前スレ(その29):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その30
582:
匿名さん
[2011-07-10 01:59:51]
|
583:
匿名さん
[2011-07-10 02:01:44]
http://ameblo.jp/hotei-project/theme-10013254243.html
上図はフラット35のスキーム図です。所謂RMBSとして証券化は頻繁に組成されており生損保を含む 機関投資家に販売されています。 もちろん、国債より高い格付けが付与されてです 個人的見解ですが、現在の金利がドラスティックに上昇すれば、間違いなくフラット35も上昇しますね。 理由は簡単です。投資家が儲からなくなるからです。 過去の事例からかんがみますと、金利上昇時には景気も上昇し不動産価格も上昇しています。 そう考えると、金利を考えるより物件の立地や仕様が重要になるわけですね。 3流FPの輩は、収入がどうのとかわけわからないロジックで理論だてている様ですが、誰もが 将来など解らないわけです。 |
584:
匿名さん
[2011-07-10 02:03:08]
>578
それは抜いてはいけない伝家の宝刀 ①契約締結の前提・基礎となっていた事情に著しい変更が生じたこと ②その事情変更が、契約締結当時、当事者双方が予見し得なかったこと ③事情変更が当事者の責に帰すべからざる事由にもとづくものであること ④契約どおりの履行を強制することが信義則・衡平の原則に反すること 金融機関も住宅ローン商品もあまたにあるなかで、変動金利、固定金利と言う2種類の金利をわざわざ提示して、それぞれのメリット、デメリットが広く周知されている、しかも債権者は金融機関と言う中で、②の要件を満たさない。 ④も変動金利と言う商品もあるのだから、固定金利の金利を引き上げることは、要件に反するだろうね。 |
585:
匿名さん
[2011-07-10 02:04:07]
フラット35の債権発行額は累積7.5兆円らしいけど
そんなのが破綻したら、とんでもないことになるんじゃない? |
586:
匿名さん
[2011-07-10 02:06:00]
|
587:
匿名さん
[2011-07-10 02:08:47]
|
588:
匿名さん
[2011-07-10 02:08:48]
|
589:
匿名さん
[2011-07-10 02:09:02]
日経記事まとめ
・フラット35Sの予算枠はほぼ上限に達し、1%優遇の申請受付は今年9月末か10月末に前倒し ・1%優遇締め切り後も継続される場合、金利優遇幅は1%から0.5%前後に引き下げ ・融資率を100%から70~80%程度に下げて民間銀行融資とのミックスが必須に? 変動金利の優遇がどうなるかも注目ですね。 |
590:
匿名さん
[2011-07-10 02:11:10]
日経記事元ソース
http://s.nikkei.com/q0UHej |
591:
匿名さん
[2011-07-10 02:14:05]
|
|
592:
匿名さん
[2011-07-10 02:14:41]
|
593:
匿名さん
[2011-07-10 02:17:46]
>>592
財政破綻が事情変更の原則に当たらない、という理由の説明になってない。 |
594:
匿名さん
[2011-07-10 02:18:33]
そもそも財政破綻するかもって時に法律があるから大丈夫って本当に言えるのか?
法律なんて簡単に変えられるだろうし。 |
595:
匿名さん
[2011-07-10 02:19:07]
>>588
その理屈はおかしくないか? 固定は基本的に変更されない。変動は基本的に変更されるものという前提があるのだから、変動はしっかり説明があってしかるべきだと思うのだが。 そもそもだ。別に固定がよほどの事が起きた時に実質金利が保証されようが、されまいが日本が破綻しているような状態の時に、住宅ローンの金利が固定になっていたところで、それ以前の問題だろう? 日本が破綻するとなれば、日本はまずアメリカ等の外国から債権を引き上げる。そうなれば、それこそ世界恐慌が起きるような状態なのに。住宅ローンの金利がどうこうなんて場合じゃない。 |
596:
匿名さん
[2011-07-10 02:22:37]
財政破綻が事情変更の原則に当たらないなら事情変更の原則が適用される場面が思いつかない。
|
597:
匿名さん
[2011-07-10 02:30:08]
|
598:
匿名さん
[2011-07-10 02:30:51]
>バブル崩壊のとき(約100兆円)よりマシ。
住宅ローン証券だけじゃ無いでしょ?そもそも国債が暴落してるんだから100兆円を大幅に上回るのは確実。 >財政破たんなんて、そんなの予見されている。歴史的にも海外で起きていることだし。 http://i.spve.jp/inf/ 敗戦6ヶ月後の 21年2月に突如、新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は約3週間にうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事が義務づけられた。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないこととなった。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348940633 日本の財政破綻を見越して、既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成していると言われています。実際、2002年2月14日に開催された第154回国会の予算委員会で、民主党の五十嵐文彦議員(当時)が質問の中でネバダレポートについて触れています。 ⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ ⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。 ⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。 さらにタンス預金など国内の金融機関の口座外にある円貨現金を徴税の対象とするために預金封鎖→新札発行→新旧札交換制限が行われるでしょう。つまり日本にいる限り、日本国民は生活に必要なものを買う必要最低限の収入と資産しか許してもらえないような規制下で過酷な税制が布かれる可能性があります。 |
599:
匿名さん
[2011-07-10 02:34:49]
>財政破たんしたら国が無法国家になると思ってるんですか?
無法国家になるなんて言っていない。ただ個人よりも国の存続を最優先するとは思う。 |
600:
匿名さん
[2011-07-10 02:38:34]
そもそも固定でも金利が変動するから固定を選ぶのは間違いっていう意見は極論だし
全く参考にならない。 固定が固定金利じゃないっていう意見はたった一人の無職さんがここに張り付いて いい続けているようだ。過去のレスを見るとよくわかる、居場所がないのでしょう。 |
601:
匿名さん
[2011-07-10 02:41:57]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんな人はいない。金融機関は変動金利をしっかり説明する。皆金利が変動する事を理解して借りている。