住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58
 

前スレ(その29):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その30

222: 匿名さん 
[2011-06-24 22:01:54]
>220
論点が違うよ。
そんなことは関係ないよ。
223: 匿名さん 
[2011-06-24 22:12:21]
>>219

戦後日本がやった事はまず、貯金封鎖。金融機関に預けているお金は一切下ろせなくします。それと、高税率の資産課税。実質資産はすべて国に奪われます。そして旧紙幣はある日突然使用出来なくなり、新しい紙幣が発行されます。通貨の切り上げです。デノミと呼ばれるモノです。

こうして日本は国民の資産を帳消しにする代わりに国の借金も帳消しにしました。しかしそれは敗戦で国内に何も残っていない状況だから出来たのですが、今は違います。

経済のグローバル化でアメリカのいち証券会社が破綻するだけで100年に一度の金融危機に発展する世の中です。日本の都合だけで通貨切り上げなんて出来るわけがありません。ギリシャを見れば分かりますが、超緊縮財政くらいしか方法が有りません。

さらに日本は超少子高齢化です。現状では国民金融資産1400兆円が有り、老後の蓄えとして利用出来ますが、通貨切り上げを強制的に行なえば負債もなくなりますが貯蓄も消えるので今の老人を養うお金が消えます。

ようするにインフレ(通貨切り上げ)による国の借金の返済はなんの解決にもならない訳です。
224: 匿名さん 
[2011-06-24 22:13:42]
相変わらず不況下での短期金利上昇の話になると極論しかでないな
225: 匿名さん 
[2011-06-24 22:27:25]
>>224
不況下での政策金利上昇=デフォルトによるハイパーインフレ以外にはないから
でもそんな極論がもうすぐ実現するのが日本
226: 匿名さん 
[2011-06-24 23:06:10]
>>213

>>>211
>はぁ?
>そりゃ「契約を強制することが信義公平に反するに至った場合に」、だろ。
>固定金利の割高な金利を払ってきたものに対する契約を反故にしたら、
>それこそ信義公平に反するだろう。

固定金利の割高な金利を払うことを決めたのは、誰かの強制じゃなくてあんたの自由意志だろw。
いやなら割安な変動に変えておけw。

経済情勢が激変して金利が50%くらいまで上がった(ハイパーインフレ発生)としたら、
過去に決めた3~4%程度の低金利(の契約)を維持し続けることこそが「真義公平に反するに至った」と
判断される、という話だ。

何か不合理な点があるか?
227: 匿名さん 
[2011-06-24 23:23:46]
>223
解決も何も、政府は政府の借金がなくなればそれで良いだけじゃん。
228: 匿名さん 
[2011-06-24 23:47:06]
>>227

そして街には浮浪者が溢れ、治安は悪化するわけですね
229: 匿名さん 
[2011-06-24 23:51:14]
>228
そこまで極端になる理由がわからないね。
預貯金の価値が落ちるだけでしょ?
230: 匿名さん 
[2011-06-25 00:04:33]
そうかなぁ?円の価値が暴落したらモノを買うにはドルしか通用しなくなるんじゃないかな?
円は持っていても通貨として意味がなくなるんだから。

だって100万円持ってても明日には価値が100円になるかもしれない紙幣なんて誰もいらないでしょ?
231: 匿名さん 
[2011-06-25 01:03:19]
>230
それは話が飛躍のし過ぎも良いとこだよ。
それって
1万分の1だよ?
あり得ないよ。
10分の1程度でも充分過ぎだよ。
1000兆円が100兆円になるんだから。
232: 匿名さん 
[2011-06-25 01:08:59]
世の中の金利が上がると固定なのに金利が上がるとか言ってる何とかの一つ覚えみたいな人が
いるけど、そんな極論は意味がないよ。

変動か固定かの選択で、固定は銀行がかってに金利を上げちゃうから、、、だから変動を選ぶ
なんて人はいない。
233: 匿名さん 
[2011-06-25 01:17:12]
>>229
ハイパーインフレになると国債の価値が紙屑当然になるので
新たな借金がしづらくなる

この辺は過去にそうなった国々の状況を見ればわかるかと
234: 匿名さん 
[2011-06-25 01:20:03]
>>232
極論じゃなくてそんなのは常識でしょ。
そもそも固定がそこまで補償してくれるなら変動にした人でも
固定にした方がいいと思う人がほとんどだと思う。

でも現実は企業が倒産しても給料を補償する制度があるから
安心と思ってたけど、国が無くなったら誰が補償してくれるのか、という話と同じなわけで。
235: 匿名さん 
[2011-06-25 01:44:20]
>>233
アルゼンチンのハイパーインフレが50倍?
戦後日本のインフレが100倍?
通貨の信用が崩壊したらこれぐらいは普通ですよね。

守るには、外貨建の資産とかしかないでしょう。
236: 匿名さん 
[2011-06-25 02:27:42]
>>234
はぁ?
一方的な契約破棄が常識か?
契約でうたってある銀行もともかく、うたってない銀行がそんなことをして許されると思うのか?
貴殿の例え話は、国も銀行も全てが破綻した状態、貯金も借金も関係ないところまでいった極論ではないか。
だいたい企業が倒産しても給料を保証してくれる制度ってなんだ?
そんな例え話と固定金利を一緒にするな。
バカバカしい。
237: 匿名さん 
[2011-06-25 02:32:29]
>>221
だから、私の借りている銀行の契約にはそんな但し書きはありません。
35年超長期でも、です。
「ほとんどの場合」は言い過ぎでしょう。
238: 匿名さん 
[2011-06-25 07:08:40]
銀行の35年固定?かなり金利高いですよね?3%以上?

まだこんな高金利で無駄に利息払ってる人いたんだ。
239: 匿名さん 
[2011-06-25 07:18:33]
>>237
ちなみにどこの銀行ですか?「ほとんどの場合」ではなく、必ずあるはずです。あなたが見落としているだけかと。

住宅ローンの固定金利は本当に金利が固定なのか
http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

20年以上の固定金利の住宅ローンもありますが、現在のような低い金利で固定された住宅ローンを借りた場合、本当に20年以上にわたって低金利は保証されているのでしょうか。驚くかもしれませんが、答えは"いいえ"です。
住宅ローンの契約書、多くは金銭消費貸借契約書といわれるものですが、金利の変更という条文が必ずあります。
240: 匿名さん 
[2011-06-25 07:39:44]
銀行が損する事をする訳ないよ。何でも担保とるんだから。
241: 匿名さん 
[2011-06-25 08:16:29]
>235
別に、守らなければ良い。
預貯金なんか貯め込む必要なし。
242: 匿名さん 
[2011-06-25 09:26:15]
>>239
ちなみにフラットに聞いたら「いかなる状況でも金利変更しません」だってさ。
243: 匿名 
[2011-06-25 09:42:09]
銀行の経営を考えるなら、金利変更するまえに優遇を解除するんじゃないでしょうか?
244: 匿名さん 
[2011-06-25 09:55:06]
>>242
もしそれが本当だったら、住専の時と同じでフラットが原因で
重大な危機に陥る可能性があるだろうね。もしフラットのRMBSがデフォルトしたら
税金でそれを負担するということになるのであれば、国民が反発するだろうし。
245: 匿名さん 
[2011-06-25 10:03:15]
固定の人は金利に対しての知識が無さすぎる。
ガン保険に入ってたはずなのに、諸条件によって保険金が支払われないようなことが
固定やフラットでも有り得ないわけではない。

もし何があっても絶対に金利を保証してくれるのなら誰でも固定にするよ。
まあ、仮に固定の人が特約解除されて金利が変動と同じになったとしても
ハイパーインフレ下では残債の価値が極端に下がるから、みんな助かるとは思うけど。
ただ、ハイパーインフレが起きた時の問題はそもそもそこ(金利が極端に上がる)ことでは無い。
246: 匿名さん 
[2011-06-25 10:05:39]
>>242
普通に考えて、いかなる状況でも大丈夫なもの(こと)が世の中にありますかね?
247: 匿名さん 
[2011-06-25 10:09:33]
>>246
例えば原発が爆発して自分の家が避難地域に入ってしまったけど
住宅ローンは払い続けなければならないのですか?とかね
248: 匿名さん 
[2011-06-25 11:22:49]
>>245
申し訳ないけど、何が言いたいのかさっぱりわからん文章だな。
要は「自分は金融に詳しい」んだってことが言いたそうなのはなんとなくわかったけど。
249: 匿名 
[2011-06-25 12:06:52]
俺は変更派だけど、納得できない。

固定が固定ではない?
何のための固定なんだ?
みんな金利が上がる可能性を考えて固定を選択したはずだ。
それを金利が上がったら、固定されたはずの金利があがる?
文字が小さすぎて読む気がしない契約書のどこかに記載されているんだな。

固定は金利の先取り。
それまでに先取りで得た利益はどうするんだ?
還元するのか?

しないなら、まるで詐欺と同じだな。

250: 匿名さん 
[2011-06-25 12:19:13]
政策金利が少々上がったからといって、固定金利は変更しないよ。
ただハイパーインフレは別でしょ。その変は銀行は担保とってるよ。
251: 匿名さん 
[2011-06-25 12:41:29]
>>249
固定金利は通常の景気や物価の上下による政策金利の変動については、ちゃんとケアしてるよ。

ただ、今の日本ではゼロ金利を解除出来るような景気まで回復するのは当分至らないし
固定が怖がっている変動金利が跳ね上がる事例はハイパーインフレ以外ほぼ有り得ない
という特殊な状況下なので、固定で住宅ローンを組むことはあまり意味が無いというだけ。

ハイパーインフレ対策は絶対に必要、というのは変動でも同じ。
252: 匿名さん 
[2011-06-25 13:10:25]
固定で毎月定額を払ってりる人に対して、
銀行が「金利が上がったので、来月からプラス5万円払ってね」。
ねーよ!
253: 匿名さん 
[2011-06-25 13:18:56]
銀行は手堅い利ザヤ稼ぎをする。
銀行が固定3%で貸し出して、短期金利が3%を超えると銀行は損をするなんてことは絶対にない。

だから、銀行は契約した固定金利を変更する理由すらない。
254: 匿名さん 
[2011-06-25 13:36:15]
固定さん、必死ですねー
255: 匿名さん 
[2011-06-25 14:08:48]
>>253
通常の景気変動における変動金利3%程度だったら通常のインフレの範囲だから問題無い。
ただ、ハイパーインフレは景気の上下関係無く、国がデフォルトしてしまった状態なわけで。
そんな状態では銀行の損得以前に、銀行も大企業も倒産が相次ぐような状況。
256: 匿名 
[2011-06-25 14:26:38]
>253
>249だけど、そうだよね。

銀行は固定で貸し出した資金は、その時の金利で調達するわけだから、その契約に於いて損は考えられないから、金利を上げる理由が見つからない。

なのになぜ上げるんだ?

257: 匿名さん 
[2011-06-25 14:41:24]
>255
政府がデフォルトするのと、企業や銀行なんか必ずしも関係しないよ。
258: 匿名さん 
[2011-06-25 20:24:48]
>>257
国債がデフォルトしたら株・債券全てに影響する。
銀行・生保から始まって総崩れになり、壊滅的な状況に陥る。
259: 匿名さん 
[2011-06-25 22:46:10]
影響するだけ。
だから?
総崩れ?
何それ?
何の根拠もないね。
260: 匿名さん 
[2011-06-25 22:47:32]
↑ワロタww
261: 匿名さん 
[2011-06-25 22:50:43]
>>257
メーカーはともかく、銀行は終わる。
国債を大量に保有しているんだから。
262: 匿名さん 
[2011-06-26 00:02:31]
金利が跳ね上がる=国債暴落でしょ。

銀行は耐えられない。まあ、そうなる前に増税するよ。
263: 匿名さん 
[2011-06-26 00:02:50]
国債がデフォルトしても、何事も無く普通に日常生活が送れると
思ってるのが固定なのか。そりゃ発言のレベルが低いのも当然だよな。
知識の無さがどうしょうもない。
264: 匿名さん 
[2011-06-26 00:17:18]
固定に波及する前に、変動が先でしょ。“変動”なんだから。自分のことを棚にあげないの!
265: 匿名さん 
[2011-06-26 00:20:40]
変動さんは、長期金利が上がるというと直ぐに国債暴落、デフォルトとか極論を言い出す。
266: 匿名さん 
[2011-06-26 00:53:59]
いやいや言い出してないから。

不況下での国債暴落以外の金利上昇以外を出してね。

いつまでたっても出てこないけど
267: 匿名さん 
[2011-06-26 13:11:00]
>>222
あなたの論点を教えてください。
論点が違うとだけ言われても、何とも答えようがありません。
268: 匿名さん 
[2011-06-26 14:11:42]
デフレ脱却後はどうなるのっと。
ヒント、債務超過。
269: 匿名さん 
[2011-06-26 14:44:25]
>>268 もっとはっきり答えてください。
270: 匿名さん 
[2011-06-26 15:32:44]
変動さんは、国債下落でハイパーインフレ、固定金利は実は変動金利、これじゃ話になりません。
これだから変動はバカにされるんだよ。
271: 匿名さん 
[2011-06-26 15:33:55]
>>268
デフレからどうやって脱却したかで、状況が違うんじゃないですか?
で、どんなシナリオで、好況を伴わない短期金利の上昇が考えられるのでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる