同様のスレ5は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分や臭いが吸気口から進入します。
やめてほしいと申し入れましたが、自己の正当性を主張し聞き入れてくれません。
不特定多数が居住する住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/
パート5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146929/
[スレ作成日時]2011-06-19 14:06:21
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。6
755:
匿名
[2011-07-21 10:26:59]
|
756:
匿名
[2011-07-21 10:43:22]
他国の基準クリアしてるヤツで広葉樹の二年間乾燥させた薪を使っても、焚き付けの時や薪を追加した時や消火の時は
どうしても煙出ちゃうってユーザーも居るね 後、ある程度の勢いで燃やさないと二次燃焼が上手くいかないらしいから 寒冷地なら良いだろうけど、そうでもない地域の場合は 暑いからと弱燃焼すると煙出まくりみたいだね。 全開で燃やして、窓開けて温度調節するしかないみたいだが 苦情言われるような人は、そんなことしてないからなのかな |
757:
匿名さん
[2011-07-21 20:47:48]
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』す>れば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのでは>ないでしょうか?
であれば密集地でもできるんですかね。 高性能最新型で以上を守れば、炊きつけ時以外の運転時は無臭なんですか?保障してくれます? |
758:
755です
[2011-07-21 21:36:20]
>757さん
勿論、無害で無臭という保証があれば住宅地全般での使用も理解が得やすいとは思います。756さんのご意見を参考にすると必ず完全燃焼を常時行うとか、使用方法もかなり条件付けが必要ですよね。気候の事も鑑みると地域も要因になりそうですね。 逆に言えば、そういった保証も無く住宅地(密集地)で導入するのは近隣の反感を買う可能性が高いと考えます。誰もが薪ストーブを熟知している訳でないですしね。 じゃあ、誰が保証してくれるのかというのが問題になりますが、①ストーブ業界②ストーブユーザー③地方自治体、国という三方向ですが、最終的には条例化・法案化して貰えたら一番安心出来ますね。 個人的には免許制&更新となれば良識あるユーザーさんは問題無く使えるかなと思いました。 ユーザーさん達からそういった法整備等に前向きな動きがあるのか動向が判りませんが、どうなんでしょうね? |
759:
匿名さん
[2011-07-21 22:01:16]
キチンとした規制のある国だと
定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。 触媒方式だと、触媒の交換も必要だし 他の暖房方法だと 機器メーカーがそれぞれの基準に合ったものを検定してるし よほどの事が無い限りは問題ないが 燃やし方から薪の管理、火力調整まで人がやる物だから 法整備するにしても、毎回毎時それを守れるかどうかの問題もあるよね。 自前の薪が出来るまで(二年間は要乾燥)買い続けないとならないし ちょっと目を離すからと、いつもより多目にくべ足ししたり まだ、小ヒビになってない薪を入れちゃったり 薪の消費抑える為に弱火にしちゃったりね 正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから 相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。 果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね? |
760:
杖
[2011-07-21 22:44:33]
No.755 by 匿名 さん
>よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、 >燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲 >の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)と >いう事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか? 僅かでもご理解いただきありがとうございます。 上記の提示は、現在もネット上で業者、ユーザーを問わず 結構行われています。 ここで有名な春夏秋は~さんも使い方のわからないユーザー によく指導されているようですね。 後でコメントされている方がいらっしゃる免許・講習等でも もっとユーザーを指導する環境があっても良いかも知れませんね。 もっとも自分も指導される側と思いますが。 |
761:
匿名さん
[2011-07-21 22:55:10]
>キチンとした規制のある国だと
>定期的な煙突のメンテが義務付けられてたりするみたいだね。 >触媒方式だと、触媒の交換も必要だし そのキチンとした国の規制はどのくらいの規制なんでしょうか。 また触媒方式だとどれくらいの排ガスが浄化されるのでしょうか。 そもそも排ガスがクリーンなら外壁に直に出してもいいと思うのですが・・・ |
762:
匿名さん
[2011-07-21 23:28:01]
>761
メンテは1シーズン毎の点検、掃除のようだよ 触媒の働く温度になるまでの2~30分間は触媒を通さずに迂回させ直接外に排気するので 未燃焼ガス、煙、煤などの有害物質はそのまま外部に出してるみたいね 有害物質の90%は浄化されるとメーカーは謳ってる あくまで高温になってからはクリーンと謳ってるね それまではクリーンとは程遠い煤煙が出てるってことみたいだね くすぶったような煙が2~30分も出るようなのを 住宅密集地で使うのが良い事かどうかの判断なんて 常識で考えたら分かりそうなものだがね。 |
763:
杖
[2011-07-22 00:39:43]
No.759 by 匿名さん
>正しく使おうとすればするほど手間隙掛かるから >相当の覚悟が無いと使いこなせないよ。 >果たしてロハスに憧れて導入した人達全員がそれを守れますかね? 道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。 少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具 を使いこなそうと考えて導入しましたよ。 人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満 があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。 便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。 |
764:
匿名さん
[2011-07-22 00:51:29]
道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな
人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だが、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ! |
|
765:
匿名さん
[2011-07-22 06:20:58]
>No.764 by 匿名さん 2011-07-22 00:51:29
>道具を使うのに覚悟とは恐れ入るな >人間はそれなりに不便な道具も使いこなせんと進歩しなくなるぞ >そういやストーブをつけてる間じゅう煤煙とか言ってた連中が焚き付け時間だけ気にする様になった様だ>が、根拠はなんだ?気分かい?なんかおかしいって事にいい加減に気付けよ! 成りすましユーザーだけでしょ。 クリーンかどうか根拠もしめさんが、臭いものは臭い。 自宅周囲でクンクン嗅いでにおいませんと言ってるようだな。 いっとくが煙突の真下はにおわんぞ。逆転層で10m以上先で降下する。 |
766:
匿名さん
[2011-07-22 06:27:11]
>No.763 by 杖 2011-07-22 00:39:43
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。 >少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具 >を使いこなそうと考えて導入しましたよ。 ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。 回りくどい言い方ではなく、YESかNOでお答えください。 |
767:
匿名
[2011-07-22 07:33:40]
触媒の働くようになるまでの2.30分は煤煙撒き散らすが、近所のヤツらはガマンしろ ってか?
ヒドい話しだな。 |
768:
匿名さん
[2011-07-22 08:00:05]
一体誰が成りすましユーザーなのか指摘してくれよ
逆転層とか言ってるが、水平に拡散してねーの? |
769:
匿名さん
[2011-07-22 08:13:47]
ついでにエンジン暖機してる間の排ガスも我慢しろよ!
|
770:
匿名
[2011-07-22 09:09:24]
今時の車なら
暖機運転なんか殆どいらないって説もあるがなぁ… |
771:
匿名さん
[2011-07-22 19:53:14]
>道具を使う者が全員使いこなせないと言うことは一般的なことです。少なくても自分はその「相当な覚悟」を決めてフルマニュアルの道具を使いこなそうと考えて導入しましたよ。
その覚悟の中には、たぶん絶対に近所に迷惑をかけちゃいけないという気持ちも入っているんでしょうね。 そのぐらいの覚悟で薪ストーブを使用されるのですから、薪ストーブの運転には並々ならぬ苦労と努力と気遣いが感じ取れます。 >人間はICチップに頼った道具に慣れきっているのも個人的には不満があるので、その位の手間や苦労は負うべきでしょう。便利さの影にもいろいろ弊害があるものですよ。 弊害とは具体的に何を指しておられるのでしょうか? 近所からの苦情のことですか? それとも語彙の誤りですか? |
772:
匿名さん
[2011-07-22 21:02:02]
今の車でも10年キチンと性能を保持しようと思ったら暖機は必要だろうさ
10年以内に買い替えを勧めるなら暖機はいらないかも知られ~な どっちがエコか、判るだろ こっちは気に入った道具を長く使いたいだけなんだがなぁ |
773:
杖
[2011-07-22 23:53:04]
No.766 by 匿名さん 2011-07-22 06:27:11
>ところで杖さんは、密集地で使うのは“薪ストーブの正しい使い方”だと思っているのですか。 何処で使っても条件付でyesです。 <条件> 1.周囲の建物より高い煙突を用いる。 2.周囲の状況を可能な範囲でモニターする。 3.本体、煙突を使用できる状態にメンテナンスする。 4.乾燥した薪を使用する。 |
774:
匿名さん
[2011-07-23 06:12:19]
|
お二方の意見に賛成です。使用自体がダメというのではなく近隣に迷惑がかかってしまう事がダメというのが社会的に上手く過ごしていく暗黙のルールなのではと思います。
>杖さん
杖さんが仰りたい事も判りますが、杖さんのように周囲の方が納得される使い方を明示、約束して、迷惑をかける可能性を排除出来るユーザーの方だけならばとても良い世の中ですね。
話が少し逸れてしまいますが、以前私は煙草の煙に悩まされていました。換気口や換気扇等から入ってきて、室内のタオルまで臭いが付いて本当に参りました。被害事実を示そうにも、相手方はヘビースモーカーで話すだけで此方が気持ち悪くなる程タバコ口臭の持ち主で(鼻がすっかりタバコに慣れていて)判別がつきませんでした。
さすがに賃貸でしたので測定業者に頼んだりせず引越ました。
隣人、もしくは非ユーザーが科学的根拠を示すには労力・金銭的負担が伴う事も事実です。
よく理解出来ているユーザーの方々で『○○社の△△機種で、燃料は広葉樹で××年以上乾燥させた物を使用』すれば周囲の空気はクリーンです(※他国の基準をクリア出来る)という事を提示出来ればよりスムーズなのではないでしょうか?