同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
795:
755
[2011-07-24 00:15:15]
|
796:
匿名さん
[2011-07-24 07:18:11]
結局ユーザーは自己防衛することしか考えてないということですか。
これじゃ苦情を言ってもクレーマー扱いするだけで無意味ですね。 |
797:
匿名さん
[2011-07-24 07:20:26]
>No.791 by 杖 2011-07-23 21:28:53
>住宅密集地で使う以前に、普通の住宅地できちんと使えて >いる事が前提と考えていただきたいです。 普通の住宅地でまず使用してみて、問題なければ密集地に引っ越してもよい、という意味でしょうか。 |
798:
匿名さん
[2011-07-24 09:44:51]
ユーザは十分乾燥した広葉樹で正しい使い方をして、年1回の煙突掃除をすれば
住宅地でもOKなんて都合のいいことを言っているけど、実態としてはそれが 出来ていないことが最大の問題でしょうね。 実際に徹底できないような方法では解決策には成り得ないし、市街地や郊外の 住宅地では一律条例で薪ストーブを禁止するのが唯一の望ましい 方向性かもしれませんね。 「薪ストーブ利用実態調査結果」 ・薪の乾燥期間の平均は13.3ヶ月で60%のユーザが1年以下 ・広葉樹が76%、針葉樹が24% ・1/3のユーザが毎年の煙突掃除を行っていない ・市街地・郊外の住宅地のユーザは全体の1/3 ・薪ストーブ以外に暖房設備の無いユーザは14% http://www.pref.nagano.lg.jp/xseikan/khozen/sizen/junkan_research/stov... |
799:
匿名さん
[2011-07-24 11:17:21]
>798
その結果を見る限り、酷い実態ですね・・・・ 検索すると出てくる苦情や相談が多いのもうなずけますよ。 それらが氷山の一角であろうことも容易に察しがつきます。 過半数以上の大多数がキチンと乾燥されていない薪を燃やしていて 三軒に一軒が煙突掃除もロクにしていない 四軒に一軒が針葉樹を燃やしているとは・・・・ ロクに乾燥してない針葉樹などを焚かれたりしたら・・・恐ろしいですね |
800:
匿名さん
[2011-07-24 14:59:59]
面白い資料ですね。
ろくでもないユーザーが多い証拠ですね。 薪ストーブユーザーは全然近隣住民のことなど考えてない証拠ですね。 呆れました。 |
801:
匿名さん
[2011-07-24 19:07:39]
自分勝手な人の使う物ってことだね
|
802:
匿名さん
[2011-07-24 19:16:36]
その資料とおりならやっぱストーブが問題じゃ無いんじゃねえか
使う人間の問題って事がはっきりした |
803:
匿名さん
[2011-07-24 19:50:49]
>使う人間の問題って事がはっきりした
現代人にはちゃんと使えないような欠点の多い旧式の暖房器具ということでしょうね。 時代に適合できないんですから根本的な機構の改善がされないのであれば消えて行くべき でしょうね。 |
804:
匿名さん
[2011-07-24 21:08:15]
器具が悪いか、その器具を選んだ人間の大半が悪いか
いずれにしても、良くはないことは分かりますよね 調査した地域だけが突出した結果が出たのでなければ 資料から推測して、簡単に言ってしまえば、町並みを見てストーブの煙突の付いてる家の大半は 問題のある使い方をしてる家ということになりますかね。 近所で住宅工事を見掛けて、ストーブ設置してるようなら 半分以上の確率で問題のある使い方をするであろうと判断して良いようですね。 |
|
805:
匿名さん
[2011-07-24 23:08:33]
82%が郊外や山林・田畑での使用で、11%が市街地使用ですね。
郊外組は別段煙を出しても近隣に迷惑をかける恐れが無いので、思い切り薪ストーブのある暮らしをエンジョイしてほしいですが、問題は少数の市街地派ですね。 郊外組は実用的に薪ストーブを使用されているやに推察されますが、かたや市街地組はサラリーマン世帯が多いと思われ薪ストーブのある暮らしが破たんしてしまっているのではないでしょうか? 最適な焚き方をしても煙突から排煙を出す薪ストーブが、こういった方々の仕業でさらにトラブルの元を作っているとしか思えません。 |
806:
匿名さん
[2011-07-25 06:24:25]
>近所で住宅工事を見掛けて、ストーブ設置してるようなら
>半分以上の確率で問題のある使い方をするであろうと判断して良いようですね。 きっと問題があるのは他のユーザーで自分は最善の策を取っていると思っているんでしょう。ここのユーザーのようにね。 |
807:
杖
[2011-07-25 07:05:50]
No.795 by 755
>実際に杖さんのお宅で煙が確認出来るのは何分程度なのでしょうか。 >判断材料としてとても参考になると思うのでお教え願います。 通常の焚き火をするときに燻った白い煙が出ますが、炉内でこれが 多く見えるのは数十秒です。もちろん着火に失敗すると数分出ること になります。燻った白い煙は木炭ガスと思いますので炎が回っていると 引火します。 通常着火時、燻った煙が煙突からもくもくと出るのも見たことがあり ません。薄っすらと白い煙が見える事があります。 以前、着火時等の動画が紹介されていたので参考にされては如何ですか? |
808:
匿名
[2011-07-25 07:45:32]
調査結果を見て思ったんだが。日本は欧米のように旧来のストーブが普及してた訳じゃないんだから。こんな安定してない燃料を使うような、6割もの利用者がちゃんと出来ないような暖炉器は細かい数値や基準で規制するんじゃなく、一律禁止か許認可制にしたらいいと思う。
宅内で、さじ加減一つでどうとでも出来る物を規制しても守るとは思えんよ。 |
809:
匿名さん
[2011-07-25 08:28:08]
今の住宅地での薪ストーブの利用は実用品としてではなく、欧米のライフスタイル
をファッション感覚で形だけ捉えて導入する嗜好品としての発想から来ている以外の 人は基本的にいないから、不便さが必須な現状の薪ストーブはそもそもミスマッチ なんでしょう。 薪ストーブが文化として定着しているのであれば、適正な利用ができるように ドイツなどのように、適正な利用を強制するような法体系や社会システムの整備 という対策で、間違った利用を無くせるだろけど、日本ではそこまでして利用 したいという社会的な圧力がないから、いずれは住宅地での利用は一律禁止される 以外にはないでしょうね。 以下は欧米の規制の例ですが、日本では利用者も社会システムもこのような 規制に追従できないでしょうね。 ・薪の適切な乾燥状態を定期的に検査 ・認可業者(煙突掃除夫)による定期メンテの強制 ・排煙の測定による基準値の順守の義務付け ・指定レベルを満たさない、機器の利用禁止 ・違反者に対するきびしい罰則と、警察への通報による違反者の取締り ・大気中に汚染物質が滞留しやすい日や期間は、薪ストーブ利用の一律禁止 ・火災保険保険会社による、薪ストーブの検査 |
810:
匿名さん
[2011-07-25 08:56:01]
>通常の焚き火をするときに燻った白い煙が出ますが、炉内でこれが
>多く見えるのは数十秒です。もちろん着火に失敗すると数分出ること >になります。 下の動画を見ると6分程度は簡単に目指できる煙が煙突から でてますね。煙を数十秒しか出さないというのどういった マジック(コツ?)があるんですか? 「薪ストーブの炎と煙の関係」 http://www.youtube.com/watch?v=w5H9-VDiO2o |
811:
匿名
[2011-07-25 09:50:01]
いくら上手くいった動画があって、そのようにすれば数分で済むと言っても
肝心の触媒や二次燃焼装置等が働く温度になるまでは 有害ガスをそのまま排気してる事には変わらない。 薪燃焼文化の浸透していたイギリスあたりでも、手間や有害ガスや規制によってガス燃料に代わってきてる事を考えても 薪を燃す事に拘るのはエゴじゃないかね? |
812:
匿名
[2011-07-25 11:04:58]
これは近隣住民から締め出し喰らってもおかしくないレベル
|
813:
匿名さん
[2011-07-25 12:08:36]
まあ法的な規制が必要と言っている自称優良ユーザが求める規制レベルは
せいぜい自分達が既に導入済のEPA基準の機種にすべきといったとこでしょう。 本音は自分達の利用に法律的なお墨付きをして欲しいだけの、自分本位の 発想から来るもので、運用改善や周辺環境への配慮を今以上にするつもりは皆無なのが 周りから見ればバレバレなのに、本人たちには自覚が無いところは失笑しますね。 |
814:
匿名
[2011-07-25 12:47:08]
そのEPA基準自体が
薪燃し文化を止められない故の苦肉の策で、触媒方式がコスト高で普及しないから 浄化能力の低い非触媒方式の基準値を下げた、お粗末な二重基準だからね だいたい、煤煙なんか出ないに越したことは無いのにね。 |
実際に杖さんのお宅で煙が確認出来るのは何分程度なのでしょうか。判断材料としてとても参考になると思うのでお教え願います。
>793さん
議論が混ぜ返しになるのは不特定の方がいるから致し方無い部分もあるのではないでしょうか。
逆に熟知してみえるのならば、『この課題についてはこういった根拠で問題ある・無しである』と断言して頂ければ皆さん判り易くて助かると思います。