役所の人が固定資産税を算出してますが、間違えて高くされるなんてことはないのでしょうか?
よく役所の人が見に来て質問されるとか聞きますが、当方には来ませんでした
外観と建築工法だけで決めることもあるのですか? 3年後に固定資産税も上がるし
きついですね
[スレ作成日時]2005-05-17 12:14:00
固定資産税を間違えられたことがありませんか?
5:
匿名さん
[2005-05-17 22:27:00]
|
6:
不思議なのですが・・・・
[2005-05-17 23:05:00]
すみません。このスレに便乗して少し幼稚な質問させて下さい。バブルが崩壊して以来土地の価格が右下がりに落ちてますけど、そのような場合でも固定資産税って上がることがあるのでしょうか?前住んでいた戸建なのですが、周辺の土地の価格も購入したときよりかなり下がっているのに、固定資産税が前年度より多くなっていました。どういうことなのでしょう?もちろん売却時も半値状態でした。現在はマンションに住んでおりますが、前からそのことが不思議でずっと心にひっかかてました。ばかげた質問と思われるかもしれませんが、お答えいただける方がいらっしゃったら是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
|
7:
匿名さん
[2005-05-17 23:26:00]
評価額があがっているのですか?
税率が上がっているのですか? 土地があがってますか? 建物があがってますか? 建物は、築何年ですか? 以上の条件がわかれば、答えが出やすいかも。 |
8:
06です
[2005-05-17 23:45:00]
早速のお返事ありがとうございます。昔の通知書を調べてまた報告しますので、宜しくお願い致します。
|
9:
高いなー
[2005-05-19 12:22:00]
ありがとうございます やはり家屋調査があるのですね 私の家では新築後いつくるかと
思ってるうちに固定資産税がきて、新築後2年近くたちます 先ほど市役所に家屋調査に来て無いのにどのように固定資産税を決定したか、回答を求めました 役所の人は必ず行ってるはずと言ってましたが 変ですね 来年度で家屋の優遇が切れるので 恐ろしい |
10:
匿名さん
[2005-05-19 14:45:00]
>>05
>普通は、税務署員が来て「家屋調査」をします。 税務署員ではなく、市の資産課税担当者が来るのです。 東京23区の場合は東京都税事務所の資産課税担当者です。 固定資産税・都市計画税は市町村民税です。 東京23区では都が取り扱う業務であるため、税金上の区分では「東京都特別都税」となります。 国税ではありません。 税務署は国税を担当する役所です。お間違いの無い様に。 |
11:
匿名さん
[2005-05-19 14:53:00]
>>06
新築時から一定期間、建物の税金が軽減されます。 この軽減処置の期間を過ぎると建物の固定資産税が上がります。 評価が上がらないのに税金が前年より高くなるのは、このケースが大半です。 昔は物凄いインフレが続いて、評価額に達するまでの軽減処置が長期に渡り、「評価額は下がっても負担調整の軽減税額の方がまだうんと安かったので、前年よりも高くなった。」という時代もありました。 最近はそのようなことも長期の低落が続き、このような逆転事象は殆ど無くなりました。 |
12:
高いなー
[2005-05-19 18:23:00]
みなさんありがとうございました 税金の勉強になりました 今日市役所に問い合わせ
一応役所の説明に納得しました 高いですがこれもマイホームのためと諦めて支払いを 頑張ります |
13:
匿名さん
[2011-05-13 18:58:08]
最近土地を売買する機会があり、土地家屋調査士により、敷地面積測量した結果「固定資産税課税明細書」より一割程少ない面積になったので、市の資産税課に「今までの過払い?分還付できないのか」相談に行ったところ、「還付できません」とのことでした。どうも腑に落ちませんのでどなたかご意見ございませんでしょうか?
|
14:
匿名さん
[2011-05-13 21:38:46]
以前住んだマンション、
1回目の固定資産税を振込で払った後に100円高く間違えたからって、 100円減額訂正した新しい振込用紙が届いた。 もう払ったから、 100円過払いの通知が来るかと思ったらそれっきりだった。 |
|
15:
匿名さん
[2011-05-16 05:53:10]
13>>
固定資産税は、原則登記地積で課税することになってる。(台帳課税) しかし、著しく現況地積と異なる場合は、現況地積で課税できる。 地積更正の登記をするか、客観的に現況の地積を証明できるものを市町村に提出する必要がある。 税の更正は、翌年度から。 市町村が間違った地積で課税していた場合(登記と違うなど)でなければ、税還付はない。 地積更正を怠った地権者に責任があるためです。 |
16:
匿名
[2011-05-20 22:07:05]
頑張れば10年くらい還付されるよ。
原則は5年 |
17:
購入検討中さん
[2011-05-22 12:02:21]
私の親が所有する400坪ぐらいの土地は元は田んぼでしたが、20年ほど前に近くの山が造成される時に田んぼに土を入れて宅地風にしてもらいました。
10年くらい前までは課税地目が田と言うことで固定資産税も微々たるものでしたが、10年前くらいに、兄が中古車センターをはじめ中古車の置き場所として無料で3年ほど貸したところ、税務署がかぎつけて土地が本来の使い道ではないので、地目は田ですが、課税地目が雑種地扱いとなり固定資産税も6~7倍に跳ね上がりりました。 両親はあわてて中古車を置かないようにして、現在は空き地状態ですが固定資産税は7年前から上がったままです。 今年、その土地を150坪に分筆して私が家を建てる予定ですが、宅地以外の使わない土地(地目は田)は固定資産税を安くしてもらえないのでしょうか? |
18:
1LDK
[2011-06-02 23:18:33]
固定資産税のマンションの家屋評価が1LDKに対して2億を超える額で通知がきました。
これは土地評価とはまた違う評価額です。問い合わせはすべきでしょうか? また、登記上の数字も間違いがありました。 |
19:
匿名
[2011-06-08 00:16:41]
〉〉17
土地の課税は基本現況評価だから、宅地造成されてるなら宅地並み課税も仕方がないかな。 機械いれてうね作って畑といいはるとか、木を植えて山林といいはるとか位しか思いうかばない。 資産税は地方税で、評価に関しては各市町村でまちまちな面も多々あるから所在地の市町村に確認して行った方がいいと思うけど。 |
20:
匿名
[2011-06-08 00:26:02]
〉〉18
2億!! 一棟でなく一部屋でだったらかなり高く感じますね。どんなマンションか見てみたい! 税額でみたら…2800万円ってマンション買えちゃいますね。 職員だって間違えはありますから疑義があるなら問い合わせた方がいいと思いますよ。 ただ、登記簿の床面積とマンションの課税床面積が違うのは間違いではありません。 課税床面積には共用部の面積も持ち分按分で含まれているはずなので、基本登記簿床面積より大きくなります。 |
21:
匿名さん
[2011-06-08 01:49:45]
>>18
それは、税務署がおバカな額に気付くまで、そのまま放置しても良いかという質問ですか? |
22:
購入検討中さん
[2011-06-08 14:53:30]
>17
以前は農地だから安かったのです。 現在は雑種地だから安くはなりません。 そもそも税務署がかぎつけてなどとのんきに言ってますが、農地を申請せずに駐車場にした時点で、農地法に違反していますよ。 農地の違反転用の罰則は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金。また、法人に対しては1億円以下の罰金です。 ためしに役所に文句言いにいってみたらいい。駐車場にしたことを蒸し返されて・・・。 |
23:
住まいに詳しい人
[2011-06-15 20:55:09]
>>17
宅地以外の使わない土地にモモ、クリ、カキなどを植えれば良いと思いますよ |
24:
匿名さん
[2011-06-18 22:08:11]
>頑張れば10年くらい還付されるよ。
>原則は5年 固定資産税ではありませんが、住民税(家屋敷課税)が賃貸家屋には非課税であることがわかりました。 新築から20年以上賃貸しているのですが、非課税を知らず請求されるまま払い続けてました。 この間税務所から賃貸物件非課税の告知はありませんでした。 告知義務は収税側にあると思うのですが、誤納の返金もやはり原則5年ですかね? |
普通は、税務署員が来て「家屋調査」をします。(HPは藤沢市のものですがどこでもあります。)
その上で、建物の査定が行われ評価額が決まります。