マンション雑談「★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2011-07-17 08:34:37
 
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射線問題<千葉県>| 全画像 関連スレ RSS

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪

[スレ作成日時]2011-06-12 18:23:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1

341: 匿名さん 
[2011-06-29 16:26:26]
横浜の場合、精度の良いガイガーカウンターを使用してる
コメント見ると、結構深刻な状況なのだろう。
342: 匿名 
[2011-06-29 16:50:00]
例の3月21、2日の放射能ブルームは横浜にも
行ったという噂
343: 匿名さん 
[2011-06-29 17:52:14]
>>342
その日の拡散情報と雨雲レーダーを重ねたデータだと
川崎・横浜辺りまで行ってるはずなんだけど、この放射能値の差は何でなんだろうね。

今ホットスポットとなってる辺りで多く降ったから
その分神奈川辺りまで行く頃には量が減ったとかなのかな。
344: 匿名さん 
[2011-06-29 19:44:50]
どこも同じではない。
少なくとも癌患者が顕著に増加するのは年間100ミリシーベルトから。
子供の場合は年間20ミリシーベルトから。
それ以下は癌患者があまり発生しないのに、そこから顕著に発生するという統計があるのだから、線を引くことには意味がある。
もちろん、19.99と20では大差がないのは当然だが、20以上のエリアを避ける行為自体が否定されるものではない。
より、安全に、よりリスクは減らした方が良いのだから。
そういう意味でいくと、内部被曝を考慮に入れた子供の安全圏は屋外の線量が毎時0.42マイクロシーベルト以下であること。
それ以上だと癌患者が顕著に増加する。
もちろん、内部被曝を防いでいればもっと高い線量でも大丈夫だし、一概には言えない。
また、0.25以上の線引きをされたエリア内は0.25以下のスポットもあるが、大部分が0.25以上である。
反対に0.25以下で線引きをされたエリア内でも0.25以上のスポットがあるが、大部分は0.25以下である。
生活圏を考えれば、大部分が0.25以下のエリアの方が、より安心できるし、あえて大部分が0.25以上のエリアを選択する意味が分からない。
そういう意味では、0.25以上で線引きされたエリアを買わないという選択も、合理的な判断だと思う。
345: 匿名さん 
[2011-06-29 19:55:05]
その通り。
より線量が低いエリアを選んだ方が良いに決まってる。
スポット的に高い低いを論じることにも意味はない。
マンション単体とか、特定の公園とかスポット的な汚染は、徐染してしまえばすむ話だから。
生活圏全体の平均的な汚染度を気にしなければ意味がない。

だこら、0.25以上に線引きされてしまったエリア内で、たまたま特定のマンションでは0.10程度であったら安心できるかというと、周囲に0.25以上のスポットがたくさんあるんだから、マンションに閉じ籠らない限り、影響を受ける。
反対に、0.25以下に線引きされたエリア内で、たまたま特定のマンションでは0.30程度の汚染があったら悲観すべきかというと、周囲に0.25を超えるスポットは少ないのだから、マンションを徐染さえしてしまえば、生活圏自体は安心できる。
だから、千葉県はどこも同じなんていう理論はまやかしだし、線引きはマンションを購入する上で参考にした方が良いに決まってる。
346: 匿名さん 
[2011-06-29 20:04:16]
まあ、あれは線引きに抗議してきた人向けの逃げ道的なコメントだしな。
より安全に、より安心できる選択をするなら、線引きをされたエリアは買わないというのも当たり前だわ。

東葉高速線が境界線だという話だが、それより南側を買うかどうかは別としても、それより北側を買わないという ロジックは単独で成り立つね。

つまりこういうことだ。
どこならば安心というは定かではないが、少なくとも東葉高速線より北側は放射能で危険性が拭い去れないし、埋め立て地や河川流域の海抜が低いエリアは液状化や津波時の浸水リスクがある。
また、台地でも地下に水脈があるところは地盤沈下のリスクがある。

あんまりお勧めできないけど、どうしても今すぐ買いたいなら、これらから消去法で絞り込むしか無いんじゃない?



347: 匿名さん 
[2011-06-29 20:11:03]
やっぱり、千葉県なら津田沼南口の再開発以外に無いな。
もともとエリア内外から、こんな良い立地にこんなに広いエリアが放置されているのは疑問だと注目されていた土地だし、千葉県内では前後数十年で一番価値のある住宅開発だと言われてるしな。
でも、庶民やただのリーマンには買えない価格だぞ。
庶民やリーマンは、埼玉とかに検討を移せば良い話だが。
348: 匿名さん 
[2011-06-29 20:14:44]
>>337

>東京や埼玉の西側、湘南あたりは線量低いですよ~

今は、でしょ。

残念ながら時間の問題。

フクシマが近々収束するなら良いんだけど、
残念ながら収束する見込みまったく無し。

今の状況だと、大爆発を起こさないようにずっと冷却していきそう。
その間何年も放射能垂れ流し。

もちろんウルトラ大逆転を願ってるけど、株主総会の状況とか見ても
あの会社はもう諦めてるんじゃないかと思ってしまう。

349: 匿名さん 
[2011-06-29 20:20:32]
方角や階数にもよるけど、㎡単価は55~80程度と言われてるね。
北向の低層階とかなら、80㎡で4500を切るかも知れないけど、南向きの高層階なら80㎡で6000万円オーバーだね。100㎡なら8000万円は超える。
庶民が3000万円以下で買えるのは北向きの55㎡低層階1LDKとかじゃない?
家族じゃ住めないわ。
でもなー、700万出せば世田谷区の低層マンションの80㎡南向きとか買えちゃうしな。
そこまで千葉県に拘るからには、千葉ラブだったり、津田沼、ララポ、ベイエリアラブじゃないとな。
350: 匿名 
[2011-06-29 20:20:42]
>>343
そもそも、セシウムの降下量が神奈川と千葉でけた違いだろ。
3月下旬からこの展開は予想できた。
351: 匿名さん 
[2011-06-29 20:21:49]
ごめん、7000万ね。
あと、津田沼の話。
352: 匿名さん 
[2011-06-29 20:42:48]
神奈川や西東京方面は、都心から同心円でも埼玉や千葉より価格が高いですからね。
都心通勤と価格の妥協をしていくと、街のブランド力は落ちますが、埼玉や千葉に行き着く。
ただ、今回の放射能問題で、埼玉と千葉が同列ではなくなってきており、地縁が千葉に無い場合は埼玉を選択する人が増価するのが明らかである。
地縁があってどうしても千葉にという人も、大多数は今すぐ買うのを我慢してもう少し様子を見ようとしている。
となると、近いうちに千葉県のマンションは値崩れを起こす。
特に埋め立て地や東葉高速線より北の汚染エリアは既に需要が急激に冷え込んでいる。
液状化は目に見える被害だったので、売り手も弱気になるのが早く、埋め立て地の値崩れは既に始まっているが、次は汚染エリアの値崩れがいつのタイミングで始まるかだ。
放射能は危険かどうかの情報が不確かなことから、売り手が安全ですと押し通すこともできる状況なので、まだ値崩れは始まっていない。
しかし、イメージで動く需要は、一度減ったら回復させるのに安全性を裏付けなければならず、危険性がうらづけにくいのと同じように安全性も裏づけがしにくいので容易ではない。
だから、この掲示板でも、東葉高速線より北の不動産営業や購入者が火消しに躍起になっている。
とても良心的とは思えない。
一人でも、より安全に暮らしてもらいたいと願うならば、そんな発言はしない。
道連れはかんべんしてもらいたい。
353: 匿名さん 
[2011-06-29 20:51:42]
イメージって怖いね。
細かい説明云々より、あの地図を見たら、色付きのエリアをまず検討から外しちゃうよね。
TX 、常磐線、北総線の沿線で物件販売をしてる会社は、あの地図のせいで間違いなく損してるよ。
結果的に値崩れしたけど実は安全でしたみたいな状況になれば、安く買った人間としては嬉しいよね。
既に住んでいる人のことを考えても、安全性が実証されるといいけど。
354: 匿名さん 
[2011-06-29 20:59:29]
ユトリが坪100万切ってんのに、津田沼の千葉工大そばでメートル80ねぇ。

営業さんにも夢見る権利はあるけど、なんか勘違いしてるな。それ。
355: 医師 
[2011-06-29 21:04:32]
何故津田沼の1階に住む方が柏の10階より放射性物質の飛散量が多いことを誰も指摘しないのであろうか。
あと本気で住宅選びしてる人はあんな大雑把な地図など参考にしないと思う。
市内数十か所も計測して公表している自治体も少なくないのだから、そちらを参照するのではないか?
ホットスポットと呼ばれている市の小学校でも実は0.1程度だった例もあるし。
あと内部被ばくは体内に残るから怖いと言いながら煙草を吸う人も不思議。
煙草の有害物質にも生涯体内から消えないものもあるし発がんリスクは内部被ばく以上だというのに。
身近過ぎる弊害か…。放射能もそのうちそうなるなんてブラックな事にならないことを願う。
356: 匿名さん 
[2011-06-29 21:04:38]
津田沼で6000万出すなら、賃貸用に中古3軒買って、上がりで都内に住むよ(笑)
357: 匿名さん 
[2011-06-29 21:29:36]
津田沼はねたまれてますね。
ひがまれてるともいいますが。
嫉妬での批判って醜いですね。
358: 匿名さん 
[2011-06-29 21:34:41]
津田沼は今後、前の新浦安みたいに叩かれ始めるよ。
人気の裏返し。
千葉ニューみたいに、人気無いのに叩かれ続けるエリアもあるけど。
359: 匿名さん 
[2011-06-29 21:37:17]
>355
10階から降りないならそのロジックじゃん?
降りるだろ。
360: 匿名 
[2011-06-29 21:40:54]
355の医者?

冒頭の書き込みのソースあるんだろうね?
リンク貼りつけでもいいから是非示してもらいたい。
まさか医者でもあろうお方が、何となくじゃないよね?

ついでに、何となく患者を診察してませんよね?

さあ示してください。
どうぞ。
361: 匿名さん 
[2011-06-29 22:12:45]
何となくの時もあります。
人間だもの
362: 匿名さん 
[2011-06-29 22:41:08]
子供は年間で20ミリシーベルトを超えると癌になる可能性が急激に高まるんですね。
一時間辺り0.5マイクロシーベルトの外部線量を24時間、一年間浴び続けていたら、外部線量は4.38ミリシーベルトにすぎない。
だから、ホットスポットであっても外部被曝だけなら子供の癌のリスクはほぼ無いと言っても良い。
しかし、内部被曝をどれだけするかは想定しづらく、一般的には屋外外部線量の5~6倍を想定しておけば十分だという。
一年間の屋外の外部線量が4.38ミリシーベルトだと、内部被曝を含めたら20ミリシーベルト以上になる可能性が高い。
そうなれば、子供の癌患者が増えてしまう統計と重なる。
一時間辺り0.25マイクロシーベルトのエリアだと、年間の屋外の外部線量は2.19ミリシーベルトだから6倍しても13ミリシーベルト程度で、子供の癌のリスクは少ない。
0.5のエリアは今ここにある危機。
0.25のエリアは安全にいくなら避けたいライン。
逆にいうと、0.25のエリア外なら全くもって心配ない。
363: 匿名 
[2011-06-29 22:50:04]
>>362
政府並。
364: 匿名さん 
[2011-06-29 22:50:19]
まあ、年間20ミリシーベルトというのは、平常時に内部被曝をしないように徹底管理された原発作業員の被曝許容量だからね。
それでも、白血病患者や癌患者が少数ではあるが発生して労災認定を受けている。
それを内部被曝をする可能性がある子供の年間の許容外部線量にするのは頭がおかしいとしか言いようが無いよね。
パニックを阻止するためなら多少の犠牲者はやむを得ないと。
あとで刑事裁判にかけてやりたいですね。無理だけど。
365: 匿名さん 
[2011-06-29 22:55:49]
子を持つ親が、放射線量の高いTXや常磐線や北総線にマンションを買うのも、子供の命を危険にさらす罪な行為ですね。
もともと住んでいる人はしょうがないかも知れないですけど。
その三路線のマンションは、東電に定価で買い取ってもらえば良いのです。
そして、東電の社員寮、社宅をそっちに移させましょう。
安全なエリアの寮や社宅はもちろん売り払ってもらいましょう。
366: niedにお勤めさん 
[2011-06-29 23:04:45]
松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市
東日本大震災:福島第1原発事故 東葛放射能問題、6市長が国に要望へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110629-00000049-mailo-l12

あと内部被曝の補足として洗濯物に注意。
先の例を拝借すると、柏の10階に干したものを着て柏市内を歩くより、津田沼でも
どこでもいいんだが1階に干した服を着て東葉高速以南を歩く方がリスキーかもね。
かといって今後30年以上も室内干しを続けるというのも無理な話。
取り込むときに良く叩いてね、としか言いようがない。

タバコは産業保護のためニコチン程度の害しか公表せず本丸は内緒ってルールでしょ。
影響は肺がんだけじゃないんだって視察に来たドクターから聞いたことがある。
タバコがなくなれば多くの癌の発症率は恐ろしく下がると言っていたわ。
367: 匿名さん 
[2011-06-30 00:12:18]
今洗濯物そと干しは避けている意識高い家庭が多い。
電気店では除湿機がうち干し用を謳って大人気。
衣類乾燥機は売り切れ続出。
これはあの図の外の街でも同じ
368: 匿名さん 
[2011-06-30 00:23:44]
内部被爆を無視して、外部被爆の放射線量だけでいろいろ言ってる香具師ってなんなの?
もしかして内部被爆と外部被爆の区別付いてない?
369: 匿名 
[2011-06-30 00:39:35]
↑366さんと355の医者?の人に質問。

どうも柏は10階で津田沼は1階という放射線量リスクの例えがよくわからんのですが。たぶん読んだ方は冷静に考えると皆??だと思います。

◆津田沼の10階住まいのリスクと柏の1階住まいのリスクだとどうです?
生活スポットのほとんどは住まいの5km圏内とした場合ね。

◆あるいは同条件にして、津田沼と柏の10階、津田沼と柏の1階ではどうなのですか?

◆もう一丁、355のお医者さまが挙げた、津田沼の方がリスク高い。その根拠とデータ、凄く興味深いので早く挙げていただけないでしょうか?

あとね、何となくオペしちゃったなんて事ないっスよねー?
370: 匿名さん 
[2011-06-30 04:48:16]
医者な訳ないだろ。
もう少し知的な書き込みするわ。
371: 匿名さん 
[2011-06-30 08:43:59]
内部被曝の等価線量はそもそも年間換算じゃないんだが。

分かってる?
372: 匿名さん 
[2011-06-30 09:08:51]
年収の高い東電社員の大半が家族を西日本に逃がしてる。
これは内部被爆の方が心配だからだよ。
柏がどうだ、印西がどうだとか言ってるのはどうでも良いほど小さい話。
373: 匿名 
[2011-06-30 09:38:23]
>>366
法令の1ミリシーベルトではない基準値を作れってことか。
なら5ミリでどう、と値ができたとして市民はハッピーなのかね?
374: 匿名 
[2011-06-30 13:10:59]
あのね、福島茨城埼玉栃木群馬岩手宮城都内すべて被災地なんだよ。
意識しているかいないかの差だけ。
その中でなにいっても大差ない
375: 匿名さん 
[2011-06-30 21:03:03]
放射能奨励の柏市に住める事を誇りに思いたい
376: 匿名 
[2011-06-30 21:51:14]
ついに福島の子供の尿から放射線反応か…
思ったより早かったな…


関東もそのうち来るよ。
柏じゃないからと安心してたら知らないよ。
377: 匿名さん 
[2011-06-30 22:28:18]
今テレビで福島の除染実験しているけれど凄いね。
線量が5分の1になったり3分の1になったりしている。
高圧洗浄、コケはがし、草とり、土はがしというような地道な活動が
功を奏してる
378: 匿名さん 
[2011-06-30 22:34:03]
首都圏全部同じとか、県内は大差ないと言ってる連中の線引きはアバウトだな。
紫も水色も藍色も紺も、全部青だって言ってるのと同じ。
放射能問題にあまり興味ないんだろうな。
人間、興味があったり必要性が高いものほど、細かく分類する。
イヌイットの人達が、白を16色に分けて呼んでいるように。
それか、事をうやむやにして売るために、程度問題へフォーカスを当てさせないようにしてるかだな。
後者だとしたら悪意の塊だよ。下劣。
379: 匿名さん 
[2011-06-30 22:47:08]

逆でしょ。
放射線問題を重大に考えてるから、関東の状況は全て同じってこと。


チェルノブイリから400キロ離れた町の人たちが20年後にどうなったのか。

その1 ttp://p.tl/d9cL
その2 ttp://p.tl/4Sm6
380: 匿名さん 
[2011-06-30 22:50:31]
放射能被曝の問題は程度問題以外の何物でもないよ。
ある一定の被曝まではむしろ健康に良い。
そのラインを超えると害になるが、健康被害にまでは至らない。
次のラインを超えるといきなり癌になる確率がグンと上がる。

そう、後者のラインこそ気を付けなければならず、外部被曝と内部被曝を含めた被曝量をケアしなければならない。
ちなみにそのラインとは、大人だと年間100ミリシーベルト、子供は20ミリシーベルト。
内部被曝を正確に計れないんだから、外部線量は少なければ少ないほど良いんだよ。
柏よりは印西が良いし、印西よりは松戸が良いし、松戸よりは市川が良いし、市川よりは船橋が良いし、船橋よりは習志野が良いし、習志野よりは千葉が良い。

それを一緒にするなら、どうぞ柏か印西のダブルホットスポットにお住みください。
381: 匿名さん 
[2011-06-30 22:52:33]
いや違う。
既に柏や印西に住んでるから一緒にしたがるんだよ。
382: 匿名さん 
[2011-06-30 23:20:12]
>>380
松戸の線量しらべてごらん。
柏よりひどいんだけれど。
AERAや現代見るとね。

東葛飾のぞけばあとはみなどんぐり。
そのなかで白井、小室、新鎌ヶ谷、印西八千代は少しほかよりは
線量が高い。
千葉県の印西○○○の数値を信用はしないほうがいい。
印西市はホームページで市内48か所の全数値を業者がはかっているから
見て見ればいい。
383: 匿名さん 
[2011-06-30 23:39:31]
だからいってんじゃん。
東葉高速線より南だって。
384: 匿名さん 
[2011-06-30 23:39:47]
あの県の発表いらい、よその市の市内全域計測しようという流れ

止まりましたね。

印西市だけが全域計測したんですけれど、

印西市民である私は安心しました。

市の姿勢が潔いし、放射線量の高かったところをきちんと

除染してくれると思いますから。
385: 匿名 
[2011-06-30 23:45:07]
>383

だから言ってるじゃないか。南は南でリスクあるだろ。
住宅地として
一番魅力のあった新浦安と、一番環境の良かったTXが
こんなことになってしまうとはなあ。
魅力に欠けるところしか残らないとはなんたる皮肉
386: 匿名さん 
[2011-07-01 00:21:24]
それはあんたの完全な主観だよ。
387: 匿名 
[2011-07-01 00:54:18]
私もNEWS JAPANで福島の子10人中10人全員の尿から放射能物質が確認と言うニュース拝見しました。検査したフランスのチームの難しい表情が印象に残りました。経産省の発言シーンでうつむき、おどおどしながら話してたのも印象に残り、バレたかぁ的に受けとめました。北海道の医者も懸念してましたね。
前にもあった母乳から放射性物質以来の衝撃。


間違いなく今夜のニュースをみてた人逹が皆思ったのはただ一つ。










放射線数値が高いところはやはり危険だ!

出来る限り可能な範囲で低めの地域がいいんだと思ったに違いない。

もう3ヶ月分の放射線量の統計でどこがネガティブな地域かわかるし、ネットでも調べられる。

地元愛もあるだろうがそうも言ってられなくなった。
ふと子供の愛らしい寝顔を見れば、それらを強く思うであろう。
388: 匿名 
[2011-07-01 00:55:21]
千葉に住めるところなんか残ってないよ。

早ければ年内にも子供に影響出てくるよ。
倒電が避難金出してくれるうちに逃げた方が良い。
彼らは自分たちの家族だけ西日本に逃がしてる。
389: 匿名さん 
[2011-07-01 07:33:50]
残ってないなりに低いところが良いに決まってる。
390: 匿名さん 
[2011-07-01 07:35:41]
東葛、北総はまず避けた方が良いな。
391: 匿名さん 
[2011-07-01 08:54:10]
0.1と0.5では、放射線が五倍違うんだから、放射性物質が漂ってるまたは堆積してる量も数倍違う訳で、呼気による内部被曝をリスクも数倍違う。
392: 匿名さん 
[2011-07-01 10:31:33]
> 残ってないなりに低いところが良いに決まってる。

東日本産の野菜や牛乳を摂取しちゃったらどこに住んでも同じ。

スーパーとかでの買い物を見てると、まだそこまで注意してない人が多すぎる。
393: 匿名さん 
[2011-07-01 10:39:50]
食べ物や飲み物による内部被曝が一緒でも、呼気による内部被曝リスクが低ければ低い方が良いに決まってる。
394: 匿名さん 
[2011-07-01 11:06:12]
それが今はどこも同じレベル。台地であった内陸部は砂の湾岸より
自然放射線量は普段から少し高め。
それが福島からの放射雲による3月21日の汚染の濃淡で
差が出ているが、放射線量は1年後には6割になる予測。
当時柏では0.7あった放射線量が3カ月後の今は0.5から0.4.
原発が現在の状況で新たな3月21日状態がおこらなければ
自然に下がっていくから、健康には問題ない。
福島の子供たちが住んでいるところは3.8マイクロとか
信じられないほどの過酷な環境で涙が流れる。
比較にならない。あの子たちには避難させたい。

今日本はどこに大地震がおきてもおかしくない地下の状況。
直被害を受けるのがいいのか、またはあるかどうかわからない
長期的な被害を心配するのがいいのか、放射線や地下水汚染。
それからこれから問題になってくる下水道処理施設周辺から始まる
放射能汚染。そういう施設は今放射線量の比較的低い地域にかたまっている。
そう考えると四街道の物件が最高か
395: 匿名さん 
[2011-07-01 12:21:35]
一年後に六割にはならんならん。
初期の頃問題となったをヨウ素は半減期8日
だから、ガクッと減った。
セシウムは30年。
だから五月以降はあまり減ってない。
都市部や市街地が発展していてコンクリートでおおわれてるエリアは、雨で地下に流れるから確かに一年後に六割になるかもしれない。
そうでないところ、自然が残っているエリアだったり、グラウンドの土や芝、農村部は除染しないと低くならん。
北総が東葛の放射性物質降下と関係無いのに習志野や千葉より高いのは自然が残っているせいでもある。

396: 匿名 
[2011-07-01 12:36:18]
下がってるとおっしゃってますが北西部のいくつかに、コンマ,いくつではない2とか3近辺の数値を叩きだしてたと思います。
それらの高スポットも下がってきているのでしょうか?
市の公表でも0,5近辺ですよね。最近は更新すらしてないようですがどうなんですかね。

はっきり言って市民、役所等のトータルの平均線量は千葉県の中でも頭二つ三つ抜けてます。

ソース挙げたいですが、止めておきます。
ご自分で調べて見て下さい。
397: 匿名 
[2011-07-01 12:36:23]
セシウムにも半減期が2年のやつと30年のやつがありますよ。

大体同じくらい降ってます。

でもまぁ除染しない限り1年で6割は厳しいでしょうね。
398: 匿名さん 
[2011-07-01 12:43:06]
もし下がってなければ、今でも新たな放射性物質が飛んできてるってことさ。
399: 匿名 
[2011-07-01 13:19:32]
梅雨明けしたら、
雨も少なくなり、表土も乾くので、風の強い日にご注意くださいまし。
木は地下の水分を吸収し続けるので、日影となる木の下もよろしくないね。
自然が危険ちゅうことか。
400: 匿名さん 
[2011-07-01 14:05:08]
除染すればいいじゃないか。
統括の某市であまり数値の変化ない396の言うところは
別の理由がある気がする。
公園は草や土壌からなので低下が遅い。ただ、ひと冬越したときの値を注目したい。
396や該当の地域には可哀そうだが、利便性も享受しているのだから
我慢も必要か。
大動脈、幹線道路が通っている。
仕事でよく走るがなにを満載してるかわからない被災地ナンバーの車を多く
見かける。
401: 匿名さん 
[2011-07-01 15:27:27]
自然が乏しく緑が少なく環境が悪いという所だったら除染も簡単だししなくても流れて低下する
でも自然があり緑が多く庭付き戸建が多い環境良好の所ほど除染は困難だし財政の余裕もない
葛飾足立は来年にはかなり低くなるでしょうけど県内は変わらないと思われます、
環境とは皮肉なものです。
402: 匿名さん 
[2011-07-01 15:39:53]
それならそれでいいんじゃない。
環境の悪いところで有毒な大気汚染にさらされて健康を害していくか
緑の多い大気汚染のない環境のよいところに住んで、そこに放射線という
大気汚染が加わっただけなら。
同じだよ。
環境の良いほうがいいな
403: 匿名さん 
[2011-07-01 15:55:15]
除染が大事だってのはわかるんだけど、
そのごみはどこ行くの?
焼却場に集められて、燃やされて
煙突から出て、まわりに広がってくってこと?
そう考えると、家の周りの雑草ぬきが怖くなるよ。
404: 匿名さん 
[2011-07-01 16:14:38]
それこそが環境リサイクルといえるのかも知れません、
大気汚染よりセシウム、そういう価値観の人にはたまらないようです。
405: 匿名 
[2011-07-01 16:40:13]
ダイオキシン
406: 匿名 
[2011-07-01 18:11:57]
ん?
郡山市なんかだとブルーシートにくるんで柵設けてました。それらの引き取り先は東京電力だそうです。
下水処理場の汚泥も同じ。
407: 匿名さん 
[2011-07-01 23:40:27]
東電、日立、東芝、GEの社員の自宅と経産省の職員の自宅にひきとってもらいましょう。
408: 匿名さん 
[2011-07-02 13:31:14]
民放テレビの情報が信用できないのが、原発事故での日本の一番の問題点だからなぁ

監査役留任 東電 南元社長を重用する「フジテレビ」
409: 匿名さん 
[2011-07-02 17:31:24]
しかし、今週のFRIDAYはすごいな。
あの記事を読んだら、松戸と柏に
マンション買って住もうって人が
いなくなっちゃうよ。

やみくもに安全を連呼するのも問題
だけど、大袈裟に不安を煽るのも、
雑誌を売りたいだけの気がする。

政府もNHKも信用出来ないし、ネット
の情報も、専門家は、武田教授や高田
教授の様な、両極端な嘘っぽいのしか
無いし、ヤフコメも質問箱もデマの
**だし、何を信じたら良いのだろう。
410: 匿名 
[2011-07-02 21:46:18]
ほんとそう思うわ。
411: 匿名さん 
[2011-07-02 21:49:19]
大人は100ミリシーベルト、子供は20ミリシーベルト、乳幼児は5ミリシーベルト、胎児は1ミリシーベルト
これを越えたら癌患者が顕著に増加する。
だから、線量はかって、身を守るしかない。
412: サラリーマンさん 
[2011-07-02 22:52:48]
今日は船橋市のアンデルセン公園に行っていました。
暑すぎない快適な天気だったせいか多くの家族連れで賑わってました。
アスレチックや噴水まわりで水遊びできるような場所もあり子供らも大喜び♪
車で20分程度なので前から行こう行こうとは思っていたのですが、想像以上に
楽しくて、子供もまた行きたい!とみんな満足の公園でした。

放射能の件もありますが、やっぱり子供は外で元気に遊ぶ姿が一番!と再確認。
うちの子が通う小学校は地上1mで0.08μSv/h、幼稚園が0.14μSv/hと市が公表し、
一部の人にはうちの市はホットスポットなどと呼ばれてますが、普通に暮らして
いればまず問題ないでしょう。
子供らには今でしかできない体験を優先してさせてあげたいと考えています。
院卒医療機器メーカー勤務の放射能は中途半端な知識しかない者の判断ですが…。

しかし夏休みに行こうと思っていたキャンプ場の予約が取れない…。
茨城県大子町だから案外空いているだろうと思っていたら例年通りの賑わい。
正直、仕事や節電や放射能よりこの問題が一番困っている。
そこに行くのは一年ぶりで家族がとても楽しみにしているというのに…。
413: 匿名さん 
[2011-07-02 23:08:52]
本質的に突き詰めれば、この状況下で営利のメディアや公的なメディアを通して発信されている情報はねじ曲げられてるに決まっている。
こんな時こそWikipediaを読めば、全てが歪曲されずに理解できる。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

被曝による健康被害において、注意すべきは3つ。
①内部被曝
②胎内被曝
③しきい値

知性と教養に自信の無い人は内容に踊らされるので読むべからず。
414: 匿名さん 
[2011-07-02 23:23:10]
>>412

まったく問題なし。

ただ、スーパーでの買い物は気をつけてね。
そこが無関心だとあとで後悔するよ。
415: 413 
[2011-07-02 23:45:32]
あ、そうそう。
リスクマネジメントの鉄則では、仮説が別れていた場合、リスクを大きく見積もっている方を採用します。
ですので、しきい値は無いとする説を元に行動した方が良いです。
また、低線量被曝は体に良いとする説(ホルミシス効果)と、極低線量でも癌になるリスクは高まるという 説では、もちろん後者を採用します。

つまり、例えば印西市の平均的な被曝量が本当に一時間あたり0.25マイクロシーベルト平均であり、24時間365日同じ線量を浴び続けたとしたら、約9万人の人口のうち1971人が癌になる。
もちろん、そのうちの30%は被曝しなくても癌になっていただろうから、被曝によって増えるのは実質1379.7人。
胎内や子供はもう少し影響を受けやすいし、内部被曝は計算に入れていない。
反対に、ずっと屋外にいる人もいないだろう。

リスクマネジメントの鉄則に照らし合わせて、しきい値が無いとする説と、ホルミシス効果を否定する説を前提にとると、県内はどこも同じとか、首都圏は全部一所とか、日本中同じとかという 理論は成り立たない。
例えば 0.01だろうとも、少しでも外部線量の低いエリアが好ましいと言うことになる。

内部被曝の原因には下記があげられていることからも、外部線量が少しでも低ければ内部被曝のリスクも軽減できることがわかる。

放射性の微粒子や気体を吸い込む
放射性物質が付着した飲食物を摂取する
皮膚や傷口から吸収する(ヨウ素131は皮膚吸収がある。)

もちろん、飲食物や皮膚、傷口からの吸収はどかにいても気を付ける事を前提とするのは言うまでもない。


416: 413 
[2011-07-03 00:00:53]
ちなみに、印西市の例は自分が住んでるから。
他意はありません。

あと、
>国際放射線防護委員会 (ICRP) の2007年勧告では、集団積算線量(人・Sv)は、放射線防護手段を比較するための道具であって、疫学的調査に用いるのは不適切であると明示された。特に、ごく微量な線量に被ばくした大集団についてガン発生数を求めるために用いてはならないとされた[62][63]。すなわち、集団積算線量は、これから設置しようとする原子力施設(または線源)が複数案あるとき、どちらが社会への影響が少ないか比較する道具としては用いてもよいが、既にある原子力施設(または原子力事故などの線源)が何人の健康を損なうかの評価に使うのは正しくないということを意味する。

と書いてあるのになぜ計算したかというと、これもリスクマネジメントの鉄則で、ICRPはリスクを過小評価しているという説もあることから、ICRPは最小限のリスクしか拾い上げていないという立場をとることにより、疫学的な統計にも取り入れるべきとなるからです。

リスクマネジメントの鉄則から外れれば、ICRPの枠内で物事を考えますけどね。
417: 413 
[2011-07-03 00:09:16]
あ、ごめんなさい。0.05をかけるのを忘れてたので、印西市の敬さんは98.55人が癌になり、放っておいても癌になった人を除くと68.985人です。
大変失礼しました。
ちなに、ずっと毎時0.25マイクロシーベルトを一年間に浴び続けた場合です。
内部被曝は一切考慮にいれてません。
子供や胎児の発癌性が高いことも考慮にいれていません。
418: 413 
[2011-07-03 00:10:54]
あ、でも、20年間浴び続けたら先の結果ね。
419: 匿名さん 
[2011-07-03 08:56:26]
>413さん。
確かに、Wikipediaが一番でした。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

読んで良かった。
内部被曝と胎内被曝、笑い事じゃないですね。
今の外部線量のγ線なんてどうってことないけど、内部被曝をするリスクとして放射性物質の粒子を捉えれば、確かに少しでも線量が低いことが望まれるし、飲食物はどこにいても気を付けなければならない。
α線とβ線による人体への影響は、爆発的に害悪ですから。
平気で暮らしてたのが悔やまれます。
もっと早くから対策をとってればよかった。。。
420: 匿名 
[2011-07-03 09:33:48]
3月21日にどうしていたかが問題なだけです。あの日は休みで雨降っていましたから、大半の人は家にこもって
雨にぬれていないはずです。
あの雨の中に高濃度の放射性物質が入っていたわけですから、雨飲むわけじゃなし。
421: 匿名さん 
[2011-07-03 09:33:59]

> リスクマネジメントの鉄則に照らし合わせて、しきい値が無いとする説と、ホルミシス効果を否定する説を前提にとると、県内はどこも同じとか、首都圏は全部一所とか、日本中同じとかという 理論は成り立たない。


首都圏全部一緒って言ってるのは食べ物からくる内部被曝の影響を言ってるんだよ?

途中までうんうん頷いて読んでたけど、リスクマネジメントでリスクが高い方を採用するとか言いながら、
リスクの高い内部被曝を考慮してないのはなんで??

422: 匿名さん 
[2011-07-03 10:06:37]
読んでて面白いけど、こういう人達っていつもどうしてるんだろ?

例えば、野菜は有機・無農薬野菜がいいとか言ってるんだろうな。
でも無農薬野菜って、虫の影響で野菜自身が出した有害(発ガン)物質が農薬使ったものより高い。

塩素入水道水を選ぶか、自分で掘った井戸水にするのか。
(表層水に比べ、大抵要らない金属・ミネラルが高い)
プラスチック詰めの飲料は、容器からの溶出が危険と見るか、衛生度が高いと見るか。

コーヒー、紅茶、酒はどうしてるのか?
薬は飲むのか?特にホルモン剤や風邪を引いた時の抗生物質。

とても興味深い。

423: 匿名さん 
[2011-07-03 10:26:58]
415さんは、計算結果から何がいいたいの?

もともと人口の3割、約2万7千人が癌で亡くなる。

今回の放射能が全く減らず、市民全員が20年間、野外で裸で過ごしたと仮定すると、70人増える。
(20年間?平均寿命の80年間?)

だから?

424: 314 
[2011-07-03 10:47:49]
ほら、だからついてこれ無い人はよまないようにって言ったんです。
食べ物などの内部被曝を防ぐことは前提としてと書いた上でのモデル試算ですし、ちゃんと理解できれば数十人しか増えないなんてことあるわけがないんです。
もととも三割が癌になるのも折り込み済み。
3万人が被曝によって癌になるとしたら、9000人は被曝しなくても癌になっていた人。
でも、2万1000人は被曝しなければ癌にならなかった人。

425: 314 
[2011-07-03 10:52:44]
ちなみに、20年にしたは平均寿命と何ら関係はない。
同線量の環境で生活するイメージをただ例示しただけ。

あと、内部被曝も計算に入れてもいいけど、嫌な数が出てきますし、たぶん、一般の人に数式は理解でき無いと思いますから、ここには書きません。

ただ、これだけはわかってくださいね。内部被曝を完全に防いだとしても、これです。
426: 314 
[2011-07-03 11:22:12]
あ、でも言い逃げは良くないね。

>第二次世界大戦後に放射線被曝によって死亡した人数を欧州放射線リスク委員会(欧州緑の党が設立した非公式団体)は6500万人以上と試算している[20]。一方、国際放射線防護委員会(ICRP)は117万人と試算している。この差は内部被曝を計算に入れるかどうかのちがいである[21]。

内部被曝を計算に含むとこれだけの差が出るんだよ。
200倍近い人数の被害ですね。

仮にこのまま先程の印西の例に当てはめて、より現実的に6時間は屋外の毎時0.25マイクロシーベルト平均でで、18時間は屋内の毎時0.1マイクロシーベルトで過ごしたと仮定する。
外部被曝だけで、どれだけの癌患者が増えるかというと、54.2人。
ただ、三割は被曝しなくても癌になっていた人。
だから純増は37.9人。
内部被曝はどれだけ吸気や飲食物をケアしたかによって算式がかわりますが、仮に欧州の例をとって、200倍すると、7000人から8000人が、本来は癌にならずに済んでいたのに、今回の被曝で癌になる。
これは、子供なども含みます。

確かに、9万人のうち、放っておいても27000人は癌になりますから、それが34000~35000人に増えても気にしないという人もいるかもしれません。
ただ、その7000人から8000人は若年層に偏りますよ。

だから、とにもかくにも、飲食物に気を付けて、吸気にも気を付ける。
子供の過ごす場所は除染をしましょう。
3月だけの話ではなないんですよ。
あの時を計算に入れたらもっと膨らんじゃいますから。

では、この板に渡しが書き込むのはここまでにします。

427: 匿名さん 
[2011-07-03 11:47:20]
本当に嫌な数字ですね。。。
それくらいになることは知ってましたけど。

みんな、知らないんですよね。
だから、のほほんと過ごしてる。

核実験のときに、沢山の放射性物質が降り注いでるんだし、気にする必要は無いっていいますけど、読んでいたらそうでもないですね。

>>東北大学の医師 瀬木三雄がおこなった、5-9歳の日本の子どもの1000人あたり がん死亡率の統計によると、広島・長崎の原爆投下から5年後に小児がんによる死亡率が3倍にはね上がり、その後も核実験のたびにその5年後に死亡率が急上昇した。1965年には戦前の7倍に達し、その後、大気圏内で核実験がおこなわれなくなると、死亡率は低下傾向を示した[41]。

>>また、チェルノブイリ原発事故によって日本にも放射性降下物が降ったが、その降下物の量に相関して10年後に乳がんの死亡率が跳ね上がっていることを医師の肥田舜太郎がつきとめた[42]。

はい、今首都圏に降り注いでいる量は当時の何倍?

ある程度頭のある人間はちゃんと対策を練ってますよ。
だけど、大衆にはわからないし、現実味がないから、普通に過ごして普通に被害にあい、普通に死ぬ。
いつの時代も大衆とはそんなものなのかもしれません。

428: 匿名さん 
[2011-07-03 12:04:49]
県内はどこも同じとか、首都圏はどこも同じとかは、確かに飲食物による内部被曝しか頭に入れてないですね。
内部被曝は吸気や一部皮膚吸収(これはあんまり考えなくてよいかもしれないが)もあるので、やはり、どこも一緒という理論は成り立たない。
吸気による内部被曝は空気中にある放射性物質の飛散量に比例しますから、外部線量が低いに越したこと無いですし、0.1でも0.01でも低い方がよい。
だから、東葛よりは北総、北総よりは県央部、県央部よりは南部や他県の方が良いとなる。
429: 放射線防護委員会 
[2011-07-03 12:40:30]
6月は前月よりも0.02μSv/h下がってます。
6月は前月よりも0.02μSv/h下がっ...
430: 匿名さん 
[2011-07-03 12:58:27]
これは、買っちゃダメだな。

でもさ、大衆は悪くないよ。
自分では分析も理解できないだろし、判断もできない。
だから大衆というんだよ。

大衆は、いつも公権力やマスコミによって動かされる。
公権力やマスコミの情報がもっときちんとしないと。

Wikipediaのような中身も、ねじ曲げられて都合のよい所だけ報道してるし。
だから、自分で読める人は読んだ方が良い。


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

431: 匿名さん 
[2011-07-03 21:22:52]
NHKを今すぐ見ろ
柏の件は放射能プルームが原因だった。
432: 匿名さん 
[2011-07-03 21:27:51]
1ミリシーベルトが規制値ってハッキリ言ってましたね。
この値を超えると子供をどう守るか云々って。

でも、もう栃木に話題が変わってしまった。
433: 匿名さん 
[2011-07-03 21:33:46]
>>431
今ごろそんなこと言ってるの。
そんなの常識
434: 匿名さん 
[2011-07-03 21:36:26]
さっきの地図見たか?
柏終わってた
435: 匿名さん 
[2011-07-03 21:39:41]
3月15日~25日ぐらいまでだったかな?
上空のセシウムと雨がドンピシャリでした・・・。

本当に残念です。
436: 匿名さん 
[2011-07-03 22:07:01]
3月21日、22日です。
その時自分が何をしていたか、どこにいたか、雨に濡れなかったか
考えてみれば良い。
同時にその日はここばかりでなく広く千葉県に降ってますから
437: 匿名さん 
[2011-07-03 22:10:09]
年間1ミリシーベルトでも、1000万人いたら年に5000人が癌になる。
確率的には0.05%で、すごく少ない。
日本人の死因の3割が癌であるならば大した数字では無いと思うであろ。
しかし、80年では40万人が被曝で癌になるのだ。
そのうち半分の20万人は癌によって死ぬ。
ただ、20万人のうち3割の6万人は被曝しなくても癌によって死んでいた。
つまり、年間1ミリシーベルトの被曝そのものが起因して癌で死ぬのは、1000万人あたり14万人。

三割の300万人がどうせ癌になるなら14万人なんて気にするなという意見もあるかもしれないが、その14万人は若年層に偏ることを無視してはならない。
外部線量が0.25平均のエリアは、屋内と屋外で過ごせば吸気による内部被曝も含めて年間約2ミリシーベルト程度の被曝をする。
つまり、人口10万人の市町村なら、5600人は本来癌にならなくて済んだのに今回の被曝によって癌になり、その半分の2800人は死ぬ。うち半分以上は胎児もしは子供の時の被曝が原因。
裏を返すと、1400人以上の子供が本来癌にならなくて済んだのに癌で死ぬ。

あえて言おう。一時間あたりのγ線の外部線量が、
①0.5を超えるエリアからは、大人も子供も避難すべき。
②0.25を越えるエリアからは、子供だけでも避難させて大人も内部被曝に気をつけて生活すべき。
③0.125を超えるエリアでは、大人も子供も内部被曝に十分に気を付けるべき。
④0.068を超えるエリアでは、大人は大丈夫だが子供は内部被曝に気を付けるべき。
⑤それ以下なら大人も子供も通常の生活で問題ない。

これは、その他の原因ではなく、被曝だけによって癌で死ぬ確率を1%以下に抑えるための行動。
つまり、東葛のホットスポットは①
ホットスポット以外の東葛と北総は②
県央部や首都圏中心部、北部は③
県南部や首都圏西部は④
富士山、長野より西は⑤
438: 匿名さん 
[2011-07-03 22:18:32]
まぁ、一番事の重大さを分かってる東京電力社員が、既に家族を逃がしてるくらいだからね・・・

枝野もすぐさま妻子をシンガポールに逃がしたくらいだし。
国民には「ただちに健康に影響はない」とか言いながら。w
439: 匿名さん 
[2011-07-03 22:29:57]
3月21日
会社から駅までの短い道のり、傘をさすのが面倒で
「放射能たっぷりの雨を浴びてやる」と軽口をたたいて
雨に濡れた。
特に後悔していない。
440: 匿名さん 
[2011-07-03 22:31:15]
おい、これじゃあ、マンション買えねーじゃん!
国会議員、経産省、東京電力、GE、日立、東芝その他の原発利権に関わった皆さん、責任を分けあってなんとか現状回復してくださいね。
もちろん、選挙権は我々にあるし、電気も使ってるから、税負担はするけど。
とにかく、首都圏全土を0.07以下に除染してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる