容積率
34:
匿名さん
[2005-09-02 22:56:00]
|
35:
匿名さん
[2005-09-05 19:16:00]
梁の上にタンスを置いたら公序良俗に反するのか。
じゃあ吊戸棚をつけたらどうだ? |
36:
匿名さん
[2005-09-06 09:07:00]
問題ないだろね。そもそも吹きぬけは良くて床はだめってとこに矛盾があるもんな。吹き抜けを床にしたってほんと誰にも迷惑かけないだろ。それをあーだこーだ文句言うのは余計なお世話ってもんだ。容積率オーバでこまることあるのか?って聞いてんだから、困ることがあればかいてやりゃいいじゃねーか。ただそれだけだ。
|
37:
匿名さん
[2005-09-06 09:54:00]
|
38:
匿名さん
[2005-09-06 10:32:00]
小屋裏収納の天井高、平均1.4m以下ならOKでそれ以上、
たとえば1.5mなら、容積率に入るって言うのも全く意味不明。 |
39:
匿名さん
[2005-09-06 12:04:00]
37は正しいな。
従って、ロフト付きは全て公序良俗に反し、違法、脱税。 知っている人は速やかに通報するように! |
40:
匿名さん
[2005-09-06 12:37:00]
結論としては吹き抜けで作っておいてあとで床にすればOKということですね。参考になりました。
|
41:
匿名さん
[2005-09-06 13:42:00]
|
42:
匿名さん
[2005-09-06 15:32:00]
ここの話おもしろいな。
でも、40みないな人の家は設計したくないな。 |
43:
匿名さん
[2005-09-06 19:08:00]
なかなかおもしろい。
プロなりのノウハウを持っていない設計士には金は払いたくない。 家の設計を頼むときは42みたいな人には当たりたくないな(^^;) |
|
44:
匿名さん
[2005-09-06 19:36:00]
建蔽率なんていうのは、街並みに合わせて家を建てるように決めたものだから時代によって変わる。
いつの世でも、人を殺すのはよくないが、道路の制限速度などは込み具合と警察の都合で変わる。 このように、絶対守らねばならないことと、多少は違反しても差し障り無いことがある。 これを判断して、自分の責任で行うのが大人だからね。おおっぴらに話せばイケナイとなる。 1km/hでもオーバーすれば違反だろうけど、刑務所にぶち込むほどではないだろう。 |
45:
匿名さん
[2005-09-07 06:30:00]
>43
そんなのプロのノウハウじゃないよ。 仮に順法精神がない設計士がいたら他の事でも問題ありの場合が多いだろう。 結局損をするのは建築主だからね。 しかし、これだけコンプライアンスが叫ばれている世の中のに、モラルの低い人が多いのにビックリだね。 まーどーなっても建築主でも設計者でも最後は自己責任であることを忘れないことだね。 |
46:
匿名さん
[2005-09-07 08:34:00]
ほとんどの所では県が線引きしてるわけだが、どうやってそれが決まっているか知ったら、
順法精神も薄れると思うよ。かなり、一部の議員の県に対する働きかけが効いてるからね。 まあ、45さんなんかは、下り坂50キロ制限で55キロ出ちゃったら警察に自首するんだろうな。 |
47:
匿名さん
[2005-09-07 08:53:00]
法を犯せと言っているのではない。
法に準拠した中で最大限のメリットをひきだすのが一流の設計士。 >結局損をするのは建築主だからね。 そのあたりまで含めて、メリットを与えるのがプロ。 結局損をさせるのは、3流設計士。 文面読んで能書き垂れるだけは、口先野郎。 |
48:
匿名さん
[2005-09-07 20:04:00]
法律違反をごまかすために、自動車の運転という無関係な話をしゃかりきになって
書きたてている、おつむの足りない方は、総勢何名いらっしゃるのですか? 47は、さしずめ、影でこそこそするチキン野郎でしょうか。 |
49:
匿名さん
[2005-09-07 21:51:00]
決まりは決まりだと思います。
決まりを守ら無い施主が、決まり通りに施工しないHMを批判する。 目糞が鼻糞を笑う、そんな感じです。 |
50:
匿名さん
[2005-09-07 22:32:00]
>46
はなから法律を守ろうとしない奴に制限速度55キロで自首だどうこう言われたくないですな。 議員のごり押しがどうのというけど、それを選んでるのはあんたら県民なんだろ。 そんな奴らを選ばなきゃいいじゃないか。 あんたは県の役人なのかもしれないが、そうだとしたら順法精神が薄れると思うよじゃなく、 それが公正でなければ、働きかけに屈しない行動をとるべきなんだろ。 あきらかに考え方がおかしいだろ。 まー地方公務員なんて天下国家なんて考えない小役人なんだからしかたないか。 |
51:
匿名さん
[2005-09-08 00:11:00]
きっと、容積率がなんぼのもんじゃい、という方は、守らなくても良い法律もあるのだよ、という実例を見せながらそういうお家でお子さんを教育なさるんですね。
世の中には納得がいかなくてもルールというもんがあって、それをなるべく守ろうとするのが大人なのだよ、という考えはないのですね。 それはそれで、なんとも男気のある家庭ではあるとは思いますが。 がんばってください。 話全く飛びますが、学校の校則ってそれこそ意味のわからないルールが沢山ありましたよね。 まもらなくったって誰にも迷惑かけないが何故だかそれを守ることに意義がある、みたいな。 例えば靴下は白でワンポイントまで可、みたいな。(ツーポイントだからどうだっていうんじゃい) 容積率なんて意味のない法律を守らないご家庭は、きっとお子さんにも、意味のない校則を守る必要はないと教育なさるんだろうなぁ。 男気だす。 |
52:
匿名さん
[2005-09-08 12:21:00]
そういう無意味な校則の元で、自分で物を考えない、自分で判断できない大人が増えてしまったわけですな。
で、何かあったら学校が悪い、市役所が悪い、行政が悪いと。 自分で考えて、自己責任で、他人に迷惑全く掛けずにやるならそのほうがよっぽどいいとおもうけどね。 |
53:
匿名さん
[2005-09-08 12:41:00]
納得行くか、よっぽど強制力のある法律は守るが、建築基準法は守らん。だって納得行かないし、迷惑かけないし、ばれないし。正直物は**を見る。
|
54:
匿名さん
[2005-09-08 13:10:00]
意味のない校則は、守らなくてもいいと教育しています。
なぜそのようなきまりがあるのか自分で考えて行動するように言い聞かせています。 51の子供は、悪い教師に直面したとき、的確な判断が下せないね。 うちの子は、相手がたとえ先生でも、おかしな事を強要するようだったら、 ランドセルも教科書も置いて、場合によっては上履きのままでも帰ってくるように行ってある。 容積率だって、法律の範囲内でうまくやればいいのさ。 それでもダメっていうなら、法律自体を変えればすむこと。 たとえば、ロフトや吊戸棚は床面積に含むように変えたらいいんじゃない? |
55:
匿名さん
[2005-09-08 14:00:00]
ロフトや出窓を床面積に含むのはいいですね。住宅密集地でも空が開けて気持ちよさそうです。
|
56:
匿名さん
[2005-09-08 15:32:00]
なんか変?
>意味のない校則は、守らなくてもいいと教育しています。 >なぜそのようなきまりがあるのか自分で考えて行動するように言い聞かせています。 2行目の「なぜそのようなきまりがあるのか自分で考えて行動する」から考えると まず「校則を守れ」なのじゃないでしょうか? 校則に意味のないものなんて存在 しないと思います。中には古い校則で現在では意味を成さないものが存在しない 訳ではないでしょうけど、疑問に感じたら直接教師に意味を確認して、理由が説明でき ないようなら(即答ができないこともあると思いますが)、その校則は守らなくても いいと思うのです。いきなり子供に「意味のない校則」と言ったって正確な判断が できるのでしょうか? |
57:
匿名さん
[2005-09-08 17:07:00]
ソクラテスは間違っていなくても、その時の法律では死刑だった。
問題が有っても法が有り、それを守るのが法治国家の国民ではないでしょうか? 確かに間違っていたり、問題が有る法律は変えないといけません。 しかし、現行の法律はあくまでも守るべき法律です。 |
58:
匿名さん
[2005-09-08 23:33:00]
|
59:
匿名さん
[2005-09-08 23:59:00]
自衛隊は合法ですが。
|
60:
匿名さん
[2005-09-09 00:20:00]
|
61:
匿名さん
[2005-09-09 00:52:00]
法律を、『自分が納得するかしないか』で、守る・守らないを決めるものだとは、初めて知りました。
そこまでしてどうして容積率を守りたくないのかも、よくわかりません。 意味がない、納得できないから守る必要がないのですか。 それって、高校生の『ウリのどこが悪いの〜誰にも迷惑かけてないじゃん〜』みたいな主張と同じですか。 |
62:
匿名さん
[2005-09-09 06:36:00]
話がふくらみ過ぎ。
法律を決めるのはオレで、守るのはオマエ。 校則を決めたのは校長だから関知しない。 コメントするならば、スカートが長いと校則違反になるが、短いのは黙認される。 |
63:
匿名さん
[2005-09-09 10:27:00]
「ランドセル」って書いてあるから小学生かと思ったけど…。
>法律を決めるのはオレで、守るのはオマエ。 いつの時代もそうなのではないですか? その法律がある人にとって全く納得 できないものでも破れば違反者です。気に入らなければ法律を変える努力を することだと思うなぁ。特に学校の規則ならば父兄が「この規則について意見を 聞きたい」と校長に会いに行けば、丁寧に規則ができた経緯でも教えてくれます。 だから >校則を決めたのは校長だから関知しない。 これはその学校に通っているわけだからおかしい。校則が気に入らなければ校則を 変えるか、転向するかしかない。あくまでも校則(規則)は守るべきもの。 >コメントするならば、スカートが長いと校則違反になるが、短いのは黙認される。 黙認じゃないでしょう。校則に「スカートの短さ」が載っていないだけじゃないですか? 短いのも違反な学校ももちろんありますよ。 |
64:
匿名さん
[2005-09-09 22:52:00]
>63あくまでも校則(規則)は守るべきもの。
こんなのも、守るのか?変えてないって事は、先生も重視していないって事だよ。 校則を守ってもらおうと思えば、変えるだろう。 http://www.slfc.jp/tou/04/log/1.html 容積率も、その程度の法律だって。制限ぎりぎりで建てて、吹き抜けに床貼っても、誰も困らん。 |
65:
匿名さん
[2005-09-09 23:41:00]
|
66:
匿名さん
[2005-09-10 01:01:00]
道路交通法とごっちゃにするなと言われたら、今度は更にレベルが下がって
学校の校則と一緒ですか・・? ほんまもんのアフォですな。付き合う方も付き合う方だが。 あなた、ホントに中学あたりからやり直した方が良い。 自分でわかってないだけで、周りに迷惑かけまくってるよ、きっと。 |
67:
匿名さん
[2005-09-10 19:55:00]
>>63
>校長に会いに行けば、丁寧に規則ができた経緯でも教えてくれます。 そうだね。よかったね。きみの言うとおりだよ。 でも、「しらない」とか「必要ないですね」とか言えるワケないだろ。 普通の大人だったら、適当にお茶を濁すコメントだすだろ。 オマエみたいなの、ばっかりだったら世の中もっと平和なのにな。 |
68:
匿名さん
[2005-09-11 00:23:00]
>66
あなた、本当に社会人?基準法なんてまったく守られていない。自分の周りの戸建を見てごらん。 境界ぎりぎりのガレージ、緩和規定をもオーバーしているのはざら。同じく物置、裏口を囲う 波板、増築のサンルームのほとんどは無届。マンションや、ビルは守っていることが多いが、 それでも、ペントハウスを勝手に設置しているところもわんさかあるぞ。それを承知で守れと? 他人が破っているから破ってもいいといってるんじゃあなくて、破っても被害が無いから、 皆破るんだよ。その程度のもの。 |
69:
匿名さん
[2005-09-11 08:12:00]
>あなた、ホントに中学あたりからやり直した方が良い。
よかったね66。 でも中学は義務教育だから、もう一回やり直すことは出来ないよ。 たくさんの人が、**だから中学からやりなおしたいっていったら、 みんなに迷惑がかかるよ、きっと。 |
70:
匿名さん
[2005-09-11 10:21:00]
>他人が破っているから破ってもいいといってるんじゃあなくて
言ってるのと同じじゃん。ホントにレベル低い。 >たくさんの人が、**だから中学からやりなおしたいっていったら、 大丈夫だ。お前だけだ。安心してやり直してこい(笑) |
71:
匿名さん
[2005-09-11 10:38:00]
>64
どっかから拾ってきたのは良いですけれど、これって全てが校則というわけではないですね。 きっつい「洗髪禁止」は打ち間違いと書かれているし。 >こんなのも、守るのか? 守るんですよ。全て。いやなら規則を変えるか、転校(転部)するしかないのです。 国の法律でもいやならそれを変えるか、国外へ出るしかないのです。 >容積率も、その程度の法律だって。制限ぎりぎりで建てて、吹き抜けに床貼っても、 >誰も困らん。 誰も困らないから守らない?! 単なる開き直りジャン。 |
72:
匿名さん
[2005-09-11 10:47:00]
>67
>そうだね。よかったね。きみの言うとおりだよ。 ありがと。分かってくれたんですね。 >でも、「しらない」とか「必要ないですね」とか言えるワケないだろ。 >普通の大人だったら、適当にお茶を濁すコメントだすだろ。 「言えるワケない」って? あなたはお茶を濁されたら濁されっぱなしで 終わるんですか? 面と向かっては反論できないのですね? >オマエみたいなの、ばっかりだったら世の中もっと平和なのにな。 きっとあなたみたいなのが多くなってきたから、子どもの犯罪が多くなって きたんですね。( -.-) =з |
73:
匿名さん
[2005-09-11 18:37:00]
|
74:
匿名さん
[2005-09-11 19:15:00]
とにかく51のような親が実在すること自体驚き。
日本の教育をだめにしているのは51のような親。 |
75:
74
[2005-09-11 19:17:00]
ごめん、51じゃなくて54のこと。
51さんはまともなこと言ってる。 |
76:
54
[2005-09-12 08:58:00]
教員の質がマトモだったら、俺もそんなことはいいたくない。
74は教育の現場を知らなさ過ぎ。 |
77:
匿名さん
[2005-09-12 09:43:00]
あのぅ〜。聞きたかったのは法律守る云々じゃなくて・・・・。建築基準法をまもらなかったら家建てた自分がなんかこまるのかな?ってことなんですが・・・。モラルとか、その辺の話しは抜きにして(守る奴は守るし守らん奴は守らんでしょ)。で、結論は多少の不便はあるにしろ、住むにはまったく困らんってことですよね。参考になりました。あと頭が固いと損しちゃいますよ。
|
78:
匿名さん
[2005-09-12 10:33:00]
ばっかみたい。「法律違反して困ることはあるか?」の問いかけをしたんでしょ?
回答は「自己嫌悪」、「当局にばれたときの心配(拘留/罰金/現状復帰 等)」でしょう。 上記を‘多少の不便’と言っているのでしょうか? ほとんどの方が法律違反をしている 瞬間は自己満足に浸るかと思いますが、後悔しないようにしてください。 法律違反はあくまでも罪です。 |
79:
匿名さん
[2005-09-12 12:31:00]
う〜ん、石頭。
|
80:
匿名さん
[2005-09-12 12:48:00]
石頭ね・・・?
このスレを立てた人がそもそも可笑しい! |
81:
匿名さん
[2005-09-12 12:59:00]
ありがとう。本当にみんな色んな意見をありがとう。
|
82:
匿名さん
[2005-09-12 22:57:00]
>77,79
自己チューは回りに迷惑をかけることを学習しましょう。 |
83:
匿名さん
[2005-09-13 00:05:00]
無理です。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あきらかに投稿削除基準の
9・ 公序良俗に反しているもの。
に該当するんじゃないの。
掲示板に書き込む内容じゃないよね。
小さな犯罪ほど早めに芽を摘まないと大変なことになる。
頭かちこちすぎと言う前にあんたのモラルを疑うね。