容積率
2:
匿名さん
[2005-08-26 00:00:00]
|
3:
匿名さん
[2005-08-26 00:26:00]
家は家建てたあと二期工事として2坪ほど容積率をオーバするクローゼットつけたけど、まったく問題ないけど。まぁたいした問題じゃないでしょ。だれも時速40キロまもらんでしょ。それと同じさ。特に容積率は回りに迷惑かけないしね。
|
4:
匿名さん
[2005-08-26 01:01:00]
迷惑だよ。周辺環境を破壊するし。
それに違法建築だから、銀行は融資しない。 つまり中古で売るときに現金で全額払う人しか買えないのよ。だから買い叩かれる。 いいこと無いよ。 |
5:
匿名さん
[2005-08-26 01:16:00]
|
6:
匿名さん
[2005-08-26 01:20:00]
容積率をオーバして一番ばれない方法は、吹き抜けにしておいて後で床を貼る、です。
よい子の皆さんは、真似しないでね。 |
7:
匿名さん
[2005-08-26 08:12:00]
何にも困らない。
っていうか、かなりの数の家が実際に違法状態にある。 信号無視や、自転車の右側通行みたいなもの。 |
8:
匿名さん
[2005-08-26 08:14:00]
フラット35使えない。検査通らないから。
それが最大のデメリット。 ま、検査通して引き渡しすんだ後追加工事という形でいじくればいいわけだが、 工費が割高に。 |
9:
匿名さん
[2005-08-26 08:48:00]
|
10:
匿名さん
[2005-08-26 12:47:00]
いちいち家まで来て。間取りチェックする奴いないだろ。
|
11:
匿名さん
[2005-08-26 14:02:00]
普通来るだろ(爆
|
|
12:
匿名さん
[2005-08-26 14:29:00]
|
13:
匿名さん
[2005-08-26 16:14:00]
ビルの上に大家がブレハブ住宅建ててるのよく見るけど
あれ違法建築じゃないの? バレバレなのに撤去命令でないの? |
14:
匿名さん
[2005-08-27 22:16:00]
スレ主はさ、建蔽率は満足していて、容積率のみオーバーした家にしたいっていうことなの?
確かに建蔽率を満足しているならまあ誰にも迷惑は掛けていないと言えばそうかもしれないが。 これって偽札を作るのと同じなんだよ。 例えば、50/80の土地に100㎡必要な延床が欲しかった場合は125㎡の土地が本来必要。 それを100㎡の土地で100㎡の延床の家を建てたわけだ。 つまり、25平米分の土地代金を搾取したようなもんで、こういう奴が近所に居ると周辺環境が悪くなるよな。 誰が直接損をすると言う訳では無いが、確実にみんなが損をしているはずだよ。 |
15:
匿名さん
[2005-08-29 17:48:00]
1パーセントでもオーバーしたら駄目なんですかね?「駄目なものは駄目!」って怒られちゃうんですかね?
|
16:
匿名さん
[2005-08-29 21:11:00]
|
17:
匿名さん
[2005-08-30 09:01:00]
そうか、駄目か〜。でもな・・・。まぁ上の人も言ってたけど、だれも40キロ制限を40キロじゃ走ってないしな・・・。少し考えよ。
|
18:
匿名さん
[2005-08-30 12:01:00]
|
19:
匿名さん
[2005-08-30 12:34:00]
伸び縮みはしませんよ。ただ容積率をオーバーするかしないか考えるだけです。容積率オーバーだと二期工事が必要なんで、お金かかるしな〜って感じですね。
|
20:
匿名さん
[2005-08-30 12:35:00]
馬鹿正直な生き方だと馬鹿を見るような気がしてならない今日この頃。どんなもんだしょ。
|
21:
匿名さん
[2005-08-30 12:43:00]
角地で40/80のところだと、50/80の建蔽率10%緩和で家が可能。
実質50/100の家建てて、容積率20%分吹き抜けにするのと床貼るのとでは、 近隣に全く迷惑かからない。 ってか、外観同じだし。 |
22:
匿名さん
[2005-08-30 12:54:00]
ですよね〜。吹き抜けを後でクローゼットにしようと思ってるんですよ。たった一畳分なんですけどね。でもその一畳分がどうしても削れなくて・・・。
|
23:
匿名さん
[2005-08-30 15:16:00]
そういうことを許していると犯罪王国になる
|
24:
匿名さん
[2005-08-30 17:34:00]
おおげさですな〜。法律破ったことない人はほとんどいないでしょ。実害なし。馬鹿正直はそんしますぞ。
|
25:
匿名さん
[2005-08-30 17:54:00]
大げさではないのは今の日本を見れば分かるのでは?
|
26:
匿名さん
[2005-08-30 21:52:00]
>17
できあがったら、是非ご招待してください。 自治体の建築課を連れて行きます。 どっかの足りない人が道交法と建築法をごっちゃにして自己正当化の屁理屈をこねているが、 違反は、どうあがいても違反でしかない。 |
27:
匿名さん
[2005-08-31 09:10:00]
17です。>できあがったら、是非ご招待してください。 ← 嫌です。だってそんな人が来たら怒られてしまうでしょ。ないしょないしょ。 25>へ 日本は平和だと思うけど。これ以上の平和がどこにある?なにが不満なんだろか?人間どんなに幸せでも不満って絶対抱くもんだもんな。まぁこうやってネット見れてるってこと事態に幸せを感じなさい。
|
28:
匿名さん
[2005-09-01 12:28:00]
やっぱり容積率はオーバーしないことにしました。二期工事高すぎ!
|
29:
匿名さん
[2005-09-01 13:37:00]
吹き抜けをクローゼットにするだけでしょ?何も問題ないじゃん。
2階の部屋のクローゼット部分は壁の代わりに扉をつける。 1階の吹き抜けの天井は梁だけを残しておく。梁のある吹き抜けってカンジね。 検査が終わった後、梁の上に扉がないクローゼットみたいな家具を「置く」と クローゼットに大変身。 一階の天井は後でクロスを貼るとか、2階はとりあえず薄い壁にしておいて検査後に 取っ払うとか、家具を置かなくても板だけ渡してタンス置いてもいいんじゃないかな。 状況に応じてアレンジしてください。 ポイントはクローゼットにしたい部分の梁だけ残すとこですよ。 |
30:
匿名さん
[2005-09-02 00:40:00]
また、不正の話か。
屋根裏のケチな不正で得意がってたセコイ連中が、またわいてきたのか? そろそろ不正を支持する、アフォな自称設計士が再び登場するんじゃないのか?? 建坪率だけじゃなく、固定資産税にも関わるので、場合によっては脱税になる。 これも屋根裏スレの時、教えてやったことだがな。 |
31:
匿名さん
[2005-09-02 00:49:00]
|
32:
匿名さん
[2005-09-02 09:01:00]
だめかい?<警告しておくが、是正されなければ、永久追放をするための手続きをさせてもらうよ。 ← なんでこんな怖いこというの!そうむきにならずにさ。まぁ実際問題ないんだし。話すぐらいいいでしょ。話すぐらい・・・。頭かちこちすぎ。
|
33:
匿名さん
[2005-09-02 22:02:00]
というより、あんたの考えがセコすぎるだけだww
やりたければ勝手に独りでやっておくれ。ここに書き込む必要性はゼロだろう。 |
34:
匿名さん
[2005-09-02 22:56:00]
>32
あきらかに投稿削除基準の 9・ 公序良俗に反しているもの。 に該当するんじゃないの。 掲示板に書き込む内容じゃないよね。 小さな犯罪ほど早めに芽を摘まないと大変なことになる。 頭かちこちすぎと言う前にあんたのモラルを疑うね。 |
35:
匿名さん
[2005-09-05 19:16:00]
梁の上にタンスを置いたら公序良俗に反するのか。
じゃあ吊戸棚をつけたらどうだ? |
36:
匿名さん
[2005-09-06 09:07:00]
問題ないだろね。そもそも吹きぬけは良くて床はだめってとこに矛盾があるもんな。吹き抜けを床にしたってほんと誰にも迷惑かけないだろ。それをあーだこーだ文句言うのは余計なお世話ってもんだ。容積率オーバでこまることあるのか?って聞いてんだから、困ることがあればかいてやりゃいいじゃねーか。ただそれだけだ。
|
37:
匿名さん
[2005-09-06 09:54:00]
|
38:
匿名さん
[2005-09-06 10:32:00]
小屋裏収納の天井高、平均1.4m以下ならOKでそれ以上、
たとえば1.5mなら、容積率に入るって言うのも全く意味不明。 |
39:
匿名さん
[2005-09-06 12:04:00]
37は正しいな。
従って、ロフト付きは全て公序良俗に反し、違法、脱税。 知っている人は速やかに通報するように! |
40:
匿名さん
[2005-09-06 12:37:00]
結論としては吹き抜けで作っておいてあとで床にすればOKということですね。参考になりました。
|
41:
匿名さん
[2005-09-06 13:42:00]
|
42:
匿名さん
[2005-09-06 15:32:00]
ここの話おもしろいな。
でも、40みないな人の家は設計したくないな。 |
43:
匿名さん
[2005-09-06 19:08:00]
なかなかおもしろい。
プロなりのノウハウを持っていない設計士には金は払いたくない。 家の設計を頼むときは42みたいな人には当たりたくないな(^^;) |
44:
匿名さん
[2005-09-06 19:36:00]
建蔽率なんていうのは、街並みに合わせて家を建てるように決めたものだから時代によって変わる。
いつの世でも、人を殺すのはよくないが、道路の制限速度などは込み具合と警察の都合で変わる。 このように、絶対守らねばならないことと、多少は違反しても差し障り無いことがある。 これを判断して、自分の責任で行うのが大人だからね。おおっぴらに話せばイケナイとなる。 1km/hでもオーバーすれば違反だろうけど、刑務所にぶち込むほどではないだろう。 |
45:
匿名さん
[2005-09-07 06:30:00]
>43
そんなのプロのノウハウじゃないよ。 仮に順法精神がない設計士がいたら他の事でも問題ありの場合が多いだろう。 結局損をするのは建築主だからね。 しかし、これだけコンプライアンスが叫ばれている世の中のに、モラルの低い人が多いのにビックリだね。 まーどーなっても建築主でも設計者でも最後は自己責任であることを忘れないことだね。 |
46:
匿名さん
[2005-09-07 08:34:00]
ほとんどの所では県が線引きしてるわけだが、どうやってそれが決まっているか知ったら、
順法精神も薄れると思うよ。かなり、一部の議員の県に対する働きかけが効いてるからね。 まあ、45さんなんかは、下り坂50キロ制限で55キロ出ちゃったら警察に自首するんだろうな。 |
47:
匿名さん
[2005-09-07 08:53:00]
法を犯せと言っているのではない。
法に準拠した中で最大限のメリットをひきだすのが一流の設計士。 >結局損をするのは建築主だからね。 そのあたりまで含めて、メリットを与えるのがプロ。 結局損をさせるのは、3流設計士。 文面読んで能書き垂れるだけは、口先野郎。 |
48:
匿名さん
[2005-09-07 20:04:00]
法律違反をごまかすために、自動車の運転という無関係な話をしゃかりきになって
書きたてている、おつむの足りない方は、総勢何名いらっしゃるのですか? 47は、さしずめ、影でこそこそするチキン野郎でしょうか。 |
49:
匿名さん
[2005-09-07 21:51:00]
決まりは決まりだと思います。
決まりを守ら無い施主が、決まり通りに施工しないHMを批判する。 目糞が鼻糞を笑う、そんな感じです。 |
50:
匿名さん
[2005-09-07 22:32:00]
>46
はなから法律を守ろうとしない奴に制限速度55キロで自首だどうこう言われたくないですな。 議員のごり押しがどうのというけど、それを選んでるのはあんたら県民なんだろ。 そんな奴らを選ばなきゃいいじゃないか。 あんたは県の役人なのかもしれないが、そうだとしたら順法精神が薄れると思うよじゃなく、 それが公正でなければ、働きかけに屈しない行動をとるべきなんだろ。 あきらかに考え方がおかしいだろ。 まー地方公務員なんて天下国家なんて考えない小役人なんだからしかたないか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
許可申請したものと違うもの(容積率・建蔽率)を建てたら『違法』であり、役所から怒られます。
具体的には何が困るんでしょうね。罰金とかあるのかな。バレるタイミングってどこなのかな。
しかし法律を守ろうとしない建築屋は信用するに値しません。いい家を建てようという意気込みがあるビルダーではないでしょうね。