設計士って確認を取るためだけの知識が多く、ほとんどの人は
各部の収まりがデザイン先行であったり、建売の場合は、
土地の容積、建ぺい率でCADにより、コンピューターが
製図をしてくれるので名貸しのみの設計士も多いです。
皆さん、変な収まりの家に住んでませんか。
[スレ作成日時]2011-06-09 11:43:57
設計士って本当はあまり詳しくないの知ってますか?
1:
匿名さん
[2011-06-09 11:48:34]
|
2:
通りがかり
[2011-06-09 12:00:14]
収まりってすぐにわからないですよね
見えるとこばかりじゃないので。 家は純和風の家ですが、設計が銅屋根にぽたぽた、雨が落ちるような、 ベランダを上に作ったため、時間をかけて、そこかしこに穴が開いてしまいました。 後で聞いたら、屋根工事の業者は分かっていたそうですが設計士のプライドが高く 言い出せなかったそうです。 そういうことがあると、思います。 |
3:
匿名
[2011-06-09 12:03:16]
プライドだけは高いよね。
都庁の建物も、雨漏りがひどく、年間修理費だけで2,3000万かかるとか。 丹下さんの設計は維持費がかかるそうです。 |
5:
匿名さん
[2011-06-09 12:28:55]
↑それはねらい通りじゃね?
|
6:
匿名さん
[2011-06-09 15:35:03]
家を建てる番組があるでしょう。
ベランダを作る最中に施工管理士が点検して 「雨が降った時に排溝穴が一つでは足りなくなる」 と、もう一つ排水穴を開けてプール状態になるのを未然に防いでくれていた。 TVだからそこまで細かく点検してくれるけど 一般家庭じゃ納期に間に合わせるのに精一杯じゃないのかな? 理想は、設計と施工管理が点検し合って良い家が出来るんじゃないかな? |
7:
匿名
[2011-06-10 11:52:24]
↑正解です。
だから設計士が自分も各業者の一人として、自覚ができれば 違うんですよ。 |
8:
匿名さん
[2011-06-10 12:03:21]
そう考えるとHMの規格住宅も捨てたもんじゃないなあ。
クレームをフィードバックしつつ進化してきたんだろうから。 |
9:
匿名さん
[2011-06-10 12:57:09]
設計士って資格の国家試験があるの? たとえば、一、二級建築士や施工管理士は、国家試験あります。 |
それは設計士の腕とは関係ない。
変な収まりでOK出した施主の責任。