地鎮祭や上棟式に関するスレがたくさんあるので、総合スレを作ってみました。
地鎮祭や上棟式を行う・行わない、服装や儀礼形式について、参加者についてなど
色々と情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-06-10 14:15:52
【総合スレ】地鎮祭・上棟式について話しましょう
No.181 |
by 匿名はん 2013-11-10 14:04:07
投稿する
削除依頼
179さん
地鎮祭自体は1時間もかからず終わりました。 お昼の準備とかはいらないと思います… 食べる場所も無いですしね。 |
|
---|---|---|
No.182 |
嫁が気にするから…
って人はかなり多いと思いますね うちもそうですが 家を建てる中で嫁費用が何割かを占めますね |
|
No.183 |
アドバイスお願いします。
来週、上棟の予定です。 休憩時のお茶出しと、お昼にお弁当とお味噌汁でも出そうと思っています。 それ以外に手みやげが必要でしょうか? 現場が近いので、造成や基礎の工事で来られていた下請け業者には毎日温かい飲み物とお菓子を差し入れしていました。 家工事に移っても同じように続けようと思っています。 なので、その日にいろいろ豪勢にもてなさなくてもよいでしょうか? 人数はわかるのですが、どういった人が来るかまでは聞いていません。 その日限りの人もおられるのかもしれないので、お祝儀はなしで考えています。 手みやげするとしたら、ビールの6缶パックにのしをつける程度でも構わないでしょうか? |
|
No.184 |
息子の地鎮祭に呼ばれています。 息子夫婦にご祝儀(お金)を包もうかと、思っていましたが、神様に祈る儀式で、ご祝儀はおかしいとありました。 酒を2升がいいとありましたが、そうするべきでしょうか? |
|
No.185 |
息子の地鎮祭に呼ばれています。 息子夫婦にご祝儀(お金)を包もうかと、思っていましたが、神様に祈る儀式で、ご祝儀はおかしいとありました。 酒を2升がいいとありましたが、そうするべきでしょうか? |
|
No.186 |
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.187 |
それだけの関係なのに、隣に家を建てて暮らそうと思ったところが凄い。
あっぱれです。 |
|
No.188 |
>>185
要は気持ちじゃから、ビール6缶でも良いずら。 |
|
No.189 | ||
No.190 |
神社同じなのに、ハウスメ-カ-によって、祝詞の中間部分をとばすところあるよね。
あれって、ご祝儀同じなのに仕事していないのと同じだよね。営業の仕業としか思えない。 |
|
No.191 |
偽者の神主使って関係者が祝儀を攫って行く悪徳HMもある
|
|
No.192 |
氏神様にお願いしないとは、ご利益ゼロですね(笑)
トンスラーじゃないの? |
|
No.193 |
>>191
その悪徳ハウスメ-カ-はどこですか? |
|
No.194 |
|
|
No.195 |
来月上棟式の予定です。
ご祝儀についてアドバイスお願いいたします。 現場監督、棟梁、大工さん、工務店の担当者、不動産屋の担当者に来ていただくようなのですがご祝儀はどこまで必要でしょうか。 工務店の担当者と不動産屋さんにも渡すつもりだったのですが、必要ないのでしょうか。 また渡すとすれば大工さんより金額が少なくても問題ありませんか? |
|
No.196 |
上棟の若い茶髪の作業員達についてですが、休憩中?
歩きタバコは酷い・片足立ちしてふざけている・騒いでいる・遊具遊びのような危険な行為しているを先月目撃しましたが作業服が上棟の会社名ではなかったため上棟はスタッフ教育もできていない業者に任せているのでしょうか? |
|
No.197 |
今の時代、上棟式はしても祝儀は一切不要ですよ。
というより支払金額に含まれていますので、二重払いになるため、渡さないからといって手抜きする職人はいませんし、もしいたら相当のクレームで問題ありません。 |
|
No.198 |
そうなんですね。上棟式ってちょっとした慰労会みたいなこともするということは見聞きしますし、どうなのかしら〜なんて思っておりました。
最初からそういうふうにパッケージ料金になっていたほうが、正直施主的には安心ですよね。 その地域のお作法とか細かいところも含めて上棟式をした場合のフォローもしてもらえるのだったらなおさら。 |
|
No.199 |
祝儀はあくまで心付け
建築依頼した業者が大手で、実際建築現場に携わるのは下請けに孫請けの人達 別に施主が誰でも関係なく、施主も作業員も互いに顔も名前も知る必要はなく ましてや心を通わせる必要など微塵もない。 あくまで日々流れる仕事の一つであれば、確かに余計な心は必要ないでしょう。 祝儀もあった方が良さそうなのは、そうではない心のつながりが見込まれる 家作りをする人だけです。 |
|
No.200 |
地鎮祭も上棟式もやらない方向で考えていますが問題ないですよね?
別に費用をケチっているわけではないし、神様仏様を信じてる信じていないとかも関係なく、ただ単に照れ臭いのと面倒臭いからです。 地鎮祭はなんか周りに「家建てるぞ~」って宣言しているみたいだし。 同じ理由で結構式や披露宴もしていません。 |