前スレ(その29):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その30
522:
匿名さん
[2011-07-09 18:32:45]
|
523:
匿名さん
[2011-07-09 18:37:29]
そうなの?
小平市で坪50万で買ったけど? 西武線とJR武蔵野線徒歩10分の場所だけど |
524:
フラット最強論者
[2011-07-09 18:41:11]
俺はちょっとしか余裕がないフラット35S。
|
525:
匿名さん
[2011-07-09 19:03:32]
>>521
>不景気でもデフォルトリスクが上がれば、金利だけ上がるよ。 景気上がらずに金利だけ上がる。金利を決めるのは景気だけじゃないから。 国債のデフォルトリスクが高まり、長期金利は上昇する可能性がありますが、なぜ、変動が上がるのでしょう? |
526:
匿名さん
[2011-07-09 19:04:47]
>>521
>不景気でもデフォルトリスクが上がれば、金利だけ上がるよ。 >景気上がらずに金利だけ上がる。金利を決めるのは景気だけじゃないから。 国債のデフォルトリスクが高まり、長期金利は上昇する可能性がありますが、なぜ、変動が上がるのでしょう? |
527:
匿名さん
[2011-07-09 19:13:47]
>>514
>金利は需給だけでなく政策やリスクにも影響されます。 (省略) >金利が上がるのは好景気とは限らない。 >これらの相関関係でどれが強く出るかはわからないし、不連続に影響するから、確実な予測なんてない。 長期金利と短期金利を混同していませんか? 長プラは需給とリスクで決まるのでしょうが、短プラは政策のみではないですか? 厳密には、需給ですが、日銀の金融政策でコントロールされます。 コントロールが効かなくなると需給で決まる。 かなり乱暴ですが、そんな認識でいます。 |
528:
匿名さん
[2011-07-09 19:37:57]
短プラは政策金利じゃないよ。
今、金利は自由化されているから、理論上、短期でもリスクは織り込まれる。 日銀が直接操作するのは、無担保コール翌日物。 今のところ1年以内にデフォルトするというリスクは低いと思われているから、短プラは下げられる。 その可能性が上がるほど、短プラにもリスクは織り込まれる。 変動の住宅ローンが上がらないということはない。 |
529:
匿名さん
[2011-07-09 19:41:38]
>523
個々の売買はなんとも言えない(どんな相場でも安く買えたなら問題はない)けど、関東一円で売買の実勢価格は下がってる。 だいたい武蔵野線の近くって。。。 ど田舎じゃん。 デベが煽って売ってるだけのエリアで、素人しか手を出さないエリアだよ。 |
530:
匿名さん
[2011-07-09 19:42:49]
>>528
政策金利との乖離は一年程度のリスクプレミアム程度でしょうか? |
531:
匿名さん
[2011-07-09 19:51:48]
>今、金利は自由化されているから、理論上、短期でもリスクは織り込まれる。
短期のリスクとはコールレートからの資金調達が出来ないリスクなのだから事実上政策金利で金利をコントロール出来ない状況しか有りえない。 中央銀行が金融政策不能になる状態以外、有りえない。 |
|
532:
匿名さん
[2011-07-09 19:52:53]
>政策金利との乖離は一年程度のリスクプレミアム程度でしょうか?
一年ではなく一日。コールレートとはそういうもの。 |
533:
匿名さん
[2011-07-09 20:05:41]
1年(短期)だって、確かに365日(実際には営業日ベース)のO/Nをつなぎ合わせ続ければ1年なんだけど、それなら1年未満も1年以上も同じことになるよ。
単に今の短プラは1年未満のリスクは織り込んでも高くないと言うだけ。 震災対応の国債が発行される前提で秋以降、このリスクが今よりも織り込まれるんじゃないかな。 |
534:
匿名さん
[2011-07-09 20:13:32]
不況下で政策金利を上げないのに短プラを上げる?
確かに金利自由化で短プラを自由に決められるけどそんな状況で短プラが上がるとほとんどの企業は破綻するんじゃないかな。 銀行にしてみれば不況で株もダメ。信用不安で国債もダメ。民間貸し出しも短プラ上昇でダメ。 銀行が利益を出せる部門が一切なし。当然銀行も経営が成り立たずほとんど破綻。 国債下落による長期金利上昇は保有機関投資家が多く破綻するだろうね。生保や年金など。そうするとそれら機関投資家はRMBSも大量保有しているからフラットでの借入れ組もただでは済まないだろうね。 アメリカがRMBSを大量保有していたAIGの破綻を公的資金注入にで必死に防いだからね。 長期金利5%?年間150兆も発行される国債利払いはその年だけで7.5兆円。5年で税収を上回る。すでにこの時点で財政が成り立たないので国債暴落は必須。ま、暴落する前に超緊縮財政と大幅な増税が待ってるだろうけど。 |
535:
匿名さん
[2011-07-09 20:14:56]
|
536:
匿名さん
[2011-07-09 20:17:17]
>個々の売買はなんとも言えない(どんな相場でも安く買えたなら問題はない)けど、関東一円で売買の実勢価格>は下がってる。
へ~そうなの? 業界詳しいね 僕より詳しいんだね すごいね PCばっかやってないで 僕の下で働けば? |
537:
匿名さん
[2011-07-09 20:39:46]
政策金利が上がって無いのに短プラを上げたら、企業が相次いで破綻すると思うけど。
ようするにハイパーインフレってことでしょ?そういう事態が起きたら。 |
538:
匿名さん
[2011-07-09 20:44:30]
政策金利が上がってないのにコールレートが数%も上がったら
住宅ローン以前に金融市場がパニックになると思うけど。 何でこういう有り得ないことをさも有り得るか、のように言うのかな。 |
539:
匿名さん
[2011-07-09 21:19:06]
|
540:
匿名さん
[2011-07-09 23:07:32]
>>507
>もっとリスク見合いできちんと金利設定すればいいのにと思う。 >自己資金が半分あるなら、金利は1%未満でもいいと思う。 >デフォルトしても競売にかければいいんだし。 今でも1%未満で借りられるじゃない。 でも、デフレの日本では実質金利は結構高い。 |
541:
匿名さん
[2011-07-09 23:20:04]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当の買い時はリーマンショック後じゃなくて、今でしょ。
結構下がってるよ。
西日本なら構わないけど、関東はけっこう下がってる。
リーマンショック後に買ったなら、けっこう目減りしてると思うよ。残念ながら。