-21 22:55:10]
>キチンとした規制のある国だと
>定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。 >触媒方式だと、触媒の交換も必要だし そのキチンとした国の規制はどのくらいの規制なんでしょうか。 また触媒方式だとどれくらいの排ガスが浄化されるのでしょうか。 そもそも排ガスがクリーンなら外壁に直に出してもいいと思うのですが・・・ |
||
762:
匿名さん
[2011-07-21 23:28:01]
>761
メンテは1シーズン毎の点検、掃除のようだよ 触媒の働く温度になるまでの2~30分間は触媒を通さずに迂回させ直接外に排気するので 未燃焼ガス、煙、煤などの有害物質はそのまま外部に出してるみたいね 有害物質の90%は浄化されるとメーカーは謳ってる あくまで高温になってからはクリーンと謳ってるね それまではクリーンとは程遠い煤煙が出てるってことみたいだね くすぶったような煙が2~30分も出るようなのを 住宅密集地で使うのが良い事かどうかの判断なんて 常識で考えたら分かりそうなものだがね。 |
||
763:
杖
[2011-07-22 00:39:43]
No.759 by 匿名さん
>正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから >相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。 >果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね? 道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。 少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具 を使いこなそうと考えて導入しましたよ。 人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満 があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。 便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。 |
||
764:
匿名さん
[2011-07-22 00:51:29]
道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな
人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だが、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ! |
||
765:
匿名さん
[2011-07-22 06:20:58]
>No.764 by 匿名さん 2011-07-22 00:51:29
>道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな >人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ >そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だ>が、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ! 成りすましユーザーだけでしょ。 クリーンかどうか根拠もしめさんが、臭いものは臭い。 自宅周囲でクンクン嗅いでにおいませんと言ってるようだな。 いっとくが煙突の真下はにおわんぞ。逆転層で10m以上先で降下する。 |
||
766:
匿名さん
[2011-07-22 06:27:11]
>No.763 by 杖 2011-07-22 00:39:43
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。 >少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具 >を使いこなそうと考えて導入しましたよ。 ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。 回りくどい言い方ではなく、YESかNOでお答えください。 |
||
767:
匿名
[2011-07-22 07:33:40]
触媒の働くようになるまでの2.30分は煤煙撒き散らすが、近所のヤツらはガマンしろ ってか?
ヒドい話しだな。 |
||
768:
匿名さん
[2011-07-22 08:00:05]
一体誰が成りすましユーザーなのか指摘してくれよ
逆転層とか言ってるが、水平に拡散してねーの? |
||
769:
匿名さん
[2011-07-22 08:13:47]
ついでにエンジン暖機してる間の排ガスも我慢しろよ!
|
||
770:
匿名
[2011-07-22 09:09:24]
今時の車なら
暖機運転なんか殆どいらないって説もあるがなぁ… |
||
771:
匿名さん
[2011-07-22 19:53:14]
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具を使いこなそうと考えて導入しましたよ。
その覚悟の中には、たぶん絶対に近所に迷惑をかけちゃいけないという気持ちも入っているんでしょうね。 そのぐらいの覚悟で薪ストーブを使用されるのですから、薪ストーブの運転には並々ならぬ苦労と努力と気遣いが感じ取れます。 >人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。 弊害とは具体的に何を指しておられるのでしょうか? 近所からの苦情のことですか? それとも語彙の誤りですか? |
||
772:
匿名さん
[2011-07-22 21:02:02]
今の車でも10年キチンと性能を保持しようと思ったら暖機は必要だろうさ
10年以内に買い替えを勧めるなら暖機はいらないかも知られ~な どっちがエコか、判るだろ こっちは気に入った道具を長く使いたいだけなんだがなぁ |
||
773:
杖
[2011-07-22 23:53:04]
No.766 by 匿名さん 2011-07-22 06:27:11
>ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。 何処で使っても条件付でyesです。 <条件> 1.周囲の建物より高い煙突を用いる。 2.周囲の状況を可能な範囲でモニターする。 3.本体、煙突を使用できる状態にメンテナンスする。 4.乾燥した薪を使用する。 |
||
774:
匿名さん
[2011-07-23 06:12:19]
|
||
775:
匿名さん
[2011-07-23 06:15:57]
>今の車でも10年キチンと性能を保持しようと思ったら暖機は必要だろうさ
>10年以内に買い替えを勧めるなら暖機はいらないかも知られ~な >どっちがエコか、判るだろ 古い考え方ですね。 その手の掲示板があるから覗いてみ。 今どきそんなこと言ってると笑われるよ。 さすがにディーラーでもそんな酷いこと言わなくなってきてるし。 時代に取り残されてるあたり哀れだね。 |
||
776:
匿名さん
[2011-07-23 06:36:13]
|
||
777:
匿名
[2011-07-23 07:58:19]
ここじゃない所に
住宅街での使用は避けるべきと言っているユーザーが居る一方 ここには、条件付きならyesだと言うユーザーも居る だけどその条件じゃ 使用に難色示してるユーザーの言ってるような 焚き付け・薪追加・消火の時に必ず出る煤煙を防ぐ事は出来ない ストーブメーカーの説明にも 焚き付けの時、温度が上がるまでの30分程度は 触媒を通さずにバイパスに切り替えて直接煤煙を排気する とあって 難色を示しているユーザーはそれが故に住宅街では使用しない方が良いと言ってるにも関わらず 煙突の高さや掃除 モニタリング 乾燥薪の使用などと 関係のない条件守ればOKなんて 全然解決にならないよ。 |
||
778:
匿名さん
[2011-07-23 09:29:05]
回答できない杖氏。黙るしかないねえ。
|
||
779:
匿名さん
[2011-07-23 12:15:31]
近所の迷惑になりそうだから薪ストーブは諦めようと思うのですが、これって気が小さい証拠ですか?
|
||
780:
匿名
[2011-07-23 12:35:55]
そもそも、アメリカとかの基準クリアしてると言っても
煤煙垂れ流し状態の暖炉やストーブが出回り過ぎて環境汚染になるから 浄化装置付きのを基準クリアとしただけで 浄化装置無しのよりはマシなだけで 暖炉器具としては 全然クリーンじゃないよ。 温度上がるまでは相変わらず煤煙撒き散らししなんだから。 薪を燃料にするのが日常的な所での基準だし、日本のましてや住宅街での使用に そんな基準持ち出しても意味無いね。 |
||
781:
匿名さん
[2011-07-23 15:34:05]
当然杖氏はそんなこと知ってて使っているんだろうね。
欧米基準をクリアーしていると言って無知な近隣住民にろくに説明もしないで押し通すわけだ。 ふつう裁判なんて面倒なことしないから強気だねえ。結局なんでもアリか。 環境省は悪臭防止のポスターコンクールでも小中学生に相手にやったらどうかね。まずは啓発から。 |
||
782:
匿名さん
[2011-07-23 15:58:02]
道徳教育も見直した方がいいかもね。
戦後の教育が、どういうわけか、道理をはき違えて個人自由主義を振りかざす人種を増やしちゃったからね。 こういった人達が「自由だ!自由だ!」と叫ばれた日にはたまらんよ。 |
||
783:
匿名さん
[2011-07-23 16:11:55]
ネットで調べればすぐわかるから、少なくとも今から住宅街で設置しようとしている人は確信犯。
法規制でもない限り、ぜったいやめないでしょう。 |
||
784:
匿名さん
[2011-07-23 16:32:09]
ストーブを使うのに道徳が出て来るたぁビックリだぜ
そんなに煤煙がいっぱい出るなら50cmが数mでも迷惑だろ? 具体的な迷惑って結局なんだ? イメージだけの脳内迷惑か? |
||
785:
匿名さん
[2011-07-23 16:35:10]
世の中には何が迷惑かも分かってないユーザーもいるんですね。
哀れですね。 |
||
786:
匿名さん
[2011-07-23 17:22:25]
気に食わない物だから迷惑なんてぇモンスター系発想も哀れだ
|
||
787:
匿名さん
[2011-07-23 17:53:51]
ついに捨て台詞しかいえなくなってきましたね。
|
||
788:
匿名さん
[2011-07-23 18:06:05]
においも判らん位なら迷惑じゃ無いんだろ?
何が迷惑なのか限定してくれ |
||
789:
匿名さん
[2011-07-23 18:23:43]
世の中困った人たちが増えてきましたな。
|
||
790:
匿名
[2011-07-23 18:33:36]
>762
どうやらそれが ここのユーザーが敢えて触れないようにしてる 外国の規制をクリアしてるストーブの正体のようですね… 火燃しをしたことがあれば分かると思うのですが、燃やし始めの一番くすぶる煙の多い時に、浄化装置を通さずにバイパス回路でそのまま外に排気しなければならないのに器具の 一体どこがクリーンなんでしょうかね… 自分としては、そのまま外に排気することを敢えて言わないで、基準クリアしてるから問題無いというような事しか言わないユーザーの言葉は信じられないと思うのが正直な所です。 |
||
791:
杖
[2011-07-23 21:28:53]
No.774 by 匿名さん
>えっ、たったこれだけですか? >これで煙や臭いが防げて、住宅密集地でも近隣住民に迷惑 >がられずに薪ストーブが使えるならば楽勝ですね。 住宅密集地で使う以前に、普通の住宅地できちんと使えて いる事が前提と考えていただきたいです。 その上で、更に4点は特に注意すべきと言うつもりでした が、コメントの仕方が悪かったようですね。 主に臭いと煤が問題になると考えられます。 臭い:1、2、4を通常よりも気をつける。特に、煙突の高さ は重要と思います。隣の建物より低い煙突はお勧めできま せん。 煤:3、4を通常より気をつける。特に煙突に煤が付着すると 落ちた場合に迷惑なのでよくチェックすることが肝要 ところで、今日はなぜか攻撃的なコメントが多いですね。 |
||
792:
杖
[2011-07-23 22:02:23]
No.790 by 匿名 2011-07-23 18:33:36
>火燃しをしたことがあれば分かると思うのですが、燃やし >始めの一番くすぶる煙の多い時に、浄化装置を通さずに >バイパス回路でそのまま外に排気しなければならないのに >器具の一体どこがクリーンなんでしょうかね… 浄化~っておそらく触媒のことと思いますが、たぶん触媒 は高温でないと十全に働かないだけでなく排気抵抗となるため に、バイパスした方がより酸素が供給されて効率が悪くても 煙が出にくいためと思いますよ。 自分はクリーンバーン二次燃焼方式なのでいかに早く二次 燃焼用吸気パイプを暖めてそこから空気を供給させるか注力 していますが... 実際に使ってみると燻った煙がどのくらい発生しているのか わかります。20-30分もそんなの出し続けてたら隣人に 怒られてしまいますよ。 |
||
793:
匿名さん
[2011-07-23 22:57:34]
張り付いてる反対側は一人か二人みてぇだが、まぜっかえしたりちっちぇえ事を鬼の首とったみたいにしてるな
キチンと論議って奴をしてみろや |
||
794:
匿名さん
[2011-07-23 23:40:57]
なんか反対派などと言って対抗意識を燃やしてる方がいるようだけど、なにもそんなに熱くならず臨戦態勢取を敷かなくても。。。
薪ストーブが煙や臭いを出さない代物で、それが世間の常識ならば、誰もこの掲示板の情報など信用してないから安心してくださいよ。 ムキになるからかえって何かあるのかなと思われるのがオチですよ。 |
||
795:
755
[2011-07-24 00:15:15]
>杖さん
実際に杖さんのお宅で煙が確認出来るのは何分程度なのでしょうか。判断材料としてとても参考になると思うのでお教え願います。 >793さん 議論が混ぜ返しになるのは不特定の方がいるから致し方無い部分もあるのではないでしょうか。 逆に熟知してみえるのならば、『この課題についてはこういった根拠で問題ある・無しである』と断言して頂ければ皆さん判り易くて助かると思います。 |
||
796:
匿名さん
[2011-07-24 07:18:11]
結局ユーザーは自己防衛することしか考えてないということですか。
これじゃ苦情を言ってもクレーマー扱いするだけで無意味ですね。 |
||
797:
匿名さん
[2011-07-24 07:20:26]
>No.791 by 杖 2011-07-23 21:28:53
>住宅密集地で使う以前に、普通の住宅地できちんと使えて >いる事が前提と考えていただきたいです。 普通の住宅地でまず使用してみて、問題なければ密集地に引っ越してもよい、という意味でしょうか。 |
||
798:
匿名さん
[2011-07-24 09:44:51]
ユーザは十分乾燥した広葉樹で正しい使い方をして、年1回の煙突掃除をすれば
住宅地でもOKなんて都合のいいことを言っているけど、実態としてはそれが 出来ていないことが最大の問題でしょうね。 実際に徹底できないような方法では解決策には成り得ないし、市街地や郊外の 住宅地では一律条例で薪ストーブを禁止するのが唯一の望ましい 方向性かもしれませんね。 「薪ストーブ利用実態調査結果」 ・薪の乾燥期間の平均は13.3ヶ月で60%のユーザが1年以下 ・広葉樹が76%、針葉樹が24% ・1/3のユーザが毎年の煙突掃除を行っていない ・市街地・郊外の住宅地のユーザは全体の1/3 ・薪ストーブ以外に暖房設備の無いユーザは14% http://www.pref.nagano.lg.jp/xseikan/khozen/sizen/junkan_research/stov... |
||
799:
匿名さん
[2011-07-24 11:17:21]
>798
その結果を見る限り、酷い実態ですね・・・・ 検索すると出てくる苦情や相談が多いのもうなずけますよ。 それらが氷山の一角であろうことも容易に察しがつきます。 過半数以上の大多数がキチンと乾燥されていない薪を燃やしていて 三軒に一軒が煙突掃除もロクにしていない 四軒に一軒が針葉樹を燃やしているとは・・・・ ロクに乾燥してない針葉樹などを焚かれたりしたら・・・恐ろしいですね |
||
800:
匿名さん
[2011-07-24 14:59:59]
面白い資料ですね。
ろくでもないユーザーが多い証拠ですね。 薪ストーブユーザーは全然近隣住民のことなど考えてない証拠ですね。 呆れました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |