同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
551:
匿名さん
[2011-07-05 21:38:37]
|
||
552:
杖
[2011-07-05 21:39:09]
>アメリカでも、この様な大気汚染のために、旧型ストーブからEPAの推奨する
>二次(以上)燃焼型ストーブに変更するようキャンペーンがありましたね。 説明不足でしたね。アメリカは、Londonの大気汚染とは違って木を燃やすこと による煙を減らそうとしたキャンペーンです。燃焼効率が大幅に上がるので、 ばい煙の減少に大きな効果がある...とEPAは言っています。 |
||
554:
匿名さん
[2011-07-05 22:20:21]
> 当時一万人死亡したスモッグの主因は石炭由来の二酸化硫黄(SO2)と言われて
>います。SO2由来と言う部分、日本の四日市ぜんそくと同様みたいです。 違います。ロンドンの大気汚染は二酸化硫黄+ばい煙+一酸化炭素が原因で 二酸化硫黄のみが原因となった四日市ぜんそくとは異なり、主な汚染源は 石炭燃焼から発生したすす(ばい煙)です。 還元型大気汚染(London型) ロンドンスモッグ事件 二酸化硫黄+煤煙+一酸化炭素:工場排出の汚染物質で 初冬の気温の逆転層で発生 呼吸器系疾患により基礎疾患が悪化した過剰死亡 四日市喘息 二酸化硫黄による汚染:気管支喘息の有病率、有症率が高くなる 酸化型大気汚染(Los Angels型) ロサンゼルス光化学スモッグ事件 二酸化窒素+オキシダント+一酸化炭素:車の排気ガスと光(紫外線)により生成され 盛夏に日差しが強い、大都会で 眼(結膜)、咽頭の刺激、痙攣、呼吸困難 http://www.k5.dion.ne.jp/~naokinz/school/EnvH/taiki/040421.htm 「ロンドンスモッグ」 ロンドンは冬に濃い霧が発生する事で知られている(実はこの霧も大気汚染の一つ)が、19世紀以降の産業革命と石炭燃料の利用により、石炭を燃やした後の煙やすすが霧に混じって地表に滞留し、スモッグと呼ばれる現象を起こして呼吸器疾患など多くの健康被害を出していた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%8... |
||
555:
匿名さん
[2011-07-05 22:20:52]
>少なくとも市内じゃ煙突から煙のでる燃料は燃やせない事になってんだよ
ハムステッドはロンドン市内です。 少し冷静に話せないものですか? |
||
556:
匿名さん
[2011-07-05 22:21:42]
>石炭燃料の利用により、石炭を燃やした後の煙やすすが霧に混じって地表に滞留し、
薪が原因でも何でもないんですね |
||
559:
匿名さん
[2011-07-05 22:38:20]
>イギリスのスモッグ大気汚染での死者一万人以上なんてのは学校で習うレベルの常識じゃねーの!?そんで大気汚染防止法だかなんだかが出来たんだろ!?暖炉禁止。薪禁止。石炭禁止。なんてたまにテレビでも出てくる話題じゃん。知らねーとか。根拠とか。どんだけ疎いんだっつー話しだぞ
>554 によると、原因は >工場排出の汚染物質で >産業革命と石炭燃料の利用により、石炭を燃やした後の煙やすすが霧に混じって地表に滞留し、 らしいですよ。 家庭用の薪ストーブが大気汚染を引き起こしたなんていう事実はどこにも出てこないのでは? |
||
560:
匿名さん
[2011-07-05 22:48:06]
なんか色々検索してたら 下町ロンドン日記 っていうロンドン在住者のブログ出てきて
2010.12.17付けのにロンドン全域で許可されたストーブ以外では薪燃やしちゃ駄目みたいなこと書いてあったよ |
||
561:
匿名さん
[2011-07-05 22:52:33]
>許可されたストーブ以外では薪燃やしちゃ駄目みたいなこと書いてあったよ
許可された薪ストーブはOKなんでしょうか。 アメリカで一般的になってるEPAステッカーみたいなものですかね。 |
||
562:
匿名さん
[2011-07-05 22:56:36]
ん~よく分からないけど 特別に許可されたエコなやつじゃないと駄目とからしいです
|
||
563:
匿名さん
[2011-07-05 22:58:49]
アメリカのベイエリアもかなり薪ストーブの規制が厳しい地域ですね。
以下は自動翻訳ページなのでちょっと日本語はちょっとおかしいですが内容は分かりますね。 --------------------------------------------------- 木製の煙が空気中に閉じ込めれるように、ベイエリアでは、大気汚染は、冬に増加する。この木の煙は、成人の癌の比率を増加させる不健康な汚染物質が、含まれています。これらの不健康な汚染物質はダイオキシン、粒子状物質や一酸化炭素などの毒素が含まれています。木製の煙は、ほぼ三分の一のベイエリアでの大気汚染の原因となるベイエリア、で使用されている140万暖炉や薪ストーブから生産される。 大気汚染のレベルをダウンさせるために、ベイエリアでの住民は彼らのwoodstoves、屋外ピット、ペレットストーブ、暖炉、薪のデバイスの他の種類を使用できなくなります。これらのアプライアンスを使用すると、ベイエリアでのシーズン"エアアラートスペアの冬"を中に違法であると考えられる。今シーズンは2010年2月28日まで、最大2009年11月1日から実行されます。 ジャックブロードベント、エア地区の執行役員は、ベイエリアの近所との空気の質を向上させるオンになります感謝祭の日にwoodstovesと暖炉で薪の燃焼を防止するために、そのコミュニティのメンバーを要請した。 http://www.azocleantech.com/news.aspx?newsID=7212&lang=ja |
||
|
||
564:
杖
[2011-07-05 23:02:00]
No.554 by 匿名さん
>違います。ロンドンの大気汚染は二酸化硫黄+ばい煙+一酸化炭素が原因で >二酸化硫黄のみが原因となった四日市ぜんそくとは異なり、主な汚染源は >石炭燃焼から発生したすす(ばい煙)です。 ロンドンでも主因は二酸化硫黄ですよ。強酸性物質を原因とする呼吸器の 症状からもそのように判断できます。 誤解を招くコメントであったことは私の落ち度でした。 554さんの仰るようにロンドン型と四日市型では大気汚染の状況は分類が 異なります。主因がSO2であると言う点は共通ですがね。ロンドン型はさらに ばい煙等の影響が重なっていますので、分類は別です。 SO2の急性毒性で人が倒れる位の状況で、道路でも先が見えないくらいの 状況だったそうです。 |
||
565:
匿名さん
[2011-07-05 23:02:30]
ベイエリアってどこですか?
|
||
566:
匿名さん
[2011-07-05 23:08:56]
アメリカのEPA認定ストーブ、特にそれの五年くらいで要交換の触媒方式でない
セラミック式のやつだな、基準が二段階でアテにならんよ。 普及しすぎてる旧式からの買い替えがはかどらないから 苦肉の策で基準を緩めて促進させてるからEPA認定だからといってアテにはならない。 |
||
567:
匿名さん
[2011-07-05 23:20:16]
>563
要するに薪を燃やすと発ガン性物質やらの毒素が出るからダメよ、ってことだな。 |
||
568:
匿名さん
[2011-07-06 05:54:57]
住宅街での薪ストーブは積極的に進めるものではないでしょう。
近隣住民との関わりや、火災対策に問題がありますから、かえって設置を控えるPRの方が重要なのではないでしょうか。 |
||
571:
匿名さん
[2011-07-06 18:46:46]
>569
>こんなの野放しにしといて大丈夫なのか? 大丈夫じゃないから環境意識の高い国は様々な規制を設けてるのです。 ハッキリ言って日本は遅れ過ぎです 火災にもつながる、煙突の設置に関する法規なんて半世紀以上前のまんまなんですよ。 煤煙も煙突もいい加減に法規を見直さないと、取り返しのつかないことになりかねませんよ。 |
||
575:
匿名さん
[2011-07-06 22:17:23]
まとめると 昔の焼却炉並みの大気汚染源で、消火確認をしないで防火、火災予防の意識は無い
ってことなんですね。。。 |
||
579:
杖
[2011-07-08 02:03:59]
No.578 by 匿名 2011-07-07 15:03:33
>酷いなぁ よくも受認限度がどうたら言ってたもんだな これだけ露わになって >都合の悪い事がバレたら ダンマリ決め込んで これが薪ス使用者の正体なんだね。 数日出張していただけでこんな言われようは何なんですかね? 「露わ」ってなんですか?新事実が何かありましたか?何もないですね。 有害性物質をゼロにしたい人たちは、頑張ってください。私の考える人間の生活 では絶対に不可能です。酸素すら有害性があります。 発癌性物質:PAHはわかっていますが、内燃機関からもっと発癌性の高いNPAHが発生 していることが問題視されています。発がん性総量で見ると窒素含有NPAH の方が問題です。 ダイオキシン:塩素含有量の高い一部の木材が注目されていますが、問題のないレベル と言うのが一般的見解です。 粒子状物質:日本では内燃機関由来の粒子状物質が多すぎて木質燃料(暖房)由来は 問題になる量ではない。局地的に見ても、自動車が全くない地域なら有意差 がある程度。 発がん性物質ってどの様なものか調査すると上記の問題点がわかります。 |
||
583:
匿名さん
[2011-07-08 08:38:46]
現実にストーブの排気が大気汚染を引き起こすレベルでは無く、エンジンが大気汚染を引き起こすレベルなのだから仕方ないのでは?
|
||
590:
匿名さん
[2011-07-08 12:28:41]
臭かったり煤が付いたりと言う事があると迷惑だとダイレクトに言っていれば良いのに、有害物質がどうのと、回りくどい事いうから話が迷走するのだよね。
|
||
593:
匿名さん
[2011-07-08 13:07:36]
>592
日本では問題になる程有害物質が出てないから規制されてないのかな?規制のある国で規制に適合したストーブを日本でも使えば良いんだね。 |
||
602:
匿名さん
[2011-07-08 15:38:37]
アメリカではまだまだ旧式ストーブが多く使われているからだろ?EPAが基準に適合したストーブに変えるようキャンペーンをはってたじゃん。
|
||
605:
匿名さん
[2011-07-08 15:54:02]
>ロンドン市内で薪ストーブが大活躍っていうブログもあるけど。ロンドン在住の方みたいですよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/nekonasulondon/?func=diary&act=view&... |
||
609:
匿名さん
[2011-07-08 16:09:10]
ダブルスタンダードなんて珍しくも無いだろう。
車だってガソリン車とディーゼル車で似た様な状況だ。 薪使用禁止日については納得したかい? |
||
628:
匿名さん
[2011-07-08 17:57:10]
>これじゃダメ、これじゃ納得しない、なんてさ、ネッチリやるんだろ?
それでは、話の流れを整理しましょう。 ・ロンドンでは重大な大気汚染が起こった。 ・その事件を受けて、ロンドンではClean Air Actという法律ができて、原則薪ストーブが禁止されている。 以上が有害、原則禁止説を主張される方のポイントだと思います。 これに対し、客観的な情報として私が知りたいのは、 ・件の法律の中で、薪ストーブの有害性が謳われているという事実があるか ・同じく、禁止が謳われているという事実があるか ・仮に「禁止」ではなく「規制」であった場合、どのような条件で対象とされるのか の3点です。 原則禁止と断言するからには、説明ができてもおかしくない内容だと思うのですが。 別に、条文にこだわっているという意図ではないことがおわかりいただけたでしょうか。 |
||
629:
匿名さん
[2011-07-08 19:09:13]
>628
Defraを調べてみたらどうです? ストーブ云々というよりか、薪、石炭、要するに固形燃料に関する制御のようですよ 薪使用の原則禁止というのは燃焼させて煙を出す事に関しての抑制措置のようです エリア的には、ミッドランド。北西。南ヨークシャー。イングランドの北東。中央および南スコットランドの大部分の都市などがコントロールエリアのようですよ。 エリア内においては無煙燃料または許可された機器での従来の固形燃料ならば使用できるように見受けました。 |
||
630:
匿名さん
[2011-07-08 20:09:00]
>No.579 by 杖 2011-07-08 02:03:59
>粒子状物質:日本では内燃機関由来の粒子状物質が多すぎて木質燃料(暖房)由来は > 問題になる量ではない。局地的に見ても、自動車が全くない地域なら有意差 > がある程度 30坪の極小ハウスでもかね。 直近で焚かれた身になって考えたことあるかい。 問題は住宅地だといてるんだから、幹線道路じゃないぞ。 |
||
631:
匿名さん
[2011-07-09 08:48:09]
しかし、ユーザーの方が肩身の狭い思いをしなくちゃならんと思うのだが、ここではなんか威張り腐ってますなぁ。。。
躊躇なく住宅街で薪ストーブを導入するくらいだから、偏屈ぞろいというのも納得できる話ではあるが…。 |
||
632:
匿名さん
[2011-07-09 18:18:21]
ストーブ反対の人が大好きな「環境先進国」と同様の規制を日本でも導入するのが良いでしょう。
ところで、随分削除されている様ですが、何があったの? 「威張り~」コメントは違和感有りますよね。 |
||
633:
杖
[2011-07-09 19:01:56]
No.630 by 匿名さん
>30坪の極小ハウスでもかね。 個々の状況によると思います。 狭い敷地だったり、前後左右ぎちぎちに住宅があったりすると、当然 問題が発生する可能性が高くなりますよね? それと、「必ず問題が発生する」ということは違います。 狭小地で薪ストーブを使われて「不安」という事があるかもしれませ んが、「不安」=クレームもしくは苦情というのも行きすぎではないかと 思います。 No.590 by 匿名さん >臭かったり煤が付いたりと言う事があると迷惑だとダイレクトに言っていれば良いのに、 このような迷惑はきちんとクレームもしくは苦情を言ったほうが良いと 思います。 同様に、粒子状物質でどのような被害を受けたかをきちんと説明でき るのであれば、近隣のユーザーにクレームもしくは苦情を言ってみては 如何でしょうか? |
||
634:
匿名さん
[2011-07-09 19:41:43]
ところでDefraしらべてみた人はいます?
|
||
635:
杖
[2011-07-09 20:16:40]
Defra見ましたよ。
従来のストーブはPMとかNOxが多く、先進的なストーブそれらがペレットストーブと 同じくらい(それでもペレットストーブより多い数値)になるような記述を見ました。 先進的なストーブは、複数の空気取り入れ口を持ち、加熱された空気による二次燃焼 を行うことでCOとかNMVOC(メタンじゃないVOC)、TSP(総けん濁粒子?)を減少 させられると書いてありますね。 残念ながら、エリア分けまで見てません。 |
||
636:
匿名さん
[2011-07-09 20:46:30]
>No.633 by 杖 2011-07-09 19:01:56
>No.630 by 匿名さん >30坪の極小ハウスでもかね。 >個々の状況によると思います。 >狭い敷地だったり、前後左右ぎちぎちに住宅があったりすると、当然 >問題が発生する可能性が高くなりますよね? >それと、「必ず問題が発生する」ということは違います。 >狭小地で薪ストーブを使われて「不安」という事があるかもしれませ >んが、「不安」=クレームもしくは苦情というのも行きすぎではないかと >思います しかしくじけませんね。その粘り強さには敬意を表します。 30坪の土地は外壁と隣地境界線が50cmギリですよ。外壁に窓があるんんです。吸気口もある。 不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 |
||
637:
杖
[2011-07-09 20:49:29]
No.636 by 匿名さん 2011-07-09 20:46:30
>不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 では、その実害を訴えてください。 |
||
638:
匿名さん
[2011-07-09 20:53:07]
>No.637 by 杖 2011-07-09 20:49:29
>No.636 by 匿名さん 2011-07-09 20:46:30 >不安とかじゃなくて、必ず実害が出ます。 >では、その実害を訴えてください。 わざわざ訴えるまでもなく、常識としてやるべきではない。 |
||
639:
杖
[2011-07-09 21:01:22]
No.638 by 匿名さん 2011-07-09 20:53:07
>わざわざ訴えるまでもなく、常識としてやるべきではない。 あなたの常識と私の常識は違うみたいですね。 もしかしたら他にも違う常識の人が居るかもしれませんね。 訴えないとあなたの苦しみを他人は理解してくれないかもしれません。 |
||
640:
匿名さん
[2011-07-09 21:16:37]
>No.639 by 杖 2011-07-09 21:01:22
>あなたの常識と私の常識は違うみたいですね。 >もしかしたら他にも違う常識の人が居るかもしれませんね。 >訴えないとあなたの苦しみを他人は理解してくれないかもしれません。 30坪で焚けるというのですね。 自分が焚けなくなるようなネガティブなコメントは、何でも否定ですかね。 |
||
641:
匿名さん
[2011-07-09 21:48:06]
結局、杖さんは薪ストーブを住宅街で導入するとに賛成なの?
近隣に配慮しなくちゃいけないってっても言ってたようだけど、住宅街で設置を諦めなくてはならないケースって、杖さんはお持ちなのですか? そこをハッキリさせないと、議論がいつまでも平行線のままでしょう。 設置に関してはノープロブレムなのかな? よろしく。 |
||
642:
杖
[2011-07-09 23:13:28]
>No.641さん
設置を諦めるというより、設置してから諦めるケースはあると思います。 使ってみないと判らない部分って多いので、これは仕方ないでしょう。 現実的に薪ストーブ由来の被害を隣人に与えていて、改善できないなら、 設置していても諦める必要があるのではないでしょうか? ストーブなんて道具なんだから、所有することに制限はありませんよ。 使いこなせない時に、隣人に迷惑をかけるケースになるのではないで しょうか? 隣人は、使用されている薪ストーブからどれだけ迷惑な事が起こって いるのか、説明する必要があるでしょう。 |
||
643:
匿名さん
[2011-07-10 08:54:42]
>隣人は、使用されている薪ストーブからどれだけ迷惑な事が起こっているのか、説明する必要があるでしょう。
それは可笑しな理屈ですね。 設置した後でないと迷惑になるか否か分からないというのは、あまりにも無責任な考え方だと思います。 薪ストーブの正当性を主張されるのであれば、設置前の適合条件というものを示すべきでしょう。 被害を受ける側がその説明をしろというのは身勝手です。 そうならないためにも、迷惑をかけないという一義的な道義として、住宅街での薪ストーブを積極的に勧めるものではないはずですが、いかがですか? 薪ストーブの焚き方なんか人それぞれで分からないというのであれば、なおさら住宅街での設置を控えるべきなのでは? 私は、まっとうなこと言ってると思いますが、違いますか? それでも、住宅街で設置することは制限がないからご自由にと、放り投げるのでしょうか? |
||
644:
匿名希望
[2011-07-10 15:36:22]
全員に当てはめるのはまっとうなことではありません。
|
||
645:
匿名希望
[2011-07-10 15:40:12]
ここ最近スレタイと話がズレてると思う
そもそもストーブ設置するな、なんてそもそも論、無意味だよ |
||
646:
杖
[2011-07-10 22:18:31]
No.643 by 匿名さん
>薪ストーブの焚き方なんか人それぞれで分からないというのであれば、 >なおさら住宅街での設置を控えるべきなのでは? 人それぞれで迷惑度の変わる道具なんてストーブに限った物じゃないでしょう。 他の道具も禁止すべきですか? >それでも、住宅街で設置することは制限がないからご自由にと、放り投げるのでしょうか? 設置するのは自由で良いんじゃないでしょうか? 迷惑となる部分が問題なのですよね?道具を所有することが問題になる のですか? No.644 by 匿名希望 さん >全員に当てはめるのはまっとうなことではありません。 まったく同感です。 |
||
647:
匿名さん
[2011-07-10 22:50:52]
>646
横から失礼。 他の道具というのが、他の暖房機器ということでしたらまた話は違いますが 全く違うものを引き合いにされてるなら、この際関係ないかと思います 話を撹乱させない為にもそう思いますが・・・ 所有する事自体を問題視されてるようには見受けられませんが・・・ 私的に思うのは、乾燥の不十分な薪を使用したり建築廃材等を使用したりと ベストとされる広葉樹の二年以上の乾燥された薪でない物を使用してる場合や 忙しさ故に薪を適量以上に追加するような場合 そのような、煙を最小限に抑えることの出来ない場合、若しくは最初から念頭に無い場合や状況が絶対無いとは 誰しも言い切れないと思うのです。 それらを踏まえ、自他共に他の機器と同等に扱い、認知される為の指針というのを使用者側から示すと良いかと思います。 少なくとも他の機器では上記のような懸念というのは無いのですから、他の機器と同様に認知される為には 事後策よりも事前の指針なりがあってそれを遵守する・してる・指導が義務化されてる・などのルールが明確化されるのが最良ではないでしょうか? |
||
648:
杖
[2011-07-10 23:22:33]
No.647 by 匿名さん
>他の道具というのが、他の暖房機器ということでしたらまた話は違いますが >全く違うものを引き合いにされてるなら、この際関係ないかと思います よくわからないのですが、暖房機器ってそんなに特別な道具ですか? なぜ暖房機器だけ特別視するのですか? とても違和感を感じます。 >事後策よりも事前の指針なりがあってそれを遵守する・してる・指導が義務化 >されてる・などのルールが明確化されるのが最良ではないでしょうか? それを行うのが立法と行政でしょう? 個人ユーザーにそれを望むのですか?なにか違う物を感じます。 以前の論議でもユーザー側がストーブを日常に使う国と同様の規制を求めて いたでしょう。それを肯定するコメントと思ってよいですか? |
||
649:
匿名さん
[2011-07-11 00:04:42]
>648
ここのスレのタイトルにあるようにここはストーブに関するスレですよね? 特別視ではなく、タイトルに沿った話をするのであれば、他の雑多なものを織り交ぜて話を逸脱させ混乱を招くよりは同じジャンルのもので話をしてはどうですか?ということです。 貴方のおっしゃる 使いこなせないときに、隣人に迷惑が掛かるケースになる 隣人はどれだけ迷惑が掛かっているのか説明する必要がある というのは事後策でしかありません、全て人任せ、被害が出てからの被害者側からの働きかけ頼りでしかありません。 それでいて、非利用者に理解を求めるのは些か身勝手だと思いませんか? 他の機器と同等に近づける為に、これこれこのような努力や措置をとっている、または販売店等から指導を受けそれを遵守しているから、理解をして下さいというようなことが必要ではないでしょうか? 単なる道具だから設置は自由、だが使用方法によっては隣人に迷惑をかけることもあるが 迷惑を被った側からの説明が必要で、使用者側からの事前の説明はしません 必要なら行政に求めて下さい。 それでは、あまりにも無責任だと思うのですが・・・ 自分はちゃんと出来ているから関係ないと思っているのでしたら 出来ていないであろう隣人に迷惑を掛けている人まで庇い立てするような事も必要ないのではないですか? 何か、機器に関して苦情のような事が書かれていても、それは使用者個人の不手際であって機器には責任が全く無いのでしたら、その旨だけ書けば済みますし庇い立ての必要などないですよね? |
||
650:
匿名さん
[2011-07-11 00:38:46]
>他の機器と同等に近づける為に、これこれこのような努力や措置をとっている、または販売店等から指導を受>けそれを遵守しているから、理解をして下さいというようなことが必要ではないでしょうか?
どんなに理解を求めたところで、敷地30坪の密集地では無理ではないでしょうか。 環境省は手放しで補助金出していたけど、このスレ等近隣迷惑になると分かったのか、その後近隣の同意を取ることが条件になったね。 そもそも前事務次官が都内で薪ストーバーであったので、課長等が素人的発想で事務次官のウケがいい薪ストーブ推進を政策として掲げるのも分かりますよ。 しかし、同意を取ったとして、薪ストーブハウスに3件囲まれても指針を下回るPM値が出るのかな。健康被害は無視して同意さえ取ればいいの? 指針を出しただけでメーカーに規制はしないのかな。 どんな薪でもどんな焚き方をしたとしても、有害物質が出ない器具でなければ設置してはいけないのではないか。ユーザーに焚き方の指導をしたところで、何の保証になるのか。 国民全員がやってはマズイ薪ストーブを推進するのは、環境省としてNGではないかな。 脱原発だし、大気汚染や健康被害のない持続可能な政策を期待してます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住宅街で薪ストーブ導入を諦めることに対しては、その人の判断ですからどなたも文句ありませんよね。
それでは、住宅街で薪ストーブ導入を反対してる人達に文句を付けるユーザー?の方々は、何を主張したいのでしょうか?単に薪ストーブの悪口を言われるのが嫌なだけなのでしょうか?それとも風評被害を心配しているのでしょうか?