前スレ(その29):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その30
202:
匿名さん
[2011-06-24 18:43:31]
|
||
203:
匿名さん
[2011-06-24 19:02:38]
|
||
204:
匿名さん
[2011-06-24 19:04:19]
バブル崩壊時の不良債権問題で公的資金注入したときでも金利あがらなかったけど。
|
||
205:
匿名さん
[2011-06-24 19:05:55]
|
||
206:
匿名さん
[2011-06-24 19:13:35]
|
||
207:
匿名さん
[2011-06-24 19:31:31]
201.202
根本的にちょっとって感じだね。 |
||
208:
匿名さん
[2011-06-24 19:52:55]
自分自身の意見がないから、くだらない感想しか書き込めない固定バカw
|
||
209:
匿名さん
[2011-06-24 19:57:31]
全くだね。
|
||
210:
匿名さん
[2011-06-24 20:49:32]
私が借りている銀行の契約には、経済状況による固定金利反故の条文はないよ。
変動金利を含め、優遇幅がなくなる可能性についてはうたってある。 つまり固定なら、どういう状況になろうとも上限金利は確定。 これで固定金利じゃなくなるなら、一般的な変動の短プラ連動もあやしいということになる。 ハイパーインフレで固定金利特約が外されるとか、当たり前のように書かないで欲しい。 それこそ全銀行が一斉に反故にするのか? |
||
211:
匿名さん
[2011-06-24 20:55:40]
|
||
|
||
212:
匿名さん
[2011-06-24 21:01:24]
インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
もしそれがわかっていて、できるのであれば、とっくにやっているはず なぜやらないんだ??? |
||
213:
匿名さん
[2011-06-24 21:11:00]
>>211
はぁ? そりゃ「契約を強制することが信義公平に反するに至った場合に」、だろ。 固定金利の割高な金利を払ってきたものに対する契約を反故にしたら、 それこそ信義公平に反するだろう。 そんなものが裁判で認められるのか? |
||
214:
購入経験者さん
[2011-06-24 21:11:19]
>>212
アメリカはインフレ起こそうと必死だよ QE2なんてインフレ政策の典型的な例 きっとQE3も理由をつけて行うでしょう。 いつハイパーインフレが起きてもおかしくない状況です。 歴史をもっと勉強しましょう。 真面目に借金を返した国なんて過去存在しません。 借金を消すにはインフレか戦争しかありません。 |
||
215:
匿名
[2011-06-24 21:12:09]
>200
小麦価格が倍になったからピザやパンが上がるのは当然のこと。 新興国の著しい需要増により、穀物類をはじめ石油、鉄、材木、ウールや綿等の必需品の価格上昇は避けられないだろう。 何しろ、10ヵ国以上の発展途上国があるのだから。 国内では賄えない食糧や資源は彼等の需要により、高く輸入せざるを得ない。 財政インフレだけではなく、需要増によるインフレもありだと思う。 そうなると、辛いね。 |
||
216:
匿名さん
[2011-06-24 21:48:48]
|
||
217:
匿名さん
[2011-06-24 21:49:30]
|
||
218:
匿名さん
[2011-06-24 21:51:23]
|
||
219:
匿名さん
[2011-06-24 21:56:36]
|
||
220:
匿名さん
[2011-06-24 21:59:41]
>>216
戦後の守るべきものが少なかった時代ならまだしも、現在の日本が紙幣を増刷してインフレを起こしますかねぇ? |
||
221:
匿名さん
[2011-06-24 22:00:08]
ほとんどの場合、”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています。つまり、金利は必ずしも固定ではない、と契約書の中に書かれています。(短期の固定金利の場合にはこのような条項がない場合もあります。) 貸す側の銀行などの金融機関にとってみれば、20年以上の長期にわたって資金を提供するわけですから、その間にどんな事態が発生するかわからないというリスクがあります。現在の状況からは考えにくいことですが、金利が大幅に上昇することもありえます。したがって、そのリスクを貸し手側が負わないように、たとえ固定金利であっても、金利の変更がありうることを契約書の中に明記しているのです。 もちろん、”金利を変更する場合がある”とはいっても、変動金利のように頻繁に変更されるわけではありません。すなわち、固定金利というのは、あるルール(いわゆる変動金利型で規定されている期間や基準としている金利の変化)によって金利が変動することはありません、という意味であって、絶対に金利が変わらない、という意味ではありません。35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです。
|
||
222:
匿名さん
[2011-06-24 22:01:54]
|
||
223:
匿名さん
[2011-06-24 22:12:21]
>>219
戦後日本がやった事はまず、貯金封鎖。金融機関に預けているお金は一切下ろせなくします。それと、高税率の資産課税。実質資産はすべて国に奪われます。そして旧紙幣はある日突然使用出来なくなり、新しい紙幣が発行されます。通貨の切り上げです。デノミと呼ばれるモノです。 こうして日本は国民の資産を帳消しにする代わりに国の借金も帳消しにしました。しかしそれは敗戦で国内に何も残っていない状況だから出来たのですが、今は違います。 経済のグローバル化でアメリカのいち証券会社が破綻するだけで100年に一度の金融危機に発展する世の中です。日本の都合だけで通貨切り上げなんて出来るわけがありません。ギリシャを見れば分かりますが、超緊縮財政くらいしか方法が有りません。 さらに日本は超少子高齢化です。現状では国民金融資産1400兆円が有り、老後の蓄えとして利用出来ますが、通貨切り上げを強制的に行なえば負債もなくなりますが貯蓄も消えるので今の老人を養うお金が消えます。 ようするにインフレ(通貨切り上げ)による国の借金の返済はなんの解決にもならない訳です。 |
||
224:
匿名さん
[2011-06-24 22:13:42]
相変わらず不況下での短期金利上昇の話になると極論しかでないな
|
||
225:
匿名さん
[2011-06-24 22:27:25]
|
||
226:
匿名さん
[2011-06-24 23:06:10]
|
||
227:
匿名さん
[2011-06-24 23:23:46]
>223
解決も何も、政府は政府の借金がなくなればそれで良いだけじゃん。 |
||
228:
匿名さん
[2011-06-24 23:47:06]
|
||
229:
匿名さん
[2011-06-24 23:51:14]
|
||
230:
匿名さん
[2011-06-25 00:04:33]
そうかなぁ?円の価値が暴落したらモノを買うにはドルしか通用しなくなるんじゃないかな?
円は持っていても通貨として意味がなくなるんだから。 だって100万円持ってても明日には価値が100円になるかもしれない紙幣なんて誰もいらないでしょ? |
||
231:
匿名さん
[2011-06-25 01:03:19]
|
||
232:
匿名さん
[2011-06-25 01:08:59]
世の中の金利が上がると固定なのに金利が上がるとか言ってる何とかの一つ覚えみたいな人が
いるけど、そんな極論は意味がないよ。 変動か固定かの選択で、固定は銀行がかってに金利を上げちゃうから、、、だから変動を選ぶ なんて人はいない。 |
||
233:
匿名さん
[2011-06-25 01:17:12]
|
||
234:
匿名さん
[2011-06-25 01:20:03]
>>232
極論じゃなくてそんなのは常識でしょ。 そもそも固定がそこまで補償してくれるなら変動にした人でも 固定にした方がいいと思う人がほとんどだと思う。 でも現実は企業が倒産しても給料を補償する制度があるから 安心と思ってたけど、国が無くなったら誰が補償してくれるのか、という話と同じなわけで。 |
||
235:
匿名さん
[2011-06-25 01:44:20]
|
||
236:
匿名さん
[2011-06-25 02:27:42]
>>234
はぁ? 一方的な契約破棄が常識か? 契約でうたってある銀行もともかく、うたってない銀行がそんなことをして許されると思うのか? 貴殿の例え話は、国も銀行も全てが破綻した状態、貯金も借金も関係ないところまでいった極論ではないか。 だいたい企業が倒産しても給料を保証してくれる制度ってなんだ? そんな例え話と固定金利を一緒にするな。 バカバカしい。 |
||
237:
匿名さん
[2011-06-25 02:32:29]
|
||
238:
匿名さん
[2011-06-25 07:08:40]
銀行の35年固定?かなり金利高いですよね?3%以上?
まだこんな高金利で無駄に利息払ってる人いたんだ。 |
||
239:
匿名さん
[2011-06-25 07:18:33]
>>237
ちなみにどこの銀行ですか?「ほとんどの場合」ではなく、必ずあるはずです。あなたが見落としているだけかと。 住宅ローンの固定金利は本当に金利が固定なのか http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html 20年以上の固定金利の住宅ローンもありますが、現在のような低い金利で固定された住宅ローンを借りた場合、本当に20年以上にわたって低金利は保証されているのでしょうか。驚くかもしれませんが、答えは"いいえ"です。 住宅ローンの契約書、多くは金銭消費貸借契約書といわれるものですが、金利の変更という条文が必ずあります。 |
||
240:
匿名さん
[2011-06-25 07:39:44]
銀行が損する事をする訳ないよ。何でも担保とるんだから。
|
||
241:
匿名さん
[2011-06-25 08:16:29]
|
||
242:
匿名さん
[2011-06-25 09:26:15]
>>239
ちなみにフラットに聞いたら「いかなる状況でも金利変更しません」だってさ。 |
||
243:
匿名
[2011-06-25 09:42:09]
銀行の経営を考えるなら、金利変更するまえに優遇を解除するんじゃないでしょうか?
|
||
244:
匿名さん
[2011-06-25 09:55:06]
>>242
もしそれが本当だったら、住専の時と同じでフラットが原因で 重大な危機に陥る可能性があるだろうね。もしフラットのRMBSがデフォルトしたら 税金でそれを負担するということになるのであれば、国民が反発するだろうし。 |
||
245:
匿名さん
[2011-06-25 10:03:15]
固定の人は金利に対しての知識が無さすぎる。
ガン保険に入ってたはずなのに、諸条件によって保険金が支払われないようなことが 固定やフラットでも有り得ないわけではない。 もし何があっても絶対に金利を保証してくれるのなら誰でも固定にするよ。 まあ、仮に固定の人が特約解除されて金利が変動と同じになったとしても ハイパーインフレ下では残債の価値が極端に下がるから、みんな助かるとは思うけど。 ただ、ハイパーインフレが起きた時の問題はそもそもそこ(金利が極端に上がる)ことでは無い。 |
||
246:
匿名さん
[2011-06-25 10:05:39]
>>242
普通に考えて、いかなる状況でも大丈夫なもの(こと)が世の中にありますかね? |
||
247:
匿名さん
[2011-06-25 10:09:33]
|
||
248:
匿名さん
[2011-06-25 11:22:49]
|
||
249:
匿名
[2011-06-25 12:06:52]
俺は変更派だけど、納得できない。
固定が固定ではない? 何のための固定なんだ? みんな金利が上がる可能性を考えて固定を選択したはずだ。 それを金利が上がったら、固定されたはずの金利があがる? 文字が小さすぎて読む気がしない契約書のどこかに記載されているんだな。 固定は金利の先取り。 それまでに先取りで得た利益はどうするんだ? 還元するのか? しないなら、まるで詐欺と同じだな。 |
||
250:
匿名さん
[2011-06-25 12:19:13]
政策金利が少々上がったからといって、固定金利は変更しないよ。
ただハイパーインフレは別でしょ。その変は銀行は担保とってるよ。 |
||
251:
匿名さん
[2011-06-25 12:41:29]
>>249
固定金利は通常の景気や物価の上下による政策金利の変動については、ちゃんとケアしてるよ。 ただ、今の日本ではゼロ金利を解除出来るような景気まで回復するのは当分至らないし 固定が怖がっている変動金利が跳ね上がる事例はハイパーインフレ以外ほぼ有り得ない という特殊な状況下なので、固定で住宅ローンを組むことはあまり意味が無いというだけ。 ハイパーインフレ対策は絶対に必要、というのは変動でも同じ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
景気上昇なんて無くても銀行の収支悪化を補う為に金利上がるかもよ。