リビオ日暮里グランスイート
796:
契約済みさん
[2012-03-04 23:15:32]
|
797:
購入検討中さん
[2012-03-04 23:19:50]
中古不動産は、さまざまな要因から比較的短期間で取引価格が上下することもあります。
スカイツリー効果の押上周辺、液状化の浦安などがその代表的な例です。 それに比べ、現金の価値は短期間でそれほど上下しません。 特に日本のような成熟した少子高齢化社会では、 急激なインフレの発生は考えにくい気がします。 今はデフレなので現金の価値も高めですね。 そう考えると、将来的な価値変動リスクの高い不動産への投資額を極力抑え、 その分だけ価値が安定した現金を確保しておくという発想には賛成できます。 これまで所有権マンションを中心に考えていましたが、 現在は、定期借地も検討対象に加えています。 |
798:
匿名さん
[2012-03-04 23:38:26]
山手線徒歩圏でこの坪単価は、普通のマンションより100万位以上安いですよね。若干借地料がかかるようですが。
逆にこの坪単価で普通のマンションだと確実に県部になっちゃいますし。 もしなんかあって、賃貸に出すことがあっても、やはり山手線徒歩圏だったら安心ですかね。 でも定期借地は賃料に関係しないように思います。ま、又貸しみたいな感じで良くないのかな?。 |
799:
購入検討中さん
[2012-03-05 01:29:33]
|
800:
匿名
[2012-03-05 07:59:28]
知りませんでした。
価格だけでなく、駅からの距離や広さ(間取り)も同程度なら、そちらの方が良いですね。 完売後なので、どうしようもないのは残念ですが。 |
801:
匿名さん
[2012-03-05 08:12:26]
リストの物件のことを言っているのであれば、さすがに同じ価格ではなかったですよ。
リビオより70㎡で500万円ぐらい高い感じだったでしょうか。 それにJR西日暮里駅まで徒歩11分で明治通り沿い。大手物件ではないことも含めて 条件は相当違う気がします。 |
802:
不動産購入勉強中
[2012-03-05 09:07:35]
リストレジデンス西日暮里
所在地 :東京都荒川区西日暮里6丁目508番6他、7号他(弐番館)(地番) 交通: JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分(壱番館)・10分(弐番館)、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩9分、京成本線「新三河島」駅徒歩4分 総戸数 壱番館:83戸、弐番館:55戸(壱番館、弐番館 合計138戸) 間取り:3LDK 売主:モリモトから(株)大勝へ変更 施工会社:埼玉建興(株) 管理会社:リストマネジメント㈱ 備考:基礎工事中長期中断有り、現地モデルルームにて販売中(2011年12月終了) |
803:
匿名さん
[2012-03-05 09:31:31]
なんか定借の物件を買うことで初期費用を抑えて、その分浮いた現金を運用・有効利用する、みたいな意見が横行してますが。
それは一理あります。 要するに、言い換えれば 「山手線徒歩圏であの広さにしては安い」というごく当たり前の意見でしょう。 私にとっては割高ですね。 「浮く費用」より「あの立地の定期借地に払うにしては高い」 と感じました。 価値の捉え方は人それぞれですが。 シティタワー品川の即完売大抽選会の例や、これから出てくるパークホームズ南麻布と比べるとね。 どちらかといえば、大苦戦していた定期借地のサンクタス神楽坂を思い起こさせる物件ですね。 |
804:
申込予定さん
[2012-03-05 12:43:44]
実際、10月入居の8か月前にして、つい最近はじまった第2期販売分(32戸)以外の
部屋がほぼ完売している状況からは、定期借地物件としては、 まあ相応の価格だったんじゃないでしょうか。 ほんと定期借地ばっかりは、各個人が求めるものの違いによって 高くも安くもなりますよね。 |
805:
匿名さん
[2012-03-05 12:52:37]
日暮里駅徒歩5分で築14年のライオンズシティ日暮里の中古物件が1月に成約していますが、
8階南西向き60㎡2SLDKで3,500万円ぐらいだったようです。 リビオの南向きで同程度の広さだと3,200~3,300万円ぐらいでしょうか。 定期借地権なので築15年程度で3,500万円では売れないにしても、2,500万円以下には ならないんじゃないかな? 一般的な定期借地権物件が高級地であることを考えると、日暮里程度で定期借地権とは 確かに???ですが、価格優位性は高い気がします。 |
|
806:
購入検討中さん
[2012-03-05 13:44:39]
大手とかどうとかいまだに言う方いるんですね(笑)
>801さんは有名大企業にお勤めなんでね リビオのすぐそば東日暮里6丁目に過去にこんなマンションもありました。 1階47平米2.300万 強制的に駐車場が付いて来る 月25.000円位 〇〇ーズプレイスと言う所有権新築マンション3年ほど前の事です。 ご参考までに |
807:
不動産購入勉強中
[2012-03-05 15:12:08]
売主変更で「アウトレットマンション」と銘打って大幅割引した物件ですね。
小規模で40平米台の2LDKの物件なのでリビオとは比較対象とは思えませんが。 http://www.daikyo-realdo.co.jp/search/bukken/MHA91422.html |
808:
働くママさん
[2012-03-05 16:16:51]
ここの掲示板は、互いの購入マンションに対し、誹謗等する掲示板ですか??
住みたい人が住みたい街・マンションを購入する・・・それだけです。 山手徒歩何分とか賃借権等言う前に、 誹謗する人の人生は今何分まで来ていますか? 昔のような情報交換する場にするために管理者の力量も試されてきていると思います。 |
809:
物件比較中さん
[2012-03-05 16:27:25]
私も今現在、いろいろとマンションを探しておりますが、
悔しいことに、リビオ日暮里と条件が類似する物件というのは見当たりません。 小規模なマンションは、日暮里・西日暮里周辺にも結構ありますよね。 山手線駅に徒歩6分。 大通りに面していない。 スーパーと学校が近接している。 200戸を超える大規模。 事業者も建設会社も大手・準大手?で、 少なくとも名前も聞いたことのないような会社ではない。 そして定期借地のため初期投資が抑えられる。 希望の部屋を買えなかった人とか、先走って別のマンションを買っちゃった人が こういう掲示板に出てきて、悔しがって歯ぎしりするのも理解できます。 実は、私も抽選に外れてしまった1人です…。 とりあえず、東側の低層を買ってしまおうかどうか、かなり悩んでます。 首都直下地震による建物被害の修繕コストなどを考えると、 やはり大規模物件の方が無難というか安心感があります。 新築分譲時に人気だった物件は、中古でも人気が出ますよね。 この立地条件ですから、中古価格もある程度なら期待できそうな気がします。 もちろん築後20年ぐらいまででしょうけど。 |
810:
匿名さん
[2012-03-05 18:56:24]
亀戸のミッドランドアベニューにします。
ここより1500万くらい高いですが。 共用施設とか将来を考えると。 認可保育園、ゲストルーム、レンタサイクル、コンシェルジュ、ラウンジ、ショップ、カフェ。 この規模のマンションにはこれくらいの共用施設が必要ですよね。 環境も日暮里・鶯谷エリアよりは良いのかな。 売主に三井さん入ってるし。 |
811:
匿名さん
[2012-03-05 19:22:52]
確かにここはこんな大規模なのに、共用設備ショボいよね
間に合わせのラウンジって感じ。 |
812:
入居予定さん
[2012-03-05 19:55:16]
>810様
亀戸に素敵な所があるのですね!うちはあと1500万円も出せないので羨ましいです。 あと二年すれば下の子も小学生になるので認可保育園はなくてもいいけど(そもそも幼稚園 に通わせているから保育園は関係ないけど)、カフェやレンタサイクルやら凄いですね!! 我が家にとっては通勤や帰省などの都合で日暮里はベストですが、皆さんの生活スタイルに よってそれぞれベストな場所は違いますものね。。。 |
813:
周辺住民さん
[2012-03-05 20:03:12]
810の歯ぎしりが聞こえてきたー(笑)。
ザコが書き込むなよ。どーせ貧乏で惨めな生活でしょ? 年収いくらよ? |
814:
契約済みさん
[2012-03-05 20:03:38]
共用施設が豪華なのも、住民の払う管理費で運営する訳ですから善し悪しですよ。
姉夫婦の購入した物件はラウンジ・ショップ・フィットネスルーム・ゲストルーム・キッズルーム・カラオケルーム・託児室などある600戸規模の大規模マンションです。 築5年程度なのに既に管理費が足りなくなり管理費の値上げについて揉めに揉めています。 全ての施設を存続させるためには入居時の設定金額の3倍にしないと足りないらしいです。 私はリビオは立地で気に入ったのですが、200戸規模なのに共用施設が少ないのもプラスポイントと捉えています。 でも姉夫婦の物件のことを知らなければしょぼいと思ったかもしれませんね。 |
815:
匿名さん
[2012-03-05 20:12:56]
私も共用施設には魅力を感じません。この立地ならば必要な施設は自宅外にいくらでも求められます。全戸が活用する共用施設となると、難しいですし、そうなると全戸が同じ管理費を支払うことに不公平感を持たれる方もいらっしゃるでしょうから。共用施設の乱立はけっこう、トラブるのもとかもしれないと考えます。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ですが、所有権にしろ定借にしろ、そんなリスクを気にしだすとキリが無いかと。
絶対に当たる宝くじ物件があるなら、足がつるほど背伸びしてでもそっちを買うでしょうが...。
確かに、借地期間満了後、モノは無くなるのかもしれませんが、
「所有する」幸せ、ではなく「利用できる」幸せに納得できれば
問題は無いんじゃないかと。
もっとも、60年後に元気に生きていれば、それだけで私は幸せですが笑