床面積はどれくらいで見栄えのよい家になるか?あと、住んでみて快適なサイズは?四人家族想定。
35坪あれば、立派な家になるのかな。
[スレ作成日時]2011-06-16 10:47:33
注文住宅のオンライン相談
床面積はどれくらいで見栄えのよい家になるか?35坪ライン説
21:
匿名さん
[2011-06-17 03:00:08]
|
22:
匿名さん
[2011-06-17 07:00:33]
見栄えの良さって話なら、住宅展示場のモデルハウスを参考にすればいい
あれは少なくとも途轍もない豪邸じゃない あくまで家作りをしたい様々な客層に対して、万能的に 見栄えよく良い家と感じて貰おうと、各社がデザインした結晶です。 そもそもあのモデルハウス程度の家が建てられない人 (私自身がそうです) そういった人達が、そんなモデルハウスを見て家作り先を選ぶのは 非常にナンセンスな話ですが・・・ |
23:
匿名
[2011-06-18 12:37:48]
結局、スレ主の主張する、「見栄えの良い家は35坪から」という説に賛成する人はいるのか?
ここまでは、スレ主と思われる書き込み以外は、反対(あるいは無視)している人ばかりのようだが・・・ |
24:
匿名
[2011-06-18 13:07:49]
俺は条件付きで賛成だよ。
4人家族35坪っていうのは暮らしやすさを犠牲にしない最低限の広さだと思う。 見栄えのことはともかく快適性ではそんなもんかと。 ベストって意味じゃなく、あくまで下限ラインって意味な。 |
25:
匿名さん
[2011-06-18 13:25:38]
> 見栄えの良さって話なら、住宅展示場のモデルハウスを参考にすればいい
> あれは少なくとも途轍もない豪邸じゃない あれは豪邸です。HMの営業自身、皆、面積も仕様も標準とはかけ離れているのを分かっています。他のHMより良いところを見せたい、本社の営業戦略ですね。だから、正直に標準仕様のモデルハウスを見せるローコストHMは、住宅展示場には入りません。 |
26:
匿名
[2011-06-18 13:54:31]
↑一条工務店はどうなの?
まあ、確かにモデルハウスは広いから、同じ大きさの住設は入らないとは思うけど、基本的な部分は同じみたいだけど? |
27:
匿名さん
[2011-06-18 18:10:17]
|
28:
匿名
[2011-06-18 18:34:21]
ど田舎でトトロライクな生活をしたら、平屋で20坪、土地150坪で、とても心豊かな生活ができる気がする・・・
しかも、都会で建坪率ギリギリの総二階35坪の家と土地を手に入れるよりも安いと思う。 もちろん、虫が極端に嫌いとか、土を触るのが嫌いという場合はダメだろうけど。 |
29:
匿名さん
[2011-06-18 19:04:00]
2階建て延べ床面積なら、「住む人数×5+15(坪)」というのが目安。
つまり、5人家族なら40坪、4人家族なら35坪で必要かつ十分。 なお、5坪/人というのは、個室を10帖にすることを意味しない。 住む人が増えれば共用部もそれなりに広くする必要があるという意味。 もちろん敷地の形や間取りの選択も大きい。 とくに変なコダワリを持って変な間取りにすると、 上記数字より大きくても、窮屈で使いづらい住宅になる。 |
30:
匿名さん
[2011-06-18 22:27:08]
35坪+αでも、木造三階建だと貧相に見えると思う。庭無し狭小住宅だと、とくに…。
|
|
31:
匿名さん
[2011-06-18 23:15:52]
40坪の土地に35坪の家で限界でした。。
4人家族ですが、ちょうど良いかと思います。トータル9500万でした。 |
32:
匿名
[2011-06-19 00:09:06]
↑ど田舎だとヘクタール単位で土地が買えそう・・・
|
33:
匿名さん
[2011-06-19 01:14:41]
豪邸という言葉を英語ではマンション(MANSION)っていうので、ウィキぺディアで
調べてみたら、アメリカでは延べ床面積が220坪ぐらい以上の住宅を言うらしい。 ヨーロッパでは舞踏場とかも必要らしいけど。 簡単に言うとマナーハウスだね。ってことは敷地は1000坪でも狭いってことになる。 立派かどうかは別として、どれくらいのサイズだと大きい家って印象を持つか 調べた事があります。 1階部分に関しては間口13m以上で奥行き7m以上で、 2階部分が1階の床面積の2/3以上ある建物だと大きな建物に見えますね。 でも大工さんたちと話していると、最近の家は小さい家が多いから40坪ぐらいでも 形状によっては「この家大きい」って話になったりもする。 入母屋の和風住宅の場合、50坪以下だと普通で、それ以上だと急に威圧感を与えるくらいの 存在感を感じさせます。 |
34:
匿名さん
[2011-06-19 08:35:16]
家の地域は東京近郊のベットタウンの外れ
丁度旧来農家系の住人と、開発されて入植した人達が半々くらい。 単純に昔からの住人は、土地も広いけど家も比較的大きい 30年程度以前の入母屋農家造りなら、60~80坪程度で普通 最近の家でも50坪から~ 対して入植して来た住民は、建売は自動的に30~35坪 土地を買って建てた人でも40程度。 まあ家の大きさって、希望する広さより土地に左右されてるな こっちの方では、100坪単位で土地買って大きな家を建てる様な お金持ちの移住者は皆無です。 |
35:
匿名
[2011-06-19 13:16:30]
うちは延べ床50坪平屋だけど間口が7mだから貧相に見える…。
|
36:
匿名
[2011-06-20 16:19:11]
皆いい家に住んでるんだなぁ……
間口4m、述べ床38坪の3階建てに住んでる我が家涙目。 |
37:
匿名さん
[2011-06-20 16:33:21]
>36
まったくで うちも間口4.5mの述べ床35坪の3階建てに住んでるよ。 子供が巣立つまでの仮住まいのつもりで建てたから、解体するとき惜しくないよう 何のこだわりも入れずに建てた。 大して期待もしてなかったので、大した家じゃないと思うけど妙に満足感がある。 |
38:
匿名
[2011-06-21 09:42:20]
よく学校にある体育館って何坪ぐらいなんだろう?
とんでも無く広いと思うけど、「見栄えがよい」とはいえないよね。 ・・・大きさと、見栄えって関係なくね? |
39:
匿名
[2011-06-21 11:22:09]
>>38
あるだろ。体育館サイズの家あったらよほど奇抜にしない限り豪華に見えるよ。 |
40:
匿名さん
[2011-06-21 11:31:28]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建坪小さくてもピカっと光る家もある
立派の基準は人それぞれ 俺の基準だと最低50坪は欲しい
4人家族ならLDKや水回りソコソコ広くして各所に収納も必要
50坪で構造と外観拘ればいい家できるんじゃない!?
将来部屋が余ればホームステイの若者に提供するとか いろいろあるでしょ