住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58
 

前スレ(その29):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その30

622: ビギナーさん 
[2011-07-10 11:36:36]
国が破綻するかもしれない。不動産成金になる為に家を買おう。すごすぎる。
623: 匿名さん 
[2011-07-10 11:36:49]
>貸し手が損をしようとそういう契約を引き受けたのだから、それだけの話でしょう?
その契約を引き受けた先が存在しないのに、誰がその契約を引き継ぐのかという話だと思うのだけど。
引き受け先が無い、銀行も国も破綻している。その場合誰がその契約を引き継いでくれるのか?
という話。それを答えてくれないのか、あえて無視してるだけなのか、どっちなの?
624: 匿名さん 
[2011-07-10 11:41:09]
>>621
変動金利が15%の場合、政策金利は12-14%前後だと思うのだが。
こういった場合、優遇がどうなるのかまでは知らないけど。
625: 匿名さん 
[2011-07-10 11:48:08]
>>620
あなたの言ってることはオプションの売買が成立したら、何が起きてもその後の値動きによる
損失に対して免責は与えられないってことを言いたいのだと思うのだけど
でも国家破綻とかハイパーインフレってのは、そういった場合でも特例が考えられて
当然な部類の事例に入ると思うのだけど。どのくらいの出来事に匹敵するのか、までは
意見に個人差があるような気はするが。
626: 匿名さん 
[2011-07-10 11:52:16]
>623
今あるスキームのもとで、本当にどこも引き受けがなければRCC。
RCCもさすがに約定通りに返済してるなら、粛々と回収する以上のことはできない。

ただ、きちんと回収できてるなら、DCFなりで算定した金額で引き受け手がいてもいいような気もするけどね。

>624
変動金利が15%と言ったのは、利息制限法でキャップされているだけだから、政策金利がそれより低いと言うことはない。それぞれ法律上できる上限まで上がる。
ただ、15%で割が合わないと思えば、貸し手はいないかもしれない。
627: 匿名さん 
[2011-07-10 11:59:25]
>625
国家が破たんするわけじゃなくて、財政破たんね。
戦争じゃないんだから、国家が主権を失うことはなく、法治国家であることは変わらない。

特例を作るならそれに対応した立法措置が必要。
事情変更の原則は、適用要件的に無理。


固定金利を引き上げるかどうかで、何が変わるかって、約定通りに貸し手が損するか、約定をわざわざ破って(契約違反)まで借り手に損をさせるかってだけ。
しかもきちんと回収できていた先をわざわざ破たんさせるなら、貸し手すら余計に損失を増やすだけかもしれない。
それで財政問題が一掃されるわけでもないのに、わざわざ契約違反を許すようなことはないでしょう。どう考えても裁判で覆るでしょうし。
628: 匿名さん 
[2011-07-10 12:10:27]
>>626
その状態でRCCは機能しているの?RCCが機能してるなら、そもそも財政破綻してないんじゃないかと。
629: 匿名さん 
[2011-07-10 12:19:46]
だから、財政破たんしても、クーデターになるわけじゃないから。

公務員の給与が出ない・遅れるとか、公共事業の支払いが滞るだけ。

辞める公務員がたくさん出たり、そもそもお金がないことで公共サービスが止まる、低下するだけ。
RCCもそれに準じるだけ。

うまく対応できなくて、エネルギー供給とかも不安定になれば、停電とかも起きるかもね。
事件、事故、火災が起きたときに警察、消防も機能が低下するとか。
多分、優先的に対応はするだろうけど。


高利で赤字国債を発行したり、大幅な増税で凌ぐしかないんじゃない?
金融機関の破たん、景気の悪化、失業・倒産対策に関しても法的な措置を取るしかない。
それだけ。別に民法の根幹が変わることはないよ。
630: 匿名さん 
[2011-07-10 12:26:39]
>>629
それは詭弁でしょ。RCCが機能してるぐらいのことだったら、そもそも財政破綻してないし
そんな最終状態(RCCがフラットSの債権回収するようなこと)に陥る前に
もっとマシなプランがいくらでも出てくると思うけど。

ようするにあなたがRCCが出てきて解決、って言ってるような状態まで陥っては
その時にはRCC自体が全く機能していないと考える方が普通では。
631: 匿名さん 
[2011-07-10 12:33:13]
>>620
スワップやオプション、CDOといったデリバティブは
カウンターパーティーリスクがあるんじゃないの?

みんな、そういう話をしていると思うんだけど。

固定が固定として存続したとしても、その周囲の法律が皆、書き換わったら
何の意味もないじゃん。
632: 匿名さん 
[2011-07-10 12:37:36]
法律が変わるなら仕方ないかもね。
そうでもならない限りは、フラットの固定金利が変わることはないってことでしょ。

長年続く民法がありえない方向に変わる可能性のほうが限りなく低いと思いますよ。
財政破たんしたからって固定金利が上がるなんて、誰も信じませんよ。
633: 匿名さん 
[2011-07-10 12:44:17]
3.11の震災の時に日経オプションのプット売りしてた人で
億単位の損失を負った人は少ないけど、本来この場合法的には
その人にそのマイナス分を支払うことを証券会社は請求すべきだが
(仮にその人が破産してもオプションに寄る損失に関しては免責は降りない)
ほとんどの証券会社はそれを放棄して、自分でその分の損失を負っかぶさったよね。

例えばこの事例でも法に乗っ取った行動を本来回収すべき側の人間はしてないんじゃないの?
それと同じことがハイパーインフレ(におけるフラットRMBSのデフォルト)でも起きるんじゃないの?
634: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:08]
事情変更の原則の適用範囲を緩和する法案作ればいいだけじゃん。なんでそこだけ法改正がないと言い切れるのか?

それに資産課税年率を上げられたら終わりだし。
635: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:29]
>633
ソースは?
636: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:47]
>>632
財政破綻したのに住宅ローンの固定金利がそのまま、ってことの方が誰も信じないと思うけど。
その場合は財政破綻はしてないし固定金利はおろか変動金利すら上がってないと思うよ。
長期金利がちょっと上がるぐらいの程度のことで。
637: 匿名さん 
[2011-07-10 12:47:21]
前までは、変動金利は上がらない、という主張だったのに、↓のニュースが出てからは、固定金利も道連れだから、変動有利ってわけのわからない主張になっちゃったね。
固定金利が上がるなんてあり得るわけないじゃん。


日本の財政問題、このまま対応しなければ10年以内に金利暴騰ありえる=永易・全銀協会長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT894825320110708

日本の財政問題については、邦銀の国債買い入れの原資となっている預金超過状態が近い将来に縮小に転じるとし、その際にプライマリーバランスが取れていないと「金利が一気に暴騰することも十分ありうる」と語った。そのタイミングについて、10年以内に来る可能性もあるとし、「急いで対応を取らなくてはならない」と語った。

638: 匿名さん 
[2011-07-10 12:51:09]
>>635
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f70b70dbe556dcbf...
http://toushi.kankei.me/docs/text/S0008AMK

この辺とか。あとは実際にそういう立場になった人の証言。
まあ回収可能性を考えたらそれをしなかったのはわからなくも無いけど。
639: 匿名さん 
[2011-07-10 12:53:51]
>>637
固定金利が何が起きても絶対に上がらないなら
みんな変動じゃなくて固定やフラットにしてると思うけど。
そんな安全な物じゃないってわかってるからハイパーインフレに対するヘッジ手段を
別に検討してるんじゃないの。ハイパーインフレ以外は変動金利が上がるのなんてたかが知れてる。
640: 匿名さん 
[2011-07-10 12:55:15]
>634
法律(民法)をある程度勉強したことのある人なら、普通は起こりえないことだとわかる。
日本が世界でも類を見ないような悪法を作りたいと言うなら別。
それくらいありえない。
財政破たん程度は誰でも予見できること、それに対して私的契約において、後出しじゃんけんを公に認めるような法律がまかり通るような国はありえない。
641: 匿名さん 
[2011-07-10 12:56:28]
>>637
別に変動有利なんて一言も言って無いが
ただハイパーインフレには固定は意味が無いというだけ
642: 匿名さん 
[2011-07-10 12:58:43]
>>640
ロシアは財政破綻してハイパーインフレを起こした後に国家崩壊しちゃったんだけど
日本がその時に事情変更の原則の適用範囲を緩和する法案を作るのと
どっちが有り得ないの?
643: 匿名さん 
[2011-07-10 13:00:05]
>638
顧客の有利になるようなことと、不利になるようなことを同列に語れないでしょ。

顧客の有利になることなら、顧客側から拒否する理由はない(拒否するなら追証すればいいだけ)けど、顧客の不利になることなら、金融機関側の一存で決めることはできないのは当然だよね。
644: 匿名さん 
[2011-07-10 13:04:45]
>>637
これから日本全土に100mの津波が来る、と言われているのに
1mの防波堤を家の軒先に建てて貰ったから大丈夫、と言ってるのが固定。
じゃあ海外の100mの津波が来ても大丈夫なとこに家を建てればいい、と言ってるのが変動。

どっちが正しい?まあ海外の100mの津波が来ても大丈夫なとこに
家を建てても大丈夫じゃないかもしれないから、例えが正しくないかもだけど。
645: 匿名さん 
[2011-07-10 13:06:48]
>642
国家破綻は一般にありえる。

一度採用した近代的な私権、民法の枠組みを放棄することは一般にありえない。
国家が変わっても法律の大半は継承される。現に今の法律の根幹は憲法以外、戦前のもの。

例外はカンボジア(ポルポトによる知識層の虐殺)、アフガニスタン(タリバンによるイスラム原理主義)とかかな。
財政破たんで日本がそこまでいくと思うんですか?
646: 匿名さん 
[2011-07-10 13:07:29]
>>643
顧客は住宅ローンの借り手だけじゃなくて、金融機関からしたら全てが顧客だと思うけど。
647: 匿名さん 
[2011-07-10 13:10:06]
>>645
そもそもソ連が国家崩壊してロシアや他の国々になった時に
住宅ローンはどうなったのか、がわからなければその推論は無意味だと思うのだけど。
648: 匿名さん 
[2011-07-10 13:26:20]
>646
有利、不利の概念が抜けてるよ。
不利な条件を一方的に押し付ける契約内容の変更が認められると思いますか?

>647
近代法が整備された国家で、固定金利を引き上げた事例があるの?
649: 匿名さん 
[2011-07-10 13:28:54]
 [東京 9日 ロイター] 全国銀行協会会長に就任した三菱東京UFJ銀行の永易克典
頭取はロイターとのインタビューで、日本の財政問題について、基礎的財政収支(プライ
マリーバランス)を均衡させる手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が暴落し、
金利が暴騰する可能性があるとの懸念を表明した。
650: 匿名さん 
[2011-07-10 14:14:13]
振り出しに戻るけど何で国債が暴落すると政策金利も上がるの?
651: 匿名さん 
[2011-07-10 14:35:20]
当たり前だけど金利は連動するから。
2年モノの利付き国債が1年数ヶ月前に発行されてて償還間近として、それの実効金利だけが高いなら、すべての資金はそこに流れる。
国債は長期利率にしか影響しないなんてことはなくて、影響はあるんだよ。
ただし、長短の金利連動は思惑次第だから、短期だけは安全という思惑が強ければ短期が割高ということもある。
652: 匿名さん 
[2011-07-10 14:53:55]
>>649
それは以前から言われていることで特段新しいネタではない。
少なくとも小泉政権ぐらいから言われてきて緊縮財政をやろうとしたが
昨年から庶民に聞こえがいい政策をやって更に国債を発行したい政府になって
このご時世でもまだ消費税でふらふらしてるしマニフェストの見直しもはっきりしないから
改めて言ってるだけで大増税時代にするしかない必然を後押ししているだけなんじゃないの。
6月までに税と社会保障の一体改革でそれなりの道筋が示されないと
格付けを下げると以前言った格付け会社もあった。
653: 匿名さん 
[2011-07-10 15:06:11]
「日本人の法意識」の頃から進歩は無いみたいですね
川島先生も浮ばれませんね
654: 匿名さん 
[2011-07-10 15:45:04]
>653
さすがに固定金利が反古にされるなんて考える人は
少数派だと思いますが同感です。

民法くらい高校で必修にしたらいいのに。
(それなら義務教育かもしれませんが)
655: 匿名さん 
[2011-07-10 16:23:31]
むしろその場合固定金利が反故にされる、と考えている人が多数派だと思うけど。
>>654みたいに法を重視する人とじゃ意見が噛み合わないのは当然だが。
656: 匿名さん 
[2011-07-10 16:43:59]
なぜ多数派と思う?
657: 匿名さん 
[2011-07-10 16:48:43]
http://www.garbagenews.net/lite/archives/1626603.html

変動金利を選んだ理由に固定金利でも金利が上がるなんて声はないね。
あるならソースだしてよ。
658: フラット最強論者 
[2011-07-10 16:55:26]
>>657
ここに書き込みをしている、変動のリスクをしっかりと考えて、変動を選択した人は少数なんでしょうね。何となく安いし、しばらくは景気が悪そうだから大丈夫だろーって安易に考えて、変動を選択したひとが多数。
659: 匿名さん 
[2011-07-10 17:12:59]
>658
当たり前だろ笑
何を堂々と当然のことを書いてるんだよ。
固定だって、なんとなく変動は不安だからって理由がほとんどだろ。
笑わせるなよ笑
660: 匿名さん 
[2011-07-10 17:21:12]
それにしても、極論を言うバカが一人いるから話がつまらない。
財政破綻で日本国崩壊みたいなことを平気で言ってるのがバカバカしい。

固定金利が変動金利に化ける珍説には呆れる。
661: 匿名さん 
[2011-07-10 17:26:06]
変動を選択したひと、
>固定金利が何が起きても絶対に上がらないなら
>みんな変動じゃなくて固定やフラットにしてると思うけど。
これって本当ですかねえ?
662: 匿名さん 
[2011-07-10 17:30:13]
一人の固定が極論を言い出すからでしょ。

けっきょく不況下での政策金利の暴騰について
固定さんの誰ひとりも説明できてない。
話を結ぶと長期固定が上がるってところで話が止まる。
でいつもハイパーインフレでしょ?
663: 匿名さん 
[2011-07-10 17:44:59]
だって、固定だもん。
崇高な考えがあると思いきや、658みたいなおそまつな書き込みでしょ。
664: 匿名さん 
[2011-07-10 18:58:58]
>>651

>当たり前だけど金利は連動するから。

金利上昇の影響は当然、政策金利であるオーバーナイト金利にも影響を及ぼすが、
それが誘導目標と乖離すれば、日銀が国債の買い取りなどで資金供給を行って金利を下げる。
金利の急騰なんてシナリオは、日銀が自分で決めた誘導目標を無視するという前提でしか成り立たない。
665: 匿名さん 
[2011-07-10 19:00:50]
ロシアの財政破綻

 1991年のソビエト連邦崩壊後、アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字のつけがまわって、崩壊後、年率70倍のハイパーインフレが3年間も続き、国民生活は悲惨な状況となった。インフレ率が高いため、敗戦後の日本と同じように物々交換で物を仕入れる事が中心となった

 3年後の1994年には、インフレ対抗策として、1000分の1のデノミを実施する事や新札を発行して旧札からの切替を行った。

 1998年には、国債のデフォルト(償還不能)が起こり、完全に国家破産した。この時は、預金封鎖を行い、貸金庫の現金や貴金属などは全て没収された。

 それらの3つの波により、国民はほぼ全資産を失った。特に年金生活者や老人への影響はたいへん大きなものであった。なお、海外の銀行への預金はハイパーインフレや資産没収の影響を受けなかった。91年から始まった混乱が落ち着くのが約10年後の2000年であった。
666: 匿名さん 
[2011-07-10 19:15:40]
>>661
固定金利やフラットが何が起きても本当に金利が変わらないのなら
それこそあらゆる借金の中で最強の借金だと思うのだけど。

少なくとも、どんな借金でも何が起きても金利が変わらない借金なんて
本来は存在し得ないから。でも固定の人はそうだと言う。
どちらが正しいのでしょうね。
667: 匿名さん 
[2011-07-10 19:24:29]
ローンなんて組まないで

外貨タンス預金でもしてろ
668: 匿名さん 
[2011-07-10 19:26:11]
例えば日本の場合、戦後に起きた財政破綻の際は、5年で物価が100倍になってるだろ?
てことは、缶コーヒーは1本1万円になるんだよ。
単純に年収500万の人は年収5億になってるんだよ。

法律が守られる前提ならば。

フラットは財政破綻前3000万のローン組んでても月々缶コーヒー10本分の返済だけだから超ラッキーとなる。

変動は5年125%ルールが適用されるから5年間は返済額は変更されないし、5年後も最大で125%までしか上昇しない。10年後も125%の125%まで。で、実際困るのは35年後の未払い利息を一括で返す時。

仮に変動で借り換えをしても上限金利15%があるので3000万のローンは月々37万円くらい。缶コーヒー37本分。

ようするに財政破綻によるハイパーインフレなんて事が起きたら変動とフラットの差は缶コーヒー1ダース分くらいの差でしかなくなってしまうって事。

あくまで今の法律が適用される前提ならね。

で、変動派の言いたい事はそんな状況下では変動だフラットだと言う事はむしろどうでもよくて、もっと深刻な問題が沢山あるでしょ?って事。

円が暴落している以上、おそらく海外からの物資は全く入って来なくなるはず。もし資源が入って来なくなれば日本の製造業はどうなるの?そもそも発電すら出来なくなるんじゃないの?とか、あと食料。過去の財政破綻の例を見ると紙幣が使えなくなってブツブツ交換が唯一の取引機能になってる事が多い。自給率25%でしかない食料がもし海外から入って来なくなったら???

フラットだから缶コーヒー1ダース分得した!なんて言ってられないと思うけど。
669: 匿名さん 
[2011-07-10 20:02:28]
>664
日銀は無尽蔵に国債を買えるわけじゃないし、
もう買わない(買うべきでない)的なメッセージを発し続けてますよ。

>665
>668
別にクーデター、政権転覆、戦争の話を出しても意味ないんじゃない?
そこまでハードランディングしない前提で話をしてるんじゃないの?

>666
最強の借金ではない(借りるにあたっての制限がある)けど、
最強の住宅ローンではあるでしょうね。
民間じゃ太刀打ちできない民業圧迫と言われた住宅金融公庫の流れですから。
他の住宅ローンで太刀打ちができるわけがない。
だから民間の銀行は優遇とかを持ち出して、一時的な変動の低金利を
表に出すしかないんだし。

民間の固定と比べたらわかるでしょ。
ベースになるパフォーマンスが違う。
もし住宅金融支援機構が変動まで手を出せるなら、既存の民間の変動なんて消し飛ぶんじゃない?
それこそ民業圧迫になるから手を出さないだろうけど。
670: 匿名さん 
[2011-07-10 20:06:13]
>日銀は無尽蔵に国債を買えるわけじゃないし、
>もう買わない(買うべきでない)的なメッセージを発し続けてますよ。

え?日銀は政策金利のコントロールが出来なくなると思ってるの?震災の時は無尽蔵に100兆円の買いオペしてますが?
671: 匿名さん 
[2011-07-10 20:07:55]
>民間じゃ太刀打ちできない民業圧迫と言われた住宅金融公庫の流れですから。

過去住宅金融公庫は大量の破綻を排出してきた歴史しらないの?いつの時代も公庫を使った奴は失敗し続けてる。
672: 匿名さん 
[2011-07-10 20:12:34]
>669
まるで、君が日銀みたいだね
673: 匿名さん 
[2011-07-10 20:14:55]
>670
円の買いオペと国債の買い支えは違うんだけど。
日銀が無尽蔵に国債を買えるなら問題ないですね。
無尽蔵にお金を刷ってるのと同じことになりますけどね。


>671
それでも低利で貸し出せる、しかもリスクをコントロールしているわけじゃなく、
政策的に金利を下げたりできるから利用者から見たら最強なんですよ。
民間じゃ損失を出せるような貸し出しはできないから、民間じゃできない芸当でしょ?

674: 匿名さん 
[2011-07-10 20:28:06]
>670

>え?日銀は政策金利のコントロールが出来なくなると思ってるの?震災の時は無尽蔵に100兆円の買いオペしてますが?

ソースは何でしょうか?

真水100兆円のような書きぶりですが、どういう内容か理解できてますか?
一気に国債を100兆円も引き受けるなら、震災復興資金、原発賠償資金について議論する必要もありませんね。
675: 匿名さん 
[2011-07-10 21:38:26]
>>674

http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY201103240098.html

日銀による大量資金供給は東日本大震災後の14日から8営業日連続で、資金供給の総額は102兆6千億円になる。



震災直後だけかと思ったら6月も続いてるようですね。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E2E6E2E2...
資金供給量、高水準続く 6月は113兆4700億円

 日銀が4日発表した6月の資金供給量(マネタリーベース、月中平均)は113兆4780億円となり、前年同月比17%増えた。過去最高だった4月からは前月比で減少が続いているが、3月の東日本大震災以降は前年同月比で2桁の伸びが続くなど、依然高水準で推移している。日銀が金融市場の安定を図るため、潤沢な資金を供給しているためとみられる。
676: 匿名さん 
[2011-07-10 21:45:09]
>>673

>円の買いオペと国債の買い支えは違うんだけど。

そのとおり。だから日銀が政策金利をコントロール不能になる事自体有りえない。
過去にそんな事態になった例が有るなら是非出して欲しいですね。

それでも不況下で政策金利が上昇するのは日銀が金利をコントロール出来なくなるからと言い張るか?
677: 匿名さん 
[2011-07-10 21:48:46]
>>669
>日銀は無尽蔵に国債を買えるわけじゃないし、
>もう買わない(買うべきでない)的なメッセージを発し続けてますよ。

結局、あなたは法律には詳しいけど短期金利と長期金利の区別もつかない人ってこと?

それとも日銀が政策金利の実現に失敗すると考えているってこと?
678: 匿名さん 
[2011-07-10 21:55:06]
>別にクーデター、政権転覆、戦争の話を出しても意味ないんじゃない?

誰もそんな話はしてないよ。財政破綻すればハイパーインフレは必ず起こるでしょ?
過去にソフトランディングした財政破綻を例にあげてみて下さい。あなたは財政破綻してもインフレは起こらず、全ては日常と変わらず、金利だけが高騰すると言いたいのですか?
679: 匿名さん 
[2011-07-10 23:11:02]
日本が財政破綻しそうになったら
ODAやめて、現在世界第2位の国連負担金を安くしてもらって、保有する米国債とか外債を売りにだして
海外資産もすべて売却・・・なんてできないか。
680: 匿名さん 
[2011-07-11 00:21:40]
結局、ここのフラット派も変動派も意見が同じぐらい間違ってるんだよ。

ハイパーインフレが起きても財政破綻するだけで、国家破綻しない可能性は高く
その場合フラットの特約自体は無効にはならない。
しかし国債とRMBSがデフォルトすれば、例えばその住宅ローン債権に
3000万円の価値があった場合、しかしデフォルト後にはそれが紙屑同然
ということなのだから、残債の価値は著しく低下していて
3000万が300円みたいなことになっている。

300円の金利が固定されたままだろうが年利15%の金利が付こうが
それはたいした問題ではない。よってハイパーインフレによって変動だけが
住宅ローンに拠る危機に陥るというのは間違い。

だけども、じゃあハイパーインフレは危険じゃないのかと言えば
住宅ローンなどはどうでもいいことになるぐらい(デノミ・輸入停止・預金封鎖・財産没収等)
の多岐に渡る問題が生じるので、ハイパーインフレに対する
対策は固定でも変動でも同じように必要、ということなのじゃないの。
681: 匿名 
[2011-07-11 00:51:15]
ハイパーがきた場合、固定との利息差額分程度の金貨購入していた私は多少マシですな
今は価格上がりすぎて買う気失せてしまいましたが
682: 匿名さん 
[2011-07-11 00:56:58]
>国家破綻しない可能性は高くその場合フラットの
そもそも日本国とフラットの証券って全く関係ないじゃん。

結局、ここのNo.680の意見がバカと同じぐらい間違ってるんだよ。
683: 匿名さん 
[2011-07-11 01:01:28]
固定で貸している金融機関はインフレになろうが、金利が上昇しようが損をしない。
だから、固定はずっと固定。 
固定がインフレなどにより途中から変動へ変わるっていう意見は固定金利の仕組みを全く理解していない人。
684: 匿名さん 
[2011-07-11 01:12:31]
>>665
こういう無関係な国の話題を持ち出す馬鹿は何がしたいの?
685: 匿名さん 
[2011-07-11 01:27:57]
ハイパーインフレ(年利100%超レベル)ばかりの話になってるけど、短期が年利5-10%くらいになるような状況がもっとも考えられる状況じゃない?
686: 匿名さん 
[2011-07-11 02:41:18]
>短期が年利5-10%くらいになるような状況がもっとも考えられる状況じゃない?

てことは長期が15-20%くらい?この時点で財政破綻、ハイパーインフレだと思うけど。
長期が20%なら国債の利払いが毎年200兆円。どうやって返すの?好況になって税収が400兆くらいになってれば話は別だけど。

で、いったいいつになったら不況時の政策金利上昇理由を答えてくれるの?
687: 匿名さん 
[2011-07-11 02:42:32]
>ハイパーインフレ(年利100%超レベル)ばかりの話になってるけど

そもそもハイパーインフレになってもフラットなら法律が守ってくれるから安心とか言い出したのそっちだから。
688: 匿名さん 
[2011-07-11 02:43:30]
>こういう無関係な国の話題を持ち出す馬鹿は何がしたいの?

そうだね。GDP世界3位の先進国日本が破綻すればもっと悲惨な事になるはずだからね。
689: 匿名さん 
[2011-07-11 06:51:17]
>687

フラットが法律を無視して、利率が上がるなんて、奇論が出てくることの方が不思議。
690: 匿名さん 
[2011-07-11 07:17:11]
金利が5-10%になるような状況だと、3000万円の借金が3000円になることはないですね。

日銀が無尽蔵に資金供給するというのは、日銀が無秩序にお金をすることと同じですよ。
円が信任をなくし、貿易が不可能になります。
日銀が資金供給するのも限界が来ます。
後はは>651をどうぞ。
691: 匿名さん 
[2011-07-11 07:44:20]
ようするに中央銀行が政策金利をコントロール出来なくなると言い張るわけだ。

中央銀行が機能不能になったら日本経済は成り立たないんだけど?
692: 匿名さん 
[2011-07-11 07:55:58]
ってか、固定も変動も互いに極論を出し過ぎ。
互いに論破したいからか何かは知らないけど、無駄だよ。
固定は固定の掲示板へ。
変動はここで変動のメリットを語りましょう。
693: 匿名さん 
[2011-07-11 07:58:52]
日本の財政問題、このまま対応しなければ10年以内に金利暴騰ありえる=永易・全銀協会長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT894825320110708
日本の財政問題については、邦銀の国債買い入れの原資となっている預金超過状態が近い将来に縮小に転じるとし、その際にプライマリーバランスが取れていないと「金利が一気に暴騰することも十分ありうる」と語った。そのタイミングについて、10年以内に来る可能性もあるとし、「急いで対応を取らなくてはならない」と語った。


変動も固定も自己責任だから。
694: 匿名さん 
[2011-07-11 08:08:24]
どこに政策金利が上がると書いてあるの?
695: 匿名さん 
[2011-07-11 09:20:24]
>>685
短期が年利5-10%程度で収まる財政破綻って、どんな財政破綻?
696: 匿名さん 
[2011-07-11 10:14:19]
693でも財政破綻までは言ってないね。
さすがにデフォルトは回避するために、超緊縮財政、大幅増税になるんじゃない?
ただ、そのきっかけは日銀の引き受け余力がなくなって国債が暴落するタイミングだと思う。
そのときは日銀に余力はないわけだから、政策金利を有効に誘導する力はなく、金利はかなり上がると思う。
697: 匿名さん 
[2011-07-11 10:23:48]
>>696
>政策金利を有効に誘導する力はなく、金利はかなり上がると思う。
この時点で既に経済破綻してると思うけど。つまりデフォルトが回避できてない。
698: 匿名さん 
[2011-07-11 10:24:17]
紙幣を自由に発行出来るんだから引き受け余力は無制限なんですが?
699: 購入経験者さん 
[2011-07-11 10:27:26]
ちょっと前までは、変動の完全勝利の流れでしたが、最近は固定派が盛り返してきましたね。
俺はギリギリ変動なんで、破綻するかもしれないけどね。
700: 匿名さん 
[2011-07-11 10:31:02]
政策金利が誘導出来ない状態で、政策金利が5-10%まで上昇すれば
ほとんどの大企業・金融機関は倒産するし、財政破綻・ハイパーインフレになると思うけど。

政策金利が誘導出来ない状態ってとんでもない恐ろしい状態なんだが。
701: 匿名 
[2011-07-11 11:56:50]
>>699
もうちょい頑張って欲しいけどね、固定さんは
702: 匿名さん 
[2011-07-11 12:25:24]
固定の金利がずっと固定なら、殆んどの人は変動ではなく固定を選択するんだってさ。
703: 匿名さん 
[2011-07-11 12:49:12]
また、茶化しばかりですね。

不況下での短期金利上昇のシナリオは、誰か語ってくれないのですか?
長期金利上昇で、政策金利が上昇しなくても短期金利上昇の可能性があるとのことでした。
理屈上はそうかもしれません。
その場合はどんな状況か予想されるのでしょうか?
残債が目減りするほどのインフレが予想されるなら、変動でも怖くない。
収入が確保できない程の不況を予想するなら、固定でも怖い。
収入や資産が確保できる程度の不況で、国債不信によって長期金利が上がり、短期金利が政策金利誘導目標から乖離して上がるのか、政策金利自体を上げるのか、そんな状況はあり得るのでしょうか?
704: 匿名さん 
[2011-07-11 13:24:39]
固定って、常にボロ負け状態だなあ。
705: 匿名さん 
[2011-07-11 13:37:49]
>>704さん。こういう状況だからですね。専門家でも固定を選ぶ人はいます。自分に合ったローンを組む事がいちばんですね。そういう意味でもここの掲示板は勉強になります。何となく返済額が少なそうだから変動、何となく変動は怖いから固定、何て人が少なくなれば、皆さんの議論もさらに意味をもってくるような気がする今日この頃です。
706: 匿名さん 
[2011-07-11 13:55:32]
日本のソブリンリスク http://www.amazon.co.jp/dp/4492711791/

誰かこれを読んで内容教えてくださいw
レビュー読む限りでは日本でデフォルトは起こりにく、と。
707: 匿名さん 
[2011-07-11 14:05:20]
>703
>不況下での短期金利上昇のシナリオは、誰か語ってくれないのですか?
そもそもどの程度の不況かによるけど。 
他の方が何度もいってるように、円安、物価高などで短期金利を上げることだってある。

インフレなら変動でも安全みたいなこと言ってるけど。物価以上に、あるいはローン返済額増加分は給料が上がるっていうのは根拠なき期待です。
708: 匿名さん 
[2011-07-11 14:11:40]
>>707
つまりハイパーインフレってことですね>不況下のインフレ
ハイパーインフレに気をつけることは当然必要です。
709: 匿名さん 
[2011-07-11 14:35:11]
>>708はドヤ顔してるのが目に浮かぶなw
710: 匿名さん 
[2011-07-11 14:41:52]
不況下で円安物価高で金利上げたらさらに不況が深刻になると思いますが。

一体何のために金利を上げるのでしょう?
711: 匿名さん 
[2011-07-11 14:54:09]
理由なんかないよ。
単に、長期金利が上がる。
だから、政策金利も必ず上がる。
こなの超根拠ない議論にするだけだよ、固定は。
712: 匿名さん 
[2011-07-11 14:58:12]
711みたいのが登場すると変動がバカに見えるだけ。
713: 匿名さん 
[2011-07-11 15:07:49]
いいから何のために日銀が利上げするか説明しろよ。

しかし固定はすぐバカとか汚い言葉使うけどどうにかならないのかね?
714: 匿名さん 
[2011-07-11 15:13:44]
ならないよ。
自分達の痛いところつかれると、すぐに712みたいのぁ現れるもん。
固定=712の考え方。
長期金利上昇見失う⇒理由なく、政策金利上昇。
これしか、言えない。
715: 匿名さん 
[2011-07-11 15:20:29]
>>707
ようするに日経平均が今と同じぐらいか今よりも安い水準でも
政策金利が上がることがあるということですね?それはどうしてでしょうか。
716: 匿名さん 
[2011-07-11 16:28:53]
日銀も円の暴落を招きかねないような、財政規律を無視した流動性の提供を、無制限に続けられる訳がない。
717: 匿名さん 
[2011-07-11 16:53:34]
>716

ゼロ金利政策と財政規律にどのような関係があるのですか?
今のゼロ金利制作は心臓が止まりそうな病人に強心剤を注射しているようなものです。
そこを体に悪いからといって全然症状が回復していない病人に対して強心剤を打つのをやめたら
どうなると思いますか?

>715

円高や、資源(石油、食糧)の高騰などでデフレが止まった時に日銀が機械的に上げるかもしれません。
日銀にとって日本よりも円の方が大事なのです。
718: 匿名さん 
[2011-07-11 16:58:00]
717が日銀なわけじゃないので。
719: 匿名さん 
[2011-07-11 16:58:02]
円高で悲鳴上げてる現状、むしろ金融緩和が足りないでしょ?

そもそも、金利がゼロでも資金需要が起こらず、お金が回らないってのに金利上げてどうしろと?
720: 匿名さん 
[2011-07-11 17:01:31]
>>717

利上げすると、なんで資源高が収まるの?
721: 匿名さん 
[2011-07-11 17:25:17]
>720

今はデフレなので金利が0%でも物価上昇が-1%だと、今年100個買えるものが来年は101個買えます(同じ金額で)。円の価値は維持されるわけです。
これが金利0%で物価上昇が+1%だと今年100個買えるものが来年は99個しか買えません。これは円の価値が下落したことになります。なので日銀は円の価値を維持しようと金利を1%に設定します。こうすると今年100個買えるものが来年も100個買うことができる。
と私は金利政策を解釈しています。

国内の需給バランスで物価が上昇するのは好景気を伴うと思うので良いと思うのですが、資源高や円高は国内景気をとは全く関係ないので性質が悪いと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる