新日鉄興和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオ日暮里グランスイート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 西日暮里
  6. 2丁目
  7. リビオ日暮里グランスイート
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-03-28 07:59:44
 

リビオ日暮里グランスイートについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。


売主:株式会社新日鉄都市開発 丸紅株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:東京都荒川区西日暮里二丁目304番1他(地番)
交通:JR山手線JR京浜東北線JR常磐線京成本線、成田スカイアクセス線「日暮里」駅徒歩6分
   日暮里・舎人ライナー「日暮里」駅徒歩5分
   東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩7分
   JR常磐線「三河島」駅徒歩8分
地域・地区:準工業地域・準防火地区・第3種高度地区
総戸数:217戸

[スレ作成日時]2011-06-07 10:38:44

現在の物件
リビオ日暮里グランスイート
リビオ日暮里グランスイート
 
所在地:東京都荒川区西日暮里2丁目304番1他(地番)
交通:山手線 日暮里駅 徒歩6分
総戸数: 217戸

リビオ日暮里グランスイート

182: 購入検討中さん 
[2011-10-17 23:12:15]
>>180さん
閉塞感の話しですね。

モデルルームのバルコニーは前が壁なので! 

冗談はさておき、このマンション直床で天高を2400に抑えており、階高も低めになっております。 
逆梁工法ではないので、閉塞感がでます。

これじゃわからない人はわからないですよね。


天高= 部屋の天井の高さです。2400は最近だと普通むしろ最低限のラインといったとこですかね?

階高= ざっくりですが、1階2階の階で分けた高さのことをいいます。階高を抑えると、階高が高いマンションだと、10階までしかたてられないのに、階高が低いと12階までたてられるわけです。  
   
逆梁工法=大雑把に言えば、張り(天井部分の横柱)が部屋の中に出ていないもの。  リビオ日暮里は逆梁工法ではないので、横の柱が圧迫感を生みます。 

直床= 二重床と直床があり、どちらがいいというのは、賛否あるのでここでは直床の方が、階高を低くできるでとどめておきます。

基本はどれも、コストダウンに一役買います。 
同じ高さで階数や部屋数違うでピンときますよね? 

窓のことは長くなったのでやめておきます。 

  
ちなみに私は身長普通で、あまり気になりませんでしたね。 
183: 匿名 
[2011-10-18 10:06:37]
今回、モデルルームに行けばわかると思いますが、コストダウンがメインでは
ないように感じました。
全戸に手洗いカウンターもありますし、スロップシンクも標準ですし。

機能面を重視してるのかな?と言う印象でしたね。
たしかに天井は少し低く感じましたが、それほどではないかな?
184: 購入検討中さん 
[2011-10-18 16:07:54]
モデルルームの玄関高が異常に低かったですね。リビングになると急に高くなるように感じましたが、どちらが天高2400なんですか?
185: ご近所さん 
[2011-10-18 22:57:50]
定期借地権セミナーでは大まかに、定期借地権って何だろう?という説明からシティータワー品川のような過去の成功事例、最近定期借地権の住宅の供給実績が増えていること、所有権マンションと比較したランニングコストの具体的な金額の例の比較、メリット・デメリットといった内容をやっていました。

参加できなくても担当者に資料だけもらえるように頼めばもらえるかもしれませんよ。
186: 購入検討中さん 
[2011-10-18 23:41:19]
居室は2400mm,廊下,玄関は2100mm。
高さがないのでかなり圧迫感を感じました。
シーリングライトなども厚みのある物はつけられませんね。
おっしゃる通り,タンクレストイレ,スロップシンク,ベランダの電源&照明はよいのですが・・・。
187: 匿名はん 
[2011-10-19 01:34:57]
長谷工クオリティ

タワマンもやってるし、施工数一番だから大丈夫!

オプション付いてなくてもモデルルームなみのクオリティは確保されるって!
大丈夫大丈夫!
とにかく安いから、みんな積極的に買おうよ!
第一期即完はまちがいなし!
たぶん申し込みがあった部屋しか出さないからさ!
定期借地権セミナーシティタワー品川の成功例出てたってマジか?あれ例にだしちゃダメだろ 
188: 匿名さん 
[2011-10-19 15:13:01]
設備面ではいいなと思うのですが、
そもそもハード面が気になる感じですよね。
スロップシンクは後からは絶対に設置できないですから
最初からついていると本当にいいのですが。。。
189: 匿名 
[2011-10-19 18:44:52]
187
近隣と比べて格安という例として品川を出したのかな?
一体何を訴えたかったんだか。
190: 購入検討中さん 
[2011-10-20 12:55:57]
>185さん
ありがとうございます。
参加してなくても資料もらえるなら、是非みてみたいですね! 
今度いったら書面お願いしてみます!  

>187さん
安易に否定されるより、なにか考えさせられるコメントですね。 
シティタワー品川は確か都が絡んで特殊に安くなった物件でしたっけ?
借地も70年越えてましたし、ここを検討している人に成功例として上げられても感はありますね。
 
実際行っていないのでどんな説明だったのかわからないですが…  
資料見てから考えますか。 

設備悪くないですよね。(自分はディスポーザーや食洗機は目をつぶれます。)
ハード面は、モデルルーム(内装みる部屋ではない部分)のイメージが良すぎて、どうしてもその印象が残っていますね。  
接客対応もいいんですよね。

あのMR見ると、外観や共有部分正直グレード感期待しちゃいますね。 
長谷工施工だからある程度わかっているつもりでも、過度の期待を誘発しているような気も…
MRなんてそんなものだろうけど…
191: 匿名さん 
[2011-10-20 13:43:53]
玄関が2100mmというのは確かにちょっと低いですねえ、まだモデルルームに行ってないのですが気になりそう。
でも全体的に不便・不満は感じることはなさそうなレベルという印象ですね。現地のイメージと併せて考えても必要以上の高級感を望んでいる人も少なそう。
192: 匿名はん 
[2011-10-20 14:58:42]
リセールバリューの話はどうなった?
興味あるんだけど

セミナー的にはどう説明したんだろな

土地柄的に過度なグレード求めてる人少なそうには共感できないな
そもそもリビオ日暮里はグレード感売りにしている印象は受けたけどな

MRでも資料でも。
193: 購入検討中さん 
[2011-10-20 17:38:40]
>191さん
すいません最初かなり高級感をイメージしてしまっていました。
回りなれている方だと、現地イメージと合わせてという感覚が基本なんですね。

>192さん確かにリセールの話セミナーでどう説明したかきになりますね。  

今日休みで隅田川と荒川見てきたんですが、あんなに水なみなみ流れているのが普通なんですか? 今日が特別?  
大雨になると、溢れそうな印象受けたんですが、最近まったく氾濫していないことを考えると増水時の地下水路等いろいろ整備れているのでしょうか? 

自分の田舎の一級河川は、普段水がそこまでなく、大雨時に一気に上がるので…   
なにか違うんでしょうね。 
194: ご近所さん 
[2011-10-21 18:09:21]
定期借地権の物件の中古売買件数は年々増加しているという説明がありましたが、価格が新築時と比較してどれだけになるかは説明がありませんでした。

あと、所有権マンションとの比較で、所有権マンションは建替えが問題になると言っていました。
最近のコンクリートは耐用年数が長いので60年のここはそもそも建替えをしなくても大丈夫とのことでしたよ。
195: 購入検討中さん 
[2011-10-21 21:07:35]
>194さん
ありがとうございます。 
中古物件売買数は増えているんですね! 
すごい気になる部分は説明なしなんですね。 

コンクリートの耐久度は上がっているとよく聞きますね!  

196: 匿名はん 
[2011-10-22 00:14:15]
MR平日ガラガラだったな
デメリット部分を営業に質問したら対応しきれてなかったな
長谷工クオリティなんか?
新日鉄x丸紅クオリティです。
窓や直床や天高低いのは長谷工よりなのでは?

リビオ基本二重床でないの?

ちゃんと現場みながら施工させてますから…


ちゃんと説明しろよな
掲示板みて、上手い答え用意しとけよ
営業なんだから
197: ご近所さん 
[2011-10-22 18:24:36]
玄関が2000mmというのは他の物件でもありましたから問題なさそうに思いますが、感覚的に低く感じるのでしょうかね。
198: 匿名さん 
[2011-10-22 18:32:32]
玄関で暮らすわけじゃあるまいし。
これだけ階高が低ければ、どこかにしわ寄せしなきゃいけないんだから、それが玄関なら別にいいんじゃないの。
嫌なら階高が高くて値段が高いマンションを選びましょう。
199: 購入検討中さん 
[2011-10-22 21:04:47]
私も玄関は少し低くても大丈夫です。
でも天高は2400は少し低いなという感覚ですかね。 
2400でも住めなくないけど、う~む。
完全却下ではないギリギリ悩むラインってありますよね。 

198さんくらいスパッといければいいんでしょうけど 
一生で一番高い買い物になる可能性高いですし、いろいろ考えてしまうんでしょうね。 

営業の話をきくと、第一期販売は注文あった部屋を空けるのがメインで即完狙いの印象ですね。  
倍率は4LDKの部屋は抽選になりそうですけど、他はそこまで抽選になるような話ではありませんでした。(あくまで現段階の話です)
自分の希望する間取りはゆとりありそうです。 

人気のあるマンションと聞いており、担当も要望がある部屋は一期で空けようと考えてますなんていうので、下手したら第一期で全部屋即完もありえるのか?  

…と要望書出した時は期待と不安がありましたが、なんだか第一期に拘らなくてもよさそうなぐらいの感じですね。

3LDK間取り近いですし、そこまで値段差ないですし。

私はとりあえず一期は見に決定です。
 
ここからすごい勢いで借りのローン審査通す人いて第二期で希望の間取り取れなかったら、100万アップして別のタイプや階へゴーだ!w   
200: 匿名はん 
[2011-10-22 21:16:42]
玄関で暮らすわけではないな
検討版って買う買わないの意志をはっきりしないといけないのか?
階高低いと玄関にしわ寄せってのはちょっと違うな

天高も2400だから
賃貸レベル
201: 購入検討中さん 
[2011-10-22 22:24:22]
>200さん
賃貸レベルは言いすぎでは? …と思ったんですが

分譲は2400で普通か少し低いかのラインの印象ですが、賃貸の平均ってどれくらいかわからないですね。これが

そもそも賃貸と分譲ってどれくらい天高に差があるもんなのですか?

予想的には分譲の方が、100くらい平均で高い!で!
202: ご近所さん 
[2011-10-22 23:55:07]
天井高2400というのは分譲では最低ラインになっているのかなと思います。
他の物件では2600だか2700というのを売りにしているのもありました。2500ぐらいが多いと思います。
2450とか2400というのもあったと思いますが、ここは直床ですからかなり階高が低いということなのでしょうね。

階高が低いということは例えば10階といっても一般的な分譲マンションより高さが低くなるということですよね。
203: 近所をよく知る人 
[2011-10-23 00:21:32]
少し前に話題になっていた長谷工ですが、プラウドシティ池袋本町のような人気物件も施工しているんですね。
結構野村や三菱地所なども施工しているようなので大丈夫なのかと思いますが、そうでもないのでしょうか。
204: 匿名さん 
[2011-10-23 01:14:19]
>>203さん
プラウドシティ池袋本町も長谷工なんですね。知らなかったです。
そのころ実際検討していて、モデルルーム見にいきました。
自分は線路の音と値段面で折り合いがつかずでしたが…  
あそこは2重床ですし、天高もここほど低くなかったとおもいます。(天高はうるおぼえです)

定期借地権なみの立地にこのクラスの規模のマンションは今までに類を見ないみたいなうたい文句でしたね。 
元はJRの土地だったかな? 
坪単価260万くらいだったかな?
うるおぼえすぎますね。

中身の仕様は蝶番(ちょうつがい)1つからこだわってました。
長谷工の施工でも、こちらは野村によった物件なんでしょうね。
ここも新日鉄よりになってくれれんばいいんですが… 
リビオといっても、直床ですし。 天高2400ということもあり、外観や内装も長谷工によったものになるのでは? 
…というのが話の主でしたね。

>200さん
天高の賃貸の話は2400が普通ですね。 
分譲は以前は2400平均といわれていましたが、最近は2500ラインが一般的ですね。 
本当に平均かよ?  とつっこまれそうですが、標準ということで!

太鼓現象も直床だとおきにくいという話ありますよね。
確かにそうなんですが、実際なぜ2重床がはやりだしたかという所まで戻ってみるとおもしろいです。

もともとマンションは直床(直張り)でフローリングはあまり仕様されていませんでした。 
なぜかというと、畳やカーペットと比べて音の響きが大きかったからです。

実は2重床にし始めてマンションでフローリングが一般的になったんですよ。 1階はもともと多かったですが

もちろん今となっては、スラブ厚も直床でもまったく問題ないラインまできているのでしょうけどね。 

ちなみにこの話は平成に入るか入らないかの話です。
あくまで、おもしろいという観点で!
205: 匿名はん 
[2011-10-23 15:10:29]
標準ではないがそんなとこだな

コンクリートの厚さだけでなく、フローリング自体の性能も上がってるんだが、そんなのかくと叩かれるぞ
206: 購入検討中さん 
[2011-10-23 19:36:58]
× うるおぼえ
○ うろおぼえ
207: 購入検討中さん 
[2011-10-23 20:24:38]
確かに。  
日本語って難しいですね。  
普通にスルーしてました。  
  

プラウド池袋本町って長谷工なんですね。  
興味本位で見にいったのが懐かしいです。  
208: 匿名はん 
[2011-10-23 20:34:12]
2ちゃんみたいだな
209: 購入検討中さん 
[2011-10-23 20:49:08]
>207

どういうこと?
210: 購入検討中さん 
[2011-10-23 20:49:56]
すいません
208
です。
211: ご近所さん 
[2011-10-23 21:36:08]
担当から要望書が重なったという連絡を受けました。
前にも話題になっていましたけど要望書を入れた人のうち申込みまで進む人の割合はどのくらいなんでしょうね。
要望書が重なったということで人気があるのかとも思いますが、初回訪問時から気楽に書かせるということは申込みまで進まない人が多く含まれているのかとも思いますし。
212: 匿名はん 
[2011-10-23 21:50:27]
どの物件でもすぐ埋まる4LDKならかぶるんじゃないか?

要望書がかぶってます か
使い方は上手いよな。

固めの作業にも使えるな


希少価値ある間取りは一期で勝負してもよいんじゃないか

あんまり真ん中部屋は焦らなくてよい感じだな

一期は話題づくりだから、即完よりも何部屋がかを見極めだな
213: 匿名 
[2011-10-24 00:45:43]
実際、あれだけのお客を目の当たりにすると、人気物件は否めないですね。
私の担当さんは、行ったり来たりしてたし、信用できる人柄でしたよ。

質問しても、明確に答えてくれたし、わからない事は宿題にしてくれました。
この人からなら購入してもいいかな~?と思えています。
214: 匿名さん 
[2011-10-24 16:28:20]
確かにMRは賑わっていますよね。
駅近いからかもしれないですね。。。

要望書が重なって、お互いにひかない場合は抽選になる可能性が高いのでしょうか?
初めてのマンション購入なので判らないことだらけです。。。
215: 匿名はん 
[2011-10-24 17:23:55]
実際3900万台中心っていわれたら、とりあえずいって話きくわな
モデルルームいくのはタダだしな
定期借地権がどんなものかもわからずいって話を聞いてみようってのも多いんじゃないか

モデルルームに人が土日は沢山いる=人気物件は安易
実際平日こんでなかったしな  

天の邪鬼すぎるか?

要望書かぶっても抽選にはならない
 あくまでローンの仮申請を出してかぶって初めて抽選
216: 購入検討中さん 
[2011-10-24 19:58:03]
>>213さん
良かったですね。 
良い物件でもこの人からは、購入したくないって人いますもんね。 
 

>>196さんは大分つっこんできいてますね。

私も液状化のマップのこと聞いたら、今回の地震で大はずれだったので作り直すのでは? という回答でした。
東京は震源地でないので、はずれも何もと思ったのですが… 大はずれの定義は??  
そこまで突っ込めませんでした。 

私も平日行きましたが、こむという次元ではなく、1~2人って感じでしたね。真昼間でしたが、タイミングの問題?

土日は凄かったんでしょうね。 
  
217: 匿名さん 
[2011-10-24 23:37:44]
玄関や天井の高さは頭をぶつけてしまう訳でもないので住んでいるうちに慣れてしまいそうだけど、大きな荷物を出し入れするときは気になりそうですね、引っ越し以外でそんな機会は滅多にありませんが。
知名度はあまり無いのかもしれないけど日暮里は色んな面で便利ですからね、人気になるのも納得できます。最寄り駅に山手線が止まるというのは心強いですよね。
218: 匿名はん 
[2011-10-24 23:57:55]
人気があるに繋げる流れが強引だな

ちゃんと仕事しろよ

219: 匿名はん 
[2011-10-25 03:38:10]
基本的な接客対応に対して指摘してないな
むしろ基本はよいしな
マイナスぽいんとの指摘に対して認めず中途半端な回答で濁したから書いた

接客対応良くてマンション買うのはすごいな

59年は最低住むのにな

簡単な質問には対応良かったよ


220: 匿名はん 
[2011-10-25 03:50:11]
日暮里いろんな面で便利の内訳ききたいな

217
221: 匿名さん 
[2011-10-25 15:31:39]
掲示板読んでいたら

資産価値、液状化や荒川氾濫したら、荒川沿いの地域は資産価値かなり低くなりますよね?  

資産価値を求めている人はどういう場所に買うんだろうって素朴に思った。
どこでもある程度のリスクはつきものだろうけどさ。

いろいろなリスクがまじっているから山手線の中でもここあたりは坪単価が安いんでしょうね。
定期借地に地域的リスク 長谷工 天高… 値段で飛びついたんですが、だんだんわかってきました。

物件探しはここで終わりと思ったのですが、もう少しがんばりますかね。トホホ
222: 匿名 
[2011-10-25 15:54:06]
私は登録しますが、皆様はどのくらい登録しますか?
223: 匿名 
[2011-10-25 18:37:48]
221

あなたに合った物件をゆっくり探して下さい。
224: 匿名はん 
[2011-10-25 18:52:06]
私も購入します

私はやめときます
きいてどうするんだ?
ここで申し込み入れますが多数なら自分も安心ですってか

営業にとってありがたい話だな

営業今がんばれよ

225: 匿名はん 
[2011-10-25 19:02:49]
223
やっぱおもしろいよ
管理組合頑張れよ
得意の教養で上から目線でな
構って欲しいんだろうな
226: 匿名さん 
[2011-10-25 22:13:16]
>>220
やっぱり一番最初に思いつくのは交通網ですかね、西日暮里からの千代田線まで含めたら都内のかなりの範囲をカバーしてくれますし、個人的には京浜東北線をよく使うのでの快速が止まれば最高なのですが。
あとは買い物関係ですね。スーパーもそうなのですが繊維問屋やコリアタウンなどちょっと変わった場所もあったり。
227: 匿名はん 
[2011-10-26 00:38:04]
たしかにな

交通の便はいいよな

もう少しハード面頑張れば見え方全然違うのにな

俺の主観だが、もう少し高くて良いから長谷工外してほしかったな 
天高2500あれば直床は目をつぶるから
228: 匿名さん 
[2011-10-26 10:05:12]
いなげや隣地のコカコーラ所有物件が、建築説明会を開きましたね。
少し離れているので、日当たり等問題ないともいますが、ワンルーム主体のマンションと
いうことなので、今後の住環境が少し心配になります。一階にはおそらくドラックストアを誘致
予定と聞いております。
リビオさんもワンルーム主体物件が隣地にできるということで、分乗値段を下げ始めたと聞いております。
仮登録した皆様方に、売主さんから説明等ありましたか?あれば教えてください。
また、いなげやさんは、撤退しないと思いますが、いなげや跡地にマンションが
できるとしたら、何階建てまでが可能でしょうか?
高層マンションだと、日当たり悪くなり、リビオの価値は駅近い他に価値を見いだせますか?
229: 匿名はん 
[2011-10-26 10:31:50]
今まで書いてあっただろ

5階が限界、セットバックしてペンシル型で細かく区切るとめう2~3階高くできるかもしれない
特に角地やセットバックの緩和はある可能性があるから、それは考慮して部屋決めよう
あくまで可能性の話

シングル物件横にあるとよろしくないとは初耳だな

東側下げた分南に少しずつのっけてたな

こういうことがあるからあくまで予定ですというんだろうな

230: 購入検討中さん 
[2011-10-26 11:36:14]
228さん

最後の文章がよくないですね。

メリットはもちろんデメリットを理解した上でここでよいと思っている人もいるわけですから。 
前の文章が1000も2000も有るわけではないので、読みましょうよ。

229さん
シングル向け物件が横にあると、学生が多くなって家で飲み会窓開けたまま騒ぐ や 家の前でたむろして騒ぐってところですかね。(あんまりないか?)  
私は正直そこまでという印象です。 
それよりリビオ自体で、売れなくて賃貸だしで学生ルームシェア増えた方が怖いです。

東側の料金しらないですが、南は最初の借の見積もり書の金額より数十万上がっていました。 
私は普通に予定より上がっただけなのかと思っていましたが、よく考えると何もなければこのままで行くぐらいまでは決まっていて当たり前ですね。  

トータルでいくら儲けるかだけの話ですからしょうがないですけどね。  
普段の生活だと、1万円違えば、凄く考えるのにマンションだと数十万くらいならと考えるのは何なんでしょうね。
比率の話でしょうけど、そのお金貯めるのに要する努力は一緒なのに 
231: 匿名さん 
[2011-10-26 14:54:56]
ワンルームマンションが出来る点については私は特に気になりません。
立地的に学生さんというよりも社会人の方が多いのでは?と思いますし。
駅に近いというのはとにかく最高のメリットだと思います。
かいものもいなげやがあるので大変便利ですし。
駅の反対側に行ってしまうとスーパーはなかなかないですし、
こちら側でこの駅の近さとなると住みやすさも良いのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる