私は北道路に面した土地を最近購入して、注文住宅を建築中のものです。
まだ建っていませんが、いずれ南側にも家が建ちます。
私の家の南側の窓から、いずれ南側に建つ家との距離は6~7メートルです。
一応、南側に家が建つこと、を見越した家の設計(南側の家の形はわかってます。)になっていますが、実際は住んでみないとわからないといったところです。
そこで、実際に北向きの家、南向きの家に住んでいる人限定で、良かったところや悪かったところを聞かせて下さい!
[スレ作成日時]2011-06-09 18:54:27
一戸建て南向きVS北向き
120:
匿名さん
[2011-06-16 10:22:57]
|
123:
匿名
[2011-06-16 10:37:04]
北道路でも、50坪以上あれば、なんら問題ないで。ぶっちゃけ。
|
125:
匿名さん
[2011-06-16 12:25:33]
欧米では南よりも北側が好まれているらしい。
日が入ることで色あせの差などが理由のようだ。 教室の窓は南側。本屋は北側。 用途や生活スタイルによって決めれば良いことだね。 |
126:
匿名さん
[2011-06-16 12:33:35]
欧米というより
ヨーロッパね 特にうるさいのがイギリスね |
127:
匿名さん
[2011-06-16 13:45:09]
>>124
冬は公園行けや |
128:
匿名はん
[2011-06-16 16:25:17]
あたし女子高生だけど、北側道路以外ありえない。
だってうちは南側は田んぼだし。 南側道路で南側玄関、南側リビングにしてるのに南側にカーポート付けるとかヤバイし。 北側道路で、南側田んぼが最強だとおもう。 |
129:
匿名さん
[2011-06-16 17:15:00]
接道が北側になるのがよいか、南側がよいかというのには、大きく二つの異なる要素がある。
一つ目は日当たり。 一般に南道路の方が日当たりがよくなるので、十分な敷地をとらなくても採光面で有利なのが南側。 北道路で日当たりを確保する場合は、建物の南側に十分な庭をつくれる大きさの土地を買うか、土地の南側が田畑や駐車場や公園などのスペースのある物件を捜す必要がある。ただし、田畑や月極駐車場は突然住宅地になる危険性もある。 日本人は昔から、日当たりのよい家を好む傾向にあると思う。 二つ目は玄関の位置。南側に広い庭の取れる面積の敷地でも、来客が門から入ってきて玄関まで来るまでの様子を、リビングから見ることができないと嫌だと言う人もいる。要するに玄関に背中を向けた生活スタイルが嫌だという話。これは好みによって分かれると思う。 |
131:
匿名さん
[2011-06-16 18:03:47]
家を建てる為にいろいろ研究しましたが、南向きの土地を選んで いる人は只者ではない人が多く、北向きを選んだ人はドンくさい人 が多い気がする。 |
132:
匿名さん
[2011-06-16 18:28:49]
>131
荒れそうなこと言うなよ。 北道路物件は出来あがった建物を想像して買わないと痛い目に会うと思う。 値段に目を奪われて買った人は安物買いの銭失い。 よく考えて買った人はお値打ち品をゲットできたわけです。 |
133:
匿名さん
[2011-06-16 23:25:10]
北側は日が当たらないので、外壁などの傷みが早いのかな?と感じたことがあります。
以前中古物件を検討した際、大手ハウスメーカーの築浅物件でしたが、北道路に面した外壁の汚れ(藻?)がとても気になりました。 南と西側の外壁は全く問題なく、玄関のある北側の外壁だけ全体的に汚れが目立っていました。 北側でも工夫次第で採光は問題ないかと思われますが、外壁(特に北側)の傷みは早いのかも?しれません。 |
|
134:
匿名さん
[2011-06-17 00:02:57]
|
135:
入居済み住民さん
[2011-06-17 00:10:34]
|
136:
匿名さん
[2011-06-17 00:16:14]
築浅なのに外壁の見た目の劣化が激しい家というのをたまに見かけます。
その場合、北側が玄関だと余計に目立つのかもしれませんね。 でも、築10年未満なら比較的新しく見えるのが普通だと思います。 |
137:
匿名さん
[2011-06-17 01:38:29]
北側に日が当たるって、どんだけwww
|
138:
匿名さん
[2011-06-17 02:31:20]
>>133
日があたる(紫外線の影響を強く受ける)ので傷みが早いってのはあるけど、 日が当たらない方の外壁が傷みが早いってのはないのでは。 よっぽど湿気が高いとか、外壁の前のスペースがないという状況でなければ そうはならないのでは。 日の当たり具合で汚れが目立つというのはあるかもしれませんけどね。 |
140:
匿名さん
[2011-06-17 09:18:04]
南側の家からの影の伸び具合について8.3mくらい伸びると語っている人もいるけど,8.3m空けなければいけないわけではない。基礎で45~60cm程度上がり,リビング窓ならば一番高いところで地面から2m以上は上がる。
2階では3.5m以上南隣家との空間があれば2階からの採光は十分とれる。吹抜けの家には良い。 それに採光は南からだけではなく,西からでも東からでも取れる。直射日光でなくても明るさは十分に確保できる。 昔は日の当たる南側の土地を良し,冬の北風の当たる土地は負とされてきたが,現代の住宅事情ではこれらは当てはまらなくなっている。 日が当たることを負とし,北風は住宅性能からもはや考えにすら入れられていない。 自分のライフスタイルから間取りをラフに考え,その間取りがどの方向に適しているかを考える方が適切だ。 ちなみに施宅は北側の土地。昨夜リビングの照明を点けたのは19時頃。 |
142:
匿名さん
[2011-06-17 11:04:33]
隣の家との間隔が余裕があれば(2m以上)明るいよ。
屋外で本を読むのを想像してみてよ。 太陽見えなくても十分に明るいじゃないか。 |
145:
匿名さん
[2011-06-17 12:09:14]
採光と日当たりは別のものだよ。
一般に、日当たりにこだわるなら南側。 採光にこだわるなら周囲の家屋との距離。 狭小地などでトップライトを付ける場合も、日当たり重視の場合は南側の屋根。 一日を通じての安定した採光を求めるのなら北側の屋根。 |
146:
匿名さん
[2011-06-17 12:17:34]
>採光と日当たりは別のものだよ。
ここを理解されてない方が多い。 日当たり○=採光○ だけど 日当たり×=採光× じゃないんだよ。 日光なんて洗濯物に当たるでいいよ。劣化の元だし。 |
147:
入居済み住民さん
[2011-06-17 12:29:53]
|
149:
匿名さん
[2011-06-17 13:02:20]
結局南道路だって軒を出したりベランダをオーバーハングさせたり、庇付けたりで直射日光が室内に入らないようにしてるでしょ。
|
150:
匿名さん
[2011-06-17 13:06:37]
そのとおりだと思います。
紫外線はお肌に悪いし 洗濯物だって色あせる 採光さえとれてればいいよね~ |
152:
匿名さん
[2011-06-17 13:31:07]
うちのガラス、HMの標準のままで建てたら
遮熱ガラスだったみたいで、 冬に日が当たってもあんまり暖かくないんだよね ガッカリで残念 |
154:
匿名さん
[2011-06-17 17:03:01]
|
155:
匿名さん
[2011-06-17 17:43:44]
我が家は北道路。
嫁は「北」という単語だけで頭がいっぱいになって、呪文のように「暗い家はイヤ」とか 「寒い家はイヤ」と言い続けていた。 第一種低層住宅地、南隣の家は2階建てで境界から1m、我が家は南境界から2.8m。 南の1階LDKの掃出し窓は最大限大きく、2階寝室の窓もこれでもかって位大きくした。 窓は納戸や北側も含め全て断熱Low-e複層。 屋根は平板瓦で断熱材もオプションで強化。 一応は高々住宅のはしくれ。 夏冬経験して1年。 嫁の一言「あっつーい」 遮熱Low-eは寒そうだからイヤッて言ったのはオマエやんけ。 だから断熱にしたんだぞ。 間取り検討時期が冬だったからこうなっちゃったのかな。 夏に検討したら窓の位置や大きさ含め別の家ができていたカモ。 |
156:
匿名さん
[2011-06-17 17:54:48]
>155
うちといっしょだ。 我が家は北道路。 呪文のように「暑い家はイヤ」と言い続けていた。 (関西) 第一種低層住宅地、第三種風致地区、南隣の家は2階建てで境界から2m、我が家は南境界から3.8m。 南の1階LDKの掃出し窓は最大限大きく、2階寝室の窓もこれでもかって位大きくした。 窓は納戸や北側も含め全て遮熱Low-e複層。 一応は高々住宅のはしくれ。 住み始めて3カ月。 嫁の一言「あっつーい」、「窓あけるとすずしい」 接道面より隣家との間隔が重要だね。 |
157:
ビギナーさん
[2011-06-17 20:17:26]
隣家との間隔は3m以上がいいね。
今の設計士は50cm離せば違法じゃないからと説明するらしいけど、 その程度の距離が生活騒音でトラブルになるだけだしw |
158:
匿名さん
[2011-06-17 21:45:16]
都市部じゃ50cmがデフォ 3mなんて田舎エリアだけだろ
|
159:
匿名さん
[2011-06-17 21:49:28]
風致地区は 案外 大丈夫だよ 東京でもね
|
161:
匿名さん
[2011-06-18 09:24:50]
|
162:
匿名さん
[2011-06-18 14:21:40]
北道路派の自己擁護が多いね。
|
163:
匿名
[2011-06-18 17:02:21]
傷の舐め合い
|
164:
匿名さん
[2011-06-19 00:01:20]
同じ人じゃないの??
|
165:
匿名さん
[2011-06-19 00:22:43]
ここの掲示板の人なら中古物件探しをした人も多いかと思います。
ネットでも広告でも良いから、希望の地域で売りに出されている物件を見てみましょう。 北側道路の物件がやたら多くないですか?南道路は売りに出されるとすぐに内覧の申し入れ があり、間もなく売れてしまします。北道路は相場よりよっぽど安くないと売れません。 ある不動産屋から、北道路を買う人はマンションから戸建てに移行してきた人が多く、 戸建てからの買い替え組みはまず北道路は選ばないと聞きました。 今北道路に住んでいる人で、無償で南道路へ変更してやるといったら手を挙げる人は どのくらい居るか、また南道路の人で北道路へ変更してやると言われて喜ぶ人がどれくらい 居るでしょう。 |
166:
匿名さん
[2011-06-19 00:25:38]
若いうちは家の中に直射日光の当たる必要性なんて特に感じないと思うんだけど。
外に出て行けば日光浴はできるんだから。 家の中で日向ぼっこしたいのはお年寄りだけ。 |
167:
匿名さん
[2011-06-19 00:27:39]
南側がひな段になってるなら北側道路。
それ以外は南道路。 |
168:
匿名さん
[2011-06-19 00:42:34]
>>165
分譲地などを見ると、北道路も北道路も大体同じような売れ行きに見えるのですが。 値段も多少安いのでしょうが、半額などということはないですよね? こだわる人はこだわる。でも、そうでない人にとってはわりとどうでもいいのでは? 家を建てた知人も、知っている限りでは北道路と南道路と半々です。 北道路を後悔しているか?などという質問をダイレクトにぶつけたことはないので、 もしかすると実は気にしている人もいるのかもしれないですが。 それに、北道路だからまったく日が入らないということは実はほとんどないですよね? 東が開けていれば朝日が入る。西が開けていれば夕日が入る。 南側に小さな庭がとれれば二階には日が差し込む。 吹き抜けにしたりトップライトをつけて明るくしているお宅もあります。 |
169:
↑
[2011-06-19 01:09:19]
日本語が理解できない人なの?
|
170:
匿名
[2011-06-19 02:57:09]
北側は…南にソーラー付けれる
と思う。 雪が多い地域はベスト! |
171:
匿名さん
[2011-06-19 09:14:38]
ちょっと寒い地域だと、北側の日陰は冬の間ずっと凍りが残ってるよ・・・
|
173:
匿名さん
[2011-06-19 11:48:22]
|
174:
匿名さん
[2011-06-19 12:46:59]
神奈川県なんか戸建て用地とそれが欲しい人の割合が他の地域とは全然違う と思います。 また、サラリーマンで購入できる価格には限界があり(概ね7500万位か?) 土地家込みでこれを上回る場合は極端に買い手が減る傾向にあります。 よって手の届く価格で抑えられている北道路の物件が人気になるという現象 が出てきます。 スレタイトルの北向きVS南向きの議論は概ね同じ価格帯に基づいた比較でないと 意味がありません。極端に言うと、同じ地域で南道路の半額で北道路が買える なら比較対象にはならないからです。 |
175:
匿名さん
[2011-06-19 15:08:57]
道路云々じゃなくてさ、どの位「空き」スペースがあるのか?が大事なんだよ。
だから、狭小地では「南」が重要な要素になるの。 そもそも広~い土地なら関係ない話。 でもって、土地値の高いとこはどうしても狭小地が多いので、「南」に拘る割合が高くなるってこと。 「北」でいいってのは、結局田舎者の「戯言」でしかない、ってのが常識人の結論だね。 |
176:
匿名
[2011-06-19 18:14:48]
|
178:
匿名さん
[2011-06-20 10:03:02]
坪100万って凄いですか?
うち140万でした。しかも北側道路・・ |
180:
匿名さん
[2011-06-20 11:09:14]
|
181:
建築中さん
[2011-06-20 19:25:51]
おれんち南道路だけど、道路の反対側に20階超のビルがあるので、日当たりが悪い。
|
182:
匿名
[2011-06-20 20:53:02]
億だして北道路なら、少し郊外でも広い土地を買ってのびのび暮らしたいな
|
183:
匿名はん
[2011-06-20 21:14:56]
まあ、それぞれやね。
郊外行けば安いけど、住みたいとは思わんわ。 |
186:
匿名さん
[2011-06-21 09:49:50]
結局接道面だけでは日当たり、採光などは判断できないから土地探しの時は食わず嫌いせずに
気に入ったエリア、広さで予算内で物件を見つけたら現地を見に行くことですね。 南道路が重要なのではなく、日当たりと採光が重要なんですから。 ここの議論は目的と手段がひっくり返っていますね。 |
188:
購入検討中さん
[2011-06-21 12:37:46]
187
何だ?その用途地域は? 聞いた事ねーぞw |
189:
匿名さん
[2011-06-21 12:43:46]
|
191:
匿名
[2011-06-21 20:12:17]
知ったかぶりは止めましょう
|
192:
匿名
[2011-06-21 21:13:09]
知人が南側道路に面して間口8m奥行き16m程の南北に長い土地を検討しています。
道路の幅は4.3m程で、道路を隔てた南側にはアパートが建っているそうです。 道路に面して駐車場を作り家を北側に寄せて建てた場合、家から道路の向こうのアパートまでの距離は13mくらいになるそうです。 ここで知人が気にしている事なのですが、もし将来南側のアパートがマンションなどに建て替えになったり一戸建て分譲になった場合、高さはどれくらいの物までが建築可能なのでしょうか? 今は南側が開けてて明るくても、将来かなり暗くなる事はあり得ますか? 用途地域は第二種中高層住居専用地域だそうです。 |
193:
匿名さん
[2011-06-21 23:36:19]
この件は住んでる地域によって異なってくると思う。
我家も元々北側希望で、何人かの人が書き込んでるのと似てるけど、南側の隣家は境界から1.2m、我家は境界から2.5mほど。東西も開けていて南側の庭への日当たりも申し分なし。 土地の広さは60坪ほど。 これが都会となると話は違ってくる。 当然坪単価もあがり購入が難しくなるし、分譲地でも都会になるほど1区画の坪数も少なくなる事が多い。 我家の分譲地は概ね1区画50~70坪。坪単価は20~25万。 単価がこれ以上高ければもっと田舎で探さざるを得なかった。 どうしてもその土地に住みたければもっと狭い北側の土地となり日当たりは今よりも悪いものとなったかもしれない(設計によるが)。 都会の人間にとってみれば北側の土地は良くない物のイメージがついているかもしれないし、田舎の人間ほどそうでないのかもしれない(田舎の人間でも嫌かもしれないが)。 |
194:
匿名さん
[2011-06-22 00:25:08]
北向きの家(庭や窓が北側にある)
広縁からの眺めは、日に当たっている面が見えるので樹木がきれいに見えるし まぶしくもない。一日中眺めていても日焼けしない。 南向きの家(庭や窓が南側にある) 多くの人が土地の北側に家を建てるので家同士が接近しすぎない。 |
195:
匿名さん
[2011-06-22 06:42:58]
>192
高さ制限はないので、その土地の建蔽率や容積率次第だと思います。 |
196:
ビギナーさん
[2011-11-05 07:30:18]
仮に、他の条件が北と南で同一の500坪くらいの土地の真ん中に、南と北、両方に開口部を設けた家、つまり、南北両方向きの最近の高性能ガラス、高高住宅のような家を考えてみましょう。南側は、軒あるいは庇を窓の天地の半分以上とるとします。
夏は、エコクールとクールブラインドを南に使ってあるとしても、道北とかでない限り、より涼しい北側の部屋がいいですよね。窓を開ける場合はなおさら北。冬は、日本のどこでも、温かい南側の部屋ですね。理想は、南と北にそれぞれ居間など好きなだけ設けて季節などによって使い分けることです。結論は簡単でした。しかし、それができないとすれば、どうでしょう。 上記の冬の南向きの利点ですが、性能のよい家は、昔の家ほど日射で暖かくはならないようですし、断熱性能のよい北側の部屋は昔の家ほどは寒くなくなっているのではないでしょうか。逆に南側の夏の欠点も少しは是正されています。明るさの点は、北は充分明るいと私には思えます(南北両方に10mくらいのスパンの見通しのよいガラス窓のある3F室内仕事先で何十年も過ごした経験から)。 南向きがいいというのは、伝統的な日本家屋で言えることのように思います。今日的な住居だと、南向きの冬季の利点は縮小し、北向き、南向きの差は決定的に大きくないように思えます。 北か南かだけの観点から家の向きをきめるより、土地形状、景観・眺望、道路およびその交通量、玄関位置、隣家状況および距離、植栽といった要因で家の向きを考えた方がよいのではないでしょうか。土地選びも北向き南向きよりもそれら要因や地域・周辺の状況、価格の方がより重要ではないでしょうか。つまり、北向き、南向きの議論は、それらの現実的な要因に先だってあるものではなく、そのことだけで議論する意味はあまりないように思えました。IH VS ガスを思い浮かべました。両方併用が一番。 ここまで読んだ感想です。 |
197:
購入経験者さん
[2011-11-09 20:27:45]
南道路の南向きに家を建てました。
日当たりは申し分ないですが、南向きは間取りがうまくいきません。 南側に部屋を持って来て、北側には浴室やトイレを持って来たい。 しかし、玄関は南側になってしまうので、南東か南西に玄関を持ってくると 中廊下になってスペースが無駄。真ん中に玄関を持って来ると、部屋が分断される。 したがって、回りこんで北西か北東に玄関を持ってくるのがいいかと思います。 それで失敗した。 |
198:
買いたいけど買えない人
[2011-11-09 22:21:39]
外観の南
間取りの北 |
200:
入居済み住民さん
[2011-11-10 12:28:45]
>したがって、回りこんで北西か北東に玄関を持ってくるのがいいかと思います。
家の中に通路を作るか、外に作るかの違いでしかないよ。 |
201:
入居済み住民さん
[2011-11-10 13:43:42]
それは大違い。
家を建てたことがあるものなら誰でも分かる。 |
202:
入居済み住民さん
[2011-11-10 14:35:10]
角地でもない南道路でそんな家見たことない。
|
203:
匿名
[2011-11-10 19:48:39]
南側の隣地に恵まれていれば北向きは良いですね。うちの南側は隣家の庭なので、
うちの庭+隣の庭でリビングからの眺めはいい(借景と言うらしい)です。 昼間も人目を気にせず寛げます。ただ玄関アプローチの花たちの花つきが悪い。 玄関は暗い が、前の車は真夏でもアチアチにならない かな。 |
204:
匿名さん
[2011-11-10 23:48:25]
>>196
太陽の陽射しを過小評価しすぎ。 冬に陽射しが全く射しこまない部屋と、陽射しが射し込む部屋を比べてみなよ。 高高の家でも全く違う。 例えば、Low-E ガラスが通さないのは赤外線。しかし透明であるので可視光線は普通に通す。 つまり、太陽からの陽射し(可視光線)は部屋の中に招き入れ、温まった床からの赤外線は遮断する。 温室効果だよ。北側と南側のリビングでは、当たり前のように暖房効果に差が出てくる。 それから間取りは外構と一緒に考えるものだ。日が全く当たらない庭では、ろくに樹も育たない。 よって庭は南側に来る。庭が南側でリビングは北側って変だろ。 庭木は、夏に茂った葉で太陽光を遮断してくれ、冬は落葉によって太陽光を部屋に招き入れてくれる。 芝も夏は水の蒸散により気温を適度に下げてくれる。これらの恩恵にあずかれるのは南側のリビングだ。 いくら高高になろうとも、明るさだけは十分だとしても(本当に十分かな?)、リビングは南側が良い。 庭が全くないような都会の狭小住宅は知らん。 |
205:
匿名さん
[2011-11-11 00:05:32]
なんか ドリームハウスみたいですね?
|
207:
匿名さん
[2011-11-11 07:18:29]
|
208:
周辺住民さん
[2011-11-11 08:45:23]
まあベストは南東角地かな。
玄関東側に作ればベスト。 ただし、2方向道路になるので、クルマや人通りがウルサイ。 |
210:
匿名
[2011-11-11 09:03:23]
南側リビングで庭があります。 南側に隣の家がありリビングからの距離は7メートルくらいです。 一階.二階共に光は入りますかね(..)? |
212:
匿名
[2011-11-11 10:05:29]
やっぱり冬は難しいですかね‥? |
213:
建築予定
[2011-11-11 15:57:11]
私も今度家を建てるのに調べました。何メ-トルあければ陽がはいっくるのか!確実なのは9メ-トルらしいです。我が家も北東に土地があり南側に家が建てば陽がはいらないと思い土地も少し広めに買いました。南東ならこんな心配いらないのですが…
|
214:
周辺住民さん
[2011-11-11 16:07:41]
なんでみなさんそんなに直射日光にこだわるのかな。
別に南側との距離が4~5mでも真っ暗にはならないよ。 照明つけりゃ済む話じゃないか? 仕事場でもそうでしょ? |
215:
匿名
[2011-11-11 16:28:01]
同じ住むなら明るい方がいいでしょう。隣と距離があればリビングの中も丸見えじゃないし。
|
216:
匿名
[2011-11-11 17:17:13]
南側の家の人、平屋に建てなおさないかなー
|
217:
匿名さん
[2011-11-11 18:33:21]
欧米(特にイギリス)は南向きを嫌う
→おいおい、イギリスはフロントヤードとバックヤードの両方があるんだぞ。 家が北向きか南向きかでなく、プライベート側パブリック側がどちらを向くかという話だ。 高級家具が置いてあるパブリックスペースが北を向けば、プライベートスペースは南を向く。 フロントヤードより広いバックヤードは南側にあるってことだぞ。 植栽が順光で見れて綺麗 →おいおい、植栽が本当に綺麗に見えるのは半逆光~逆光だぞ。 半逆光 = 透過光、キラキラ、陰影、立体的、刻々と変化、飽きない、オモシロイ 順光 = のっぺら、平面的、無難、無変化、退屈、ツマラナイ 写真の常識な。素人さんは順光のツマラナイ写真が好きなんだけどさ。 |
218:
入居済み住民さん
[2011-11-11 19:15:26]
>→おいおい、植栽が本当に綺麗に見えるのは半逆光~逆光だぞ。
あー,細かい突込みが入ったな。 俺も少し写真をやるので言っていることは分かるよ。 花びらやゴーヤの葉などは逆光で光を透過させて見るときれいだね。 立体的に見えるのは斜光だね。 朝や夕方に北側の窓から見る景色がそうなるね。 遠くの景色(森や街なみ)は斜光がきれいだね。次は順光かな。逆光で見てもきれいだとは思わないな。 逆光できれいに見えるものは,限られた部分を切り取って見た場合が多いと思うよ。 上に書いた花びらやゴーヤの葉,あとは木漏れ日とか。だから,写真にするときれいだけど,窓から見た景色となると,また印象は違うね。 俺としては,斜光が一番で,次が順光,最後が逆光(但し,一部のシーンでは逆光も非常に良い)って感じかな。 |
219:
購入検討中さん
[2011-12-13 22:53:43]
気になっている2階建ての建売り物件があります。まだ建築前の更地の状態です。
全8区画の角地で北西道路。 1階の北の道路側は玄関や階段ホールで南側にリビングです。 リビングには西に小さめの窓、南側に大きい窓があります。 隣家の壁との距離は3メートル程ですがそこには自分の駐車スペースとなっています。 この場合、リビングには日当たりと採光は期待できないでしょうか? |
あたま 大丈夫
正常になろうよ
ね?