食器戸棚について質問があります。
どちらを選ぶのが良いか、ご意見をお聞かせ下さい。
<選択肢>
1.オプションで約20万円(有償)の食器戸棚(壁にはめ込み)をつけることがでる。
2、同サイズの食器戸棚(置くタイプ)が、量販店で約10万円購入することができる。
1、2ともに私なりに考えるメリット・デメリットがあります。
1のメリット
・キッチンの色彩・仕様が統一される。
・地震で倒れる心配が少ない。
1のデメリット
・破損などした時に、修理費が高いor(将来的に)取替え部品がなくなっている可能性がある。
・撤去する際、壁に後が残ってしまう。
2のメリット
・価格が安い。
・破損などした時に、買換えができる。
2のデメリット
・同一色彩、仕様でない為、キッチンに統一感がない。
・地震で倒れる心配がある。
体験談等も含めて、ご意見を伺えたら幸いです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-06-16 00:09:00
食器戸棚について
2:
匿名さん
[2005-06-16 00:15:00]
|
3:
匿名さん
[2005-06-16 00:41:00]
もう引越しがないなら1でいいのでは。ただ、天上までの高さがあっても
結構使いづらいよ。 |
4:
匿名さん
[2005-06-16 09:53:00]
うちは2のタイプです。
オプションでは高すぎて手が出なかったし、まだ転勤もありますし。 よく似たタイプのを買いましたが一見同じように見えます。 色は白ですから選択肢がたくさんありました。 食器棚はあえて低いのにし、その上の壁に明り取りの窓をつけました。 北東なので暗いのです。 地震対策としては食器棚を引き戸にする、床と食器棚の間に転倒防止粘着テープを使用しました。 |
5:
匿名さん
[2005-06-16 10:59:00]
うちも2。
本音を言えば作りつけのオプションが良かったけどやっぱり高すぎ。 (知り合いの業者に聞いたら、10万ちょっとで出来るって言われた・・・頼めば良かった) それとやっぱり、壊れたり汚れたりしたときの修理・交換がかなり大変らしいので それを思うと後々気軽に買い換えられる方が結局便利かな〜。 |
6:
匿名さん
[2005-06-16 16:38:00]
うちは、収納の面を考えて自分で購入しました。ただ、ぴったりサイズで自分の思うタイプを探すのにはかなり苦労しました。半年かかってようやく見つけたときには、苦労も吹っ飛びました。カリモクというメーカーを選びましたが、お店の人にここのメーカーはいい素材を使ってますので一生物ですよっていわれました。確かにお値段は張りましたが、それでもオプションで頼むより安く付きました。おまけに、一番上が空いたのでその部分だけ別売りの戸棚でを頼めましたので(もちろん同製品です)、できばえはつくりつけさながらになりました。ほかはともかく、食器棚に関しては大満足な結果となりました。今思えば、探すのも楽しみのひとつでしたね。
|
7:
匿名さん
[2005-06-16 19:02:00]
作り付けのオプションのデメリットですが、マンションの転売、賃貸に出す場合にマイナスに
なる場合があると人に言われました。オプションでつけるもの(床暖房等設備は除いて)は 個人的な趣味によるところが大きいものが多くて、、、とのことです。 うちは、オプションの作り付けの食器棚が値段のわりにちゃちに見えてしまって、 検討からはずしました。サイズは確かにぴったりで、面材が揃っている部分はきれいなのですが、 シンク側のシステムキッチンが収納とか工夫されたものだったのに比べて、食器棚の方は本当に 普通といった感じだったので、、、。まぁ、うちのマンションが安いマンションだったからとも 思いますが。キッチンと同じメーカーのシリーズで戸棚やカウンターが揃えられるなら統一感が よかったのかもしれませんが、別の業者で面材だけあわせても、、、と思いました。 |
8:
匿名さん
[2005-06-16 19:53:00]
スレ主です。
沢山のご意見ありがとうございます。 私一人の考えでは及ばないご意見を伺えて、大変勉強になりました。 一概には、どっちが良いというのは言えないのですね。 双方にメリット・デメリットがあり、それを私がどう考えるかが ポイントになるという事が、改めて分かりました。 貴重なご意見ありがとうございました。 |
9:
匿名さん
[2005-06-16 23:00:00]
食器棚は引き戸が使いやすいです。
パモウナの品物を購入しましたが、種類や寸法も多彩で使い勝手値段ともに大満足。 大手量販店でいろいろ相談に載っていただき、下の引き出し部分と上の引き戸部分を組み換えてもらいました。 うちの場合は、色は光沢のある白が貴重で、引き戸などはアルミを使った物です。 下半分弱はゴミ箱が入っています。使わない時はすっきりおさまるので見た目にも美しいです。 (前面はアルミで下車輪がついているので台所の何処にでも移動出来て便利です。26リットル×2で容量もばっちり) 下もう半分は軽く奥まで引き出せる引き出し。中にも工夫がされていて食器から乾物までしまいやすいです。 上はレンジなどもおける人工大理石仕様。作業台にもなります。 その上の引き戸もとっても軽くあくので食器が出しやすくしまいやすいです。 寸法も90。120。160。180。(あといくつか合ったけど忘れた)であわせやすく上だなもありました。 うちは思いきって180を購入。作り付けのようです。 |
10:
匿名さん
[2005-06-16 23:53:00]
食器戸棚についての質問ということで、こちらに書き込みします。
キッチンボードというと、上が吊戸棚あるいはガラスの戸棚、中程に作業台やレンジ等がおけて、下段が 引き出しや戸棚になっているものが多いと思うのですが、すべて引き戸あるいは、全部隠せるタイプの ものってありませんでしょうか? ディノスで1つか2つ、中段がレンジ置き場になっていて扉で隠せるものがあったのですが、 あまりタイプとしては見かけません。理想的なのは無印良品のモデルハウスにあるような 一面すべて棚になっていて、上から下まで一枚の引き戸になっているタイプなのですが、さすがに このタイプは市販品では見たことないです。 |
11:
匿名さん
[2005-06-17 02:07:00]
>>10
引き戸で半分が食器棚、半分が家電のものがカリモクでありました。 食器棚部分ははガラスで家電部分は隠れていました。 あとは、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1449587 を参考にしてください |
|
12:
匿名さん
[2005-06-17 07:18:00]
うちの契約した物件のオプションの食器棚は50万近いです。
オプションは面材が合うのでデザインの統一感はあるけど、素材が安っぽい、 無駄な空間があるなど、どう甘く見ても価格相応とは思えなかったのでIP20 に頼むことにしました。 IP20で自分の使いやすいようにデザインしてもらって作り付けてもその程度 かちょっと出るくらいです。 |
13:
10
[2005-06-18 23:51:00]
|
14:
匿名さん
[2005-06-19 00:18:00]
カリモクは新横浜駅徒歩5分程度のところにショールームがありますよ。
|
15:
匿名さん
[2005-06-19 07:55:00]
こんな食器棚を探してます。ここで売ってるよ〜という情報があったら教えてください。
1、幅120センチ高さ160以上210センチ以内 2、ステンレスかすりガラス調の引き戸 3、中にスライドテーブル付きのレンジ置場がある。(使わない時は外から見えない) 3のタイプをなかなか見かけません。みんなレンジのところがオープンになってるものばかりです。 |
16:
匿名さん
[2005-06-19 09:31:00]
>>15
直接的な回答ではないけど、いわゆる一般的なレンジのサイズって奥行き45センチぐらいで+後ろの開放部分は3〜5cm+引き戸の 部分で8センチつまり58センチから60センチの奥行きになっちゃう。 既成で売っているレンジを隠すタイプの食器棚はそんなに奥行きはないので、かなり小さめのレンジになってしまいます。 小さめのレンジがどのくらいのスペックかよく確認したほうがいいですよ。 |
17:
匿名さん
[2005-06-19 10:22:00]
15です。
16さん、そうですね。奥行きのことをすっかり忘れてました。 >引き戸の部分で8センチ これはどの部分でしょうか? 家のレンジは33センチでした。45センチくらいの奥行きなら大丈夫なのかな? |
18:
匿名さん
[2005-06-19 11:57:00]
16です。
言葉で表すのは難しいのですが、 引き戸の戸部分が1枚(片側)約3センチだとしますよね。 食器棚で隠すタイプとなれば当然2枚戸が必要なわけですから2倍で6センチ。 +レンジの部分はスライドにしないといけないわけですから、スライドを引き出すための持ち手部分が1センチ あるとすると、それだけでデッドスペース(?)として7センチは必要になってしまうわけです。 たぶん、レンジを隠すために必要な数字は外寸ももちろんのことながら内寸も必要になってきます。 例えば45センチの奥行きが外寸の場合、引き戸部分のスペースを除けば内寸は約35〜37位といった感じでしょうか。 レンジの奥行きが33センチであればかなりぎりぎりですが大丈夫だと思います。 コンセントのたわみの部分など考慮するのを忘れないでください。あとレンジの取っ手部分も。 (大抵のメーカーはなぜかレンジの取っ手部分を外寸としてカタログ表記してません。ほんと不思議) |
19:
匿名さん
[2005-06-19 11:58:00]
肝心なことを書き忘れてました。
つまりは、引き戸の戸部分の厚みが1枚約3センチということです。 |
20:
匿名さん
[2005-06-23 01:42:00]
オプションで、上段の戸棚つけたんですが、標準装備の下段の食器棚には、スライドテーブル付きが
ないです。上段と下段の間は50センチぐらいあるのですが、炊飯器とか、オーブンレンジとか 湯気がでるものおいてもだいじょぶでしょうか?また、あと付けのスライドテーブルをネットで 探してみたのですが、うまく見つかりません。しっているかたいますか? シャープのヘルシオ(水蒸気オーブン)を買いたいのですが、こんな状態で困っています。 だれかいい知恵ありませんか?? |
・デザインが統一されて見栄えがいい
・天上まで造り付けになっているので、無駄な場所(食器棚の上の部分)が出来ない。
・ピッタリのサイズなので、おさまりがいい
でした。
同じようなサイズのものがありますが、ピッタリのものを見つけるのも大変かと思ったし、天井までの高さのものってないですよね。
食器棚の上に、今はいろいろ載せているのですが、ホコリをかぶったりすると、台所は油を使うのでベトついて取れなくなったり・・
オプションだと、天上までの高さで作ってあるので、扉がついているので全部目のつかないところに収納できます。
それでオプションつけました。
今の食器棚は、寝室で本だなとして使うか、ウォークインクローゼットに入れて物入れにでもしようかと・・・
ただ、市販で買うと、価格がずいぶん安く上がるので、それは魅力的ですよね。