前スレ(その29):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その30
462:
匿名さん
[2011-07-05 22:28:44]
|
||
463:
匿名さん
[2011-07-05 23:29:27]
そのGALAXYの中身は日本の技術とパーツで成り立ってる。東北の町工場が被災するとGMの工場が止まる。
韓国発生の技術なんて無いのが現状。 |
||
464:
匿名さん
[2011-07-06 11:12:53]
|
||
465:
匿名さん
[2011-07-06 12:03:40]
何だそれ?(笑)
商品なんかいくらでもあるだろが。 |
||
466:
販売関係者さん
[2011-07-06 12:18:20]
>>464 お前の周りにはメイドインジャパンの商品は無いのか・・・
|
||
467:
匿名さん
[2011-07-06 12:19:04]
>>464
いやいや、そのパーツが日本にしか作れないから欠点じゃなくて大きな優位性でしょ。完成品はどうしても価格競争になって円高で太刀打ち出来くなる。しかし日本にしかない技術はそこから買う事しか出来ず、円高でも日本から買うしかない。ハイブリッド技術などが良い例。 |
||
468:
匿名さん
[2011-07-06 17:08:41]
日本で今までこの世になかった製品を生み出した例てなんかあったっけ?
改良して日本の製品が一番だろうと思う製品はあるけど。 |
||
469:
匿名さん
[2011-07-06 17:26:10]
2015年ぐらいから財政的になんちゃらで長期金利が3%近くになってるだろうとか
なんとかの予想記事があったけど、仮にそうなった場合景気が良くなくても 変動金利って後から追随して上がっていくもんなのかな。それとも変化なし? |
||
470:
匿名さん
[2011-07-06 17:47:56]
変化なし。上げる理由がない。
|
||
471:
匿名さん
[2011-07-06 17:49:41]
|
||
|
||
472:
匿名さん
[2011-07-06 17:57:18]
青色発光ダイオードしかしらない。
あれも大本の発光ダイオードを発明したのは日本じゃないしなあ。 |
||
473:
物件比較中さん
[2011-07-06 18:25:34]
フロッピーディスク〜
|
||
474:
匿名さん
[2011-07-06 18:29:35]
抵当権をガッツリつけた上で個人に債務を完全に負わせる住宅ローン。
他国はノンリコースだかから物件手放すとチャラ。 |
||
475:
物件比較中さん
[2011-07-06 18:33:24]
日本人が発明したもの!
たとえば、 CD、DVD、乾電池、FAX、カーナビ、エアバック、インスタントラーメン、MRI検査機、全身麻酔、Intel4004 まだまだあるな。 |
||
476:
物件比較中さん
[2011-07-06 18:56:17]
こうやって見ると、最近のが浮かばない
今世紀に入って失速気味? |
||
477:
物件比較中さん
[2011-07-06 19:10:54]
ハイブリッドエンジン、電気自動車
|
||
478:
物件比較中さん
[2011-07-06 19:16:37]
リチウムイオン電池、ブルーレイ、フラッシュメモリ
|
||
479:
匿名さん
[2011-07-06 19:18:46]
>>468は思いっ切り恥かいたな。
|
||
480:
物件比較中さん
[2011-07-06 20:56:16]
|
||
481:
匿名さん
[2011-07-06 22:04:17]
光ファイバーとかデジカメも日本発祥だよ。プロジェクトxでやってた。
|
||
482:
匿名
[2011-07-06 22:12:08]
結論を言います
変動金利は…… …怖い 怖い、怖すぎます怖い、怖い、怖い |
||
483:
匿名さん
[2011-07-06 22:23:05]
また低レベルのアオリ?
|
||
484:
匿名
[2011-07-06 23:10:52]
固定のほうが怖い
いろんな意味で |
||
485:
匿名さん
[2011-07-07 07:06:00]
別スレの無謀なローンやギリギリローンでは変動選択者が圧倒的に多いのはこれいかに。
変動で金利上昇しなくても破綻するだろうっていう融資額。 よく銀行も貸したなと思うわ。 変動ローン(銀行)って融資厳しいんじゃないの? |
||
486:
匿名さん
[2011-07-07 07:45:14]
フラットで借りてる人はとっくに競売行っちゃってるからギリギリですら無いんだよ。
|
||
487:
匿名さん
[2011-07-07 08:15:13]
固定で借りた人達 勝ちたい意識から ばかげた話はやめましょう どちらで借りても正解です 全て自己責任ですから ここは変動の人達の金利の先読みの話です 頭よくして話しましょう
|
||
488:
匿名さん
[2011-07-07 08:21:05]
そりゃ変動の利点にだけ目が言って、リスクへの対策を一切やらなきゃ、そりゃダメだろ。
変動金利が怖くないのは、そういう対策を実行してる人だけですよ。 無策で全ツッコミなんて無茶は論外 |
||
489:
匿名さん
[2011-07-07 09:02:44]
リスクへの対策は語り尽くしちゃったからもいいんじゃね?
|
||
490:
匿名さん
[2011-07-07 09:19:35]
>488どうでも良いよ。
|
||
491:
匿名さん
[2011-07-07 16:03:39]
|
||
492:
匿名さん
[2011-07-07 16:13:40]
|
||
493:
匿名さん
[2011-07-07 16:26:00]
来週ハイパーインフレの可能性があるならとっくに金利が急遽しとるわい。
|
||
494:
匿名
[2011-07-07 17:57:21]
日本よりアメリカの財政赤字が問題だろ?
既に債務超過ギリギリ。8月5日までにIMFが債務上限繰り上げしなければデフォルト。 アメリカ議会も捻れで、繰り上げ承認されそうにない。 このことから、アメリカ国内での金取引禁止が15日発動。ドルを金にかえさせず、世界一の通貨として維持。できなければ世界大恐慌再来。連鎖破綻は間逃れない。 なぜ報道は触れないのか。 今すぐ米国ロイター見ろ。 |
||
495:
匿名
[2011-07-07 22:16:14]
マジで!どーしよー
|
||
496:
匿名さん
[2011-07-07 22:40:48]
アメリカもねじれ国会で日本でいう所の赤字国債法案みたいなもんが通らないだけだけどな。
結局最後は法案通って事無きを得るって結末だろう。 いずれにしてもアメリカは当分低金利政策続けて必死に経済立て直すしかなく、アメリカの くしゃみで風邪を引く日本はさらに長期に渡って低金利続けざるを得ないでしょうな。 |
||
497:
匿名さん
[2011-07-08 00:01:50]
いままでの日本の景気は米国の借金で成り立ってたようなもんだから。
米国が借金できん=日本に金が入ってこないと思ってよいんでは。 |
||
498:
匿名さん
[2011-07-08 11:01:10]
キャッシュがあったら誰だって変動にするよ。
羨ましいです。 |
||
499:
匿名
[2011-07-08 12:11:49]
どんまい
|
||
500:
匿名さん
[2011-07-08 12:42:15]
どうでも良いよ。
|
||
501:
フラット最強論者
[2011-07-09 16:19:10]
フラットを選択する人は非現実的なハイパーインフレなんか起こるとは思っていませんよ。
ただ、欧米諸国並のローン金利5パーセントくらいには現実的に起こると考えているからフラットを選択する方が多いと思います。 私も個人の預金残高がどんどん減少していくと考えてますので、フラットを選択しようと考えています。 |
||
502:
匿名さん
[2011-07-09 16:37:01]
インタビュー: 日本の財政問題、対応なければ10年以内に金利暴騰も=全銀協会長
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-22112720110708 全国銀行協会会長に就任した三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取はロイターとのインタビューで、日本の財政問題について、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を均衡させる手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が暴落し、金利が暴騰する可能性があるとの懸念を表明した。 後は各自の判断、自己責任で。 |
||
503:
匿名さん
[2011-07-09 16:42:58]
変動も固定もアウトってことか。
いや、その前に企業が倒れる・・・ |
||
504:
匿名さん
[2011-07-09 16:58:18]
>503
金利に関して言えば固定はアウトじゃないでしょ。 じゃなきゃ何のための固定? 金利up、貨幣価値downなら、 物価up、借金はdownで、 給与は遅れてupする。 固定なら物価upや雇用情勢の影響に対して、給与upまで耐え凌げば、問題なし。 耐え凌げればむしろ借金は相対的にdownだよ。 変動はほぼ即死じゃない? 10年以内がいつくるかわからない(地震みたい)けど、変動はとにかく繰り上げ返済しないとね。 そのために安い金利を選んでるわけだし。 |
||
505:
匿名さん
[2011-07-09 17:03:54]
>欧米諸国並のローン金利5パーセントくらいには現実的に起こると
そっちの方が現実的じゃないよ。ハイパーインフレはいつ起きてもおかしくないと思うけど。 どうやったら日本がそんなに好景気になるのさ。 |
||
506:
匿名さん
[2011-07-09 17:11:38]
>>504
金利が暴騰する可能性でしょ? それが例えば5%とかだったら暴騰とは言わないと思うが。 正に「暴騰」。固定でも約定から外れる危険性もある。 そもそも「暴騰」がいったいどのくらいの 上昇なのかを言及してない時点で、これ以上議論できないでしょ。 その中には固定だから暴騰してもアウトじゃない。 とも言えないかと。 あと、固定だからアウトじゃないと言ってるが ローンより企業の倒産リスクの方が高いのは もちろん前提ですよね? |
||
507:
匿名さん
[2011-07-09 17:12:48]
欧米のどこが好景気なのさ?
今の住宅ローンって、借金させることに目が行ってるのと、横並びで低金利にしてるけど、住宅ローンって本質的にリスク高いし、普通に考えたらそれくらいの金利になりそうな気がしますけどね。だから住宅金融公庫みたいな仕組みも作ってたわけだし。 もっとリスク見合いできちんと金利設定すればいいのにと思う。 自己資金が半分あるなら、金利は1%未満でもいいと思う。 デフォルトしても競売にかければいいんだし。 100%ローンなんて5%くらい当たり前に取るべき。 金融機関がやってるくせにリスクに見合った商品になってない。 |
||
508:
フラット最強論者
[2011-07-09 17:12:57]
|
||
509:
匿名さん
[2011-07-09 17:16:19]
あと
>金利up、貨幣価値downなら、 >物価up、借金はdownで、 >給与は遅れてupする。 頭取のインタビューを読む限りでは とても給与がUPするとは思えないんです。 最後の一行が抜けるだけで とても悲惨な末路になりますね。 |
||
510:
フラット最強論者
[2011-07-09 17:16:53]
>>506さん
この場合の暴騰とは、5%前後をさしています。 |
||
511:
匿名さん
[2011-07-09 17:22:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新興国が先進になったらまた新しい新興国ができるだけだよ。
例えば今GaraxyS2を日本人がためらいも無く選択してしまう事は、
ある意味日本の立ち位置がゆらいできている危機的な事だと思ってよいんじゃないの?
パクろうが何しようが国が全力で企業を支援し企業がどんどん次につなげ権利化していく。この流れはマズイね。