一戸建て何でも質問掲示板「一戸建て南向きVS北向き」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建て南向きVS北向き
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2021-06-02 15:54:26
 削除依頼 投稿する

私は北道路に面した土地を最近購入して、注文住宅を建築中のものです。
まだ建っていませんが、いずれ南側にも家が建ちます。
私の家の南側の窓から、いずれ南側に建つ家との距離は6~7メートルです。

一応、南側に家が建つこと、を見越した家の設計(南側の家の形はわかってます。)になっていますが、実際は住んでみないとわからないといったところです。

そこで、実際に北向きの家、南向きの家に住んでいる人限定で、良かったところや悪かったところを聞かせて下さい!

[スレ作成日時]2011-06-09 18:54:27

 
注文住宅のオンライン相談

一戸建て南向きVS北向き

463: 購入検討中さん 
[2012-04-09 23:40:11]
>>459
長期外出、台風などの時は閉めるけど、視線を防ぐためには閉めないな
464: 匿名さん 
[2012-04-09 23:57:32]
>>463
うちは南向きですけど、どの向きのシャッターも夜は閉めますよ。
別に視線を防ぐためではないです。
強いて言えば防犯かな。ブザーやロックがついてますので。
だから南北関係ないと思うのですが。
465: サラリーマンさん 
[2012-04-10 00:45:40]
>>464
うちは閉めないね、夜といえどシャッターを閉めると閉塞感がするからね
南道路でも視線対策のためにシャッター閉めてる人いるでしょ
夕方から閉めてる人とかいるしね

昼間だって閉めてる人いるしね
なんのための南道路なんだか
466: 匿名 
[2012-04-10 01:52:34]
だから、それは南北関係ないって。
467: 購入検討中さん 
[2012-04-10 04:52:50]
不特定多数の視線を遮断するためなら関係あるだろうに
北道路の場合、概ね南側の住人の視線だけだろうが

その根拠の一つとして夕方からのシャッターと、大通りに面した家の万年シャッターが挙がってるのに

なんで関係ないと決め付けてかかるかな
468: 匿名さん 
[2012-04-10 06:50:51]
北、意外といいかもなー。
469: 匿名 
[2012-04-10 09:03:19]
シャッターって、普通は視線を遮るためじゃなくて、防犯のために使うものだと、なんで理解できないのかな…。
470: 匿名 
[2012-04-10 09:19:45]
夜にカーテン閉めない非常識は無視しろよ。
覗いてくださいと言ってるようなものだし、年頃の娘が真似して後悔すりゃ良いさ。
普通は二階ですら夜はカーテンを閉める。
471: 匿名さん 
[2012-04-10 10:06:43]
やっぱ北向きの家はドロボーにとって楽園だな。
472: 匿名さん 
[2012-04-10 11:20:51]
確かに南側の庭をきれいにライトアップとかしていたら、夜にシャッターやカーテンを閉めてしまうのはもったいないですね。
でも冬はペアグラスでも冷気を感じるのでうちはシャッターもカーテンも夜は閉めます。
ダブルサッシだと寒くないのでしょうか?
473: 匿名さん 
[2012-04-10 11:47:24]
ほんと北道路は必死だな(笑)
うちの周りの北道路の家は庭に苔を育ててるよ。
苔が好きな人にはいいよね。

474: 購入経験者さん 
[2012-04-10 11:54:40]
50坪以上なら北道路ありです。

冬の庭は少しは陰になりますが、冬以外は陽当たりよいです。

南住人の目線は少し気になりますが、お互い様で、向こうは東玄関なので、家への出入りがうちから丸見えです。

北道路、私は悪くないと思います。
475: 匿名 
[2012-04-10 12:00:37]
>474
庭が陽当たり良いとは、南の隣家は相当北側を空けて家を建ててくれてるんですね。
476: 匿名 
[2012-04-10 15:27:07]
>475
474さんは、南側の家が東玄関だと言っているから、東が庭か駐車場であいてるんじゃないの?
簡単でいいから、方位と図を描いてみればわかると思いますよ。
477: ビギナーさん 
[2012-04-10 15:44:10]
>>469
それは南道路の人達だね
シャッター利用方法応用編だよ
主に南道路の住人が使う必殺技

何のための南道路かわかんないけどね
高い金出して夕方からシャッター閉めてるんだから意味わかんない
もうちょっと計画的にすれば良かったのに
南信仰が招いた悲劇だね
478: 匿名さん 
[2012-04-10 15:53:07]
>>477
視線を遮るだけだったら厚手のカーテンで十分じゃん。
シャッターは必要ないよ。
479: 匿名 
[2012-04-10 16:07:41]
>476
要するに特殊な事例ということですね。
480: 匿名 
[2012-04-10 17:18:27]
>476
南が開けてるなら何坪だろうとOKだと思うが?
481: ビギナーさん 
[2012-04-10 17:28:45]
>>479
特殊な事例か?
結構多いと思うけどね、そういった南悲劇の人
これから春だし、日中は窓を開け放す人も多いと思うけど
閑散とした住宅地ほど声とかテレビの音まで聞こえちゃうんだよね

結構恥ずかしいよね
482: 匿名さん 
[2012-04-10 17:48:11]
南道路が悲劇になるくらい道路に近い狭い敷地だと、
北道路は喜劇で笑っちゃうくらい真っ暗な家になるよね。
483: 匿名さん 
[2012-04-10 17:56:27]
474さんの家は北東角地ということ?
484: 匿名さん 
[2012-04-10 17:56:47]
北道路の家に適した家庭菜園は日光が要らないウドが最適!
485: 匿名 
[2012-04-10 18:00:39]
>477
電気付ける時間になったら厚手のカーテンするよね。
どっちにしろカーテンで外は見えないんだから
シャッター閉めた所で変わらないと思うけど何が言いたいんだ?
486: 匿名 
[2012-04-10 18:07:30]
普通言い争いってのは同レベルのもの達がするもんだよ。
南道路の人、北道路の何割ほど高く買ったの?
487: 匿名さん 
[2012-04-10 18:49:26]
>483 北東角地じゃなくても、例えば・・
□□□□□□
道道道
□■□□□□
□■道道
□□道□□ 

上の黒いのが北向きの家、下の黒いのが東向きの南隣りさん、ってパターンもあるかな。かなり少ない上に、日当たりは東向きの家の建て方やフェンスの作り方に依存するという他力本願的な要素があるけど。
488: 匿名 
[2012-04-10 21:31:37]
>>486
北道路の人は「安く買えた」と意識してるだろうが、南道路の大部分の人は意識してないと思う。
当たり前に日当たりの良い土地を普通に買っただけと言うか…
489: 匿名さん 
[2012-04-10 21:54:27]
単純に、家の南側が道路に面しててほしくないなと思う。
490: 匿名さん 
[2012-04-10 21:57:01]
やはり基本的に南向きでしょ。
日当たり重要。南道路が日当たりを担保してくれる。
北道路でも敷地が広く南側の日当たりが良好ならよい。
ただし、建物正面がいつも暗いのは残念だよね。
491: 入居済み住民さん 
[2012-04-10 23:26:54]
南側の庭を広く確保でき、日当たりも心配ない場合は北向きのほうがいいですね。
理由は建物正面が日焼けしない、停めた車が日焼けしにくい。
また、居間や庭が道路から見えないためプライバシーが保てる。

しかし、普通の広くない敷地での一般論としてはやはり南向きのほうが無難なケースが多いでしょうね。
492: 匿名 
[2012-04-10 23:30:12]
都会なら、南道路じゃないと日当たり確保できないんでしょうね。20坪の長屋みたいなギチギチ住宅地なら必死で南道路探すと思います。

でも、車を何台かとめなきゃいけないような地方なら、北がいいと思う。
カーポートつけてもやっぱり日が当たるから車が傷むし夏車内めちゃくちゃ暑くなる。
ビルトインガレージにしたら道路側面のかなりの幅とられるから、やっぱり北のほうがいい。

あと車が一家に何台もあるような地域なら、土地の値段安いはずだから広めを買って南に庭、リビングもってこれる。

玄関の正面が暗いのは残念だけど、玄関を眺めてる時間より、リビングや庭で過ごす時間のほうが長いし、道路沿いのの視線が気にならない明るいリビング、いいです。

暗い玄関が嫌なら、北道路の東玄関とかにしたらいいと思います。
493: 匿名さん 
[2012-04-11 00:31:45]
車を何台も止められる南道路と同じ日当たり、とは
車の長さ(5.5m)+南道路の幅(6m) = 11.5m 以上の奥行きの庭だよ。
10m以上の庭が確保できるのなら、北道路だろうが南道路だろうが、
間取りでどうにでもなるので、どっちでも良い。
494: 匿名 
[2012-04-11 01:07:29]
駐車スペースが北側なのは嫌だ。冬の朝、フロントガラスが凍結するから。
495: 契約済みさん 
[2012-04-11 01:15:45]
南道路だけど凍結するよ
496: 匿名 
[2012-04-11 04:57:15]
日が当たればすぐに融ける。
497: 匿名 
[2012-04-11 06:26:56]
>492
暗い庭で何して過ごすの?
498: 匿名 
[2012-04-11 07:16:56]
>494
普通は逆ですよ。
499: 匿名 
[2012-04-11 07:17:15]
>493
10m以上の庭ができるなら、北道路のほうがいいに決まってますよね。

>497
明るくて、視線が気にならない南の庭です。
500: 匿名さん 
[2012-04-11 07:27:13]
そもそもこの比較は条件がおかしいよね。
本来は同じ地域の同価格ならどちらが良い?って話で、日当たりを重視して南道路にするか、
それとも日当たりは妥協し広さやプライバシーを重視して北道路にするか?だよね。

広くしたらとか、回りに家が無ければとか、そんなこと言い出したら比較にならない。
501: 匿名 
[2012-04-11 08:47:39]
「同じ地域で同じ広さなら」じゃないの?

価格差は地域によって違うでしょうから。
502: 匿名さん 
[2012-04-11 08:54:45]
>499
南に何も建ってなければそりゃ明るい庭と視線も隣人だけでしょうけど
普通に2階の家が前に建ってれば冬は南北に10mの庭があっても一日中庭は日陰ですよ。

あくまで昼前後の建物の日当たりは問題ないというレベルです。

503: 匿名さん 
[2012-04-11 09:52:54]
>501
同じ地域って書いてるじゃん。
あと広さが違ったら価格が違うのは当たり前。
普通は予算ってもんがあるんだから価格を揃えないと比較にならない。

と言うのが本来あるべき比較。
504: 匿名さん 
[2012-04-11 10:18:26]
予算がカツカツなら出来るだけ広い北道路一択ですね。
505: 匿名さん 
[2012-04-11 11:13:19]
>>503
北道路は安いから魅力だって人の意見も結構あったぞ。
同じ金を出すんじゃ、北道路の魅力半減だな。
506: 匿名 
[2012-04-11 11:17:50]
>505
一行目は合ってるけど、二行目は間違ってる。
どちらが魅力的かは比較する人による。
507: 匿名 
[2012-04-11 11:30:03]
中にはお日様嫌いな人もいるだろ
508: 入居済み住民さん 
[2012-04-11 12:52:00]
>502
ハズレ。
冬でも庭に日は当たる。
太陽は東から西に動くんだよ。
知らなかった?
509: 匿名さん 
[2012-04-11 13:17:14]
>508
南だけでなく東南、南西にも家が建ってないんですか?
東南、南西の家の影は太陽が高さが低いので、南の家の影より延びますからね。
510: 入居済み住民さん 
[2012-04-11 14:46:13]
>509
東南,南西にも家は建ってるよ。
ただ,家との距離も離れるから,意外と日が当たるんだよね。
あとは家と家の間からとか。
こういうのは実際に住んでみないとなかなか分からないだろうけど。
511: 匿名さん 
[2012-04-11 15:16:54]
まぁ庭弄りが好きで日当たり重視の人とかだと嫌がるのかもしれませんが、
周囲の家の高さにもよるでしょう。
私は、分譲地を買う時に、何の考えも無く南側を買いました。
家族はリビングが明るいので満足してますが、私としては、予定していた
趣味の部屋がすこし小さくなったのでなんだかなぁ~です。

というのも、北側斜線です。
これが曲者でした。ほんのちょっとの事なんですけどね。
もっとも、敷地がもっと広かったら問題ないんですけど。
ケースバイケースですね。
512: 匿名さん 
[2012-04-11 15:22:31]
本当なら冬でも9時間は日があたるはずなのに
朝日と夕日しか庭に日があたらなきゃ草木も枯れるよね。

ただし、草刈りはしなくていいかもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる