リビオ日暮里グランスイート
776:
764です
[2012-03-04 15:49:17]
|
777:
ご近所さん
[2012-03-04 16:20:08]
私の周りでは親戚も含め3家族定期借地権でマンション・一戸建てを購入した家族がいます。
皆さんもう少し考えておけば良かったとの事です。 購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、 やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。 自分自身がご長寿になるかもしれませんし、 定期借地権契約が終われば価値なしの0円です。 たとえば40~50年自分で住んで、 残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか? 自分の立場で考えたら築40~50年定期借地権マンション買いますか? 次に買う人の事考えたら色々考えられると思います。 私は周りに定期借地権マンション・一戸建てを購入した知り合いが居ましたので、 マンション購入時色々と話が聞けました。 私自身も所有権新築マンションを購入しましたが、 西日暮里は利便性が良く良い町です。 最近近場で犯罪がありますが・・・ 賛否両論・反論もあると思いますのでこの先はご自身で考えて頂けますと幸いです。 |
778:
入居予定さん
[2012-03-04 16:35:58]
>777様
そこは確かに、定借の難しいところなのでしょうね。 60年後には取り壊しが決まっている物件ですから、数十年後に建て替えが必要になった場合かなり難しい状況になってしまうリスクはあるでしょう。 また、賃貸に出すとしても60年後の本物件に借り手が付くのかといった不安も残ります。 売りに出す場合、残り30年~40年(築後20年位)までがリミットになるのか、と自分では考えていますが… 購入後も、いろいろと悩むというか、この点は常に頭に入れておかないと、と思いましたね。 貴重なお話ありがとうございます。 |
779:
入居予定
[2012-03-04 16:41:56]
このマンションは62年後に更地になることが1000%決定しているわけではなく、建物を残したまま土地を返却する可能性もあるみたいで。その場合、大金とはいえませんが、更地用積立金の数百万円が戻ってくるとおもっていますが、ちがっていたらおしえてください。いずれにしても62年後のことなので、どうなるのか可能性の大・小はわかりませんが。
|
780:
匿名さん
[2012-03-04 16:47:10]
>777
結局お金絡みの問題だけですね。 >購入時は安さ・利便性が魅力的でしたが、 >やっぱりお金を払っても自分の物にならないと言う事が一番悔やんでいるようです。 安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。 その分を貯金しなかったのはその人個人の問題です。 お金を払ってもと言っていますが、その意識が大問題です。 お金を払っていないから自分のものにならないのです。それが分かってる人には問題ありません。 >たとえば40~50年自分で住んで、 >残り10~20年になると定期借地権マンションを上手く売買出来ると思いますか? 築40~50年のマンションなんか所有権でも誰も買いません。人口が減る将来はタダ同然になっているでしょう。 どうせ売れないなら最初に安いほうがいいです。 |
781:
匿名さん
[2012-03-04 17:14:55]
777様
ご回答ありがとうございます。 ご親戚家族や所有権マンションの件、お察しいたします。。。 定借でも所有権でも、後悔しない買い物というのはなかなか難しいですよね。 |
782:
匿名さん
[2012-03-04 17:30:48]
うちも借地権住居でしたが、父がいつかは自分の土地が欲しいと、所有権戸建てに越しました。
数十年が過ぎ、今その家に住む者はなく、かといって父の愛した家を売るのもしのびなく、固定資産税はとられるばかり。不動産を受け継ぐというのはなかなか難しいですね。 |
783:
匿名さん
[2012-03-04 18:15:10]
775
すみません、767さんに聞いてるんです。 200戸以上だと良いような書きっぷりなので。 |
784:
購入検討中さん
[2012-03-04 18:39:04]
我が家もこの物件を検討するに当たって、
かなり色々なリスクを考えております。 基本的に60年間の長期賃貸物件だと考えています。 しかし、事実上の所有に近い年数だとも感じます。 転勤時は売却せず、多少安くても賃貸にまわします。 先払い地代の上昇リスクについては、 あらかじめ損益分岐点を明確に設定しておき、 仮にそのレベルまで地代が上昇した場合は、 損切り覚悟で売却する方針です。 山手線徒歩圏、大規模、スーパー隣接、小中学校ともに近い。 そして何より、物件価格が安い。 これらが定期借地のリスクを上回ると判断しつつあります。 欲を言えば、もう少し高めの価格設定でもいいから、 建物躯体の仕様を高めて欲しかったです。 |
785:
匿名さん
[2012-03-04 21:03:54]
780(笑)なにムキになってんの?
別にいいじゃん。 なんでスルーできないの? 議論して負けたらキャンセルすんの? |
|
786:
匿名さん
[2012-03-04 21:13:49]
定期借地のマンションはまだ築浅の中古事例しかないので、
リセールバリューがどうなるかはこれからでしょうね。 10年程度の築浅であれば今のところ所有権と同じような傾向みたいですが、 築20年ぐらいの物件の値落ちがどんなものなのか注目してます。 |
787:
匿名さん
[2012-03-04 21:33:01]
まぁ、総じてこのマンションは良い物件ですね♪
陽当たりはいいし、駅にも近い。買い物も楽だし、学校も近い。 住んだら実感すると思いますよ。買って良かったと。 |
788:
ご近所さん
[2012-03-04 21:33:26]
785さん(笑)あなたも780さんの書き込みを
>なんでスルーできないの? >別にいいじゃん。 >なにムキになってんの? 語るに落ちるとは、まさにこういう事ですね。 これはスルーする? |
789:
入居予定さん
[2012-03-04 21:45:46]
ところで、フラット35について皆さまのご意見をお聞きしたいのですが、
ダイレクトメールでフラット35の内容が変わるらしいのですが、 固定金利は今の時代、どうなのでしょうか? 変動はすごく安いですが、金利が上がる可能性は高いですよね? |
790:
購入検討中さん
[2012-03-04 21:50:51]
たしかに、20年とか30年後のリセールバリューは全く読めませんね。
所有権マンションに比べて中古価格がどの程度低くなるのか。。。 賃貸に出すなら、所有権でも定期借地でも関係なさそうですけど。 でも、こうしたリスクが価格に反映されているから安いんでしょうね。 将来、リセールの予定がない人はお得感が高いですね。 |
791:
契約済みさん
[2012-03-04 22:09:11]
変動リスクはありますが、0.775%はかなり魅力です。
フラットの団体信用保険は実費ですから、実質は2.0%以上の金利負担ですよね? 変動で良いのでは? |
792:
購入検討中さん
[2012-03-04 22:43:52]
789さん
私は、今後当面は低金利で推移すると見込んでいます。 今、金利が1%でも上がったら日本経済は大変な事になりそうですし。 しかし、将来的に金利が上がっていく可能性は十分あると思います。 実際、すでに政府・日銀は緩やかな物価上昇を目標に掲げておりますので、 そういう方向に向けた圧力は間違いなく働くはずです。 これは私個人の勝手な憶測であり、確固たる根拠はどこにもありません。 日々のニュースや新聞記事などを通じて、何となくそう思うだけです。 具体的なローンの話ですが、例えば2000万円を借り入れるとした場合、 半分を固定金利、もう半分を変動金利にするというリスク分散も有効ですよね。 ただ、手数料はかかるでしょうし、実際にそういう事ができる条件かどうかわかりませんが。 定期借地マンションについて感じるメリット・デメリットと同様に、 ローン金利を固定すべきか変動にすべきか、人によって判断が分かれそうです。 いろいろな人から意見を聞いてみるのはいい事だと思いますよ。 |
793:
契約済みさん
[2012-03-04 22:44:04]
>780さん
>>安かったんだから、その分貯金できますよね。老後にはそれが残ってますよね。 まったくその通りだと思います。 (私も同様の考えで購入に至りました) 今後、「日本の人口減」+「日本経済低迷で中国マネー撤退」となり、 日本の土地の価格は更に下がると考えます。 所有権を買うより定借権で初期費用抑えて手持ち資金を運用するというのも 一つのやり方ではないでしょうか。 何よりも強いのは「現金」ですから。 精一杯背伸びして定借権マンションを買うのはダメかも知れませんね。 あと、定借権で残り10年でも売れると思いますよ。 価格を思いっきり下げればですけど。 |
794:
購入検討中さん
[2012-03-04 22:51:35]
793さん
部屋のタイプにもよりますが、 築50年で残り10年 500万円なら確実に売れますね!? |
795:
購入検討中さん
[2012-03-04 22:54:37]
最近の変動金利ローンでは、0・6%台というのも出てきたようです。
こうなってくると、銀行も消耗戦で大変そうです。 住宅ローンに関しては、今は間違いなく借り手市場ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
情報ありがとうございました。さっそくチェックしてみます。現在の住まいと近所の物件なので非常に興味があります。感謝いたします。