住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58
 

前スレ(その29):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その30

522: 匿名さん 
[2011-07-09 18:32:45]
>520

本当の買い時はリーマンショック後じゃなくて、今でしょ。
結構下がってるよ。
西日本なら構わないけど、関東はけっこう下がってる。
リーマンショック後に買ったなら、けっこう目減りしてると思うよ。残念ながら。
523: 匿名さん 
[2011-07-09 18:37:29]
そうなの?

小平市で坪50万で買ったけど?
西武線とJR武蔵野線徒歩10分の場所だけど

524: フラット最強論者 
[2011-07-09 18:41:11]
俺はちょっとしか余裕がないフラット35S。
525: 匿名さん 
[2011-07-09 19:03:32]
>>521
>不景気でもデフォルトリスクが上がれば、金利だけ上がるよ。
景気上がらずに金利だけ上がる。金利を決めるのは景気だけじゃないから。

国債のデフォルトリスクが高まり、長期金利は上昇する可能性がありますが、なぜ、変動が上がるのでしょう?
526: 匿名さん 
[2011-07-09 19:04:47]
>>521
>不景気でもデフォルトリスクが上がれば、金利だけ上がるよ。
>景気上がらずに金利だけ上がる。金利を決めるのは景気だけじゃないから。

国債のデフォルトリスクが高まり、長期金利は上昇する可能性がありますが、なぜ、変動が上がるのでしょう?
527: 匿名さん 
[2011-07-09 19:13:47]
>>514
>金利は需給だけでなく政策やリスクにも影響されます。
(省略)
>金利が上がるのは好景気とは限らない。
>これらの相関関係でどれが強く出るかはわからないし、不連続に影響するから、確実な予測なんてない。

長期金利と短期金利を混同していませんか?
長プラは需給とリスクで決まるのでしょうが、短プラは政策のみではないですか?
厳密には、需給ですが、日銀の金融政策でコントロールされます。
コントロールが効かなくなると需給で決まる。

かなり乱暴ですが、そんな認識でいます。
528: 匿名さん 
[2011-07-09 19:37:57]
短プラは政策金利じゃないよ。
今、金利は自由化されているから、理論上、短期でもリスクは織り込まれる。
日銀が直接操作するのは、無担保コール翌日物。

今のところ1年以内にデフォルトするというリスクは低いと思われているから、短プラは下げられる。
その可能性が上がるほど、短プラにもリスクは織り込まれる。
変動の住宅ローンが上がらないということはない。
529: 匿名さん 
[2011-07-09 19:41:38]
>523

個々の売買はなんとも言えない(どんな相場でも安く買えたなら問題はない)けど、関東一円で売買の実勢価格は下がってる。

だいたい武蔵野線の近くって。。。
ど田舎じゃん。
デベが煽って売ってるだけのエリアで、素人しか手を出さないエリアだよ。
530: 匿名さん 
[2011-07-09 19:42:49]
>>528
政策金利との乖離は一年程度のリスクプレミアム程度でしょうか?
531: 匿名さん 
[2011-07-09 19:51:48]
>今、金利は自由化されているから、理論上、短期でもリスクは織り込まれる。

短期のリスクとはコールレートからの資金調達が出来ないリスクなのだから事実上政策金利で金利をコントロール出来ない状況しか有りえない。

中央銀行が金融政策不能になる状態以外、有りえない。
532: 匿名さん 
[2011-07-09 19:52:53]
>政策金利との乖離は一年程度のリスクプレミアム程度でしょうか?

一年ではなく一日。コールレートとはそういうもの。
533: 匿名さん 
[2011-07-09 20:05:41]
1年(短期)だって、確かに365日(実際には営業日ベース)のO/Nをつなぎ合わせ続ければ1年なんだけど、それなら1年未満も1年以上も同じことになるよ。

単に今の短プラは1年未満のリスクは織り込んでも高くないと言うだけ。
震災対応の国債が発行される前提で秋以降、このリスクが今よりも織り込まれるんじゃないかな。
534: 匿名さん 
[2011-07-09 20:13:32]
不況下で政策金利を上げないのに短プラを上げる?

確かに金利自由化で短プラを自由に決められるけどそんな状況で短プラが上がるとほとんどの企業は破綻するんじゃないかな。

銀行にしてみれば不況で株もダメ。信用不安で国債もダメ。民間貸し出しも短プラ上昇でダメ。
銀行が利益を出せる部門が一切なし。当然銀行も経営が成り立たずほとんど破綻。

国債下落による長期金利上昇は保有機関投資家が多く破綻するだろうね。生保や年金など。そうするとそれら機関投資家はRMBSも大量保有しているからフラットでの借入れ組もただでは済まないだろうね。

アメリカがRMBSを大量保有していたAIGの破綻を公的資金注入にで必死に防いだからね。

長期金利5%?年間150兆も発行される国債利払いはその年だけで7.5兆円。5年で税収を上回る。すでにこの時点で財政が成り立たないので国債暴落は必須。ま、暴落する前に超緊縮財政と大幅な増税が待ってるだろうけど。
535: 匿名さん 
[2011-07-09 20:14:56]
>>533

銀行に取って1年は長期ですが?
536: 匿名さん 
[2011-07-09 20:17:17]
>個々の売買はなんとも言えない(どんな相場でも安く買えたなら問題はない)けど、関東一円で売買の実勢価格>は下がってる。

へ~そうなの?

業界詳しいね

僕より詳しいんだね

すごいね

PCばっかやってないで 僕の下で働けば?



537: 匿名さん 
[2011-07-09 20:39:46]
政策金利が上がって無いのに短プラを上げたら、企業が相次いで破綻すると思うけど。
ようするにハイパーインフレってことでしょ?そういう事態が起きたら。
538: 匿名さん 
[2011-07-09 20:44:30]
政策金利が上がってないのにコールレートが数%も上がったら
住宅ローン以前に金融市場がパニックになると思うけど。
何でこういう有り得ないことをさも有り得るか、のように言うのかな。
539: 匿名さん 
[2011-07-09 21:19:06]
>>538

政策金利=コールレートだからどちらかだけが上がるというのは通常有りえない。
あり得るとしたら中銀が金利をコントロール出来ない時。
540: 匿名さん 
[2011-07-09 23:07:32]
>>507
>もっとリスク見合いできちんと金利設定すればいいのにと思う。
>自己資金が半分あるなら、金利は1%未満でもいいと思う。
>デフォルトしても競売にかければいいんだし。

今でも1%未満で借りられるじゃない。
でも、デフレの日本では実質金利は結構高い。
541: 匿名さん 
[2011-07-09 23:20:04]
政策金利は無担保コール翌日物でしょ。
コールっていろいろあるんだけど。
有担コール、TDB、レポとかね。O/Nだけじゃなく、T/N,S/N・・・とありますよ。

>502で全銀協協会長が言ってるのは、日銀がコントロールできてない状態が10年以内に来る可能性があるって言ってるんじゃない?

>534
証券化ローンの発行体がどうなったとしても、借入している人には関係ないんじゃない?
少なくとも返済していれば。返済が滞れば誰でもいっしょ。
ただ変動組は返済額そのものが返せないレベルになる人もいる。
542: 匿名さん 
[2011-07-09 23:28:57]
>>539
発行体がデフォルトして借入してる人が関係ないわけが無い。
サブプライムローンが破綻しても、サブプライムローン借りてる人に影響が無いってのと同義。
543: 匿名さん 
[2011-07-09 23:36:33]
>542
具体的にどうなるのか教えてください。
フラットでどういうシナリオ?
どう取り立てることができるの?
民法は無視?
サブプライムは固定金利?
544: 匿名さん 
[2011-07-09 23:37:00]
O/Nに連動性無くS/NやT/Nが勝手に動くことが有り得るの?
鞘取れるぐらい乖離したら、鞘取りディーラーが黙って無いでしょ。
545: 匿名さん 
[2011-07-09 23:37:56]
>>541

日銀が政策金利をコントロール出来ないような状況が来たとしたらフラットも確実にダメだろ。
なんでフラットだけは100%保護されるとか幸せな脳になれるんだか。
546: 匿名さん 
[2011-07-09 23:41:18]
日経先物と日経平均は関係なく、先物に連動しないで自由に動くことが有るって
言ってるぐらい詭弁だと思うんだけど。政策金利とコールレートが別々に動くっていうのは。
547: 匿名さん 
[2011-07-09 23:41:25]
>>541
>502で全銀協協会長が言ってるのは、日銀がコントロールできてない状態が10年以内に
>来る可能性があるって言ってるんじゃない?
違うと思う。
銀行は国債を大量に保有しているから、損をさせるようなことはしないでくれ、と
言っているだけだと思う。

>ただ変動組は返済額そのものが返せないレベルになる人もいる。
変動は125%ルールがあるから、激しいインフレが起きた時に給料も上がるなら返済は可能。
また、変動金利の見直しは6ヵ月ごとだから、金利の上昇以上に給料が上がればプラスになる可能性もある。
548: 匿名さん 
[2011-07-09 23:46:54]
>>543

アメリカの例だと住宅ローン担保証券が暴落して投資銀行、生保や民間銀行などに大きな損失が出てリーマンが破綻。世界恐慌の始まり。FRBは住宅ローン証券を大量に買取、ついでに米国債も。政策金利はゼロに。そして二年間の量的緩和。解除後も経済は停滞、当面政策金利をゼロにする事をアナウンス。

で、固定さんの言う国債信任低下による長期金利上昇でしかも政策金利はコントロールが効かなくなり短期金利上昇。

日本の証券会社や生保、民間銀行が経営破綻の危機にあるのに国債暴落で救済も出来ない。日銀もすでに金利のコントロールが出来ない状況だから債券を買い増して市場を安定させる事も出来ない。
549: 匿名さん 
[2011-07-09 23:50:23]
>>543
フラットのRMBSがデフォルト。フラットのRMBSが含まれる金融商品の格付けが一気に下がり
それらの商品がジャンク債扱いに。銀行はそれらの不良債権を抱え銀行倒産が相次ぐ。
国がそういった窮地を救えればいいが、フラットのRMBSがデフォルトするような状況になる前に
国債がデフォルトしている、という想定だと思われるので国家破綻・国家混乱は免れない。
550: 匿名さん 
[2011-07-09 23:56:05]
だいたい政策金利に一番影響を受ける短期金利をコントロール出来なくなって上昇したら中央銀行の存在自体が無意味になるな。

そもそもコールレートって短期の資金需要が高くなるから上がるのであって、国債の信任低下で長期金利が上がったらなんで短期資金需要が上がるのか?短期金利は資金需要が上がらないと上がらないんだよ?しかも需要が高くなっても買いオペですぐにゼロにするんだから日銀がいくら市場から国債を買って市場にお金を供給しても資金需要が止まらなくて金利が上がっちゃうって想像出来ないんだがこのへんを不況でも短期金利が上がると言ってる人説明してくれないか?

国債が売られたら逆に他に投資先が無い以上、お金がダブつくから資金需要は下がるような気がするが。
551: 匿名さん 
[2011-07-10 00:05:37]
>544>546
まあおっしゃる通り極端に乖離することはないね。
それは長期金利とコールも一緒のはずだけど。
国債も無視されることはないよね。


>547
>銀行は国債を大量に保有しているから、損をさせるようなことはしないでくれ、と
>言っているだけだと思う。
今のままじゃ、損をしかねない。と言ってるわけで、同じことじゃない?
そんな発言自体が取り上げられ方によっては問題になりかねない(みんなわかってることだけど)のに、わざわざ言うあたりが、よほどせっぱつまってると思うんですけど。


>548>549
発行体がダメになるから、フラットもただでは済まない。
ということの説明にはなってないんだけど。

フラットのRMBSがジャンク債になったとしても、借り手に関係ある?

変動も確かに125%ルールがあるから、その点ではそれ以上に急激に上がることはないね。
10万円の返済なら2年後には24万円になってる可能性はあるけど。
まあさすがにそこまで金利が上がることはないだろうけど。
552: 匿名さん 
[2011-07-10 00:11:06]
>>550
>フラットのRMBSがジャンク債になったとしても、借り手に関係ある?
日本経済が破綻したら住宅ローンの借り手に関係ある?って言ってるのと同じで
答えは「関係ある」だと思うけど。
553: 匿名さん 
[2011-07-10 00:15:17]
>522
そういうレベル?
なら関係あると言えばそうかもしれないけど、金利、返済金額は変わりませんね。
554: 匿名さん 
[2011-07-10 00:20:52]
>>553
金利は当然変わってくると思うけど。
フラットのRMBSがデフォルトしたら、その金利は誰が保証してくれるの?
555: 匿名さん 
[2011-07-10 00:23:51]
>>553

普通に考えて大口機関投資家が破綻したら経済が破綻しかねないから投資家の救済を最優先するだろ。
政府に金が無けりゃ借り手が負担するしか無い。

フラットはRMBSを買った投資家が利益を出している状態じゃないと成立しないんだよ。
好況による金利上昇ならばRMBSで損失出しても他で利益を出せてるから問題ないだろうけど。

あんたは今後日本生命やみずほ銀行が経営危機になるような経済状況がそのうち来るから変動は危険でフラットなら安心と言いたいわけ?
556: 匿名さん 
[2011-07-10 00:27:54]
日本生命やみずほ銀行が経営危機になるような経済状況が来たら
変動だけじゃなくて固定も当然危険だよな。
というか、住宅ローンの金利の上下なんかさほどの問題じゃないような事態になると思うけど。
557: 匿名さん 
[2011-07-10 00:28:29]
国債の信任低下で国債の買い手がいないなんて事態になったら緊縮財政で政府はまず増税と歳出削減を行う。さらに政府の資産で売却出来る物は売却するだろうし、政府が持ってる債券も回収するようになると思う。

てことは政府の機関である住宅金融支援機構が貸し剥がしでフラット借入者に一括返済を迫る可能性が高いと思う。
558: 匿名さん 
[2011-07-10 00:32:15]
契約や法律は無視ですか?
言ってることがわかりません。
何を根拠にフラットで一括返済を迫れるんですか?

金融機関が破たんして、一括返済を迫ったケースなんて聞いたことありませんけど?
559: 匿名さん 
[2011-07-10 00:35:37]
国が破綻しかけてるのに契約や法律とか言ってられないでしょう。国が破綻に追い込まれないために最善を尽くします。潰れかけた家電メーカーの保証書に何の効果があるでしょう。
560: 匿名さん 
[2011-07-10 00:38:46]
おいおい。。。
日本は法治国家でしょうが。
民法137条以下はどうなる?

国家が破たん状態になったとした場合に、あるいはそれを回避するために、期限の利益を無視するような前例ってあるんですか?
前例がなくても、採用すべきって理論は一般的に認められてるんですか?
561: 匿名さん 
[2011-07-10 00:39:38]
>金融機関が破たんして、一括返済を迫ったケースなんて聞いたことありませんけど?

それはどこかほかの金融機関が経営を引き継いでくれるから。しかし、完全なる倒産の場合を考えて下さい。。債権者は全てを根こそぎ持って行きますよね。

当然倒産という最悪の事態を避ける為に持っている債券は全力で回収するでしょう。これは国でも同じ。それとも中国あたりが日本の経営を引き継いでくれるだろうから安心ですか?
562: 匿名さん 
[2011-07-10 00:42:21]
>>560

戦後にやってるじゃん。貯金封鎖、資産没収。
563: 匿名さん 
[2011-07-10 00:43:47]
>>551
>まあおっしゃる通り極端に乖離することはないね。
>それは長期金利とコールも一緒のはずだけど。
あり得ない。"長期金利"が何でコールと連動するの?

>変動も確かに125%ルールがあるから、その点ではそれ以上に急激に上がることはないね。
>10万円の返済なら2年後には24万円になってる可能性はあるけど。
>まあさすがにそこまで金利が上がることはないだろうけど。

残念ながらこれはあり得る。
ただ、その前に何らかの手が打たれるはずだから、その点ではここまでの金利上昇はないと
言えるかも知れない。

増税か、国家の破綻か、いずれかだろう。両方かもしれない。
564: 匿名さん 
[2011-07-10 00:50:18]
>>562

戦後の日本だけじゃなく、財政危機に陥った国はほぼ100%やってる。ロシア、韓国、アルゼンチン。

国債信任低下による金利上昇とはそういう事。
565: 匿名さん 
[2011-07-10 00:50:23]
ハイパーインフレが起きて国家自体が崩壊した(ソ連→ロシア)国もあるのに
国家経済が破綻して住宅ローンごときの金利を保証してくれる、と思う理由がよくわからん。
566: 匿名さん 
[2011-07-10 00:52:32]
仮に経済が危機的状況になって大増税することになったら、結局変動で良いじゃん、
になると思うのだが。

大増税できずに金利が上がると思ったからフラットで借りたんじゃないの?

でも、金利が上がりすぎると金融機関も国家も破綻して、債権者である国民は大損。
で、資産と負債の両建てで膨らませてきた国のバランスシートは一気に改善。

こんな感じの流れでは。

○○機構も結局は国だから、破綻すると穴埋めのための税金が必要になる。
仮にローンは固定金利でも、○○機構を助けるための増税に付き合わされることになるような。
567: 匿名さん 
[2011-07-10 01:11:27]
>561
>562
期限の利益は無視ですか?
期限の利益を喪失する要件を満たさずに債務者の不利になるように契約をどうやって変えるんですか?
債権者が根こそぎ持っていくと言っても、それは直接の債務者に対してであって、債務者の債務者に対しては、

戦後のように統治権を失い国内の法律が適用されないような状況であれば、なんでもありでしょうが、焼け野原になるわけじゃないし、現代でそんなことが現実的に起こりえますか?

>563
日銀は無制限に量的緩和ができると思ってるんですか?
コールだけ低利で、極端に長期金利が上がるってことはないですね。

>564
>565
固定金利の引き上げや債務の一括返済を求めることが起きたんですか?
ソースは?
ロシア語はカンベンで。英語ならOK。

>566
増税とローン金利のダブルパンチよりはマシですね。
568: 匿名さん 
[2011-07-10 01:19:54]
>>567

仮にあなたが言うように国家破綻してもフラットの金利が保証されたとして、それって国家破綻という大きな事件に対して有効なリスク回避方法なのですか?

すごく違和感というか場違いというか、今まさに大きな津波が迫っているのに津波に耐えられる家だから大丈夫と。実際津波が来ても家は壊れなかったけど周りには何一つ残ってないけど家に住む事は出来るから安心みたいな。
569: 匿名さん 
[2011-07-10 01:22:58]
>>568
そもそも大きな津波が来ても耐えられる家=固定・フラットでは無いと思うけど。
国家経済が破綻しても自らを守る、というには住宅ローンの変動・固定程度じゃなくて
もっと大胆なヘッジ手段が必要だと思うけど。
570: 匿名さん 
[2011-07-10 01:28:40]
>>567
フラットのRMBSがデフォルトして、そのRMBSが紙屑同然になったら
フラットの債権自体はどうなると思う?
ファニーメイみたいにフラット債権の発行団体が国有化されればいいけど
その国自体も破綻している場合は?
571: 匿名さん 
[2011-07-10 01:35:37]
>568
別に住宅ローンだけで回避しようってわけじゃないけど、ひとつのリスクを軽減する効果があるってだけでしょう?
個人的には、住宅を買う前から外貨預金(日本の銀行じゃ日本国債デフォルトで総倒れなので、最近外銀に口座を移した)とか、外銀の金ETFとかいくつか分散投資してるよ。

もし日本の国債デフォルトなら日本の銀行も総倒れだろうけど、円も急激に円安になるだろうから、外貨預金で対抗できるかなと。
ひょっとすれば、円建ての住宅ローンを一掃してくれるかもしれないし。

それに、よほどのことでいざとなったら海外で働くよ。


>570
民法466条の債権譲渡をご存知ですか?
無条件に次の債権者が取り立てることはできないんですよ?
契約内容が大きく変わるようであれば、債権譲渡を拒否すればいいんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる