各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。
そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。
そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪
[スレ作成日時]2011-06-12 18:23:14
★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1
721:
匿名さん
[2011-07-10 20:04:08]
|
||
722:
匿名さん
[2011-07-10 20:14:36]
また訳のわからないやつが出てきたな。
小児癌の生存率が高い?7割? だからどーした。 それで被曝を考えなくて良くなるのか? 生存しても苦しむだろうが! 3割はやっぱり死ぬじゃねーか! そんな思いを子供にさせたい親がどこにいる。 売りたいのはわかるが大概にしろよ。 人の心ぐらいは忘れるな。 |
||
723:
匿名
[2011-07-10 20:17:02]
別にちょっとくらい癌の確率あがったってもんだいないだろ?
|
||
724:
匿名さん
[2011-07-10 20:18:20]
医療従事者という名の素人より知識が低くてロジックも浅い偽物が散見される件について
|
||
725:
匿名さん
[2011-07-10 20:19:25]
>じゃあお前が代表して原発の作業に行ってこい。
|
||
726:
匿名さん
[2011-07-10 20:24:01]
原発問題の見通しが見えてくるのは年内から来年の3月程度。
となると、それまでに被曝が20ミリシーベルトに達しないエリアで過ごして様子を見守りたい。 やはり、外部線量が0.1マイクロシーベルト以下がその安全ライン。 県内だと千葉市や南部にいかないといけないから、通勤が厳しいか? |
||
727:
匿名さん
[2011-07-10 20:24:22]
そうすると柏の葉は避けねばならないですね。
|
||
728:
匿名さん
[2011-07-10 20:29:36]
ホットスポットは絶対に避けてほしいし、北西部や北部も避けなければならない。
本来なら購入は勧められないけど、どうしてもというなら県南部もしくは外部線量が毎時0.1以下の他県のエリアで買ってください。 |
||
729:
匿名
[2011-07-10 20:34:57]
だれ
|
||
730:
匿名さん
[2011-07-10 21:07:43]
>>本来なら購入は勧められないけど、どうしてもというなら県南部もしくは外部線量が毎時0.1以下の他県のエリアで買ってください。
この情報が出てくるまでにどれだけかかってんのさ。 邪魔され過ぎ。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2011-07-10 21:12:23]
仕方がない。
首都圏住民の99.9%は事実を知らないし、皆が普通に過ごしてれば自分だけ騒いでも変に思われる。 本来なら政府の発表やマスコミの情報発信が国民にしっかりとリスクを伝えるべきだが、スポンサーの顔色を伺って経済を邪魔する発信はできない。 多くの被害者が出るだろう。 事実に気づいた人だけでも大切な存在を守ってあげてください。 |
||
732:
匿名さん
[2011-07-10 22:03:57]
ようし、安全厨の為に、リスクを極限にまで低く見積もって試算してやる。
・屋外の線量に対して屋内は換気もしないと仮定するので、本来は半分の線量で計算するが、今回は5分の1の外部線量しかないとする。 ・・内部被曝を含めた総被曝もマスクをつけたり、飲食物にも気を付けたと仮定して、通常は少なく見積もったとしても外部被曝の10倍から50倍だけど、今回は5倍しか総被曝をしないと仮定する。 ・・・累積100ミリシーベルトに達するまでは癌患者は発生しないとする政府や原発利権に絡む研究期間、御用学者が支持する少数派のしきい値はあるとする仮定を前提とし、子供には20ミリシーベルトを適用する。 ・・・・これまたリスクを低く見積もる傾向があるICRPの集団積算モデルにより、累積20ミリシーベルトの被曝で200人に1人の子供が大人になる前に癌になるとし、40ミリシーベルトなら100人に1人、60ミリシーベルトなら67人に1人と、一時式で癌発生率が増えるとする。 北総線等の千葉県北部、ホットスポットを除く千葉県北西部といった、平均0.25マイクロシーベルト以上のエリアをピックアップ。 1日の総被曝量は9.5マイクロシーベルト。 20ミリシーベルトに達するまでは5.8年。 つまり、このエリアで子育てをすると、どんなに非現実的にリスクを甘く見積もっても、5.8年で200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。 11.6年、線量が下がらないのに暮らしていたら、100人に1人の子供が、癌になる。 同じく、16.4年で67人に1人の子供が早くに癌になる。 定住するなら、このリスクを見極めないといけない。 線量が下がっていく確信が持てるのは、原発問題に見通しがたったとき。 それまでは、子供のために見極め期間として線量の低い所にいてあげてください。 ちなみに、私は普通の生活をしていたら、この50倍以上でリスクを見てますけど、その考え方を押し付けはしません。 |
||
733:
匿名さん
[2011-07-10 22:09:00]
千葉産の旬な新鮮な野菜と魚介を腹一杯食ってきた。
旨かった~。梅雨明けの空の下、気分もリフレッシュ。 放射能ばかり気にしてると、こういうのを味わえないんだろうな。 |
||
734:
匿名さん
[2011-07-10 22:21:44]
↑
味わえない。 食べてもリフレッシュなんかしない。 絶対に食べたくない。 でも・・・ 大阪市の業務スーパーで、表示が「国産黒毛和牛」。 その牛肉の固体識別番号を調べたところ、なんと飯舘村から東京食肉市場に行った牛肉。 固体識別番号はきちんと飯舘村と表示されるけど、 スーパーに並ぶと「国産黒毛和牛」。 日本オワタw どこに住んでても、内部被曝は避けられない・・・ |
||
735:
匿名さん
[2011-07-11 00:23:15]
危険厨ってなにがしたいの?
とくに732みたいなの。 |
||
736:
匿名さん
[2011-07-11 00:38:05]
>>735
> 危険厨ってなにがしたいの? 安全厨も危険厨も、お互い勝手にしてればいいんだけど、 日本人ってのはそれがなかなか出来ない人が多い。 例えば、安全厨は「関東から西日本へ避難するとか、頭大丈夫??」と思ってるだろうけどさ、 自分が福島にいたら、安全厨でいられないでしょ? それなのに、福島県民ですら、「放射能のために福島から離れるなんて」という 風当たりが強い。 子供の命を守るためなのに。 危険厨も、勝手に非難したり、勝手にマスクしたり、食材に注意したいだけなんだけど、 周りの安全厨がそれを許さないわけ。 だから反論してるんでしょう。 |
||
737:
匿名さん
[2011-07-11 01:14:01]
>>732さんは頑張って危険性を伝えようとしているんだよ。
ただ毎回同じような書き込みで見る側が食傷気味なのかも知れないけど。 ただそれでもTXや柏周辺のホットスポットと呼ばれる地域に住むならば 少し意識して対策をした方がいいというのは十分伝わってるはず。 それだけでも意味があると思う。 |
||
738:
匿名さん
[2011-07-11 01:26:30]
累積100ミリシーベルトに達すると何人に1人が癌患者となるかが問題だね。
10人に1人なのか、100人に1人なのか、1000人に1人なのか…。 さすがに越えれば全員癌患者になるということはないと思うけれど。 そこが曖昧のままならいつまでたっても平行線。 |
||
739:
匿名
[2011-07-11 05:50:53]
要は、千葉県に住むなってことだろ。
危険厨はさっさと西へ移動しろよ。 |
||
740:
匿名さん
[2011-07-11 07:25:27]
累積100ミリシーベルトは200人に1人が癌になるって何度も書いてあるじゃん。
子供なら40人に1人ね。あのリスク甘読みのICRPの基準だけど。 200ミリシーベルトなら200人に2人、300ミリシーベルトなら200人に3人。 子供ならそれぞれ、5倍だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
毎時0.5マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで53.3日~266.7日→100ミリシーベルトに達するまで266.7日~1333.3日
毎時0.25マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで106.7日~533.3日→100ミリシーベルトに達するまで533.3日~2666.7日
毎時0.125マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで213.3日~1066.7日→100ミリシーベルトに達するまで1066.7日~5333.3日
20ミリシーベルトで200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
100ミリシーベルトで200人に1人の大人が少し早めに癌になると共に、40人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
ホットスポットは0.5~1マイクロシーベルト平均です。
他の東葛や北総他、千葉県北西部、北部は0.25平均以上です。
千葉県中央部でも0.125平均以上なので、気を付けてください。
しっかりと自分の被曝量、お子さんの被曝量の累計を試算し、タイムリミットがきたらジャッジをしてあげてください。