大京管理ってどうですか?
大京管理物件にお住まいの方、マンション購入検討中の方など、情報交換しましょう。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45954/
公式HP
http://www.daikyo-astage.co.jp/index.html
[スレ作成日時]2011-06-10 17:17:25
大京アステージ(旧:大京管理)ってどうですか? その2
664:
匿名
[2013-10-15 09:54:00]
|
||
665:
匿名
[2013-10-15 15:02:59]
№660さんの犬の一代限り飼育の特例措置の主旨について
この特例措置は「飼育者の転居」「犬の死亡」等により、消滅する時限立法である。 判例その1 この主旨は、規約に反して犬の飼育をするものがいなくなる様にするもので、「飼育者の転居」「犬の死亡]等で 犬の飼育権利が消滅したものは新たな犬の飼育は禁止である。(東京地方裁判所、平成6年3月31日判決抜粋) 判例その2 管理規約に反し、犬等を飼育をしているものが、複数人存在するに当たり、将来的に違反者を皆無にするための現実的な妥協策として決められたもので、「飼育者の転居」「犬の死亡]等で飼育の権利が消滅したものは、再び飼育することはできない。(東京地方裁判所、平成8年7月5日判決抜粋) |
||
667:
匿名さん
[2013-10-19 20:55:42]
使用細則が定められているかどうかが一つの大きな焦点ですが
管理人も管理会社のフロントもずっとはいないわけですから 見た人がみんなで注意し合う環境が無ければ話にならないでしょう 本人も注意を行っていないなら黙認していたと言われても仕方がないでしょう 訴えても退けられる可能性もあると思いますよ |
||
668:
匿名
[2013-11-28 16:13:59]
管理費から町内会費を支払うのは違法行為です。
うちは裁判やって勝訴しました。 |
||
670:
匿名さん
[2013-11-28 23:41:47]
管理組合にまず責任問題が出てくる話であって管理会社に直接責任を追求できないのでは?
ペットの話は実際に町内会のような判決を獲得した後に善管注意義務違反で責任追及した方がいいと思いますよ |
||
673:
匿名さん
[2013-12-17 00:43:54]
好きなだけ言ってれば?
こんな掲示板でいくら管理会社に対しての悪口をほざいたところで は管理会社にとっては痛くも痒くもありません。 何か勘違いしてません? 最終的には管理組合自身、ご自分たちの責任でしょう。 総会で決めたんだから管理組合の自業自得です。 問題とされる行動は管理会社が行ったにせよ、すべてはその管理会社と契約を 総会で多数決で決定した管理組合の責任だと思います。 言わずにおこうと思ってましたが 物分り悪いですね。 |
||
675:
匿名さん
[2013-12-28 11:26:26]
大京アステージに名前が変更されたジャパンリビングという管理会社があります。
肩書だけ立派でも中身が空っぽに感じる時があるのですが皆さんはどうですか。 この大京が出した文面で管理組合の間に亀裂が入りました。 |
||
676:
匿名さん
[2013-12-28 14:58:56]
管理組合の理事長は一般的には理事長としての社会生活向上の地位に基づいて適切に業務を遂行する義務を負担する。
具体的には共用部分等を保存し集会の決議を実行する責任等。 管理組合の理事長が故意または過失によりこれらの業務遂行を怠り損害が発生した場合は損害賠償する責任が発生するので注意が必要らしいですよ。ここの板で言う事でないので言わずにおくべきでしたね。失礼しました。 |
||
677:
匿名さん
[2013-12-28 18:13:22]
亀裂?組合の責任でしょう。
|
||
678:
マンション交渉人
[2014-02-02 08:12:48]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
||
|
||
679:
匿名さん
[2014-02-02 08:40:51]
678、この管理会社の元社員ですか?
どこの管理組合も全ての管理会社に求めることは同じです。 値下げでなく適切なサービスに適性な価格です。 安かろう、悪かろうならば自主管理の方がましです。 管理依託の質を下げるコメントは差し控えて頂きたいですね。 |
||
680:
マンション交渉人
[2014-02-02 19:18:13]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ところが、№660さんのご指摘の、管理規約に違反する行為を放置しておくということは、明らかに、管理委託契約に違反する行為です。何のための管理業務主任者なのですか、何がコンプライアンス統括部ですか、
問題先送りにせず、管理業務主任者並びに支店長はただちに現場に出て、問題解決に努めるべきです。