物件概要
所在地
全都道府県
交通
None
種別
新築マンション
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!? 2
601
匿名さん 2011/06/30 04:26:21
2011/06/30 13:26:21
ここ3日ばかり良い天気なのだけれど、温度が高いせいか、発電量が多くない。
昨日は、5月頃の通常発電量の75%くらい。瞬間最大発電量も低い。
梅雨が明けても、やはり温度が高いと効率が悪くなるかなあ。
それでも、エアコンを付けても、売電状態のまま。ま、外は茹だるように暑そう
だけれど、中は快適です。
602
匿名さん 2011/06/30 17:33:07
2011/07/01 02:33:07
エアコンつければそれは快適。
太陽光ついてても、ついてなくてもエアコンをつけることはできる。
発電していて売電が上回ろうと、エアコンをつけて電気を消費していることは変わらない。
エアコンをつけている以上、節電していることにはならない。
まあ、このスレに涌いてくるのは、オール電化か太陽光発電を売りたい業者でしょ。
スレのないよう見れば誰でもわかるよ。
信頼されない。
604
匿名さん 2011/06/30 22:44:17
2011/07/01 07:44:17
7時の時点で1Kwの発電。深夜の電力使用も、エコキュート、IH炊飯器、冷蔵庫、食洗機
珈琲3杯分の湯沸かしで、3Kwの消費電力。8時までには、100%発電してくれるだろう。
節電には、朝の冷気を家中に入れて、その後はぴったり窓を閉めて外気を遮断すれば、
エアコンを使わなくても、28℃まで上がらないので快適に暮らせます。
家庭など小口消費者には適用されないとは言え、これなら電力使用制限令も怖くない。
605
匿名さん 2011/06/30 23:50:11
2011/07/01 08:50:11
>604
いくら電気を作ればいいなんてあるの?
節電の努力目標の前年度比15%は同じことでしょう?
去年は太陽光発電がついてなかったとか?
まあ、どっちみち太陽光発電とオール電化を売りたい業者の書き込みにしか見えないから、同意できないけどね。
606
匿名さん 2011/07/01 00:01:16
2011/07/01 09:01:16
>605
>>いくら電気を作ればいいなんてあるの?
我が家の発電能力には限界がありますから、出来るだけ多くをピーク時の昼間に供給できる
ように、節電して電力使用制限令に役立てたいと思うだけです。
>>太陽光発電とオール電化を売りたい業者
って、どんな人たちなの?具体的に教えてよ。
with Gasの人たちはいくらここを読んでもオール電化の快適さが理解できないし、
10年後に太陽光の技術革新が無ければ付けない、などと
「手の届かない葡萄は全てすっぱい」とほざく狐みたいなことを言ってるし。
業者は、こんなところに書き込みをするのは、効率が極めて悪いと思うけどね。
607
匿名さん 2011/07/01 00:04:37
2011/07/01 09:04:37
>>602
>発電していて売電が上回ろうと、エアコンをつけて電気を消費していることは変わらない。
>エアコンをつけている以上、節電していることにはならない。
今言われてる節電は何のため?
電力会社の供給不足のためでしょ?
消費している電気は電力会社が発電した電気でなく自家発電の電気。
さらに売電までしてるんだから、最高の節電といえるでしょ。
節電してると言いながら、消費してる人たちに文句を言われる筋合いはない。
608
匿名さん 2011/07/01 00:06:08
2011/07/01 09:06:08
609
匿名さん 2011/07/01 00:28:31
2011/07/01 09:28:31
↑
15%削減の目標は、太陽光発電+オール電化+高高住宅ですから、
朝の冷気を取り込み窓を閉めてエアコンを30℃近くに室温が上がるまで付けないこと。
昼間はテレビを消して手回しラジオを楽しみながら、本を読んだり、花の手入れをする。
これでだいたいクリア出来ますね。
太陽戸発電だからエアコンを使っても充分余裕だけど、世のため、人のためでしょう。
610
匿名さん 2011/07/01 00:39:42
2011/07/01 09:39:42
>609
それ、オール電化関係あるの?
そんなんで前年度比15%削減をクリアとは思えないけど。
冷気を取り込んだってその後閉め切れば、人や照明、家電の発する熱で室温は上がるよ。
高高ならなおさら。
エアコンをつけて15%削減?
よっぽど去年はガンガンにエアコンつけてたのかな?
そもそもオール電化にして光熱費が下がるような浪費家なら、エネルギーの無駄遣いに削減の余地は大きいのかもしれないけどね。
原発前提のエネルギー浪費世帯じゃないとオール電化にしても光熱費はなかなか減りませんから。
611
匿名さん 2011/07/01 01:45:49
2011/07/01 10:45:49
>602
>610
君、太陽光の事、全く解ってないんだね。
勉強した方がいいよ。
612
匿名さん 2011/07/01 02:25:15
2011/07/01 11:25:15
>610
>>冷気を取り込んだってその後閉め切れば、人や照明、家電の発する熱で室温は上がるよ。
高高住宅に住んだこと無い人には、わからないでしょうね。夜の間に家の躯体が冷えています
から、昼間は外気で温められても、そんなに室内まで熱は伝わりません。
昼間ですから照明も使わいませんし、熱を発する家電はと言えば、冷蔵庫くらいですが、最新
式に買い換えていますから、残念ながら、部屋を温めるほど熱を発することもありません。
ま、はやい話し、15%節電というのは、最新式の省エネ家電に買い換えなさい、ということ
です。それは昼間、電気を使うガス住宅もおなじですが、結果的に給湯にも電気とガスを使い
ますから、結果的に太陽光+オール電化より使う電力量はガス住宅の方が多いでしょうね。
613
匿名さん 2011/07/01 03:30:34
2011/07/01 12:30:34
締め切って照明使わない?
冷え切っていたら温度上がらない?
なら、温度上がったら下がらないね。
適当なことを書いてる感じで
苦しく見えてしまう。
だいたい震災以降に建てた家?
前年比の削減は?
614
匿名さん 2011/07/01 04:00:22
2011/07/01 13:00:22
>ま、はやい話し、15%節電というのは、最新式の省エネ家電に買い換えなさい、ということ
>です。それは昼間、電気を使うガス住宅もおなじですが、結果的に給湯にも電気とガスを使い
>ますから、結果的に太陽光+オール電化より使う電力量はガス住宅の方が多いでしょうね。
意味不明。ガス住宅に太陽光がついてたら、オール電化のほうが使う電力量ははるかに多いだろ。
オール電化は電気食い虫だよ。原発に寄生する寄生虫。
615
入居済み住民さん 2011/07/01 04:03:20
2011/07/01 13:03:20
>612
計画換気してる以上室温は外気温に近くなります。
いくら熱交換しても
616
匿名さん 2011/07/01 04:25:54
2011/07/01 13:25:54
>>613
>>615
612ではないが・・・
高高に住んだことがない人は大体こんな感じの人が多いね。
>なら、温度上がったら下がらないね。
その通りですよ。
外の影響を受けづらいのが高高ですから。
>計画換気してる以上室温は外気温に近くなります。
なるけどスピードはゆっくりです。
外 中
10時 25度 → 25度
12時 30度 → 27度
14時 35度 → 29度
16時 30度 → 30度
18時 25度 → 29度
見たいな感じ。(10時に温度が同じだった場合)
だから日中は熱気を入れないように閉め切り、夕方は窓を開けるなりすれば快適。
まぁ住んだ事が無い人はわかんないかもね。
617
匿名さん 2011/07/01 04:29:49
2011/07/01 13:29:49
せっかく太陽光発電をつけても、住宅性能を上げても、オール電化が足を引っ張ってしまいますね。
住宅設備も含めて節電できるようにならないと残念な感じです。
オール電化はしょせん原発の副産物ですから。
618
匿名さん 2011/07/01 04:58:20
2011/07/01 13:58:20
↑
太陽光もオール電化もガスのことも、何にも分かってないんじゃないの?
童貞がプロの女性にセッ○スのことを一生懸命語っているみたいで見苦しいよ!
619
匿名さん 2011/07/01 05:21:05
2011/07/01 14:21:05
童貞でもないけど、プロの女性とお相手しないから、よくわからないね。
プロなんですか?
それって何か意味あるんですか?
オール電化が関係あるなら、きちんと正面から反論したらどうですか?
620
匿名さん 2011/07/01 05:47:56
2011/07/01 14:47:56
自家発電の電力を使ってる人に
節電節電って言う人は、意味不明だね。
621
匿名さん 2011/07/01 05:56:18
2011/07/01 14:56:18
>612
地域にもよるんじゃない?
今年建てた高高住宅(第一種換気)に住んでいて
夜中冷やせば、午前中はエアコンなしでもまぁまぁ涼しい。
でも、昼過ぎくらいからは暑くなるよ。
だから昼過ぎあたりからエアコンつけてる。
(太陽光発電で発電した電力の一部を使ってる。)
今日は曇りでそれほど発電しないがそれほど暑くもないから
エアコンなしでもOK。
>617
太陽光つけてる人は
君みたいに、ピーク時に電力会社の電力を消費してパソコンしてる訳じゃないから
別にいいんじゃない?
622
匿名さん 2011/07/01 05:59:06
2011/07/01 14:59:06
>613
>冷え切っていたら温度上がらない?
>なら、温度上がったら下がらないね。
まぁ、簡単に言えばそうだよ。
冬は逆に、夜中に暖めて閉め切れば、翌日の昼も簡単には暖気は逃げない。
(24時間はもたないけどね。)
だから冷房も暖房もあまり消費電力使わないし、電気代も安くてすむ。
623
匿名さん 2011/07/01 08:41:13
2011/07/01 17:41:13
高高を語りませんか?
ってことですか?
どうであっても、オール電化には関係ないですね。
どうやっても原発から逃れられないのがオール電化ですから。
624
匿名さん 2011/07/01 08:42:03
2011/07/01 17:42:03
>623
火力発電でも、他の発電でも、電気は作れるよ?
625
匿名さん 2011/07/01 08:53:58
2011/07/01 17:53:58
実態としては、原発の割合が多い時間にお湯沸かしてるけどね。
オール電化は。
626
匿名さん 2011/07/01 08:56:32
2011/07/01 17:56:32
>625
今は、電力使うなら深夜に使うべきだって知ってるよね。
変な理屈つけて、昼に電力使いまくらないでね。頼むから。
627
匿名さん 2011/07/01 09:00:10
2011/07/01 18:00:10
別に深夜に使えなんてなってるんだっけ?
ピークを抑えろってことじゃないの?
勝手な解釈じゃない?
わざわざ原発の電力でお湯沸かす必要もないでしょ。
オール電化なんて、電気でやらなくていい事まで電気でやってるんだから、トータルでは発電所の負荷を増やしてるだけじゃん。
628
匿名 2011/07/01 09:02:42
2011/07/01 18:02:42
629
匿名さん 2011/07/01 09:05:18
2011/07/01 18:05:18
>627
オール電化+太陽光の家庭でもないのに
なんでここに居ついてるの?
630
匿名さん 2011/07/01 09:07:34
2011/07/01 18:07:34
>わざわざ原発の電力でお湯沸かす必要もないでしょ。
そういう商品が実際に売られていて、国が補助金まで出してた訳だから
君が何言っても意味ないよ。
国がオール電化の販売を全て中止すれば、皆やめるから
人の家の事は心配しなくていい。
しかも太陽光ある家の人に、君が言うのはおかしいよ。
631
匿名さん 2011/07/01 09:08:10
2011/07/01 18:08:10
632
匿名さん 2011/07/01 09:46:55
2011/07/01 18:46:55
>そういう商品が実際に売られていて、国が補助金まで出してた訳だから
エコキュートの補助金って、国はやめたんじゃなかったっけ?
見直してみたら、補助金を出すべきじゃないってことになったんじゃなかったっけ?
そんなもんでしょ。エコキュート。原発依存だし。
635
匿名さん 2011/07/01 09:59:06
2011/07/01 18:59:06
電気使ってれば、なんでも原発依存?
まあ、一部はそうかもね。棚に上げてなくて、毎回認めてるじゃん。
でも、わざわざ24時間出力を変えられない原発のために、深夜電力を使うようなことはしないな。
オール電化って、原発のために深夜電力を使って、その見返りに安くなってるんだよ。
知らなかった?
636
匿名さん 2011/07/01 10:11:01
2011/07/01 19:11:01
637
匿名さん 2011/07/01 10:54:35
2011/07/01 19:54:35
>636 のリンク先の人はわかってて、何とかしようとするのはいいよね。
原発前提のオール電化だって認めたうえで、頑張ってるわけだし。
>オール電化住宅では一般家庭平均の3倍の電力を消費してしまうと言われています。
>原発で余った夜間電力を消費するためにできたのがオール電化。
>家を建てたとき深く考えずに導入してしまったことが悪いのですが
>本来は私が「原発をなくしたい」と言うのは矛盾してますし、お叱りを受けても仕方ない状況なのです。
叩かれるのは>634 みたいなのがいるからなんだけどね。
638
匿名さん 2011/07/01 11:51:29
2011/07/01 20:51:29
>636
こういう原罪意識を持つのは、日本人の美徳かも知れないけれど、どうして太陽光発電という
選択肢を考えないのだろうか?このボードの趣旨も含めて、URLを紹介する人は考えたらどう?
640
匿名さん 2011/07/01 14:08:46
2011/07/01 23:08:46
>638
太陽光発電付けても、深夜電力でエコキュート使ってたら、原発の仕組みに乗っかってることから逃れられないですよね。
太陽光発電でエコキュートを動かすか、太陽光発電はあっても、オール電化にしないというのが、脱原発の支店ではあるべき姿でしょう。
太陽光発電をつけるというのは、オール電化の原発依存にとって無意味なサジェッションですね。
>639
国の言いなり?
あんなずさんな原発管理なのに。
今の方針が原発維持でも、国民の声でNOにしていく、という人がいるってことだよ。
>636 のリンク先の人は、オール電化利用者でも、オール電化=原発依存だって、よくわかってるよね。
>オール電化住宅では一般家庭平均の3倍の電力を消費してしまうと言われています。
>原発で余った夜間電力を消費するためにできたのがオール電化。
>家を建てたとき深く考えずに導入してしまったことが悪いのですが
>本来は私が「原発をなくしたい」と言うのは矛盾してますし、お叱りを受けても仕方ない状況なのです。
641
匿名さん 2011/07/01 14:34:05
2011/07/01 23:34:05
> 外 中
>10 時 25度 → 25度
>12 時 30度 → 27度
>14 時 35度 → 29度
>16 時 30度 → 30度
>18 時 25度 → 29度
なんかあり得ない偽造データで説明されても説得力に欠けますね。
・14時に35度になるのに、10時&18時が25度というのは変
・内部発熱があるので朝でも外気温と室温が同じになることは変
(エアコンでギンギンに冷やしておく?)
もう少し実測に近いデータで説明すべきでしょうね。
642
匿名 2011/07/01 14:34:33
2011/07/01 23:34:33
>640
はい。あなたのパソコンの深夜電力も含め
日本は原発依存ですよ。
で?
太陽光つけないの?
645
匿名 2011/07/01 14:49:36
2011/07/01 23:49:36
一般家庭の3倍の電力?
どこの無知だ?
一般的なオール電化はガス併用に対して1.3〜1.5倍の電力消費なんだが。
646
匿名さん 2011/07/01 15:14:38
2011/07/02 00:14:38
>645
3倍はおろか、蓄暖を入れてて一般家庭の6倍と言う例もあるみたい。
関東だけの平均じゃなくて、日本全国で平均するとひょっとしたら3倍なのかもね。
原発事故で、オール電化を後悔する人は多そうだね。
普通はそうなんだと思う。かわいそうにね。
↓こんなブログもありました。4年ほど前からオール電化なんだって。
3.11 原発事故とオール電化(蓄熱暖房)考
http://osone.at.webry.info/201106/article_1.html
拙宅は,オール電化(蓄熱暖房)を導入して今年で4年になります。今回の原発事故がもたらした深刻さから
1.原発への不安が拡大する中、原発パートナーでいることへの罪悪感/
2.電力不足が懸念される中で、電力を大量消費する装置を所有・使用することへの罪悪感/
3.コスト面での少々の不安/
などを感じ、約2年ぶりにこちらのブログを更新しました。理由は以下のとおりです。
年間を通算して標準世帯の約6倍ほどにもなる年間約2万kWhという使用量の内訳は
① 昼間(約10%)・・・a.m8時~p.m22時までの家電・光熱・調理など
② 夜間(約25%)・・・p.m22時~a.m8時までの家電・光熱・調理・給湯(エコキュート)など
③ 夜間(約65%)・・・夜間別計量の『蓄熱床下暖房』
4年前の新築の際,『かんたん・あんぜん・エコロジー・エコノミーというエコキュートや蓄熱暖房など深夜機器の利点は,原発あってこそのもの』とか『深夜機器は、原発の余剰電力をうまく大量消費するために生み出されたという、いわば原発のパートナー(周辺機器)』などの認識はあったものの,残念ながらその当時に,数々の利点の大前提となる安全面・安心面の危惧へまで思いを馳せることはありませんでした。
その後割安な夜間単価や、深夜機器割引という制度上の恩恵のおかげで、経済的というエコ感は感じてきましたが、その前提が大きく崩れ去ったのが今回の3.11大震災でした。 今回の3.11大震災を契機に、国策として脱原発へと流れが変われば、オール電化機器(とりわけ蓄熱暖房)は電力需給をひっ迫させる元凶と名指しされることは必須でしょう。
以上,コスト面での不安よりは,リスクの大きい原発のパートナーでいることへの罪悪感から始まった脱原発と脱オール電化(脱蓄熱暖房)考。。。まとまりのない雑感程度のものですが,これから建てよう購入しようと検討されている方々に,オール電化再考のきっかけとしていただければ幸いです。
647
匿名さん 2011/07/01 16:15:55
2011/07/02 01:15:55
>>641
例え話だろ。
これだから高高に住んだことの無いやつは・・・
649
匿名さん 2011/07/01 23:43:55
2011/07/02 08:43:55
>例え話だろ。
実測できる温度データを偽造して、例え話をする意味が無いです。
(これだから高高盲信者は・・・)
実際のところ高高の快適さはエアコン利用とセットなので、エアコン無しでの
快適さはあり得ません。
650
匿名さん 2011/07/01 23:57:24
2011/07/02 08:57:24
>646
>>1 .原発への不安が拡大する中、原発パートナーでいることへの罪悪感/
なんとも、思い込みの激しい人がいたもんですねえ。
グラフを見れば、太陽光発電で充分に電力供給に貢献しているのにね。
人それぞれだから、そういう思い込みにはナンともあきれるしかないけれど、
そこまで思うなら、ドイツのように発電するエネルギー源を選べるような、
メーターを開発し取り付けるよう、電力会社に申し入れをすれば良いのに。
ドイツで脱原発運動が活発化したのは、従来の電力消費メーターに加えて、
クリーンエネルギー用の電力メーターを取り付け、割高でもその電力を選ぶ
家庭が増えたからと言われている。
消費者がエネルギー別に電力を選べない日本では、原発による電力が停止など
で減っている今、電力ピークを抑えて原発が無くても電力供給が可能なことを
実証するしかないだろう。
それには太陽光+オール電化は有力な省エネ、節電、ピークシフトの手段なの
だと思うけれど、分からない人には分からないだろうね。
651
匿名さん 2011/07/02 00:42:05
2011/07/02 09:42:05
>650 原発による電力が停止などで減っている今、電力ピークを抑えて原発が無くても電力供給が可能なことを実証するしかないだろう。
→そもそも原発を推進してきたから、現状原発がないと持たないわけで、はなから原発をあてにせず、火力中心にしてたら、何も問題はおきないはず。だから、実証しないと原発が必要って論理は違うと思います。
ちなみに火力中心なら、オール電化は推進されなかったでしょうね。
652
匿名 2011/07/02 00:58:49
2011/07/02 09:58:49
>>646
アホなのか?
平均家庭の3倍ってソースを提示してみなさい。できるなら。
平均的な頭があれば少し考えてわかるだろうに。
平均家庭の3倍ってのはエコキュートとIHだけで平均家庭の2倍以上の電力を消費するってことかね(笑)
653
匿名 2011/07/02 01:11:08
2011/07/02 10:11:08
654
匿名さん 2011/07/02 01:12:01
2011/07/02 10:12:01
655
匿名さん 2011/07/02 02:15:43
2011/07/02 11:15:43
>>654
君が必死なガス屋さんなのはみんなに充分に伝わったけど、ここはスレ違いですよw
656
匿名さん 2011/07/02 02:21:05
2011/07/02 11:21:05
>655
ガス屋?ハズレだよ。
オール電化業者って言われたのが、図星だった?
657
匿名さん 2011/07/02 02:24:53
2011/07/02 11:24:53
なんか太陽光設置業者とカス業者が震災&原発に便乗して販売攻勢を
かけているようで、非常に不謹慎ですね。
658
匿名さん 2011/07/02 02:30:51
2011/07/02 11:30:51
659
匿名さん 2011/07/02 02:54:44
2011/07/02 11:54:44
>>656
いくら必死に否定しても関係ないこのスレで必死にアンチオール電化をアピールする姿はガス屋さんそのものですよw
660
匿名さん 2011/07/02 03:53:34
2011/07/02 12:53:34
>>659
いくら必死に否定してもこんなスレたてて必死にオール電化をアピールする姿はオール電化屋さんそのものですよw
661
匿名さん 2011/07/02 05:08:48
2011/07/02 14:08:48
>>660 真性のアホなのかい?
スレ名みてくださいね、ガス屋さんw
662
匿名さん 2011/07/02 05:37:54
2011/07/02 14:37:54
663
匿名さん 2011/07/02 06:26:15
2011/07/02 15:26:15
>661
「こんなスレたてて必死にオール電化をアピールする姿」→「オール電化屋さん」
何も違和感ないけど。
何が真正のアホなの?
読解力ないね。知能が最下層のオール電化業者らしい。
664
匿名さん 2011/07/02 07:14:50
2011/07/02 16:14:50
>>663
ガス屋さんが必死なのはわかるけど、「スレ立てて必死」というなら、せめて相手は>>1 に言いましょうね。>>659 に対してじゃなくて。
言い返せなくて悔しいからしょうがなく>>659 =>>1 に設定しちゃったんだよねw
貴方の脳みそは所詮その程度だということ。
665
匿名 2011/07/02 07:28:35
2011/07/02 16:28:35
平均的なオール電化の電力使用量は平均的なガス併用の1.3〜1.5倍程度なのは既出。
それを『電力使用量に3倍の差がある』とデマを流してまでガスをアピールですか…
業者で働くのは大変ですね。
私なら良心が痛んで病んでしまいます。
666
匿名さん 2011/07/02 07:49:22
2011/07/02 16:49:22
別のブログでも、オール電化にしたことで心を痛めている人がいるみたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/jiro1142/e/e42b3c23e69cbbf2ae2db5d1a686f3d6
オール電化で罰が当たる
2011-06-12 21:54:34 | Weblog前にも少し書きましたが、私の家はオール電化です。
家を建てる時、太陽光発電を導入し、昼は太陽光で、夜はオール電化の安い電気代(1kwh:8.19円)で生活しようと考えたからです。
勿論その時、なんで夜の電気代がこんなに安いのかわかっていました。
原発のおかげです。
原発は止めたり動かしたりということがそう簡単にできないので、ずっと動かし続ける事になります。
夜も発電し続けます。
場合によっては捨てるほど電気が出来てしまう。
それなら、各家庭で湯でも湧かして貰おうというのがオール電化なのです。
ですから、うちには大きなタンクがあって、夜中に電気で湯を沸かして貯めています。
電気という質の高いエネルギーをお湯という質の低いエネルギーに変換するわけですから、とてももったいない話なのですが、そういう無茶なことも「価格」の設定次第でごり押し出来るのです。
私はもともとは反原発の立場でした。
それが時と共に、「まあええか」の立場になり、さらに、原発を前提とした「オール電化」の加入者にまでなってしまったのです。
それで今回の震災・福島第一原発事故です。
場合によっては、日本中すべての原発が止まるかもしれません。
そうなれば、深夜電力の割引もぶっ飛んでしまうでしょう。
私の家も、改めてガスを引き直すか、今の3倍ほどの値段を払って泣く泣く湯を沸かすかしかありません。
原発推進の流れに流されてしまい罰があたったのだと思います。
常識のある人なら、風呂の湯を電気で沸かすというのはどこかおかしいと思うでしょう。
私も風潮に流されず、もっと尽きつめて考えるべきでした。
せめてもの救いは太陽光パネルを設置したことですが、それも本当は太陽熱温水器を設置した方が理にかなっていたように思います。
667
匿名さん 2011/07/02 09:03:30
2011/07/02 18:03:30
>651
>>ちなみに火力中心なら、オール電化は推進されなかったでしょうね。
それは全く違う仮説だと思いますね。
日本が高度成長期に入った1960年代半ばから、ベース電力は今まで
水力が主で、火力が従だったのですが、急激な電力消費の伸びで、火力
発電を増やさなければならなくなった。
その頃の火力発電は石炭が主で、今も同じだけれど、発電出力の調整が
うまく出来なくて、誰も使う人がいない夜間でも発電し続けていなけれ
ばならず、電力はただ捨てられるだけだった。
だから、捨てている夜間電力を消費するよう日本社会はテレビ・ラジオ
の深夜放送も増えて、24時間放送するようになったし、工場は3交代
制で24時間働くようになった。70年代に入れば、コンビニも登場し
て次第に24時間電気を使う暮らしにシフトしていったんです。
原発は、50年代から計画されたけれど、日本人の核アレルギーで、
その場所選定が難航しました。電力会社と政府が一体となって、交付金
などをばらまき、言わば札束で頬を叩いて、やっと場所が決まるように
なって、70年代に入ってから次々原発が稼働し始めました。
その頃の原発は夢のエネルギーと言われ、鉄腕アトムに象徴されるよう
に、万能のエネルギーという幻想が振りまかれていました。
原発の出力調整もそんな難しくないと考えられていたのです。しかし、
原発で発電を開始して出力調整をすると、放射能漏れをするほど、配管
などに負担が掛かることがわかり、フランスのように5%の出力調整を
することは技術的に難しく、日本ではやらないことになったのです。
原発の出力調整も理論的には出来るのですが日本にはその技術がなかっ
たのです。克服しなければならない技術もありました。プルトニウムの
再利用という難問です。原発が増えても燃料を再利用する場所も技術も
ないので、危険なプルトニウムが溜まる一方です。再利用できないから、
原発の発電量を30%に留めていたと言っても過言ではないでしょう。
こうした原発の歴史や発電の経緯を考えると、深夜料金体系というのは
原発に関係なく、電力会社が大口利用者の大企業と契約している電力の
料金体系を家庭にも適用し、余っている深夜電力を家庭で利用させ、
大口利用者が使う昼間の料金を家庭では高く設定して、企業の経済活動
に電力を回そうという制度に過ぎないのです。
原発が全て停止され、昔のように火力発電をベース電力に設定すれば、
深夜電力は確実に余ります。電力会社は安定供給のために火力発電所を
常に稼働させていなくてはならず、発電機は需要に合わせて、自動的に
その電力量を発電するからです。
それが仮に、原価を割ってしまう料金体系であっても同じコトです。
しかしそこは賢い電力会社のこと、今も原価を割るほど深夜料金を安く
設定していませんから使われた分だけ利益になるという仕組みです。
この火力発電所の仕組みを理解できない人がいて本当に困りますが、
こうした経緯は、ちょっと調べれば分かることで、かつてこのスレに
常駐していたガス屋の年表クンはそれが理解できたらしく、今では、
その妄想の年表を出さなくなりましたよね。ただ、こうした論理的
な会話には付いていけないので、オール電化は原発という妄想を連発
しているようですネ。
環境問題というとどうしても目先の出来事を情緒的に解釈し、論理
よりも感情論に流されがちです。自分が善人だと思いこんでいる人
ほど、その傾向が強いので気を付けなければなりませんよね。
正義というお題目ほど恐ろしい狂気はないのですよ。
668
匿名さん 2011/07/02 09:49:03
2011/07/02 18:49:03
いくらでも出そうか?
勝手に理解したとかわけわかんないこと言うね。
参考:オール電化が依存する深夜電力と原発の歴史
1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
1955年 原子力基本法
1960年 東海発電所着工
1963年 JPDR発電開始
1964年 ★深夜料金制度開始★
1964年 ★深夜料金に対応した電気温水器発売★
1965年 ★東海発電所初臨界★
1966年 敦賀原発着工
1967年 福島原発着工
1970年 美浜原発稼働
1971年 浜岡原発着工
1973年 伊方原発着工
1973年 第1次オイルショック
1974年 高浜原発稼働
1974年 島根原発稼働
1975年 玄海原発稼働
1979年 第2次オイルショック
どう考えても原発と同時だよ。
各地で稼働が遅れただけじゃん。
当時は24時間営業のコンビニなんてほとんどなく、発電の規模自体が今よりも小さい。
数十万kWも深夜に需要なんていきなり作れないから、少し前から各地で前もって需要を作ったと考える方が妥当だね。
669
匿名さん 2011/07/02 09:50:49
2011/07/02 18:50:49
>667 は、反論するならソース出してね。
オール電化普及のためのオール電化に都合のいいソースじゃないので。
670
匿名さん 2011/07/02 10:05:08
2011/07/02 19:05:08
>668
おおっ、太陽光とオール電化関連のスレに出没して、
妄想を書き散らしているのは、やっぱり年表クンでしたか?!
元気で何よりですが、妄想が狂気が変わらぬうちに目覚めようね。
671
匿名さん 2011/07/02 10:57:08
2011/07/02 19:57:08
●オール電化で後悔している人のブログ
オール電化住宅の未来はどうなるのでしょう?
http://qolforchild.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15-1
私の家、実を言うとオール電化住宅です。3.11前までは大手の住宅メーカーも電力会社と協力して積極的にオール電化住宅を販売していました。賃貸マンションでもオール電化住宅って増えていますよね。
我が家もちょっとオール電化をどうするか今さらながら夫婦で再検討中です。
原子力について思う事
http://blogs.yahoo.co.jp/eijityper/52324871.html
我が家はオール電化の家だ。
停電してしまえばトイレも入浴もそして煮炊きも出来ない
ただのどんがらの家に成ってしまう。
これは原子力発電の恩恵に預かって出来上がったモノ。
原子力発電所
http://shaberihoudai.blog49.fc2.com/blog-entry-2033.html
我が家 オール電化
クリーンエネルギーと関電に洗脳されてる家族ですw
でも、CO2の削減にはなるのだろうとも思ってたし
原発の現場で働く人たちや、住民の方達が少ない量かもしれないけれど被爆しているというのも知ってた。
ただ・・・電気は安くて便利
それだけでオール電化
アサハカ
今回の巨大地震によって福島原子力発電所で事故が起こってる
原子力の力を借り生活しているmika
クリーンなんかじゃないやん!
関西電力ではありませんが・・・
mika自身にも責任があると思った。
黄色いリボン
http://fit-sun.sblo.jp/article/45848615.html
3年前に建てた我が家がオール電化なことに気づきました。なんて、おバカなアタシ!火を使わないから安心、と単純に考えて選択してしまった。今まで、原発問題など何にも考えた事の無かったことを、今さらながらの反省です。
●オール電化にしなくて良かったと思う人のブログ
省エネ生活スタイルに戻れるのか?
http://blog.livedoor.jp/momimoki4617/archives/51784849.html
我が家も去年、オール電化住宅にしようと言って契約トラブルになりやめました。来年こそは絶対にオール電化にしようと思っていましたが、今はやめてよかったと思っています。
第一期節電計画
http://samoleo.exblog.jp/15962741/
オール電化を考えていたわが家 原発嫌いのかみさんの一言
原発に50%以上依存している◎西電力さんの思惑には乗らないぞ
というわけで いままで通りとなったわけだけれど
オール電化住宅をやめよう
http://masaya.blog.so-net.ne.jp/2011-03-31
http://masaya.blog.so-net.ne.jp/2011-05-19
電力会社が中心となって、オール電化住宅の普及を進める動きが続いていました。安全、エコ、経済的、等を理由に掲げ、イメージ戦略もあって、そこそこ普及してきていたと思います。
我が家も建てるときに、建設会社から選択肢の一つとして提示されましたが、断りました。断った理由は、これから述べるような問題点があることがわかっていたからです。ただ、その頃はそれを強力に訴えることはしていませんでした。
電力会社にとってはピーク電力が高くならないようにすることも大切ですが、夜中の電力需要が低くならないようにすることがそれ以上に重要です。省エネが進んで夜中の電力消費が減ってしまうと、原子力発電を止めなければならなくなります。そうならないようにするために料金制度などで夜間の電力需要を高めるように工夫しており、エコキュートをメインとするオール電化住宅を環境にやさしいというイメージ売り込んでいたのも、その流れの一環なのです。
もしあなたが原子力発電の推進に疑問を抱いているなら、オール電化住宅やエコキュートを選択するべきではありません。電力消費を平準化することそのものは悪いことではありませんが、それは深夜の電力需要を増やすことで実現するのではなく、ピーク電力を減らすことを目標とすべきです。エコキュートで昼の消費電力が減るのであれば意味もあるのでしょうが、もともとガスで消費していたエネルギーを電力に転換させているのでピーク電力を減らす役割は何ら果たしていないのです。
■「オール電化」の風潮
http://d.hatena.ne.jp/retoto/20110322/p1
新築マンションなどは「オール電化」が謳い文句。
その度にいつも思っていた。
いつかはこんな時が来る・・・と。
電気は「貯め」ることが出来ないのだから、皆がその風潮に乗って「オール電化」にした場合、毎日毎日確実にそれだけの電力が必要になる訳で、多くのエネルギーを原子力発電に頼っている現在、一日の消費量がまた増えれば、どんどん原子力発電所を増築しないと賄いきれなくなるだろう。
だから、私は断固として「我が家はガスで行きます」と電話で断り続けていた。
我が家の「床暖」はガス、コンロもガス、屋根には「太陽光発電」・・・と、なるべく「原発」に頼らない生活を心がけてきたつもり。
672
匿名さん 2011/07/02 12:03:46
2011/07/02 21:03:46
ガス業者さんも生活かかってるなのはわかりますけど、
スレ違いなスレで必死にガスに誘導しても逆に必死さを強調してるというか…
逆にそのガス業者さんの必死さが普通の一般人から見たら失笑されてることに早く気付いた方が……
673
匿名さん 2011/07/02 12:50:49
2011/07/02 21:50:49
オール電化業者さんも生活かかってるなのはわかりますけど、
一般のオール電化利用者は、オール電化の原発依存を認めてるのに、逆に必死さを強調してるというか…
逆にそのオール電化業者さんの必死さが普通の一般人から見たら失笑されてることに早く気付いた方が……
674
匿名さん 2011/07/02 15:21:42
2011/07/03 00:21:42
>>673
まともな返しができないならレスしない方がまだ傷口が広がらないと思いますよ。
675
匿名さん 2011/07/02 15:56:19
2011/07/03 00:56:19
>668
>669
自分は667じゃないけど、高度成長期の火力発電時代から深夜電力は余っていて、
「深夜負荷を造成して電力供給の経済性を高める」という記述がある。
ソースは「中部電力20年史」(昭和46年11月発行)
p240「電気料金制度の推移」あたりから詳しく書いてある。国会図書館にあるよ。
読めばわかるが、増加する電力需要に対し供給量は、昼はギリギリ、夜は余ってた。
>225 でも少し書いたが、原発は新エネルギーの一つであり、今の太陽光みたいな扱い。
昼夜の電力需要にギャップが有るまま、長年かけてベース電源が火力→原子力に
変わった。
今、エコキュートを全廃したところで昼の供給不足は変わらないし、それぞれが
どのように節電/ピークシフトをするのか語った方が建設的かと思う。
>667
将来的に、ベース電源が火力にシフトしたとして、石炭/天然ガス
どちらが多くなると思います?
天然ガスは、建設費が石炭の約3分の1強。かつ発電効率や、係員一人当たりの
発電量も多いらしい。そうするとベースは天然ガスになって、深夜は極力発電量を
減らすのではないかと思ってます。
実際、川崎天然ガス発電所は深夜操業停止(=出力調整可)しているとのこと。
こうなると、エコキュートの効率性がよほど上がらない限り、現在の深夜余剰電力利用の
立ち位置が難しく、送電ロス等も考慮すると、天然ガスで発電より直接お湯を沸かすべきと
なる可能性もでてきますね。ずいぶん先の話ですが。
もっとも、石炭専焼のほうが燃料費が安く、かつ将来的にも安定的に入手できたようにも
記憶してます。だとすると電力会社側から見ると悩ましい選択かな。
<参考>
神鋼神戸発電所(石炭):140万kW発電、建設費が2000億円
川崎天然ガス発電:42万kw発電、建設費が250億円
発電量1kwあたり建設費:石炭142857円、天然ガス59524円
ソース
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110530/271915/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110618-00000002-pseven-pol
676
匿名さん 2011/07/02 20:25:13
2011/07/03 05:25:13
>675
>>将来的に、ベース電源が火力にシフトしたとして、石炭/天然ガスどちらが多くなると思います?
お手軽な点から考えるとLNGだと思いますが、脱原発の政策が決定すれば、燃料費が
安い石炭火力がベースになると思います。その時、特に有望なのがIGCCです。http://www.ccpower.co.jp/igcc/about.html
IGCCは石炭をガス化して、天然ガスのコンバインドサイクルと同じ方法で発電しま
す。ガス化するので質の劣る石炭でも使えて、燃料費がLNGの1/3~1/4で済み、
且つ石炭は世界各地に埋蔵されていますから価格も安く、紛争などに左右されることな
く、安定供給が望めます。
電力事業社10社がいわき市で実証実験を行っていて、被災しましたがこの7月中旬か
ら再起動するようです。このIGCCは三菱重工の技術なので、近々オーストラリアが
導入する予定だそうです。日本が開発した高効率の技術なのに、日本の電力会社は導入
する予定がないのが悲しい話しです。なぜ日本の電力会社がこのIGCCを導入しなか
ったのでしょうか?
実は、日本の電力はかなりの量、余っているからです。
原発が無くなっても実は火力と水力で充分に日本の電力は賄えるのです。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201103/13/26/f0126...
原発を停止すると原発は電力会社の資産からゴミへと転落します。だから停めないで、
その維持費を私たち消費者から電力料金として徴収したいわけです。
それに対抗するには、自宅に太陽光発電を設置し、出来るだけエネルギーを自給する
しかないわけです。私がオール電化を選んだ理由は、投資金額を一番早く回収できる
方法だったからです。
677
匿名さん 2011/07/02 21:44:54
2011/07/03 06:44:54
>675
電力会社は深夜電力やオール電化が原発のためとは書きませんよ。
>676
IGCCになったところで、夜間の出力は下げられるから、結局深夜に安価に電力を供給できるのは原発だけ。
これからもオール電化が安い深夜電力を享受するためには、結局原発が必要。
678
匿名 2011/07/03 00:00:16
2011/07/03 09:00:16
そんなに悔しがらなくても
ガス併用も深夜安いプランはあるよ。
太陽光つけて、昼は自家発電の電力を使って
夜は家計にも優しい電力を使えばどう?
679
匿名さん 2011/07/03 01:00:55
2011/07/03 10:00:55
>675
>>エコキュートの効率性がよほど上がらない限り、現在の深夜余剰電力利用の
>>立ち位置が難しく、送電ロス等も考慮すると、天然ガスで発電より直接お湯を沸かすべきと
>>なる可能性もでてきますね。ずいぶん先の話ですが。
最新式の火力発電がベース電力になると、深夜に余剰電力が発生しないのではないか?という
疑問があるようですが、心配は無用です。全ての火力発電を夜間停止することは出来ませんし、
需要があれば供給するというのが電力会社の責務です。そして、深夜料金が値上がりするとき
は、全ての電気料金が値上がりするときです。
自然エネルギーも太陽光&太陽熱以外は、24時間発電することが可能です。オール電化はそう
いう新しい自然エネルギーと共存共栄関係にあります。
エコキュートのような省エネ機器は普及すればするほど技術開発が進むものであり、今COP5
ですが、COP7のエアコンが販売されているくらいですから、エコキュートの効率向上もそう
遠いことではないだろうと期待しています。
680
匿名 2011/07/03 01:09:01
2011/07/03 10:09:01
オール電化はガスの3倍の電力消費量とデマを流してたガス屋さんは逃げたの?
こちらは1.3〜1.5倍だと情報元を持ってきたわけだから謝罪くらいするのが礼儀だろう。
681
匿名さん 2011/07/03 04:03:53
2011/07/03 13:03:53
その1.3から1.5倍ってソースは?
東電とかだけ?
寒いところの実例では6倍なんてのもあったね。
キチンとリンク貼って。
682
匿名 2011/07/03 04:39:45
2011/07/03 13:39:45
オール電化って、新築かリフォームでつける戸建てで
ファミリーがかなりの割合だよね。
ガス併用は、単身者もかなり入るから
比べても無理があるよ。
昔の電気温水器は確かに電力食い過ぎるから
新しいものに買い換えるか、エコキュートにすべきとは思うけどね。
683
匿名さん 2011/07/03 04:40:07
2011/07/03 13:40:07
>>681
電力量を把握している電力会社が提示した1.3〜1.5倍に対し、そこらのブログで反論?
平均で3倍って何を根拠に出したのでしょうか?
というかまだやり合うつもりですか?
今となっては「3倍」はガス屋さんの流したデマだったのが明らかなんだから素直に事を治めるのが賢明では?
684
匿名さん 2011/07/03 11:29:42
2011/07/03 20:29:42
3倍ってあったのはブログでしょ。
別に3倍を正当化してたっけ?
それよりも
1.3から1.5倍が電力会社が出してるというならソースだしてよ。だせるんでしょ。ないの?
685
匿名さん 2011/07/03 13:37:26
2011/07/03 22:37:26
686
匿名 2011/07/03 13:39:42
2011/07/03 22:39:42
687
匿名 2011/07/03 13:42:01
2011/07/03 22:42:01
その3倍ってブログをどっからか引っ張って持ってくるのがガス屋のクオリティーなんですね(笑)
688
匿名さん 2011/07/03 14:52:06
2011/07/03 23:52:06
689
匿名さん 2011/07/03 15:39:18
2011/07/04 00:39:18
691
匿名さん 2011/07/03 21:37:29
2011/07/04 06:37:29
まもなくオール電化住宅を建てます。
太陽光を10kwと蓄電池10kwhです。
省エネモデル事業ということで200万upだけでした。
ついでに20年のメンテナンス無料も付けさせました。
計算上は買電はほとんどなく売電による利益を見込めます。
オール電化住宅だからできる話です。
過去の年表もいいですが過去ばかり振り返っても仕方がないですよ。
692
匿名さん 2011/07/03 21:57:16
2011/07/04 06:57:16
>691
できたら写真アップしてよ。10kWの太陽光と蓄電池以外はモザイクでもいいよ。
ちなみにどれくらいの広さ?
年表がどうとか言ってる人が、都合良くそんなもの出したって、誰も本当とは思いませんよ。
モデル事業ならなんでもありで、そんなのが近い将来に普及するわけでもないし、現実にはオール電化には電気温水器もまだまだ多くて、どうしようもないくらい電気使ってるのが実態だね。
693
匿名さん 2011/07/04 05:07:45
2011/07/04 14:07:45
オール電化は本当は何倍なの?
過半数に満たないと思われるエコキュートだけじゃない本当の数字は
何倍?
694
匿名さん 2011/07/04 05:18:27
2011/07/04 14:18:27
>692
>>現実にはオール電化には電気温水器もまだまだ多くて、どうしようもないくらい電気使ってるのが実態だね。
地域によって、快適に暮らすための設備はいろいろあると思う。
電気温水器を選択している家庭にはその理由があるものです。私の知っている人は太陽熱温水器と
システム化して使っている。年間トータルで、その方が合理的で経済的になるという話しだった。
もちろん、その人も太陽光発電を搭載していて、快適に暮らしている。
快適さは地域によって、人さまざまに工夫されているのだからそれを非難しても何ひとつ、建設的
なことはないでしょう。
695
匿名さん 2011/07/04 11:30:05
2011/07/04 20:30:05
原発依存なオール電化は非難されても仕方ないですけどね。
696
匿名さん 2011/07/04 12:20:57
2011/07/04 21:20:57
697
匿名さん 2011/07/04 13:51:40
2011/07/04 22:51:40
沖縄電力でも、1.44倍ですね。
しかも、それは特定の条件のエコキュートの場合ってことですね。
電気温水器を含むオール電化の数字じゃないですね。
698
匿名さん 2011/07/04 14:38:04
2011/07/04 23:38:04
699
匿名さん 2011/07/04 14:51:47
2011/07/04 23:51:47
700
匿名さん 2011/07/04 15:24:42
2011/07/05 00:24:42
>685 のパナホームも関西電力だけど、1.8倍なんだよね。
関西電力もいい加減だね。
都合のいい数字しか使ってなさそう。
しかも、それがオール電化ってわけじゃなくて、電気温水器も含めないとね。
実態としては、オール電化は2倍以上あるんじゃない?電気温水器のほうが多いんだから。
>698
執着したのは、↓の書き込みをしたオール電化派の>680 なんだよ。
妙に執着するキモい人だよね。
>オール電化はガスの3倍の電力消費量とデマを流してたガス屋さんは逃げたの?
>こちらは1.3〜1.5倍だと情報元を持ってきたわけだから謝罪くらいするのが礼儀だろう。
[PR] 周辺の物件