各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。
そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。
そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪
[スレ作成日時]2011-06-12 18:23:14
★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1
782:
匿名さん
[2011-07-12 00:09:30]
|
||
783:
匿名さん
[2011-07-12 08:12:02]
累積1ミリシーベルト毎に二段構えで移動ですか。
屋内と屋外にいる時間を考えると、時間辺りの外部線量×14程度が1日の外部被曝なんですね。 あと、事故から1ヶ月間は5ヶ月分の被曝ですか。リミットから120日引かなければいけないんですね。 ホットスポットと言われる地域は0.5マイクロシーベルトを越えていますから、1日の外部被曝は7マイクロシーベルト。143日-120日=23日。遅くとも4月上旬がタイムリミットですか。。。第一段階の移動は期限が過ぎてますね。 ホットスポット以外の東葛地区や、千葉県北西部、北総などの千葉県北部は平均線量が0.25マイクロシーベルト以上。同じく遅くとも163日、8月下旬が一段階目のタイムリミット。 東葉高速線より南側の千葉県中央部は平均線量が0.125マイクロシーベルト以上。同じく遅くとも452日、来年の5月末が一段階目のタイムリミットですね。 それぞれ、中間値にすんでる人は、自分なりのタイムリミットを把握してくださいね。 いずれにしても、上記3つのエリアは、原発問題が収束するまでに1ミリシーベルトの累積被曝に達してしまう可能性が高いですので、0.1マイクロシーベルト以下の生活圏に一段階目の移動をすることを覚悟しておいた方が良いです。 |
||
784:
匿名さん
[2011-07-12 08:18:06]
年内で収束してくれたら、県央部の人間は動かなくて済むのに。。。
でもあれでしょ?それって子供のリミットでしょ? 県北部や北西部もそろそろ累積1ミリを超えるけど、最悪、妻子だけ避難させておけば良いんじゃない? しかしあれだ、、、。こりゃマンション売れないわ。 避難を考えている人達がいるのに、わざわざ引っ越してくるなんて、飛んで火に入る夏の虫だわ。 |
||
785:
匿名さん
[2011-07-12 08:20:46]
780さんの対策では不十分です。
行動記録をGPSロガーで残しましょう。 線量計も入手しましょう。 他の発ガン要因との区別をつける為に、次の食品等は避けましょう。 コーヒー、紅茶、酒、香辛料、クジラ、イルカ、マグロ、カツオ、甲殻類、海藻類、貝類、川魚、インスタント食品、グルタミン酸ナトリウム、農薬を使用した野菜類、有機・無農薬栽培の野菜類(通常栽培より発ガン物質多し)、食用油(遺伝子組換不分別)、豆類、米・麦(特に有害物質の溜まりやすい胚芽は避ける)、雑穀(どこで生産されたか不明な物多し)、芋類、肉類(生産者、方法が明確で、予防接種や抗生物質の投与がなく同時期に患畜が全く発生していないものを除く。)、きのこ類、山菜・野草類、惣菜その他プラスチック容器に収められたもの。 当然ですが、自動車の利用は避け、排ガスも避けましょう。 まだ不十分かと思いますが、これらが含まれていると、微量の放射能でガンになった事を立証するのが困難になります。正しい知識で頑張って下さい。 |
||
786:
匿名さん
[2011-07-12 08:25:19]
そういえば、首都圏の住民に向けて
「ただちに健康に被害があるわけではない」 と、連呼してたな。 裏返すと、 「いつかは健康に被害がある」 と言ってるようなものだし。 でも、最近は「ただちに~」って言う発言も聞かれなくなってきたよね。 そろそろ、「いつかは~」の時期に差し掛かっているんだろうね。 経済を優先しなければいけないのはわかるけど。。。 もうちょっとリアルに政府からの発信が欲しいな。 |
||
787:
匿名
[2011-07-12 08:39:38]
まったくだよ。
命より経済だもん。 少子化に加え、この事態でますます人口減ってくのに、 電力電力って、なんなの。 |
||
788:
匿名
[2011-07-12 08:43:40]
掛け捨てのガン保険入ってるが、もし将来、放射能汚染の影響でガン患者が増えたら保険会社も被害者だな。
|
||
789:
匿名
[2011-07-12 09:02:11]
柏市の焼却灰より7万以上ベクレルのセシウム検出の先日の一斉ニュースには驚きを隠せません。福島原発の水素爆発の連発から約4ヶ月も経ち、一般のゴミ集積場からでしょう?
とても嫌な匂いがするのは柏市民が散々メディアや噂で同市が放射線高めのホットスポットに相当数が気付き、自覚し、除染作業の過程で、刈り込んだ植栽や削り取った土を、それを、それをだよ、まさかマナーと言うか常識を逸して一般ゴミとして出してるのでは!? そんなんだったら一ヶ所に集めて焼却なんてしたらどうなるか柏市は予測と注意喚起しなかったのだろうか?このままだと一般家庭ゴミの回収は困難だとも言ってたな。 |
||
790:
匿名
[2011-07-12 09:13:02]
これまで騒がれ続けてきたにもかかわらず、市民を必死に守ろうとせず放置プレー状態にしてきた、またマザコンにも通じる「国が、国が、」と甘い甘い柏市の責任だと思う。
|
||
791:
匿名
[2011-07-12 09:24:33]
放射性物質が濃縮されたまさに死の灰のゴミ集積場。
柏市長とモリケン知事の手腕が問われますね。 |
||
|
||
792:
匿名さん
[2011-07-12 10:21:29]
>>790
その費用の跳ね返りを税金として市民が負担するならすぐにでもやってくれるだろ。 で、騒いでる一部柏市民にその覚悟はあるのか? 一応東葛6市は除せんの費用は東電に補償を求めていきたいとコメントしてるぞ。 |
||
793:
匿名さん
[2011-07-12 11:10:53]
武田さんに同感である!
http://news.livedoor.com/article/detail/5699220/ 市が危機管理せず後手後手では問題だ!! http://members3.jcom.home.ne.jp/2143800701/houkoku.html よって、まごまごしている場合じゃない!!! |
||
794:
匿名さん
[2011-07-12 12:40:49]
全く問題無いですね。単に焼却した事によって濃度が高まっただけです。
濃度が異常にまで高くなった灰を小分けにして、市内の公園や校庭に撒けば濃度もまた薄まるよ。 この掲示板で柏の濃度は全く問題が無いって言ってた人がいたから、その人の責任で行えば良いですよね。 どうせ地表の濃度が元に戻るだけなんだから。 |
||
795:
匿名さん
[2011-07-12 12:43:45]
>武田さんに同感である!
この人の過去の論文読みましたか?それでも信用するのならご自由に・・・ |
||
796:
匿名さん
[2011-07-12 12:47:58]
>>794
悪魔の発言ですね。血の通った人間ですか? |
||
797:
匿名さん
[2011-07-12 12:49:17]
>濃度が異常にまで高くなった灰を小分けにして、市内の公園や校庭に撒けば濃度もまた薄まるよ。
この書き込みはひど過ぎる・・・ |
||
798:
匿名さん
[2011-07-12 12:49:36]
屋内なら放射線量少ないかと思ったのですが、実際は屋外の空間放射線量と然程変わらないというのがわかりました。(私は戸建てですが)
千葉県北西部地域の方はご自身で放射線量を計測してみて事の重大さを確認すべきかと思います。 自分の家だけ何かをしても無駄だということがはっきりとわかるかと・・・ |
||
799:
匿名さん
[2011-07-12 12:52:36]
>屋内なら放射線量少ないかと思ったのですが、実際は屋外の空間放射線量と然程変わらないというのがわかりました。(私は戸建てですが)
鉄筋コンクリートの3階以上だと急激に下がりますよ。うちは6階ですが、外の1/5くらいになります。 戸建でも寝室は2階にするとかの対策が良いのでは? |
||
800:
匿名さん
[2011-07-12 13:21:58]
最上階は逆に高かったりしますよ。
屋上に放射性物質がたまっている場合です。 |
||
801:
匿名さん
[2011-07-12 15:00:07]
屋上はデッキブラシで洗い流しましょう。そうすれば階下に流れます。
|
||
802:
匿名さん
[2011-07-12 15:04:06]
> 千葉産の旬な新鮮な野菜と魚介を腹一杯食ってきた。
> 旨かった~。梅雨明けの空の下、気分もリフレッシュ。 > 放射能ばかり気にしてると、こういうのを味わえないんだろうな。 アラフォー以上は食ってもOK。 20代~30代は食べない方が身のため。 ヘビースモーカーみたいに発ガン確率が高くなる。 自分の子供に食べさせてるならそれは殺人に近い。 |
||
803:
匿名さん
[2011-07-12 15:16:12]
>>800
3月に建築してたマンションは大変ですね。 |
||
804:
匿名さん
[2011-07-12 19:31:39]
|
||
805:
匿名
[2011-07-12 20:26:45]
さすがに、
関東どこも一緒星人 千葉県どこも一緒星人 安全気にしすぎ星人 の輩は現れなくなった。しかしあの高濃縮セシウムの焼却灰は柏市マジでどうするのだろう。市長の剛腕なるハンドリング求む!早急に行動起こさないとゴミ処理場の作業員の命とその家族が心配だ。 |
||
806:
匿名さん
[2011-07-12 21:25:27]
累積100ミリシーベルトの被曝は御用学者ですら発ガン性を認める数値。
200人に1人(0.5%)が癌になる確率だ。 これは一次式で表されるので、累積200ミリシーベルトなら200人に2人(1%)、累積500ミリシーベルトなら200人に5人(2.5%)、累積1000ミリシーベルトなら200人に10人(5%)が癌になる。 うち、半分は死に至る計算だ。 もともと日本人の死因の30%が癌だとはいえ、10人が被曝による癌で死ぬのなら、うち7人は被曝がなければ癌で死ななかった人達である。 また、子供は被爆において大人の5倍の影響を受けてしまうので、累積20ミリシーベルトで200人に1人の小児癌患者が発生する。 同じく、累積40ミリシーベルトなら200人に2人、累積100ミリシーベルトなら200人に5人、累積200ミリシーベルトなら200人に10人、累積500ミリシーベルトなら200人に25人、累積1000ミリシーベルトなら200人に50人が小児癌になる。 小児癌の生存率は大人より若干高いので、うち三割は死に至る計算だ。 喫煙が肺癌のリスクを1.6倍にするとはいえ、子供で喫煙はしないだろうし、受動喫煙も気を付ければ避けられるが、被曝はある程度しか防げない。 原発事故から15年間、特定のエリアで過ごした場合、線量は徐々に下がるとはいえ、今の1日の被曝量から試算される年間被曝量の約10倍の被曝をすると考えられている。 また、内部被曝を含めた総被曝量は、欧州放射線リスク委員会によると、少なくとも10倍、多ければ50倍以上で試算しなければならないとされている。 屋外に比べて屋内は半分から5分の1程度の被曝で済む。 つまり、生活エリアの一時間あたりの外部線量平均値の10倍が1日の外部被曝であり、さらに10倍が1日の総被曝量である。 外部線量が0.25以上の千葉県北西部、北部は少なくとも1日で25マイクロシーベルトの総被曝をしている。 一年で9.125ミリシーベルトの総被曝だ。 15年間、ここで子育てをすると、91.25ミリシーベルトの被曝。 つまり、200人に4.5人、44人に1人が小児癌となり、150人に1人の子供が命を落とす。 ホットスポットにおける犠牲はこの倍以上だ。 この確率を高いと見るのか、低いと見るのか、それはあなた次第。 事故がなければ小児癌になる確率は1000人に1人程度。 こういったエリアに定住することは、20倍の小児癌リスクを負って子育てをする事に気付かなければならない。 |
||
807:
匿名さん
[2011-07-12 21:29:57]
まあ、核実験が繰り返されてた頃の小児癌の確率も、向こう10年20年ではねあがったからね。
今回もはねあがるのは間違いないでしょ。 できるだけ線量の低いエリアで暮らすのと、内部被曝を防ぐことしか方法は無いよ。 千葉県北西部、北部に暮らす? ありえない。 |
||
808:
匿名さん
[2011-07-12 22:08:17]
|
||
809:
匿名さん
[2011-07-12 22:13:59]
柏市内の放射線はどこも大差ないことを考えると北部の除染は進んでいないと考えるべきだろうか?
南部周辺の松戸市、鎌ヶ谷市の状況はどうなのか気になるところです。それから最終処分場を持っていない市町村はどうするんだろうか・・・いずれにしても東葛6市で力を合わせてこの危機を乗り越えてほしい。 |
||
810:
匿名さん
[2011-07-12 22:23:44]
すぐに除染しろ、身の回りからやれ、出来る事からやれ!
あれだけテレビや雑誌で煽っていたら真面目な市民レベルで除染することになるわな。 たぶん基準値を上回ってるのは柏市、流山市に限っていないよ。 最終責任を市民に押し付けるのがマスメディアであり、役所であり、興味本位の傍観者なんだよ。 はっきり言って真剣に考えていないでしょ? |
||
811:
匿名さん
[2011-07-12 23:11:12]
だから、こういうときにはどんな利権にも属さない中立なWikipediaを見て判断すれば良い。
安全にふりきれることもなく、危険にふりきれることもない。 学説も両方を載せている。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D |
||
812:
匿名さん
[2011-07-12 23:20:54]
外部線量が年間1ミリシーベルトで基準値を越えてしまうのだから、それを越えないように被曝量を測定すれば良い。
1日で2.74マイクロシーベルトまでだね。 屋内は屋外の半分として屋外に18時間いるとすると、屋外の線量は0.182マイクロシーベルトまで。 これを超えるところは定住地として不適切だし、買うべきではない。 |
||
813:
匿名さん
[2011-07-12 23:46:56]
|
||
814:
匿名さん
[2011-07-13 07:07:39]
1日で2.74マイクロシーベルトの外部被曝をしてしまうと、外部被曝の基準値である年間1ミリシーベルトに達してしまうんですよね。内部被曝をを含めると年間10ミリシーベルト、2年で子供に癌が発生し始める数値です。単純に24時間で割ると0.114マイクロシーベルト。ずっと屋外にいるなら外部線量がこの値を超えるなら生活する地域として不適当です。しかし、屋内の線量は戸建てやマンション、階数にもよりますが、少ないところで屋外の4分の1程度、多いところたと4分の3程度で、平均すると半分程度と見積もることができます。屋外にいる時間が6時間程度としたら、2.74を15で割って0.183マイクロシーベルト。実際は生活圏の平均値がこの線量を超えているエリアなのかどうかを見て、暮らす地域として適当かどうかを判断すれば良いです。しかし、2年で子供に癌が発生し始めますので、あくまで今すぐ避難する必要はないという基準であり、定住地としてマンションを買うのには適していません。逆に、これを超えるようなところであれば、子供をどうするか検討した方が良いです。ホットスポットに限らず、千葉県北西部や千葉ニュータウンなどの千葉県北部は全てこの基準値を超えます。普通に生活をしている人がほとんどですが、もっとリスクを周知しなければなりません。
|
||
815:
匿名さん
[2011-07-13 07:39:34]
>>808
何%とか割合や人数の問題ではないのですよ ごく少量の被曝でも、幼い子供の遺伝子がたった1箇所でも傷つけられたら大変です。その傷つけられた細胞が死ぬまで分裂を繰り返し、増え続けるんですよ。1つが2つになり、2つが4つになり・・・体が変な細胞だらけになるのです。 だから子供の被曝問題が取り上げられるのです。 考えただけでも非常に恐ろしい事態です。 チェルノブイリに関しても、科学が発達すれば現在では発見されてない放射能の問題が今後に次々と発見される事だって大いに考えられます。 ただ我々にできるのは、柏などの高濃度汚染地域から逃げる事だけなんですよ。 できる事をしないでどうするの? |
||
816:
匿名さん
[2011-07-13 08:04:37]
被曝による、癌の発生は確率的問題として扱われるのが学会での通説です。
ある線量を超えると全員が癌になるというものではありません。 集団積算量モデルでいうと、母集団200人が100ミリシーベルトの被曝をした場合も母集団2万人が1ミリシーベルトの被曝をした場合も、発生する癌患者の数は1人で等しくなります。 また、癌患者の発生数は被曝に対する一次式で表され、1シーベルト=100ミリシーベルトの被曝毎に0.5%ずつ発生します。 子供の場合は5倍で計算されることがほとんど。 また、外部被曝に対して内部被曝を含めた総被曝量は少なくとも10倍から多いときで50倍以上で試算されている。 柏だけでなく、千葉県北西部・北部全域は夏の終わりには子供の発癌性確率が0.5%に達する。 もちろん、すぐに癌になる訳ではなく、10年~20年スパンで発病する。 |
||
817:
匿名さん
[2011-07-13 08:24:40]
例えば千葉ニュータウンを例にとる。
高いところでは毎時0.4マイクロシーベルトを超える線量が計測され、低いところでも毎時0.2マイクロシーベルトに近い線量が計測されている。 生活エリアの平均的な外部線量を大まかに定めると、屋外では0.3マイクロシーベルト程度であろう。 屋内の線量はマンションや戸建、階数にもよるが、4分の1~4分の3程度程度なのでこれも間をとって半分の0.15マイクロシーベルトとする。 屋外に4時間、屋内に20時間いたとしたら4.2マイクロシーベルトが1日の外部被曝量となる。 これが、累積で2ミリシーベルトを超えるまで476日だが、事故後1ヶ月間には今の5ヶ月分の被曝をしてしまっているので、重なる4ヶ月分の120日を引いて356日が累積2ミリシーベルトに達するラインだ。 つまり、来年の2月末で累積2ミリシーベルトの外部被曝をしてしまっていることになり、どんなに低く見積もっても内部被曝を含めた総被曝量は外部被曝の10倍はあるので、20ミリシーベルトに達してしまう。 これほ、政府寄りや原発利権寄りの研究者でも口を揃えて癌になる危険性を指摘する被曝量であり、絶対に子供をそのままにしてはいけない数値である。 しかし、外部線量というのは、いきなり下がって無くなるものではない。 だから、2月末まで問題解決するまで粘って暮らして子育てをするよりも、半分程度の被曝、すなわち累積10ミリシーベルトの被曝で一度線量の低いエリアに避難してことのなり行きを見守った方が良い。 千葉ニュータウンでいうと、事故発生から126日がそのデッドラインだ。 つまり、今月中旬。子供を育てている人は一度、何ができるのかを検討してほしい。 もちろん、柏などのホットスポットはとっくにデッドラインを過ぎているので早急な対応が望まれる。 |
||
818:
匿名さん
[2011-07-13 08:39:44]
え?今月中旬で千葉ニュータウンやそれと同等の外部線量がある北西部の子供を避難?
無理無理無理無理。皆普通に生活していてマスクすらしていないから。 彼らにとっては現実味が無さすぎる。まずはマスクをつけさせて飲食物にも気を付けさせる。 残念ながら、そこからだね。 学校や幼稚園でも外で遊ばせてるし、無知な親なんか進んで内部被曝をするような蛮勇的生活をして悦に入ってるから。 意識にギャップが大きすぎるときには、一段ずつ詰めていくしかない。 会社で部下をマネジメントするときにもそうでしょ? いきなり一方的に経営視点で若手に語っても逆効果になることがあるのと同じだよ。 ただ、見えている人間は諦めずに言っていく責任があるよ。 みんな、ここだけではなく、情報発信を頑張ろう。 |
||
819:
匿名さん
[2011-07-13 08:49:18]
そうだね。
この問題の難しさは、本質を理解している人が1%にも満たないこと。 そういう意味で、北ばりの情報統制には成功しているわけだ。 マジョリティーが危険性を認識せず、危険をうたう人間を異物視するような世論が形成されてしまっている。 だから、ジワジワいくしかない。 本質を隠そうとすると、論理的破綻をきたすのはこのスレでも証明されている。 普通の知能がある人には見ていればわかる。 |
||
820:
匿名さん
[2011-07-13 10:03:31]
共産党や某宗教団体のポスティングチラシが影響してるかもね。
彼らが毎日のようにポストに投げ込むチラシ・・・大げさに不安を煽れば煽るほど、これは嘘っぽくなる。 特に、「傷ついた遺伝子が遺伝して孫やひ孫に・・・」なんて煽り記事が最低だと思う。 万単位の人を親子3~5代を調査して、遺伝子異常は全く無いと結論付けた広島大学や長崎大学の研究結果を覆すだけのデータを出してからにしろと思う。 今まで差別(結婚差別など)を受けてきた広島長崎の被曝3世や4世に対してどう思うのだろう。 研究結果を無視して、また差別を復活させるつもりなのだろうか? それとも、福島県民、茨城県民、(千葉県民も?)差別を始めるつもりなのだろうか? 出版社にも差が有って、 危険派の講談社 VS 安全派の小学館 この対立が面白いよ。 |
||
821:
匿名
[2011-07-13 10:07:34]
情報発信かぁ。
大事だね、きっと。 このあいだ、話したママはホットスポットという 単語すら知らなかった。 世の中にはいろんな人がいるもんだ。 |
||
822:
匿名さん
[2011-07-13 10:31:24]
なんで千葉ニュータウンと名指されるのか知らないけど、
住民としては至って普通に暮らしていますよ。 子供たちは虫取に夢中になったり、小学校はクリーンセンターに見学に行ったり、ビオトープで植物昆虫の観察したり。 大人もマスク皆無。 あんなに利口な人たちだから、なにか考えあるんでしょう。ネットも普及してるから、情弱とも思えない |
||
823:
匿名さん
[2011-07-13 11:19:14]
↑
知っててそう過ごしているなら全然良い。 彼らの判断だから。 でも、知らずに10年後小児ガンになったりしたら、それはカワイソウでしょ。 |
||
824:
匿名さん
[2011-07-13 11:34:44]
知ってるよ。マンションの草刈り例年は家族総出でワイワイやるけど、今回二回は子供の姿なしで
美化クラブと年配中心でやっていた |
||
825:
匿名
[2011-07-13 11:37:28]
現実的に考えて、柏、流山、松戸、我孫子の住民の一部が逃げ出しただけでも受け入れられる余裕のある場所なんて全国どこにもない
|
||
826:
匿名
[2011-07-13 12:13:11]
今柏。7万8000ベクレル排出した南部クリーンセンター至近。拍子抜けしますね。
住民至って普通。隣近所に高校と中学あるけど下校時間だけど学生もごく普通。 マスク皆無、もちろん。 近所の家は洗濯ものだけでなく、布団までいっぱい干してます。ほとんどが。 ここ数日ニュースでやっていたのに。 こうして過去何十年も日本人はやり過ごしてきたのかななんて思ったり |
||
827:
匿名
[2011-07-13 12:29:59]
なんか皆の言い方見てると100%放射線でガンになるみたいなきになります。
現時点で公式的に科学的に証明された値は、年間累積100ミリシーベルトを越えると0.5%癌の確率が上がるだけだと思うんですが認識不足でしょうか。 勿論安全だとは思ってないですが、事実と想像がごっちゃになって混乱してます。 影響という意味で立証されている値があればまとめて頂けると助かります。 |
||
828:
匿名さん
[2011-07-13 12:36:57]
結局のところ公的見解を信じるしかないでしょ。
我が家では子供たちに対してどういう状況か説明しています。 子供ながらに感じるところはあって自己防衛するところはしているようです。 友達同士で情報の交換なんかもしていますよ。 いまのところ遠方へ避難というような選択は現実的にないのが現状です。 親としては動向の見極めと子供たちへの説明責任を果たすというところではないでしょうか。 |
||
829:
匿名さん
[2011-07-13 12:54:49]
危険厨だけど、
>>827 >なんか皆の言い方見てると100%放射線でガンになるみたいなきになります。 100%ガンになるわけないでしょ・・・ 貴方の言うとおり、確率が上がるだけ。 100%だったらパニックだよ。 > 影響という意味で立証されている値があればまとめて頂けると助かります。 過去にチェルノブイリやセラフィールドくらいしか過去事例が無いんだから、 専門家だって分からないのが現状だよ。 海外だって、「原発との因果関係はない!」って言ってるんだから。 でも、ドイツやイギリスの原発事故付近で、子供が小児ガン、白血病のなる確率が 他より10倍以上だったことは紛れもない事実。 何度も言うけど、後で後悔したくないから対策してるだけ。 何も無く、杞憂に終われば、それが一番良い。 |
||
830:
匿名さん
[2011-07-13 12:58:15]
武田教授も書いてたけど、福島の東側以外はそろそろ食べ物を気をつける程度で普通の生活に戻っていいのではないかと理解している。
某雑誌に載っていたけど、世界中の核実験で1960年の東京って1μSV/hを超えていたとか・・・ しかもセシウムだけではなくプルトニウムやストロンチウムまで降っていたらしい。 80年代でも0.1は超えていたそうだ。 政府は知っていながら国民に知らせていなかったのだけど・・・ だから大丈夫とは言わないし、今、病気になっている人の原因がそれなのかもしれないから、心配な人は西に引っ越せばいいけど、自分はこうなってしまった地元を受け入れて普通に暮らそうと思うよ。 今は無理だと思うけど、数10年かけて原発がゼロになるといいな。 |
||
831:
匿名さん
[2011-07-13 13:41:47]
>>827
例え90%でも自分の子供がガンにならなければいい。例え0.5%だろうと自分の子供がガンになれば100%も同然です。 皆さん自分や家族の身を守るために心配なんですよ。必死なんですよ。 自分や家族といった守るべき人がいる常識人は、ほんの僅かな値でも確率が上がる柏などは避けたいのですよ。失うものが何も無い人は何%といった科学者みたいな楽観的な考えができて羨ましいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
年内には見通しがつくと言ってるから、倍の二年くらいあれば見通しがつくと思う。
773さんのような動きかたをすれば、リスクを管理して様子見ができますよ。