階段について教えて下さい。
1:
匿名さん
[2011-06-17 13:06:41]
特に使用上は目だった差は無いです。四角のほうが広くなる分他がちょっと狭くなるかも。
|
2:
匿名さん
[2011-06-17 13:09:54]
四角・・踊り場で方向転換してから階段を上がり降りする。
三角・・踏み代が狭すぎる。 扇形・・自然な感じで上り下りできる。 |
3:
匿名
[2011-06-17 13:12:45]
三角形の踊り場
メリット: 踊り場で階段の段数を稼ぐことができ(通常の階段は14段です)、階段室全体の大きさを小さくできる。 二つの踊り場の段数を合わせることで、テンポの良い昇降が可能となる。 デメリット: 階段上から転がり落ちたとき、踊り場で止まらない可能性が生じる。 四角形の踊り場 メリット: 階段上から転がり落ちたとき、踊り場で止まる可能性が高くなり、安全性が増す。 踊り場の有効利用ができる可能性が高くなる。(階段窓を開閉しやすくなる、腰掛け台を作るなど) デメリット: 踊り場以外の階段の勾配が急になったり、階段室全体が大きくなったりする。 二つの踊り場の段数が違うと(片方だけ四角にしたような場合)、昇降のテンポがくるって足を踏み外す危険が高くなる。 まあ、好みの問題+間取りの問題ですね。 |
4:
匿名
[2011-06-17 13:16:17]
スレ主です。
扇形は初めて聞きました。どんな形なのかわかりませんので詳しく聞きたいです。 |
5:
匿名さん
[2011-06-17 13:26:50]
扇形・・踊り場が無く螺旋階段見たくなってるやつですか?
|
7:
匿名さん
[2011-06-17 13:39:39]
|
8:
匿名
[2011-06-17 13:54:54]
スレ主です。
扇型も良さそうですね。 扇形を使用されている方の意見をもっと聞きたいので使用されている方よろしくお願いします。 |
9:
匿名
[2011-06-17 14:13:47]
スレ主 >3 ガン無視
ワロタ |
10:
匿名
[2011-06-17 14:25:49]
スレ主です。
9のかた私は記載された皆さんの意見をありがたく拝見させていただいています。文句は他でして下さい。 |
11:
匿名さん
[2011-06-17 14:55:30]
|
|
12:
匿名さん
[2011-06-17 15:06:38]
似たようなスレたくさんあるんだからわざわざ立てんじゃないよ
しかも>>9は文句ではないと思うけど |
13:
入居済み住民さん
[2011-06-17 15:09:09]
うちは、6さんの階段です。実家が四角の踊り場ですので、
最初はなんだか昇降に気を使ってましたが、大分慣れました。 小学生2人いますが、だれも足をふみはずしたりはしてません。 ただ、四角の踊り場の方が、余裕があったなぁと思います。 後、重要なのは、階段の幅です。尺モジュールで実質幅80センチないです。 手すりからだと72センチほどです。 引越屋さんが学習机を2階に上げるのに、とても苦労されてました。 ここは、リビングを多少犠牲にしても幅を確保すべきだったと後悔してます。 |
14:
匿名
[2011-06-17 16:40:23]
なるほど体験されている方の意見とても有りがたいです(^-^)
先ほど階段幅のお話が出ましたがうちは尺モジュールなんですが、主人が会社の方などの意見を聞いて少し幅は広げる図面になっております。 |
15:
匿名さん
[2011-06-17 17:00:43]
年を重ねると段々階段の上り下りが辛くなってくるので四角部分があると助かりますね。
でも寸法の問題がありますから良くお考えになってください。 四角部分にすることで階段1段あたりの幅が狭まると落ちるリスクが高まるので気をつけましょう。 |
16:
入居予定さん
[2011-06-17 17:20:04]
間違っても30度x6にしないことですね。
折り返しにしても階段下を物入れや、天井下がりのトイレとかにすればよほどの狭小住宅でない限り問題にならないでしょう。 L字90度なんかもいいですね。ほぼ毎日使うことになるので安全を取りましょう。 ちなみに尺モジュールでも階段だけメーターモジュールにできますよ。 |
17:
匿名
[2011-06-17 18:04:52]
16さんの意見を聞いてキャーと言う感じです。
何故なら図面上では三角の部分が六段あります。もしこれを扇型の4段にしたら一段辺りの高さが高くなるんでしょうか? そうなると上りにくかったりしますか? |
18:
入居予定さん
[2011-06-17 19:21:48]
1段の高さを上げるのではなく、直線部分が2段分増えるということです。
4段で廻すとすれば、自分なら30度+60度+60度+30度で廻します。 |
19:
匿名
[2011-06-17 19:46:02]
段数を増やすのは多分無理のような気がします。図面で見る限りギリギリまで階段があるので段数を増やすとなると他の所にシワ寄せがきそうなんです(T^T)
平均の階段の高さはどれくらいなんでしょうか? |
20:
入居予定さん
[2011-06-17 19:55:08]
1階から2階への階高や何段上がりにするかによって変わってきますが、普通だいたい階高が3000mmで15段上がりきりが多いと思います。その場合、1段高さは20cmになります。
安全性をとるか、スペースをとるか悩ましい部分ですね。ただ、30度6段だと下まで落ちる可能性大です。>< |
21:
匿名
[2011-06-17 20:03:48]
今の所、一階の天井高は2700で階段数は14段といった感じです。
|
22:
入居予定さん
[2011-06-17 20:45:49]
天井高ではなく、階高とは1階FLから2階FLまでの高さです。
|
23:
入居済み住民さん
[2011-06-17 23:07:17]
うちは四角です。と言っても、ビルの階段みたいに長方形の踊り場です。
短い階段が2つ繋がったような感じで安心ですが、 つい安心して走って降りたりすると、踊り場で180度転回になるので、 こないだすべって転んで怪我しました。。。 建築確認降りてしまったらもう長方形は無理でしょうけども。。。 うちは踊り場はひろくしたかったので、 手摺が長方形の3辺の内1辺しか付いていないのですが、 手摺はしっかり全部付けた方がいいですね。 長方形の長い辺に手摺があればそこを掴んでこけないで済んだかも。 明日も医者です。トホホ。。。 手摺追加検討中です。 |
24:
入居予定さん
[2011-06-18 00:53:38]
>23さん、お大事に。
基礎工事が始まったばかりのこれから建てる家の階段は折り返しのリビング階段ですが、7段目を踊り場(奥行き1820x間口3640)にして8段目から折り返します。 踊り場は4畳のスキップフロアーとしてアップライトのピアノを置きます。吹き抜けにしてパイン材の勾配天井とし、化粧梁を渡し下部にスポットライトを付けます。 スキップフロアーの下は天井高1400の蔵収納としました。 階段そのものはYKKのアルミ階段で透明なアクリル板の手摺なので、ちょっとしたステージです。(笑) 動線としては左端から上がり右端で折り返すので、歩く数も増え決して良くはありませんが、階移動のためだけでない、遊びを持った階段にしてみました。 参考にはならないでしょうが、こういうのもあるということで。 |
25:
入居済み住民さん
[2011-06-18 01:28:14]
24さん、ありがとうございます。
素敵そうな階段ですね。 踊り場で1階を見下ろしながら銀笛を吹いたりしても気持ちがいいかも。 2階から踊り場に下りる時はくれぐれも勢い出し過ぎに気を付けてくださいね。 うちは、お金をけちって2階にインターホンの会話できるやつを付けなかったのが敗因です。 そのせいで慌てて走って降りてしまいました。 |
26:
匿名さん
[2011-06-18 05:56:35]
うちは凹型にしました。なので踊り場が2ヶ所四角です。
実家が畳屋でイロイロな家に行きましたが、階段の回転部分が三角だと 畳を持って上がりにくいのと、踏み外す危険性がかなり有りましたので 自分の家を建てるときは絶対に四角の踊り場と決めていました。 実際に家を建てて、一番こだわったのが階段だったかも知れません(笑) 2階の凹の中心は物入れにし、1階の階段下はパソコンスペースにしました。 階段室が4畳半ぐらいと大きくなってしまいましたがかなり満足しています。 |
27:
匿名さん
[2011-06-18 06:49:06]
うちはL字の階段で真ん中に踊り場なんですが
意外と踏み出すテンポが踊り場で変わるので (踊り場の一歩は平行移動ですね) 一段増やしてそのまま三角の階段にした方が、良かった気もします。 特に暗くなってから電気付けないままの下りは トントントンとそのまま下りられないので 逆に慎重に歩く必要があります。 |
28:
匿名
[2011-06-18 08:46:09]
皆さん色々ご意見ありがとうございますm(_ _)m
22さん図面の見方がよくわからず申し訳ありません。 多分これかなと言う数字がありました。 1階FLが3038で2階FL2438だと思います。 段数とかはこだわりがありませんが階段スペースが今の所ギリギリの状態です(T^T) |
29:
入居済み住民さん
[2011-06-18 09:55:49]
当初2850をコの字踊り場(四角を一つ+30度3つ)の13段で登りきる形でした。
14にして欲しいと言ったところ(13だとお化けが出そうな感じ・・・) 40+30+40+30+40度になりました。 変えてしまってから、このスレッドで踊り場が無いと危険と知り、後悔していましたが、 実際昇り降りしてみると、手すりを使わなくても、リズム正しく行ける感じで、半年ですが落ちそうになった事は有りません。 借家のL字の時は結構落ちていました。 ただ、踊り場が無いので(脚立が置けない)建て替えまで窓拭きはしないまま終えそうです。 |
30:
住まいに詳しい人
[2011-06-18 12:01:07]
人間いずれ歳をとります。先のことを考えても仕方がないという考えもありますが、他のスペースを削ってでも安全な階段にしておく方が良いと思います。
建売なら仕方ないですが、せっかくの注文住宅ですので。 |
31:
匿名
[2011-06-19 07:17:33]
15段階段はダメでしょうか?
|
32:
匿名さん
[2011-06-19 08:13:37]
一階の天井が特別高くない限り、階段は14か15で一般的
長さが取れるなら16段でもいいでしょう。 注意が必要なのは、直線の鉄砲階段 (落ちると一直線) 面積をケチった所以の急な階段 (使いにくく危険) 尺スケールそのままのコの字階段 (大物が運べない) |
33:
匿名さん
[2011-06-19 08:31:04]
今L形階段の借家に住んでますが、いつも落ちそうで怖いなと思いながら降りています。
人は角を曲がるときに無意識に内側を歩こうとするらしく、踏み台の狭いところを歩きがちです。 子どもとかは特に顕著だと思いますね。 知り合いの設計士によると、人間工学的には途中で歩幅や方向が変わるとバランスを崩しやすいので 緩やかな一直線が一番安全ということになるらしいです。 |
34:
匿名さん
[2011-06-19 10:11:57]
駅の階段をイメージするとわかりやすいですね。
20cm以下の蹴上げでまっすぐ上がって途中に踊り場があってまたまっすぐ上がる。 しかし、どんでもない面積が必要になりますね;; |
35:
匿名さん
[2011-06-19 10:59:01]
|
37:
匿名さん
[2011-06-20 15:29:33]
角が三角の階段なら、外側に手摺で良いのでは?
手摺側によって歩く癖が付くだろうから、広い踏面で歩けます 踊り場階段になるなら、まあどっちでも良いのでは? それより階段の幅を三尺より広げるといいですよ 四尺まで要りません、3.5尺でもかなり使いやすいです。 |
39:
匿名さん
[2011-06-20 18:33:04]
|
40:
匿名さん
[2011-06-20 18:34:20]
ごめん、39だけど>38へのレスです。
|
41:
匿名さん
[2011-06-20 22:06:48]
|
42:
買いたいけど買えない人
[2011-10-20 23:09:12]
真っ直ぐな階段が一番ベターじゃないか?
|
43:
署名希望
[2011-10-20 23:14:21]
コの字階段内側手摺だと
3歳付近の手擦りが命綱に近い子などは どうなんですかね? 確かに見た目なスッキリしそうですね |
44:
匿名さん
[2011-10-21 06:37:30]
基本的に工法的な問題で階段幅が変えられない事は、まず考えられない。
当然間取りとしても、敷地幅が1~2メートルの旗部分に階段を作る等でなければ 不可能といった話しにはならない。 それは施工側の怠慢か、規格のみで規定された家でのみ発生する稀有なケース。 そもそもの希望は諦め施工者の意向に合わせるか 要望に合わせてくれる施工業者に変更するかの、どちらかを選択するのが正しい。 私なら、階段一つ希望に沿えない業者であれば、即座に業者を変える。 そもそもそんな業者では、家全体がとても納得行く容とは成り得ないだろうと思われる。 上記内容は、あくまで注文住宅。建売住宅であるならば致し方ない事です。 |
45:
匿名
[2011-10-21 07:18:27]
尺階段でしたがわたしは階段幅を10センチ長く替えてもらいました。
そして段数も14段から16段に。HMにはちょっと渋られましたがちゃんとやってもらえました。 出来上がってちょうどよいかんじですね。替えてもらわなかったらかなり狭くて急になってました。 4寸柱なので、尺だと内寸75センチですから。そこに手すりがつくわけで…。 ちなみにロフトの固定階段は尺の14段のままにしています。 |
46:
匿名さん
[2011-10-21 10:54:26]
コの字の階段の方が、転落した時にワンクッションあって良いと言われていますよね。
実家の階段が緩勾配のストレート階段ですが、父親が転落して首の骨を折りました。 大事に至らなかったから良かったものの、階段は凶器になるので気をつけないとな、と思いました。 片方だった手摺を両側に付けようと思っています。 |
47:
匿名
[2011-10-21 11:15:15]
実家の階段は急勾配のストレート。
13階段でしかも手すりが丸くない。 あれは怖い階段だった。 子供の頃は座りながら一段ずつ降りていた。 |
48:
匿名さん
[2011-10-21 11:15:44]
我が家も折り返し階段ですが、階段幅は3.75尺にしてもらいました。
うちは4寸柱だけでなく、内装胴縁も入れているので3尺では狭くなります。 勾配は、折り返し部に踊り場を付けて16段です。 階段室が広くなってしまいましたが、 その分、階段下収納が広く取れたので重宝しています。 階段下収納の床面は基礎まで下げました。 階段幅が広いので、子供が1歳半くらいで、 手を繋いで、一緒に上り下りし始めていました。 2歳くらいになると、一人で上り下りも出来るようになりました。 子供が慎重な性格ということもありますが、今のところ転落はありません。 しかし、実家の階段は急で狭いので、階段の上り下りは抱っこでするようにしています。 階段の勾配もそうですが、幅も広く取った方が良いですよ。 |
49:
匿名さん
[2011-10-21 12:25:38]
|
50:
匿名さん
[2011-10-21 13:34:28]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報